この度の東北地方太平洋沖地震に際し、復旧情報を投稿できる掲示板を用意しま
した。
地震で大変な思いをされていらっしゃる方が多くいらっしゃることは心を痛める
ばかりです。一日も早い復旧を望みます。
こちらの掲示板は、ライフライン、避難所、義援金、ボランティア、道路、買い
物、交通など地震からの復旧に関する情報を交換する目的でご利用下さい。
阪神大震災においてもローカル情報の欠如が問題となり、掲示板が活用されまし
た。地域外の方もマスコミにて報道されている情報も含めて、投稿をお願いした
いと思います。
最新の地震情報:
http://www.jma.go.jp/jp/quake/
最新の津波情報:
http://www.jma.go.jp/jp/tsunami/
[スレ作成日時]2011-03-12 12:01:09
【地震復旧スレ】岩手県復旧情報
1:
匿名さん
[2011-03-12 13:43:19]
|
2:
匿名さん
[2011-03-12 14:11:37]
Googleが被災状況のまとめサイトを提供しているようです。こちらもご参考に。
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html |
3:
匿名さん
[2011-04-03 16:20:10]
大船渡市長の言うとおりに住宅を高台に建築し、平地は農地利用を中心に都市計画を変更する。
平地に立てる建物は、鉄筋コンクリ-トの施設や工場のみとする。 これも引き波に抵抗できる方向で建設する。 復興はゼロからのスタ-トだから、これまでに無い利用しやすい町ができるはず。 がんばれ。 |
4:
匿名さん
[2011-04-17 15:04:20]
福島原発からの水が暖流とともにこれから北上すると、三陸の海も危なくなる。
雇用確保のため、広い平野ができているから、住宅地は高台に設置して、大規模な農業を展開するのが得策と思う。 前代未聞の土地区画整理が必要。 |
6:
匿名さん
[2011-05-04 14:15:04]
一度、津波が発生すれば、莫大な国税が、その復旧に使われる。
個人の土地であっても、被害を受ける場所であれば、再び国税を投入することになつから、それは国益に反する。 私権は公共利益を守るためであれば、制限されるのが当然である。 遠慮はいりません。 ざっくり、やってください。 |
7:
匿名さん
[2011-05-05 10:00:14]
世界人口は今年10月末に70億人に達し、90年後の2100年までには101億人になると予測
更地を利用した大規模な農業が、今後の岩手を創る。 |
http://506506.ntt.com/service/saigai/
171
地震や大雨などの災害発生時には、特定の地域への電話連絡の殺到が予測されます。 災害用伝言ダイヤルは、被災地への通話がかかりにくい状態[ふくそう状態]になった時、被災地内の家族、親戚、知人などと安否の確認や緊急連絡を取れるようにするものです。
災害伝言ダイヤルの提供開始や録音件数などはテレビ・ラジオ等でお知らせします。