この度の東北地方太平洋沖地震に際し、復旧情報を投稿できる掲示板を用意しま
した。
地震で大変な思いをされていらっしゃる方が多くいらっしゃることは心を痛める
ばかりです。一日も早い復旧を望みます。
こちらの掲示板は、ライフライン、避難所、義援金、ボランティア、道路、買い
物、交通など地震からの復旧に関する情報を交換する目的でご利用下さい。
阪神大震災においてもローカル情報の欠如が問題となり、掲示板が活用されまし
た。地域外の方もマスコミにて報道されている情報も含めて、投稿をお願いした
いと思います。
最新の地震情報:
http://www.jma.go.jp/jp/quake/
最新の津波情報:
http://www.jma.go.jp/jp/tsunami/
[スレ作成日時]2011-03-12 11:59:23
【地震復旧スレ】宮城県復旧情報
1:
匿名さん
[2011-03-12 13:43:40]
|
2:
匿名さん
[2011-03-12 14:12:09]
Googleが被災状況のまとめサイトを提供しているようです。こちらもご参考に。
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html |
3:
匿名さん
[2011-03-12 14:15:33]
韓国から救助犬チームが到着されたそうです。
どちらに向かわれるのか分かりませんが、一刻も早い救助開始をお願いしたいです。 |
4:
匿名さん
[2011-03-12 15:51:42]
http://www.msv3151.net/kokoroe/index.html
宮城県のボランティアに関してなどのページですが情報が更新されませんね。 宮城自体が混乱しているので難しいところですね。 |
5:
匿名さん
[2011-03-12 21:45:49]
東京電力とコスモ石油からチェーンメールらしきものが届きました
内容を書いておきます。このメールの真偽など詳しい情報をまってます。 東電 18時~20時は電力消費のピークを迎えます。この時間帯の炊飯などはお控えください コスモ 石油コンビナートで火災が発生し、有毒なガスが上空に舞い上がっており、これから降る雨に有害物質が含まれているため直接アメを浴びないでください 内容の保証はできません |
6:
匿名さん
[2011-03-12 21:50:12]
今回の震災で、どなたかネットで募金できるサイトをご存知でないでしょうか。
遠方のため何もできませんが、せめて募金だけでもしたいです。 |
7:
匿名さん
[2011-03-12 22:40:47]
>>6
グルーポンでやってる。 |
8:
匿名
[2011-03-13 03:57:50]
配給もなく、ライフラインはストップ お店はしまっており、トイレはかなりの不衛生 せめて子供達にだけでも、おにぎりをたべさせてあげたい! 車生活でいつまでガソリンがもつか…なくなったら氷点下の車内。どんなに布団をかけても極寒の夜
怖くて、悲しくて耐えられない日々。でも子供達にはそんな感情をみせられない。 早くここから抜け出したい。 夢なら良いのに… 被害が少ない場所は、最後まで待つしかないんですね… 誰か助けて! |
9:
匿名さん
[2011-03-13 09:42:07]
誰かの役に立つかわかりませんが仙台市若林区新弓町という所は電気が来たようです。姉が住んでいるのでメール来ました。
|
10:
匿名さん
[2011-03-13 13:36:20]
仙台市太白区の一部で、先程電気がきました。
予想外の早い復旧です。 (鈎取付近です) まだの地域もありますが、早く復旧出来るよう、 行政及び業者の方々、宜しくお願い致します。 |
|
11:
匿名
[2011-03-13 14:43:55]
若林区石名坂付近も先ほど電気復旧しました
|
12:
販売関係者さん
[2011-03-13 15:41:10]
IDを持っていればヤフーでも募金できますよ。GREEでもできます!
|
13:
匿名
[2011-03-13 17:34:10]
|
14:
匿名
[2011-03-13 17:35:14]
訂正
>10 さん でした |
15:
匿名
[2011-03-13 19:19:53]
青葉区柏木とかはまだ電気通らないですか
|
16:
匿名
[2011-03-13 19:31:16]
若林区の河原町はどーですか?
電気つきましたか 水道ゎどーなんですか |
17:
周辺住民さん
[2011-03-13 19:39:28]
こういう時ぐらい小さいゎは辞めれ
|
18:
匿名さん
[2011-03-13 20:55:05]
先程、石巻からママちゃりで帰ってきました。
高校に居たのですが、津波で一階は完全に水没しました。 部活の生徒150人と地域の方800-1000人を職員40名ほどで面倒見ました。 県の施設のくせに備蓄は油だけ。食料は職員のおやつなどわずかなものを 1000程度(毎回人数に変動あり)に分けてひとり一日一食がチョコ一かけでした。 水も一人一日100ccほどです。 一般の方から配給して次に生徒、職員は最後なのですが足りるはずの数が 余らず食べれませんでした。 周りはすべて海になっていて自衛隊のボートは来ますが食料と水が届きませんでした。 線路は水没してまったくどこにあるのか判りませんでした。 本日、自衛隊、警察の方々の献身的努力により(冷たい海水泥水に胸まで浸かって三時間、 顔面蒼白だが文句ひとつ言わず桟橋を支えてくれている。)全員避難所まで移動できました。 海側の生徒とは全く連絡が取れず、部活中だった生徒の半数は帰る場所が無くなりました。 帰り道は利府ジャスコあたりから活気があり普通の町でした。 駅前あたりは全く被害もなく地下鉄が動けば元通りですね。 三日飲まず食わずでへろへろになって家に帰ると内装が若干痛んだだけで まったく丈夫なものです。電気も水道も復旧してますし大変嬉しいです。 現地に残っている人に早く温かい食事が届きますよう。 石巻にはまったく支援物資来てなかったよ。どこで配ってんだ? 石巻市の備蓄物資は市役所一階だったので流されてしまったそうです。なんてどんくさい。 赤ちゃん用の粉ミルクとおむつ、お湯が大変入手困難です。 助けてあげて下さい。 |
19:
匿名
[2011-03-13 22:38:55]
仙台市太白区芦の口のあたりの電気の復旧についてだれか教えて下さいm(__)m
|
20:
匿名さん
[2011-03-13 23:06:04]
この度の大地震で親類、友人で無事に連絡をとれた人いらっしゃいますか?
その人を探している人が多数いるかもしれません。 お願いします、その貴重な情報をグーグルの「Person Finder」で 検索をかけて提供情報と当てはまる人がいたら情報を教えてあげて下さい。 何卒よろしくお願いします。 |
http://506506.ntt.com/service/saigai/
171
地震や大雨などの災害発生時には、特定の地域への電話連絡の殺到が予測されます。 災害用伝言ダイヤルは、被災地への通話がかかりにくい状態[ふくそう状態]になった時、被災地内の家族、親戚、知人などと安否の確認や緊急連絡を取れるようにするものです。
災害伝言ダイヤルの提供開始や録音件数などはテレビ・ラジオ等でお知らせします。