東京23区の新築分譲マンション掲示板「帰宅困難なマンションを買ってよいのか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 帰宅困難なマンションを買ってよいのか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-15 08:46:11
 
【特集スレ】東日本大震災 帰宅困難| 全画像 関連スレ RSS

今回の地震により、帰れなかった人も多いはず。
やはり都心から近いというのは大きなメリット。

[スレ作成日時]2011-03-12 06:30:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

帰宅困難なマンションを買ってよいのか?

819: 匿名さん 
[2011-05-08 16:39:28]
実際外周区関連のスレはいつも下のほうで、上の方は都心部関連ばっか。
近郊、郊外のマンションにみなさん興味ないみたいです。
820: 匿名さん 
[2011-05-08 16:42:15]
埋立地の自演スレは都心部関連スレとちがうよ(笑)
821: 匿名さん 
[2011-05-08 16:46:12]
自演であれネガキャンであれみんなの興味が集中していることには変わりないよ。いつごろからこんなになっちゃったんだろう?
822: 匿名さん 
[2011-05-08 16:48:08]
ここがいつも上がってるのは、人気があるからなんですね。
823: 匿名さん 
[2011-05-08 16:50:37]
購入希望者が多いから仕方が無いと思います。

それにしても外周区は物件スレもあまり見当たらないけど、
業者は売るのをあきらめたのかなあ?
824: 匿名さん 
[2011-05-08 18:05:40]
長時間歩くのに適したビジネスシューズがよく売れているらしいね。
郊外に住んでいる人は大変だ(笑)
825: 匿名さん 
[2011-05-08 19:44:55]
火災エリア近辺の方は、耐火服までは必要ないとしても、耐熱靴を職場においておくと良いかもしれない。

政府の想定では、鎮火に半日程度かかるそうだが、それでも焼けた地面や道路には、さらに1日程度は熱が残っているだろう。ショートカットするには必需品だろう。

826: 匿名さん 
[2011-05-08 21:09:28]
焼け跡を歩く想定なら、底が厚い靴にしないと危ないよ。
クギとかガラス片とかいろいろな物があるからね。
それより異臭がすごいはず。
827: 匿名さん 
[2011-05-08 21:11:45]
そもそも1カ月は一般人は通行禁止になるよ。
焼け跡をすぐに通るなんてことは有り得ないよ。
828: 匿名さん 
[2011-05-08 21:16:33]
まあ本チャンの地震を甘く見ない事だよ。
まともには帰れなくなるからな。
829: 匿名さん 
[2011-05-08 21:21:55]
帰宅難民問題を甘く見ると大変なことになるよ。

だれかが助けてくれるなんて考えないほうが良い。

まずは自己防衛しないと。
830: 匿名さん 
[2011-05-08 23:02:18]
震度7クラスの大地震が都心を直撃した場合、帰宅難民以外に、避難所に身を寄せられない『避難所難民』、エレベーターや非常階段が使用できず高層ビルに取り残される『高層難民』も出て、その総数は650万人ともいわれます。今回、初めて徒歩帰宅を経験した人も多いでしょうが、本当の危機はこんなものではない。
831: 匿名さん 
[2011-05-08 23:05:21]
幹線道路や駅頭にあふれた人々は、単に公共交通機関のストップによる“帰宅困難者”で、政府が想定する“難民”とは別次元です。仮に、東京都心が東日本大震災と同じ震度7に見舞われたら、歩道は建物の崩壊で寸断され、動けない車で車道も通行不可能。建物や車から死傷した人々があふれ出し、身動きができなくなります。電気、ガス、水道は完全にストップし、夜は暗闇。死傷者は1万人を超え、コンビニや飲食店の飲料水や食料もあっという間に底を付く。途方に暮れた人々がさまよい、初めて本当の意味での“帰宅サバイバル”が始まります。

832: 匿名さん 
[2011-05-08 23:18:21]
帰宅難民用携帯トイレ
http://www.sservice.co.jp/products/disaster/index.html

実際にはそこらじゅうでやっちゃうんだろうな。
833: 匿名さん 
[2011-05-09 07:50:12]
大きな余震への注意喚起がでました。
834: 匿名さん 
[2011-05-09 09:35:15]
>帰宅難民用携帯トイレ
これね...いつも思うんだけど、囲いを探すほうが大変そうだし、使用前後で持ち歩くのもね。
835: 匿名さん 
[2011-05-09 13:44:00]
仮設更衣室も持ち歩くべき?あれもこれも必要と思ったものを持って帰宅するのも困難…。
836: 匿名さん 
[2011-05-09 18:05:56]
首都直下地震の避難・帰宅者対策と”トイレ減災”対策《その2》
http://www.bosaijoho.jp/topnews/item_1453.html
によると
>(2)沿道からの距離によるトイレ供給力と需給バランス
> 区全体でトイレが充足していても、徒歩帰宅者が集中する道路区間ではトイレ不足が長時間継続する可能性がある(帰宅者はトイレのためにわき道にそれるよりも前進する)。世田谷区での試算では、区全体では充足しているが、国道246号沿い(沿道200m以内)では、トイレ不足が17時間継続する可能性がある。

ちょうど世田谷あたりで、みなさん催すと想定されているようです。
837: 匿名さん 
[2011-05-09 18:13:44]
>>836
>ちょうど世田谷あたりで、みなさん催すと想定されているようです。

そういう意味ではなくって、脇道に入ってまでトイレを探さないという意味のようでした。

失礼!
838: 匿名さん 
[2011-05-09 18:29:51]
3~4時間でトイレに行きたくなるから都心から何キロ先かなあ?
839: 匿名さん 
[2011-05-09 19:23:07]
歩く速度を時速4kmとして都心から15km
震災で歩くスピードが落ちて時速3kmとして10kmくらいかな。
たぶん10km圏内なら臭い思いはしなくて済むかな?
840: 匿名さん 
[2011-05-09 20:50:56]
山手通りより外側は火の海だから先には進めないよ。
糞尿まみれになるのは新宿駅、渋谷駅あたりじゃない?
841: 匿名さん 
[2011-05-09 21:09:47]
帰宅難民の糞尿対策
どうにかしろよ。
844: 匿名さん 
[2011-05-09 21:17:11]
大きな地震になったら電気も水道も止まっちゃうんでしょうね。
会社に留まっても、トイレとかどうするんだろう。
何日もいると、大手町辺りもものすごい匂いになる?
846: 匿名さん 
[2011-05-09 21:33:34]
特に女性は帰宅困難なマンションを借りたり、買っちゃダメだよ。
847: 匿名さん 
[2011-05-09 21:35:53]
まぁ、埋立地や低地を避け、都心の高台にしろってことだな。
848: 匿名さん 
[2011-05-09 21:40:06]
東京駅から半径5km圏内に住んで、地震が来たらとっととお家に帰りましょう。
849: 匿名さん 
[2011-05-09 22:10:48]
>>839
>歩く速度を時速4kmとして都心から15km
>震災で歩くスピードが落ちて時速3kmとして10kmくらいかな。

首都直下で一番危険とされる火災があると、政府の帰宅シミュレーションでは、火災エリアの手間で超混雑となり、1平米当たり6人以上、歩行速度が0.4km以下と、満員電車並みに身動きできなくなる道路もあるそうだ。

世田谷方面だと、最初から火災地域を避けて遠巻きに中原街道を行くとよいようだ。
首都直下で一番危険とされる火災があると、...
850: 匿名さん 
[2011-05-09 22:17:45]
中原街道に集中すると・・
ここまで行くと専門家じゃないと分からないな。

多摩川は橋の本数が少ないから、そこがボトルネックになるのも怖い。
851: 匿名さん 
[2011-05-09 22:19:01]
>>849
トイレの想定はどうなっているのでしょうか?
853: 匿名 
[2011-05-09 23:10:38]
結局、大手町から歩ける距離で比較的安全な場所と言えば、
豊洲辺りになるのでしょうか・・・(添付の地図を見る限り)。
豊洲のスレを見ると、それはそれで情報が錯乱しているようですが。
854: 匿名 
[2011-05-09 23:22:46]
今週のダイヤモンドでは豊洲は比較的安全なエリア扱いでしたね

意外な場所が危険といった印象
855: 匿名さん 
[2011-05-09 23:25:08]
豊洲は本スレとは関係ないだろ。
もっと真剣に帰宅経路を考えたいよ。
856: 匿名 
[2011-05-09 23:32:17]
854さん

そうですね。ダイヤモンドを見る限り、大手町から歩ける距離では
区単位で見ると千代田区・中央区・港区が総合的に安全な場所になっていましたね。
でも、ここに家を買うとなると庶民の私には手が届きませんので
湾岸になってしまうなぁ。。。
857: 匿名さん 
[2011-05-09 23:38:07]
大事な情報が薄そうな本だね。
858: 匿名さん 
[2011-05-10 01:38:52]
ふ~ん、お家に帰って一家で難民もありうるだろ。
港区の丘側とかは別だが、都心ど真ん中はあんだけ道路が麻痺、食い物も無くなってたのに、、、
買煽りもいい加減にした方がいい。
859: 匿名さん 
[2011-05-10 04:47:04]
>859
まさに港区の都心どまんなかに住んでいますが、水やカップラーメン等の食糧は普通にありましたよ
わかりやすい大通り沿いのスーパーやコンビニは空になりましたけど、
一本奥(大通りから2~3分)の店では2Lの水もカップラーメンも充実していて、
その辺りを知っている住人は特に困らなかったと思います
むしろ世田谷杉並等の住宅街(の一部?)の方が、住む人が多く色々品薄になったと聞きました
860: 匿名さん 
[2011-05-10 07:55:49]
>>858
都心のど真ん中は避けて、東京駅から3~5kmがやはり理想でしょうか?
861: 匿名さん 
[2011-05-10 07:58:02]
都心のど真ん中は帰宅をあきらめて職場に長期滞在を余儀なくされる人でいっぱいになるから、ちょっと離れたところが混乱が無くて良いよ。
862: 匿名さん 
[2011-05-10 08:00:29]
隅田川を渡った本所、深川あたりが理想形かなあ。
863: 匿名 
[2011-05-10 09:32:02]
豊洲辺りが安全なようですが、大手町から豊洲へ行くまでの橋が壊れたり
浸かったりしていると渡れずに結局は帰宅難民でしょうか・・・。
3・11地震では東京駅から1時間ほどで帰れたと同僚が言っていました。
でも、途中の橋を渡るときに津波の影響で波が大きく揺れていたりして
もし、これが東京直下型地震だと恐ろしいと思いながら渡ったようです。
豊洲に職場と家がある知人がちょっと羨ましいです。
(豊洲に限らず職住近接が理想ですね)
864: 匿名さん 
[2011-05-10 18:31:20]
東海地震が発生した場合の、海上保安庁の津波シミュレーションですが、
東京湾は津波の影響はほとんど無いと考えて良いみたいよ。
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN3/bosai/tsunami/tokai-koiki/tokyo-wan/...

865: 匿名さん 
[2011-05-10 18:38:12]
直下型だとたったの50cmです(笑)

平成17年の中央防災会議「首都直下地震対策専門調査会」において、今後発生が想定される地震の中から、海域内あるいは海域に近接するものを抽出し、それぞれ津波の高さを算出しています。これによると、江東区が接している東京湾内湾においては、内湾直下を震源とした地震が最大の津波の高さとなり、その高さは最大50cm未満と算出されています。
866: 匿名さん 
[2011-05-10 18:40:48]
今回既にその3倍。
867: 匿名さん 
[2011-05-10 18:43:23]
直下型地震とプレート型地震の違いが分かっていないようだね(笑)
868: 匿名さん 
[2011-05-10 18:48:16]
プレート型の予測もできなかったくせに?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる