今回の地震により、帰れなかった人も多いはず。
やはり都心から近いというのは大きなメリット。
[スレ作成日時]2011-03-12 06:30:01
\専門家に相談できる/
帰宅困難なマンションを買ってよいのか?
801:
匿名さん
[2011-05-06 04:21:27]
|
||
802:
匿名さん
[2011-05-06 06:37:21]
>>801
都心勤務者が都心部に住んで、それ以外が郊外に住めば良いだけですよ。 |
||
803:
匿名さん
[2011-05-06 06:40:38]
長距離通勤者をなくせば帰宅困難者も無くなります。
しだいにそうなって行くと思いますよ。 |
||
804:
匿名さん
[2011-05-06 07:48:02]
この前の地震の帰宅騒ぎで郊外に家を買う都心勤務者はいなくなったんじゃない?
|
||
805:
匿名さん
[2011-05-06 07:55:23]
猫の額みたいな部屋なら郊外でゆったりがいい
|
||
806:
匿名さん
[2011-05-06 07:57:46]
郊外だったら広々買える。
でも、帰宅難民になって、家族が心配でしょうがなくなる。 家族に連絡とれなかったでしょ??? |
||
807:
匿名さん
[2011-05-06 16:34:42]
少子化が進んでいるからそもそも戸建ての需要はあまりないよ。
|
||
808:
匿名さん
[2011-05-06 20:39:34]
ええ???それ、関係ありますか?
無いですよね。 |
||
809:
匿名さん
[2011-05-06 20:55:15]
ごく普通に考えて、戸建を買う動機の一つに、子供のことってあるように思います。
|
||
810:
匿名さん
[2011-05-07 04:39:08]
あと環境考えて、郊外というのも意外と多いね。
|
||
|
||
811:
匿名さん
[2011-05-07 04:44:36]
>帰宅難民になって、家族が心配でしょうがなく
家族まるごと、難民になるほうが嫌かも。 家族は郊外でゆったりしててくれたほうがいい。 この間の震災、環七より向こうは、震災後も変わりなくいつも通りの雰囲気だったらしい。 そういう感じの方が、家族を心配しないですむかな^^ ちなみにネットでは全く問題なく連絡取れたので、全く心配する必要もなかった。 |
||
812:
匿名さん
[2011-05-07 04:47:26]
>長距離通勤者をなくせば
在宅勤務とか、フレックスとか、最近増えてる気がする。 城南の郊外だけど、近所は平日の昼間にうろうろしてるパパさんが増えた。 |
||
813:
匿名さん
[2011-05-08 16:25:16]
|
||
814:
匿名さん
[2011-05-08 16:29:47]
もっと景気が悪くなると自宅待機が増えますw
|
||
815:
匿名さん
[2011-05-08 16:33:11]
自宅待機は賃金カットでしょうが、在宅勤務は実際ちゃんと稼いでる人もいるでしょ。
|
||
816:
匿名さん
[2011-05-08 16:35:04]
|
||
817:
匿名さん
[2011-05-08 16:35:22]
郊外はどうしても不利だな。
|
||
818:
匿名さん
[2011-05-08 16:37:00]
特にマンションは都心に近い所しか売れていないよ。
|
||
819:
匿名さん
[2011-05-08 16:39:28]
実際外周区関連のスレはいつも下のほうで、上の方は都心部関連ばっか。
近郊、郊外のマンションにみなさん興味ないみたいです。 |
||
820:
匿名さん
[2011-05-08 16:42:15]
埋立地の自演スレは都心部関連スレとちがうよ(笑)
|
||
821:
匿名さん
[2011-05-08 16:46:12]
自演であれネガキャンであれみんなの興味が集中していることには変わりないよ。いつごろからこんなになっちゃったんだろう?
|
||
822:
匿名さん
[2011-05-08 16:48:08]
ここがいつも上がってるのは、人気があるからなんですね。
|
||
823:
匿名さん
[2011-05-08 16:50:37]
購入希望者が多いから仕方が無いと思います。
それにしても外周区は物件スレもあまり見当たらないけど、 業者は売るのをあきらめたのかなあ? |
||
824:
匿名さん
[2011-05-08 18:05:40]
長時間歩くのに適したビジネスシューズがよく売れているらしいね。
郊外に住んでいる人は大変だ(笑) |
||
825:
匿名さん
[2011-05-08 19:44:55]
火災エリア近辺の方は、耐火服までは必要ないとしても、耐熱靴を職場においておくと良いかもしれない。
政府の想定では、鎮火に半日程度かかるそうだが、それでも焼けた地面や道路には、さらに1日程度は熱が残っているだろう。ショートカットするには必需品だろう。 |
||
826:
匿名さん
[2011-05-08 21:09:28]
焼け跡を歩く想定なら、底が厚い靴にしないと危ないよ。
クギとかガラス片とかいろいろな物があるからね。 それより異臭がすごいはず。 |
||
827:
匿名さん
[2011-05-08 21:11:45]
そもそも1カ月は一般人は通行禁止になるよ。
焼け跡をすぐに通るなんてことは有り得ないよ。 |
||
828:
匿名さん
[2011-05-08 21:16:33]
まあ本チャンの地震を甘く見ない事だよ。
まともには帰れなくなるからな。 |
||
829:
匿名さん
[2011-05-08 21:21:55]
帰宅難民問題を甘く見ると大変なことになるよ。
だれかが助けてくれるなんて考えないほうが良い。 まずは自己防衛しないと。 |
||
830:
匿名さん
[2011-05-08 23:02:18]
震度7クラスの大地震が都心を直撃した場合、帰宅難民以外に、避難所に身を寄せられない『避難所難民』、エレベーターや非常階段が使用できず高層ビルに取り残される『高層難民』も出て、その総数は650万人ともいわれます。今回、初めて徒歩帰宅を経験した人も多いでしょうが、本当の危機はこんなものではない。
|
||
831:
匿名さん
[2011-05-08 23:05:21]
幹線道路や駅頭にあふれた人々は、単に公共交通機関のストップによる“帰宅困難者”で、政府が想定する“難民”とは別次元です。仮に、東京都心が東日本大震災と同じ震度7に見舞われたら、歩道は建物の崩壊で寸断され、動けない車で車道も通行不可能。建物や車から死傷した人々があふれ出し、身動きができなくなります。電気、ガス、水道は完全にストップし、夜は暗闇。死傷者は1万人を超え、コンビニや飲食店の飲料水や食料もあっという間に底を付く。途方に暮れた人々がさまよい、初めて本当の意味での“帰宅サバイバル”が始まります。
|
||
832:
匿名さん
[2011-05-08 23:18:21]
|
||
833:
匿名さん
[2011-05-09 07:50:12]
大きな余震への注意喚起がでました。
|
||
834:
匿名さん
[2011-05-09 09:35:15]
>帰宅難民用携帯トイレ
これね...いつも思うんだけど、囲いを探すほうが大変そうだし、使用前後で持ち歩くのもね。 |
||
835:
匿名さん
[2011-05-09 13:44:00]
仮設更衣室も持ち歩くべき?あれもこれも必要と思ったものを持って帰宅するのも困難…。
|
||
836:
匿名さん
[2011-05-09 18:05:56]
首都直下地震の避難・帰宅者対策と”トイレ減災”対策《その2》
http://www.bosaijoho.jp/topnews/item_1453.html によると >(2)沿道からの距離によるトイレ供給力と需給バランス > 区全体でトイレが充足していても、徒歩帰宅者が集中する道路区間ではトイレ不足が長時間継続する可能性がある(帰宅者はトイレのためにわき道にそれるよりも前進する)。世田谷区での試算では、区全体では充足しているが、国道246号沿い(沿道200m以内)では、トイレ不足が17時間継続する可能性がある。 ちょうど世田谷あたりで、みなさん催すと想定されているようです。 |
||
837:
匿名さん
[2011-05-09 18:13:44]
|
||
838:
匿名さん
[2011-05-09 18:29:51]
3~4時間でトイレに行きたくなるから都心から何キロ先かなあ?
|
||
839:
匿名さん
[2011-05-09 19:23:07]
歩く速度を時速4kmとして都心から15km
震災で歩くスピードが落ちて時速3kmとして10kmくらいかな。 たぶん10km圏内なら臭い思いはしなくて済むかな? |
||
840:
匿名さん
[2011-05-09 20:50:56]
山手通りより外側は火の海だから先には進めないよ。
糞尿まみれになるのは新宿駅、渋谷駅あたりじゃない? |
||
841:
匿名さん
[2011-05-09 21:09:47]
帰宅難民の糞尿対策
どうにかしろよ。 |
||
844:
匿名さん
[2011-05-09 21:17:11]
大きな地震になったら電気も水道も止まっちゃうんでしょうね。
会社に留まっても、トイレとかどうするんだろう。 何日もいると、大手町辺りもものすごい匂いになる? |
||
846:
匿名さん
[2011-05-09 21:33:34]
特に女性は帰宅困難なマンションを借りたり、買っちゃダメだよ。
|
||
847:
匿名さん
[2011-05-09 21:35:53]
まぁ、埋立地や低地を避け、都心の高台にしろってことだな。
|
||
848:
匿名さん
[2011-05-09 21:40:06]
東京駅から半径5km圏内に住んで、地震が来たらとっととお家に帰りましょう。
|
||
849:
匿名さん
[2011-05-09 22:10:48]
>>839
>歩く速度を時速4kmとして都心から15km >震災で歩くスピードが落ちて時速3kmとして10kmくらいかな。 首都直下で一番危険とされる火災があると、政府の帰宅シミュレーションでは、火災エリアの手間で超混雑となり、1平米当たり6人以上、歩行速度が0.4km以下と、満員電車並みに身動きできなくなる道路もあるそうだ。 世田谷方面だと、最初から火災地域を避けて遠巻きに中原街道を行くとよいようだ。 ![]() ![]() |
||
850:
匿名さん
[2011-05-09 22:17:45]
中原街道に集中すると・・
ここまで行くと専門家じゃないと分からないな。 多摩川は橋の本数が少ないから、そこがボトルネックになるのも怖い。 |
||
851:
匿名さん
[2011-05-09 22:19:01]
>>849
トイレの想定はどうなっているのでしょうか? |
||
853:
匿名
[2011-05-09 23:10:38]
結局、大手町から歩ける距離で比較的安全な場所と言えば、
豊洲辺りになるのでしょうか・・・(添付の地図を見る限り)。 豊洲のスレを見ると、それはそれで情報が錯乱しているようですが。 |
||
854:
匿名
[2011-05-09 23:22:46]
今週のダイヤモンドでは豊洲は比較的安全なエリア扱いでしたね
意外な場所が危険といった印象 |
||
855:
匿名さん
[2011-05-09 23:25:08]
豊洲は本スレとは関係ないだろ。
もっと真剣に帰宅経路を考えたいよ。 |
||
856:
匿名
[2011-05-09 23:32:17]
854さん
そうですね。ダイヤモンドを見る限り、大手町から歩ける距離では 区単位で見ると千代田区・中央区・港区が総合的に安全な場所になっていましたね。 でも、ここに家を買うとなると庶民の私には手が届きませんので 湾岸になってしまうなぁ。。。 |
||
857:
匿名さん
[2011-05-09 23:38:07]
大事な情報が薄そうな本だね。
|
||
858:
匿名さん
[2011-05-10 01:38:52]
ふ~ん、お家に帰って一家で難民もありうるだろ。
港区の丘側とかは別だが、都心ど真ん中はあんだけ道路が麻痺、食い物も無くなってたのに、、、 買煽りもいい加減にした方がいい。 |
||
859:
匿名さん
[2011-05-10 04:47:04]
>859
まさに港区の都心どまんなかに住んでいますが、水やカップラーメン等の食糧は普通にありましたよ わかりやすい大通り沿いのスーパーやコンビニは空になりましたけど、 一本奥(大通りから2~3分)の店では2Lの水もカップラーメンも充実していて、 その辺りを知っている住人は特に困らなかったと思います むしろ世田谷杉並等の住宅街(の一部?)の方が、住む人が多く色々品薄になったと聞きました |
||
860:
匿名さん
[2011-05-10 07:55:49]
>>858
都心のど真ん中は避けて、東京駅から3~5kmがやはり理想でしょうか? |
||
861:
匿名さん
[2011-05-10 07:58:02]
都心のど真ん中は帰宅をあきらめて職場に長期滞在を余儀なくされる人でいっぱいになるから、ちょっと離れたところが混乱が無くて良いよ。
|
||
862:
匿名さん
[2011-05-10 08:00:29]
隅田川を渡った本所、深川あたりが理想形かなあ。
|
||
863:
匿名
[2011-05-10 09:32:02]
豊洲辺りが安全なようですが、大手町から豊洲へ行くまでの橋が壊れたり
浸かったりしていると渡れずに結局は帰宅難民でしょうか・・・。 3・11地震では東京駅から1時間ほどで帰れたと同僚が言っていました。 でも、途中の橋を渡るときに津波の影響で波が大きく揺れていたりして もし、これが東京直下型地震だと恐ろしいと思いながら渡ったようです。 豊洲に職場と家がある知人がちょっと羨ましいです。 (豊洲に限らず職住近接が理想ですね) |
||
864:
匿名さん
[2011-05-10 18:31:20]
東海地震が発生した場合の、海上保安庁の津波シミュレーションですが、
東京湾は津波の影響はほとんど無いと考えて良いみたいよ。 http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN3/bosai/tsunami/tokai-koiki/tokyo-wan/... |
||
865:
匿名さん
[2011-05-10 18:38:12]
直下型だとたったの50cmです(笑)
平成17年の中央防災会議「首都直下地震対策専門調査会」において、今後発生が想定される地震の中から、海域内あるいは海域に近接するものを抽出し、それぞれ津波の高さを算出しています。これによると、江東区が接している東京湾内湾においては、内湾直下を震源とした地震が最大の津波の高さとなり、その高さは最大50cm未満と算出されています。 |
||
866:
匿名さん
[2011-05-10 18:40:48]
今回既にその3倍。
|
||
867:
匿名さん
[2011-05-10 18:43:23]
直下型地震とプレート型地震の違いが分かっていないようだね(笑)
|
||
868:
匿名さん
[2011-05-10 18:48:16]
プレート型の予測もできなかったくせに?
|
||
869:
匿名さん
[2011-05-10 21:58:34]
>>862
深川が公園が多くていいと思う。 |
||
870:
匿名さん
[2011-05-10 22:11:01]
門仲はいいよね
今回の震災で山手線環内でメトロ複数利用+都バス複数利用できる赤坂、青山、麻布の3Aは最強。 山手線環内は無理でも復旧の早いメトロ複数利用で都心から近いところが理想。 そうなると、人形町あたりがベストだけど、城東では門仲だよね。 |
||
871:
匿名さん
[2011-05-10 22:13:14]
帰宅難民は社内でもかっこ悪いですw
|
||
872:
匿名さん
[2011-05-10 22:16:23]
スカイツリーで注目の本所も捨てがたいね。
|
||
873:
匿名さん
[2011-05-10 22:20:46]
|
||
874:
匿名さん
[2011-05-10 22:30:01]
だって3Aなら帰宅難民になる訳ないじゃん(笑)
バスか歩けばどこからでも帰れるんだから 麻布とか青山が帰宅難民で混乱?どんなイナカにお住みの人ですか⁇ |
||
875:
匿名さん
[2011-05-10 22:34:59]
>>874
何か勘違いしているみたいだけど、 都心のど真ん中は会社がいっぱいあって、 帰れなくなった帰宅難民がそのまま会社にいっぱい残って大変なことになる予想。 そんな中で3Aでまともな生活が送れるのか? どう思います? |
||
876:
匿名さん
[2011-05-10 22:38:23]
本所、深川あたりがちょうど良いよ。
|
||
877:
匿名さん
[2011-05-10 23:19:26]
麻布とか青山に会社⁇がいっぱいあっていっぱい人が残って大変なことになる予想(爆笑)
これは小学生の書き込みなの? 1度も青山にも麻布にも来たことがないんだね |
||
878:
匿名さん
[2011-05-10 23:21:40]
あれ赤坂が抜けているよ。w
|
||
879:
匿名さん
[2011-05-10 23:23:24]
新宿、渋谷と都心の間に大勢の人が滞留しませんかね?
|
||
880:
匿名さん
[2011-05-10 23:26:09]
山手通りと環七あたりが一面火の海になってだれも通れなくなるよ。
|
||
881:
匿名さん
[2011-05-10 23:28:33]
スレタイを変えるべきだな。
東京(=三流都市転落確定)の不動産を買ってもよいのか? あたりで。 |
||
882:
匿名さん
[2011-05-10 23:30:14]
赤坂がどうしたって(笑)
会社がいっぱいあっていっぱい人がいる麻布って元麻布?西麻布?南麻布?麻布台?どこなのかなぁー 教えてくれるかなぁ |
||
883:
匿名さん
[2011-05-10 23:34:32]
もうやめとけよ
カッぺがまぎれこんでんだろ |
||
884:
匿名さん
[2011-05-10 23:35:53]
赤坂は3Aから外します(笑)
|
||
885:
匿名さん
[2011-05-10 23:37:04]
本所、深川あたりが無難だよ。
|
||
886:
匿名
[2011-05-10 23:39:09]
以前、西麻布に住んでいましたが、日常的に六本木や青山の喧噪を見ていた身としては
875さんの言いたいこともわかります。 環七沿いの地震火災に行く手を阻まれた大手町辺りからの帰宅難民が3Aに留まり出すと たとえ、自分の住まいが3Aでもたどり着くのは難しくなるのではないでしょうか。 もちろん、3Aより遠方から通勤している人よりは帰宅できる可能性は高いでしょうが、 3・11のようにとにかく歩けば帰れるという訳にはいかなくなるのではと思います。 想像するだけで恐ろしくなりますね。 極論ですが、会社から半径1キロ内に住みたくなります(笑)。 |
||
887:
匿名さん
[2011-05-10 23:56:41]
うちは3A地区で通勤徒歩10分なので、311の時は助かりました。
とりあえずこの距離感だと、都心でも帰宅・日用品の買い物共に全く問題なかったです。 |
||
888:
匿名さん
[2011-05-11 00:04:01]
もうこの話題はやめよう
正直、スマン 青山の喧騒とか(笑) 作り話しにしてもあまりにもレベルが低すぎるわ 墨田区、江東区の話しじゃないとついてこれないんでしょ( ? _ ? ) |
||
889:
匿名さん
[2011-05-11 00:09:18]
本所、深川あたりなら比較的静かだろ。
|
||
890:
匿名さん
[2011-05-11 07:52:30]
賃貸が人気で、結構作られているみたいですね。
|
||
891:
匿名さん
[2011-05-11 08:14:29]
世界初、電気予報都市 Tokyo
|
||
892:
匿名さん
[2011-05-11 09:45:33]
でもやっぱり都心だよね
この夏の電力不足を考えると、長時間の電車通勤はつらいよ |
||
893:
匿名さん
[2011-05-11 17:50:24]
帰宅困難エリアは賃貸も激余りで困っているみたいよ。
|
||
894:
匿名さん
[2011-05-11 17:59:28]
>>888さん
青山でも六本木でも麻布でも、一面を見て語る人が多いからでしょ? 888さんもその一人。 |
||
895:
匿名さん
[2011-05-11 18:21:12]
意味がわからないな。普通、自分の知っている一面でしか話せないんじゃないの。住んでようが通勤してようがそのエリアのすべてを語れる人はいないですよ。
|
||
896:
匿名さん
[2011-05-11 20:58:01]
あまり知らないのに、さも全てを知ってるかのように語る人がいる、って話じゃないの
|
||
897:
匿名さん
[2011-05-12 00:08:09]
糞尿問題は未解決のままだと思うけど。
|
||
898:
匿名さん
[2011-05-12 00:12:15]
肥満罪とかできたら凄い。
BMI25以上は罰金とか。 |
||
899:
匿名さん
[2011-05-12 00:12:56]
暑苦しいのは犯罪に近い。
|
||
900:
匿名さん
[2011-05-12 00:18:50]
日経ビジネス マンション選びの基準
(1)何よりも耐震力を重視 (2)マンションは高層よりも低層 (3)湾岸の埋立地よりも台地 (4)「オール電化」は様子見 (5)職場から歩いて帰れる場所に ←←← |
||
901:
匿名さん
[2011-05-12 00:24:19]
埋立地じゃない都心徒歩1時間だと3Aか麹町あたりしかない
|
||
902:
匿名さん
[2011-05-12 00:28:58]
王子や荒川2丁目はどうだろう?
|
||
903:
匿名さん
[2011-05-12 07:13:46]
震災時の1Kmは歩きにくいぞ
地割れ、ビル倒壊、ガラスの破片散乱、車停滞、死傷者続出・・・ |
||
904:
匿名さん
[2011-05-12 08:00:26]
|
||
905:
匿名さん
[2011-05-12 08:18:08]
帰宅難民になるとどんなリスクが待っているか予想できません。
|
||
906:
匿名さん
[2011-05-12 08:55:56]
帰宅のことや火災のことを考えると、結局庶民に買えるのは、多少のリスクは覚悟しても、湾岸超高層しかなさそうだ。
|
||
907:
匿名さん
[2011-05-12 09:10:35]
湾岸は交通インフラが貧弱だからダメ
超高層もエレベーターが業者の点検が済むまでは階段生活になるのでダメ だから正解は門仲 |
||
908:
匿名
[2011-05-12 09:53:34]
でも、門仲は津波があるとすぐに浸水しそうだし、あのごちゃごちゃしたビルが倒壊すると
諸々大変そうなのですが。本所・深川の方がまだ安全な気がします。 |
||
909:
匿名さん
[2011-05-12 10:46:37]
ダイヤモンド見ると山手通りより外は危険だなぁ
まず帰れないような気がする。 |
||
910:
匿名さん
[2011-05-12 13:41:29]
震災後、「住まいを検討したい」立地として実家や親族宅に近いエリアを挙げる人が大幅に増えている...
今後、積極的に検討したい立地特性を聞いたところ、 「勤務先や子どもの学校に近いエリア」(64.7%)、 「実家や親族宅に近いエリア」(60.7%)、 「古くからの街並みが残るエリア」(50.0%)が上位を占めた. http://news.goo.ne.jp/topstories/life/154/418f2682c870f9b455b593773081... |
||
911:
匿名さん
[2011-05-12 14:08:13]
山手線内で決まりでしょう。文京区豊島区あたりなら山手線内でも安い物件が増えてきたので、山手線、メトロの複数路線の使える駅なら完璧。
|
||
912:
匿名さん
[2011-05-12 15:38:35]
どんなに非常時の帰宅が便利でも、帰宅先の家が一緒に被災したらどうしようもない気が・・・
家族や在宅時の防災性を選ぶか、ひたすらいつ起きるかわからない非常時帰宅を優先するか。 ま、ひとそれぞれではありますが。 複数路線?? 電車が動いてるような被災なら、帰宅できるのも時間の問題。 |
||
913:
匿名さん
[2011-05-12 17:43:04]
東京駅から半径5km圏内で総合危険度が1か2。
それでいてお安いところを選べばよろしいでしょう。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/table.htm |
||
914:
匿名さん
[2011-05-12 17:44:59]
城東なら森下か門仲
|
||
915:
匿名さん
[2011-05-12 17:47:58]
倒壊危険度は自分のマンションさえしっかりしていれば防げるけど、火災はそうは行かない。
火災危険度が3以上のところは避けたほうが良いよ。 |
||
916:
匿名さん
[2011-05-12 17:53:31]
東日本大震災後の影響で激減が予想された首都圏マンション販売が落ち込んでいない。4月は販売を自粛した影響で減少したが、大型連休から本格的な営業に乗り出した不動産各社のモデルルームへの来場者は軒並み前年並みと堅調で、野村不動産の都心物件は即日完売した。
震災発生時に倒壊がなく、耐震性の高さが証明されたうえ、震災時に帰宅困難となった遠距離通勤層が、都心物件の購入に踏み切るケースが増えているためだという。 ただ震災に伴う資材不足で物件の供給が遅れ、各社の2011年度販売は軒並み前年を下回る見通し。「売れるのに売れない」というジレンマを抱えながらの展開になりそうだ。 |
||
917:
匿名さん
[2011-05-12 18:09:02]
|
||
918:
匿名さん
[2011-05-12 18:30:27]
以下の資料によると津波は過去の歴史上からは深川あたりで最大1.5mだそうなので、まず大丈夫そうですね。
品川/芝浦は2.0m、横浜は4.0mの考慮が必要なようです。 http://hashigozakura.amplify.com/2011/05/03/%E3%80%90%E5%A4%A7%E9%9C%8... |
||
919:
匿名さん
[2011-05-12 19:17:43]
メトロは地震に強いことが証明されている。
JRはむき出しだから破損しやすいし、鉄道は1ヶ所でもトラブルがあると営業再開できない。 鉄道が壊滅するような大震災なら自分の命もないだろうから、家は復旧の早いメトロ最寄りで決まり。 |
||
920:
匿名
[2011-05-12 19:24:10]
津波が1.5メートルって十分危険ですよ。
1.5メートルの高さの波がバサッとくるんじゃなく 1.5メートルの高さの水が次々押し寄せるんだから。 水が船やら瓦礫やら運んで橋が壊れてしまうとか、そもそも地震で橋が壊れてしまうとか普通にありそうだし。 逃げるルートが限られるような場所もちょっと嫌かな。 |
||
921:
匿名さん
[2011-05-12 19:27:38]
結論は山手線内。もしくは城北、城西、城南。
|
||
922:
匿名さん
[2011-05-12 20:37:00]
今回の3.11の震災時でも晴海に1.3mの津波きてましたが被害ありませんでしたので、
1.5mは大丈夫ですよ。 |
||
923:
匿名さん
[2011-05-12 21:18:11]
今回の震災で想定外の災害に対する備えが必要だと学習したはず。
ダイヤモンドにもあったが、高潮の危険性を考えれば、山手線より東は選ぶものではない。 |
||
924:
匿名
[2011-05-12 21:45:33]
今回の東北震災でも1.5m,過去の相模湾の12mでも東京は1.5mですし、東京港湾局によりますとその2倍以上でも大丈夫だそうです。
ただ横浜の4mはわかりません。 |
||
925:
匿名さん
[2011-05-12 22:06:56]
津波に対しては、一般の海岸と比較して、東京湾は恵まれた構造であるのは確かだね。
|
||
926:
匿名さん
[2011-05-12 22:16:15]
豊洲、有明あたりの運河は最悪
|
||
927:
匿名さん
[2011-05-12 22:16:57]
>>922
東京湾奥の潮位は2mくらい変動するんだよ。知ってた? 3月11日の東京湾奥の干潮時刻は午後2時半頃で、潮位は45cmほど。 津波がきた午後4~5時頃もまだ潮は平均より低く70cm程度だったから、1.3mの津波が来ても大潮満潮時とほぼ同じくらいの高さ(約2m)で済んだ。大丈夫だったのはそのため。 大潮満潮時に1.5mの津波が来たら水位は3.5mにもなる。それで大丈夫なわけがない。 |
||
928:
匿名さん
[2011-05-12 22:26:36]
関東・東北地方の方々
雨に注意しましょう。 口に入れる水・食料に注意しましょう。 1号機のメルトダウンは想定外ではなく、もともと政府・東電自体が想定すらできない状態。 把握しようとしても能力的にできない。 |
||
929:
匿名さん
[2011-05-12 22:49:19]
日経ビジネスのプロローグによれば、安全だと言われていても
実際には東京湾にどんな津波が来てもおかしくないって言っていたね。 |
||
930:
匿名さん
[2011-05-12 23:05:41]
東京都港湾局は以下の考えのようですよ。
津波・高潮対策 伊勢湾台風級に備えた高潮防潮施設(A.P.+6.5~+8.0m)を整備し、安全性を確保しています。 東京港における最大の想定津波高さは、東海・東南海・南海地震の場合1~2m、相模トラフ震源の関東地震の場合1.2mと予測されており、満潮時(A.P.+2.1m)においても高潮防潮施設の高さより低く、十分に安全性は確保されています。 http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/toppage/anzen_rinkai.htm |
||
931:
匿名さん
[2011-05-12 23:14:51]
なるほど。臨海副都心部は大丈夫としても、それ以外の湾岸や河川沿いはどうなのかな?
それと水門の開閉は結構時間がかかる。高潮なら十分時間に余裕を持って対応できるのでよいが津波は地震が起きてから水門を閉め始めたのでは間に合わない可能性が高い。 |
||
932:
匿名さん
[2011-05-12 23:21:15]
そうなんだよね、豊洲も有明も目の前が運河だもんね
何が起こるかわからないし、なにかあっても行政や政治には想定外で逃げられる。 君子危うきに近寄らず |
||
933:
匿名さん
[2011-05-12 23:22:40]
いや、地震で防潮施設が機能を喪失し、
そこに大潮と津波が重なるという最悪のシナリオもありうる。 そうなればかなり厳しいことになるぞ。 ただし、その程度の水位上昇では大半の埋立地には水は届かない。 地獄絵図となるのは下町のゼロメートル地帯だ。 |
||
934:
匿名さん
[2011-05-12 23:23:23]
>930
コストありきの考え方だろうから、安心はしない方がいいよ。 コスト的に問題のない防災施設なら、津波高さ1-2mまで耐えられるという意味じゃないかな。 想定津波高さ3m以上の防災施設を作ろうとしたら、お金がかかりすぎるんじゃないかな。 実際に3m以上の津波が来たら、「想定外」で済ませて知らん顔だよ。 |
||
935:
匿名さん
[2011-05-12 23:37:58]
湾岸ネガが必死にカキコしてるけど
何かあったんですか? |
||
936:
匿名さん
[2011-05-12 23:39:20]
東日本大震災後の影響で激減が予想された首都圏マンション販売が落ち込んでいない。4月は販売を自粛した影響で減少したが、大型連休から本格的な営業に乗り出した不動産各社のモデルルームへの来場者は軒並み前年並みと堅調で、野村不動産の都心物件は即日完売した。
震災発生時に倒壊がなく、耐震性の高さが証明されたうえ、震災時に帰宅困難となった遠距離通勤層が、都心物件の購入に踏み切るケースが増えているためだという。 ただ震災に伴う資材不足で物件の供給が遅れ、各社の2011年度販売は軒並み前年を下回る見通し。「売れるのに売れない」というジレンマを抱えながらの展開になりそうだ。 |
||
937:
匿名さん
[2011-05-13 00:02:01]
お父さんが帰宅困難になったところで、我慢すれば済む話なんだけどさ。
都心の私立中学に通うお嬢さんが帰宅途中に渋谷あたりで被災、帰宅困難となり、 家族とも連絡が取れず一週間以上行方不明なんてことになったら可哀想だね。 西側外周区なんかを買ってしまった馬鹿な親を恨むかもしれないね。 |
||
938:
匿名さん
[2011-05-13 00:07:37]
こんな時期に人が行方不明になるとか嬉々として書き込みしてるバカはクズだな
|
||
939:
匿名さん
[2011-05-13 00:19:58]
まぁネガは社会のゴミですから
|
||
940:
匿名さん
[2011-05-13 00:41:57]
>937
うーん・・・それは娘が可哀想 その上西側の家が火災にあっていて、帰宅しても跡形もなかったら・・・ 今は例え部屋が狭かったとしても、都心の高台にあるマンションが良い気がする 火災の危険がないオフィスもある街(非住宅密集地)だと尚可 |
||
941:
匿名さん
[2011-05-13 00:45:05]
おまえ自作自演で削除な
|
||
942:
匿名さん
[2011-05-13 01:42:15]
福島原発事故はレベル7。甘く観てはいけません。
日常生活を返上して避難するレベルです。 東京は200km離れているかもしれませんが、残念でしたね。 距離が足りてません。 自分の長年住んでいる場所を離れる人々の気持ちがじきにわかりますよ。 |
||
943:
匿名さん
[2011-05-13 02:00:58]
昨年からマンション探しをしていますが、今回の地震でマンション選びの視点を変更。
帰宅難民になる確率を少しでも減らすべく会社から歩いて1時間以内で検討中のところを、 メルトダウンでマンションどころか、こどものための疎開先を考えた方が良いか?などと 悲観的になってしまいます。 |
||
944:
匿名さん
[2011-05-13 07:38:16]
>>940
東京駅から半径5km圏内で総合危険度が1か2。 それでいてお安いところを選べばよろしいでしょう。 ただし、火災危険度が3以上のところは除外しましょう。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/table.htm |
||
945:
匿名さん
[2011-05-13 07:49:51]
火災は時間の経過とともに被害が拡大する点が怖い。
まずは大きな余震に気を付けましょう。 |
||
946:
匿名さん
[2011-05-13 08:12:34]
200キロ離れてるから問題ないんじゃない???
どういう意味なの? |
||
947:
匿名さん
[2011-05-13 12:12:35]
豊洲で売れ残りを買うなら、目黒、大崎、巣鴨、春日、音羽あたりの割安な大手物件を買うでしょう。
|
||
948:
匿名さん
[2011-05-13 12:33:11]
>東京駅から半径5km圏内で総合危険度が1か2。
なんども繰り返し主張されてますが....勤務地しだいでしょ? 電車がとまるような被災想定で、なぜに東京駅に拘るのかなぁ...S氏は。 さてと >帰宅困難なマンションを買ってよいのか? そのマンションが生活住居として利便性高く、防災的にも適当と思えるなら、買いでしょう。 帰宅困難の想定はリスクとしては非常に小さいです。 注)リスク=想定被害×発生頻度 予算で余裕ある物件を買って、心配なら職場近くの安いアパート借りるとか。 職場が人口密集地から離れたところにあると、無用な心配でしょうね。 私はもともとバイク(か車)通勤なので、電車の運休は心配しませんが、先日の地震では大渋滞となったので、マウンテンバイク(自転車)を会社に置きました。 多くの人は、徒歩より自転車なら帰宅困難の範囲が広がるのでは? |
||
949:
匿名さん
[2011-05-13 14:05:23]
S氏みたいな商売はマンション需要が落ち込むのは死活問題なんでしょうね(笑)
西側外周区なんておかしな言葉誰も使わないしね |
||
950:
匿名さん
[2011-05-13 18:11:20]
>>948
一般論だから例外もありだよね。 |
||
951:
匿名さん
[2011-05-13 20:24:02]
都心と郊外に二極化するんじゃないかな
本当は多少狭くても、都心の高台にある、築年数の浅い免振マンションが一番だと思う (ただし千代田区の旧神田区エリアと中央区は、地盤が弱く揺れやすいので除く) それが無理なら、逆にい半端な外周区とかじゃなく、いっそ八王子辺りの、 地盤がものすごく強くて揺れにくい地域がお勧め (立川断層が怖いので、立川周辺は除く) |
||
952:
匿名さん
[2011-05-13 20:45:16]
お値段も考えて総合的に判断されるでしょう。
まあ後で結果は分かりますよ。w |
||
953:
匿名さん
[2011-05-13 20:54:41]
地震国日本で長距離通勤する事が
そもそも無謀だろ。 |
||
954:
匿名さん
[2011-05-13 20:58:23]
豊洲買う層が都心の物件買えるわけがない
|
||
955:
匿名さん
[2011-05-13 21:40:25]
都心3区の中古が買いやすくなって来ています。
4月の中古マンション成約状況、前月比 築年数の変化を考慮すると、都心3区が値下がり、城東が値上がり、 城南、城北横ばい、城西やや値上がりと言った感じです。 http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_201104.pdf m2単価 築年数 都心3区 ▲7.4% 14.80→15.72(+0.92) 城東 ±0.0% 15.68→16.78(+1.10) 城南 +4.1% 18.08→17.28(▲0.80) 城西 ▲1.9% 15.83→17.32(+1.49) 城北 +4.7% 18.46→17.39(▲1.07) |
||
956:
匿名さん
[2011-05-13 21:52:16]
都心3区は中古物件も築浅が多くて、選択肢が広がるよ。
|
||
957:
匿名さん
[2011-05-13 22:07:02]
都心3区は勤務地だし、同じ雰囲気のところに住みたいとは思わない。
んで、今年は築浅というだけでなく耐震構造や等級まで厳しく区別されると思います。 不動産屋さんも物件選びがシビアになるでしょうね。 |
||
958:
匿名さん
[2011-05-13 22:09:54]
そうなるとやっぱ本所、深川あたりですね。地震危険度が低いですし。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/table.htm |
||
959:
匿名さん
[2011-05-13 23:42:42]
>都心3区は勤務地だし、同じ雰囲気のところに住みたいとは思わない。
千代田区に勤務し港区に住んでいるが、自宅は住居専用地域なのでオフィス街とは全然雰囲気も環境も違うよ。港区は坂の下と上では別世界。 |
||
960:
匿名さん
[2011-05-14 00:06:25]
はい、NEWS ZEROを見ましょう。
東京都の生活排水からの汚泥から3月時点で17万ベクレルの汚染。 すでに建築資材業者に流通されています。 そして情報は・・・隠蔽されていた。 |
||
961:
匿名さん
[2011-05-14 00:12:05]
どこかのテレビ局が流通経路と販売先を調査してもよさそうなものだが
|
||
963:
匿名さん
[2011-05-14 07:46:33]
東日本大震災が発生した3月11日、当日のうちに都内から自宅に帰れなかった人が、約300万人に上ったと推計されることが、民間調査会社などによるアンケートで分かった。東京23区は震度5強を記録したが、首都直下型地震ではさらに大きな被害が予想され、帰宅困難者対策の必要性が浮き彫りとなった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110510-00000012-mailo-l13 |
||
964:
匿名さん
[2011-05-14 07:54:53]
300万人の購入マインドの変化は、今後の不動産市場に大きな影響を与えるだろう。
|
||
965:
匿名さん
[2011-05-14 10:12:34]
南麻布に作られる定借マンションはかなりお安くなるのでしょうか?
|
||
966:
匿名さん
[2011-05-14 11:23:07]
放射能汚染建材は情報規制対象だな。
|
||
967:
匿名さん
[2011-05-14 12:11:59]
都心部居住が進めば帰宅難民も少しは減るけど、300万人じゃ焼け石に水。
|
||
968:
匿名さん
[2011-05-14 12:33:32]
直下型が来たら近郊の人も帰宅困難になるからもっと増えますね。
|
||
969:
匿名さん
[2011-05-14 12:50:43]
都心のど真ん中は大量の帰宅難民で大混乱になるから
東京駅から半径3~5kmくらいのところで、 公園に恵まれているところがベストでしょう。 |
||
970:
匿名さん
[2011-05-14 16:56:31]
都心に近接していながらゴミゴミしてなく、郊外みたいなのんびりした感じが味わえ、治安も良くって、物価も安い、住みやすいところ、旧深川区がお勧め(概ね明治通りより西側の江東区、除く湾岸部)。
清澄公園、猿江恩賜公園、木場公園、仙台堀川公園、横十間川公園etc。公園が縦横にあって、すべての公園が遊歩道でつながっていて、自然が身近、信号無しでそのまま歩いて行けるぞ。 縦横に走る掘割にも遊歩道が整備されて、親水性も高い。犬をつれての散歩姿も多くて、ジョギングにも最適。常に大人の目があって、子供も安心して遊ばせられる。小名木川沿いに枝垂れ柳の遊歩道(6km)も現在整備中で、深川不動尊、富岡八幡宮、お寺も多くあり、江戸情緒にあふれている。七福神巡りもできる。遊歩道が完成したら、旧城東区を突っ切って荒川まで、ほとんど信号無しで、歩いて行ける。隅田川と荒川が遊歩道で結ばれます。隅田川のテラスもこっち側は青テントも無くて、長距離のジョグにも快適。萱場町、日本橋、大手町あたりならお散歩気分で通勤できます。 区内にはテニスコート、ゴルフ練習場も結構ある。それぞれの公園ではハイキング気分も味わえて、バーベキューができるところもある。都心に近いことを忘れてしまいそう。さらに車を使えば湾岸の若洲ゴルフ場、堤防釣り、夢の島のキャンプ場、ヨットハーバー、運動場、ディズニーランド、臨海副都心へも直ぐだよ。道路も碁盤の目になっていて、運転も楽。子供を連れて遊びに行ける。掘割ではよくボートの練習もやってる。お手軽に自然、スポーツに親しめる。 マンションも高くないから100m2クラスの広めなのも簡単に買える。大手町まで電車で直通8分くらい。銀座、日本橋も超近くて、帰宅後シャワー浴びてタクシーで簡単に行ける。平坦だから自転車でも楽々行けるよ。天気が良い日はサイクリング気分。車道と歩道の区別もバッチリで歩行者も安全。東京スカイツリーができればバッチリ見れて歩く楽しみも増える。 スーパー、ホームセンター、シネコンも周りに結構あって日常生活、買い物も便利。物価も安い。風俗は無くって健全。治安も超良い。都心に近いのに郊外的生活が出来る。最高だよ。 |
||
971:
匿名さん
[2011-05-14 17:37:17]
超水没危険地域だね
|
||
972:
匿名さん
[2011-05-14 18:23:34]
木場とか高潮で完全に水没
そして治安は悪い |
||
973:
匿名さん
[2011-05-14 18:34:11]
荒川洪水や高潮が起きれば地震じゃなくても水没する。
マジお勧めしない。 |
||
974:
匿名さん
[2011-05-14 18:43:47]
お客さんは3人でした。
少ないな。 |
||
975:
匿名さん
[2011-05-15 08:33:04]
[オフィス総合展11]開幕…省エネ、防災グッズが中心
特に今回は東日本大震災と電力不足の影響もあり、LED蛍光灯をはじめとした省エネ商品や、帰宅困難になったときの防災セット、簡易トイレなど省エネ、防災関連の商品の展示が目立った。来場者もそれらについての関心が高く、会場の至る所で商談する風景が見られた。 防災セットを販売している企業の関係者は「震災後、一気に引き合いが増え、すべての注文に応じられず、3か月以上待ってもらわなければならないものもあります」と驚くほど。他の企業も似たような話をしており、防災関連の商品は品薄状態が続いているようだ。 |
||
976:
匿名さん
[2011-05-15 08:36:48]
空気が良くないですね。ホームレスさんも公園にいますしね。好まみによりますがこの辺り一帯の区は余り心地良く感じませんでした。
|
||
977:
匿名さん
[2011-05-15 08:37:57]
首都圏各地でビルの倒壊や大規模な火災が発生。停電も起こり信号が停止して大きな混乱が生じると考えられる。
この場合、行政の対応は火災や救助に重点が置かれ、帰宅困難者への対応は後回しになる。 情報のない中ですぐに帰宅しようとすれば、火災や余震による倒壊に巻き込まれてしまう可能性もある。 東京都の担当者は「震災が起きた直後は、都がすべて面倒を見ることはできない。帰宅困難者には長期間がまんしていただくことになるだろう」としている。 |
||
978:
匿名さん
[2011-05-15 08:44:05]
>>976
新宿区のこと? |
||
979:
匿名さん
[2011-05-15 08:46:11]
500万人の帰宅困難者がホームレスになるから、サバイバル術を学べば良いよ。
|
||
980:
管理担当
[2011-08-18 00:35:33]
次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。
以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163306/ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
横浜の郊外なんて、都心通勤率1割以下のところもあったと思う。
大企業の事業拠点が、そういうところに点在してたりすることもあるし。
世田谷とか23区内だって、4割程度以下のところもあったりする。