今回の地震により、帰れなかった人も多いはず。
やはり都心から近いというのは大きなメリット。
[スレ作成日時]2011-03-12 06:30:01
\専門家に相談できる/
帰宅困難なマンションを買ってよいのか?
757:
匿名
[2011-04-10 13:51:44]
まぁ、仕事辞めて田舎に行けるならいいけど、そうじゃなきゃ諦めなよ。運が悪かったってさ。俺は嫁の反対もあり、田舎には行けないな。つまり、万が一の際には、諦めるってこと、俺も。
|
||
758:
匿名さん
[2011-04-10 15:04:54]
西側近郊を避ければ命は助かるよ。
|
||
759:
匿名さん
[2011-04-10 17:44:12]
>>757
賃貸なら引っ越せば良いと思うよ。木造住宅密集地帯は絶対避けたほうがいいよ。 |
||
760:
匿名さん
[2011-04-10 20:59:27]
引っ越し代とか手間を惜しんじゃダメ。
命が一番大切。 |
||
761:
匿名さん
[2011-04-11 15:56:06]
都心は避けたほうがいいかもね。
この間のであの渋滞・・・ 救急車両も通れず、あれで火が付いたら最悪。 西側郊外がいいかどうかは知らんが、この間の震災時は道路はスカスカだったね。 |
||
762:
匿名さん
[2011-04-11 20:35:16]
>>761は状況をまったく把握していないな。
|
||
763:
匿名さん
[2011-04-11 20:39:48]
岡山県とか大阪府とか奈良県がいいんじゃないの?
|
||
764:
匿名さん
[2011-04-11 21:49:03]
山の手高台都心立地以外に選択肢は無い
|
||
765:
匿名さん
[2011-04-11 21:53:34]
岡山とか奈良とか鹿や桃太郎しか能がないところには住めません。
山の手高台、これ以外はカスです。 |
||
766:
匿名さん
[2011-04-11 21:57:01]
今日も電車で通勤おつかれさま。
|
||
|
||
767:
匿名さん
[2011-04-11 22:03:16]
山の手ならタクシーで帰れますからね。
ホーム待ちのみなさんがんばってね! |
||
768:
匿名さん
[2011-04-11 22:04:33]
山の手のみなさんは、おじいちゃんの不法占拠のおかげですね!
|
||
769:
匿名さん
[2011-04-11 22:31:14]
やめとけって、日本人じゃないコンプレックスをマンコミにぶつけてるんだから
|
||
770:
匿名さん
[2011-04-12 01:40:25]
関連投稿・新聞記事のご紹介
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/157846/res/185 No.185 by 匿名さん 2011-04-12 01:35:29 少し古いが、ご参考まで 「中古マンション、価格頭打ち 耐震耐火性の重視も」 2011/3/30 7:00 http://www.nikkei.com/biz/product/article/g=96958A9C93819698E3EAE2E290... >震災で住宅購入の様子見続く > 東日本大震災による心理的な冷え込みで、住宅購入に様子見の姿勢が強まる可能性はある。ただ中山氏は「これまで住宅選びでは経済性が重視されてきたが、都心に近く耐震耐火性に優れたマンションが見直される可能性がある」と話している。 >(商品部 小島充) |
||
771:
匿名さん
[2011-04-12 06:19:20]
>今日も電車で通勤おつかれさま
近所でお仕事、地元の商店街の方ですか? >山の手ならタクシーで うちもタクシーで帰れるが、、、あんだけ渋滞してどうやってタクシーで帰るの? |
||
773:
匿名さん
[2011-04-21 00:29:40]
でっかい余震が来たらまた大騒ぎだね。
|
||
774:
匿名さん
[2011-04-22 07:59:41]
帰れない人続出するんだろうなぁ(笑)
|
||
776:
匿名さん
[2011-04-22 22:16:50]
きょうのNHKでもやっていたが、電車が止まっただけで、予想以上に簡単に帰宅を諦め、一時避難所に向かった人が多かったそうだ。そしてその結果、どこの避難所も毛布や食糧など備蓄不足になったそうだ。
そういう時に、都内や湾岸の安全なところに住んでいる人が、身元のしっかりした帰宅困難者を1名ずつでも受け入れるようなシステムがあると面白いかもね。 一種の里親みたいな感じで。 |
||
777:
匿名さん
[2011-04-23 18:18:14]
震災直後の鉄道運転再開、どう判断 国交省、首都圏調査(2/3ページ)2011年4月23日10時19分
http://www.asahi.com/national/update/0423/TKY201104230089_01.html > 国交省は「今後予想される首都圏直下型地震では、線路そのものが損傷を受けたり、火災が起きたりする可能性もある。今回以上の混乱になるだろう」とみる。 なかなか頭が痛いですね。 |
||
778:
匿名さん
[2011-04-25 01:34:07]
結局、山の手高台以外はゴミということが証明されましたね。郊外の方はご愁傷様。
|
||
779:
匿名さん
[2011-04-25 07:54:40]
山の手高台でも被害あったんじゃなかったっけ?
しかも、山の手高台だと、半分くらいの広さの部屋になってしまうので、快適とはいえないかなぁ。 |
||
780:
匿名さん
[2011-04-25 08:08:06]
>>776
渋谷がひどい状況だったらしいね。 |
||
781:
匿名さん
[2011-04-25 09:10:53]
谷とか池・沢のつく地名は、注意して場所を調査した方がよい。
内陸であっても、日経ケンプラッツ 「震災の住宅被害(2)繰り返される斜面造成地の崩壊」 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110420/547060/?... にあるよう、「 阪神・淡路大震災以降、危険視されてきた斜面造成地の地すべりが、東日本大震災で繰り返された」そうだ。 |
||
782:
匿名さん
[2011-04-25 12:02:54]
>都内や湾岸の安全なところに住んでいる人が、
>身元のしっかりした帰宅困難者を1名ずつでも受け入れるような >システムがあると面白いかもね。 理想的ではあるけど、まず無理だよね でもいざという時の避難先として(トイレを貸してもらうとか、雨やどりするとか)、 皆が会社近くの知人にお願いしておく、というのは大事なのかも ずうずうしい大嫌いな知人にお願いされたらつらいけど・・・ >780 渋谷の人達は帰らなそうだよね 普段から普通にその辺に座り込んでるし 渋谷と新宿は災害時にはスラム化しそうだね |
||
783:
匿名さん
[2011-04-29 01:14:17]
都心部と近郊・郊外の格差が広がっているようです。
不動産マーケティングのアトラクターズ・ラボ(東京都千代田区)が定期的に実施している「購入検討者の意識調査」によると、「今、マンションは買い時か」の質問に対して、「買い時」と答えた割合が前回調査に比べて大幅に下がり、「買い時でない」の割合が高まる結果となった。大震災による景気の悪化などを要因としたマンション価格の下落を予想する回答が増えており、買い時感が薄れているようだ。 この「買い時感」の背景になっていると同社が指摘する「1年後の価格予想」については、「下がる」と答えた割合が30.1%。前回の15.8%と比べてほぼ倍の割合となった。 一方、「上がる」も31.9%と高い水準だが、前回比だと5.1ポイントの上昇にとどまっている。 「横ばい」は57.5%から38.1%に下落した。 |
||
784:
匿名さん
[2011-05-04 17:37:15]
東日本大震災 そのときのために(下)帰宅難民
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110504-00000072-san-soci |
||
785:
匿名さん
[2011-05-04 22:38:34]
>そういう時に、都内や湾岸の安全なところに住んでいる人が、身元のしっかりした帰宅困難者を
>1名ずつでも受け入れるようなシステムがあると面白いかもね。 日本人ならではの発想で面白いが非現実的だろうなぁ。非常時にはリスクも拡大するよ。 第一に勤務先があるなら勤務先での待機(避難)。 第二に公共建物の解放(一時避難)。 第三に友人知人宅への避難。 第四に飲食店などの営業時間の変更と有料入場制の導入。※経営者やスタッフはボランティアじゃないからね。 第五に電車やバスの車両の解放。※大人数が吸収できるはず。 今回は日中の地震だったから、通勤難民はでたけど混乱は少なかった。 夜の広域での停電状態になったら、情報入手や連絡も容易ではなくなるね。 |
||
786:
匿名さん
[2011-05-05 07:33:46]
木造住宅密集地域に地震火災が発生して、火災旋風が起こったら
電車やターミナル駅も危険地域になります。 1カ月程度は都心に残って、すべてが収まるのを待つしか無いでしょう。 |
||
787:
匿名さん
[2011-05-05 07:50:33]
命が惜しければ帰宅はあきらめなさい。w
|
||
788:
匿名さん
[2011-05-05 11:49:24]
都心に近いところが安全ということなんでしょうかね。
|
||
789:
匿名
[2011-05-05 15:46:35]
自分の金なんだからどこに買ってもいいけど、
近いにこしたことはないと思ったよ。 今回の震災の際に永延とあるいたけど、 まず、家族に会えなかったのが一番の不安だった。 |
||
790:
匿名さん
[2011-05-05 15:52:36]
地震火災が起こったら逃げ惑う人々でまちがいなく大混乱でしょう。
|
||
791:
匿名さん
[2011-05-06 00:54:05]
帰宅難民の恐れがあるとこのマンションなんか買う人いないだろ。
|
||
792:
匿名さん
[2011-05-06 00:57:47]
都心のあの混乱見ていて、買う気は失せた。家族の安全性を最優先。
|
||
793:
匿名さん
[2011-05-06 01:02:34]
>>792
家族も大きくなったら都心に通学したり通勤したりするから、ますます都心近くがMUSTになりますね。郊外に買わずに都心部に賃貸は私も賛成です。 |
||
794:
匿名さん
[2011-05-06 01:04:36]
郊外に家なんか買ったら家族全員が都心部で帰宅難民なんて笑えない事態になるね。
|
||
795:
匿名さん
[2011-05-06 01:23:58]
職場から歩いて30分~1時間以内の距離がベストだね。
|
||
796:
匿名さん
[2011-05-06 01:43:04]
みながみな、都心勤務・通学ではないからね・・・
大震災が起きたら、人が集まっていないところの方が安心。 災害時の最大のリスクファクターは、人や建物の密集。 夫婦二人や家族なしなら、都心は都心勤務には合理的だろうけど。 1時間とは言わないが、2時間以内で都心のよく行くエリアから帰ってこれればいいかな。 |
||
797:
匿名さん
[2011-05-06 01:46:48]
これからは新たなドーナツ化現象が起こるだろうね。
都心中心部は、治安が悪く、住環境も劣悪、生活・子育て利便性なんてお話にならない。 商業オフィス地域としても価値は薄れつつあるので、山の手をドーナツ状にオフィスが 整備され、放射状に伸びる沿線が住宅地として開発される。 いわば太陽マークのような再開発が中心となるでしょう。 |
||
798:
匿名さん
[2011-05-06 02:06:40]
実際、外資(金融除く)や新興で伸びてるところは、ちょっと外側にあるよね。
コスト上のメリットが大きいからだろうけど。 |
||
799:
匿名さん
[2011-05-06 03:11:59]
通学は都心までいかない場合が結構ある
都内多摩地域、神奈川県等に私立学校、大学が分散 都心にしか仕事がない時代ではない 地方や海岸出張が多い場合は新幹線か空港に行きやすい場所で都内とは限らない 全ての企業とは行かないが支店、出張先、工場は各地に分散している。本社が神奈川にある場合も意外に多い。地方公務員など、教育関係者は各小中学校に近いベッドタウンに住んでいる。郵政なども 大学病院、老人ホーム、クリニックなど医療福祉関係 者はベッドタウンにも多いから職住接近 飲食業界も各地店舗に分散している 当たり前の事だが知らない人がいるかもね |
||
800:
匿名さん
[2011-05-06 03:19:37]
好きなとこに住めばよいと思う
但し都心が便利で住環境がよいかどうかは今の時代は何とも言い難い。実は良い街程分散してしまっている |
||
801:
匿名さん
[2011-05-06 04:21:27]
少し郊外に行けば、都心通勤率2~3割以下なんて当たり前。
横浜の郊外なんて、都心通勤率1割以下のところもあったと思う。 大企業の事業拠点が、そういうところに点在してたりすることもあるし。 世田谷とか23区内だって、4割程度以下のところもあったりする。 |
||
802:
匿名さん
[2011-05-06 06:37:21]
>>801
都心勤務者が都心部に住んで、それ以外が郊外に住めば良いだけですよ。 |
||
803:
匿名さん
[2011-05-06 06:40:38]
長距離通勤者をなくせば帰宅困難者も無くなります。
しだいにそうなって行くと思いますよ。 |
||
804:
匿名さん
[2011-05-06 07:48:02]
この前の地震の帰宅騒ぎで郊外に家を買う都心勤務者はいなくなったんじゃない?
|
||
805:
匿名さん
[2011-05-06 07:55:23]
猫の額みたいな部屋なら郊外でゆったりがいい
|
||
806:
匿名さん
[2011-05-06 07:57:46]
郊外だったら広々買える。
でも、帰宅難民になって、家族が心配でしょうがなくなる。 家族に連絡とれなかったでしょ??? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報