東京23区の新築分譲マンション掲示板「帰宅困難なマンションを買ってよいのか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 帰宅困難なマンションを買ってよいのか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-15 08:46:11
 
【特集スレ】東日本大震災 帰宅困難| 全画像 関連スレ RSS

今回の地震により、帰れなかった人も多いはず。
やはり都心から近いというのは大きなメリット。

[スレ作成日時]2011-03-12 06:30:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

帰宅困難なマンションを買ってよいのか?

735: 匿名さん 
[2011-04-06 08:03:33]
橋が落ちるくらいの地震で、自宅だけは無事だと思ってるの??
まさかね。
736: 匿名さん 
[2011-04-06 08:08:31]
>>726
西側の山手通りから環七までが火災危険地帯。
火災旋風の移動距離2kmを加えると、
山手線のちょっと内側から環八の手前まで焼野原になる恐れがあります。

西側のJR山手線駅は火災で壊滅的な被害を受けて、復旧には半年以上かかる。
もっとも怖いのは、人が大勢集まっている駅に火災旋風が到達すること。
739: 匿名さん 
[2011-04-06 18:52:28]
「東京都の帰宅困難者対策」
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutohinan/2/shiryou_1.pdf
が参考になります。
------
帰宅困難者心得10ヶ条
① あわてず騒がず、状況確認
② 携帯ラジオをポケットに
③ つくっておこう帰宅地図
④ ロッカー開けたらスニーカー(防災グッズ)
⑤ 机の中にチョコやキャラメル(簡易食料)
⑥ 事前に家族で話し合い(連絡手段、集合場所)
⑦ 安否確認、ボイスメールや遠くの親戚
⑧ 歩いて帰る訓練を
⑨ 季節に応じた冷暖準備(携帯カイロやタオルなど)
⑩ 声を掛け合い、助け合おう
------

p.24にあるよう東京都区部には、225万人が私事で帰宅困難になるようです。業務なら業務先に留まれるのですが、私用だと泊まるところを見つけることが難しいでしょうね。



740: 匿名さん 
[2011-04-06 20:22:13]
一か月都心部で帰宅難民生活を覚悟する必要あり。

大震災を甘く見ないことです。
741: 匿名さん 
[2011-04-06 20:27:16]
火災について深堀すると、既得権益者に与える影響がデカすぎ。
だから誰も深く調べない。
日本の体質は基本的に既得権益者保護の情報統制社会だからね。
742: 匿名さん 
[2011-04-06 20:52:13]
やはり、津波、液状化、帰宅難民のリスクがない都心内陸西側高台で、
住宅密集地じゃないところがよさそうですね。
743: 匿名さん 
[2011-04-06 22:07:57]
>住宅密集地

火災旋風は、川をも飛び越えますから、密集地かそうでないかはあまり関係ないようよ。

木造家屋の多いところは避けるに越したことがないようです。
744: 匿名さん 
[2011-04-07 03:34:06]
高台も避けたほうがよさそうですね
745: 匿名さん 
[2011-04-07 07:17:38]
>>743
火災旋風も荒川は越えられないから、荒川の西側は安全。
目黒川は越えられるから目黒川の東側は危険。
746: 匿名さん 
[2011-04-07 09:27:46]
>川をも飛び越えますから、密集地かそうでないかはあまり関係ない

じゃ湾岸埋立地も危険だな(笑
下町と工場地帯で発生した火災旋風が直撃するんじゃないのか?
細い運河や川は通り道になるし、遮るものは何もないしな。
747: 匿名さん 
[2011-04-07 09:36:41]
>住宅密集地

これが問題なら、都心の高台の住宅地も下町も密集地だし、首都圏の街という街は密集地。
なんで環七の辺りだけ火災のやり玉にあげられてるのか、根拠不明だよ。

元の政府や都の予測ってのも、ものによって被災予測はかなり違うしな。
知ってる範囲でも、公園や畑が多く余裕の地域でも火災延焼、そうでない密集地でもセーフ。
液状化や陥没が多発の地域でもセーフ。

ちょっと見れば、相当雑な仕事であることは一目瞭然だけどね。
環七周辺とか関係ないとこに住んでるけど、あんま当てにならないと思う。
区のレベルの災害予測を集めて比較したほうが良さそうだね。
748: 匿名さん 
[2011-04-07 21:32:16]
>>747
>なんで環七の辺りだけ火災のやり玉にあげられてるのか、根拠不明だよ。

内閣府の中央防災会議の資料を見てみたら?
内閣府の中央防災会議の資料を見てみたら?
749: 匿名さん 
[2011-04-07 21:32:55]
>>747
>なんで環七の辺りだけ火災のやり玉にあげられてるのか、根拠不明だよ。

内閣府の中央防災会議の資料を見てみたら?
内閣府の中央防災会議の資料を見てみたら?
750: 匿名さん 
[2011-04-07 21:34:07]
これらは、綿密なシミュレーション結果のようですよ。
751: 匿名はん 
[2011-04-07 21:38:55]

シミュレーションはシミュレーションで、実態のデータ不足じゃないの?

東京の被害予測:http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/sougou.pd...

遥かに木造密集地の多い下町一帯、都心密集地は、軒並み世田谷より危険高。

そういう場所はまっさら無害とは、この中央防災会議のモデルはかなり怪しいね~

このシミュレーションは、実地データ不足なのか、他に思惑があるのか、学者のモデル遊びか・・・

752: 匿名さん 
[2011-04-09 20:56:53]
「本震時、都内300万人が帰宅難民に 携帯は半数使えず」
http://www.asahi.com/national/update/0409/TKY201104090128.html
より
------
 東日本大震災の本震が起きた3月11日、自宅へ帰れず会社に泊まるなどした人が、廣井悠・東京大助教(都市防災)らの調査で首都圏全体で2割、うち東京都内で3割いたとの結果が出た。地震発生当時、外出中で都内にいた人は約1千万人と推定され、そのうち300万人の帰宅が困難になった計算という。

 廣井助教と関谷直也・東洋大准教授(社会心理)がサーベイリサーチセンター社と合同で、首都圏在住で事前に登録していたモニター2026人を対象に、インターネットを通じて尋ねた結果をまとめた。

 首都圏の1都3県(東京都、埼玉、千葉、神奈川各県)で地震当日「自宅に帰れた」と答えた人は80.1%。「会社に泊まった」11.6%、「会社以外に泊まった」6.3%、「自宅に帰ろうとしたが途中であきらめた」が2%だった。地震のとき東京都内にいた人の場合、帰宅できたのは67.8%と割合が下がった。廣井助教は「おおむね想定通りの数だったのに、実際は各地で混乱していた。鉄道網の復旧に2、3日かかれば、食料などの確保が問題になっただろう」と話す。

 帰宅の可否を判断するため使おうとした通信媒体は携帯電話が82.3%と最多だったが、そのうち実際に使えたという人は42.8%。テレビは62.2%が利用を考え、うち81.7%が実際に見た。

 「地震で困ったこと」では「携帯電話がかかりにくかった」と答えた人が71.1%で最も高かった。災害用伝言ダイヤル(171)や携帯電話の災害用伝言サービスはいずれも、7割以上が利用しようとしていなかった。

 「地震直後に知りたかったこと」は「地震の震源や規模」が79.2%、「家族の安否や居どころ」が66.5%、「自分の住む地域の被害」が58.9%だった。

 廣井助教は「災害用伝言ダイヤルがほとんど使われず、携帯電話網がパンクしたことは、今後に課題を残した」と指摘する。携帯電話を使った人は、自宅周辺で大規模な火災などが起きていないか知ろうとした人も多かったとみられる――と分析。「テレビやラジオが災害直後、被害のあるところだけでなく無いところの情報も伝えれば、携帯電話の利用や無理に帰宅しようとする人を減らせるだろう」という。(福井悠介)
------
753: 匿名さん 
[2011-04-09 21:36:05]
大きな地震になると
木造住宅密集地帯を越えての帰宅は不可能でしょう。
無理をすると命を落としかねない。
754: 匿名さん 
[2011-04-09 21:45:13]
近郊が燃えると1カ月近く都心部で帰宅難民生活だよ~ん。
755: 匿名さん 
[2011-04-10 02:12:04]
神戸だって数日で帰ってたよ。
燃えるものがいつまでもあるわけでなし、そんなもんさ。
周囲を火災で囲まれた都心に大量の人間、、、日が経てば都心に残ってるほうが怖い。
756: 匿名さん 
[2011-04-10 11:09:08]
>>755
阪神の震災は明け方だったから火災被害はとっても小さかったんだよ。
夕方の飲食店が仕込みを始めて、サラリーマンが帰宅する混乱時に大地震が起こったらどうなる?
あちこちで火災が起きて、渋滞している自動車に引火、大惨事だよ。
平日の夕方5時から10時として確率は
5日÷7日×5時間÷24時間=15%、6回に1回くらい。火事の死者は数万人規模に。
757: 匿名 
[2011-04-10 13:51:44]
まぁ、仕事辞めて田舎に行けるならいいけど、そうじゃなきゃ諦めなよ。運が悪かったってさ。俺は嫁の反対もあり、田舎には行けないな。つまり、万が一の際には、諦めるってこと、俺も。
758: 匿名さん 
[2011-04-10 15:04:54]
西側近郊を避ければ命は助かるよ。
759: 匿名さん 
[2011-04-10 17:44:12]
>>757
賃貸なら引っ越せば良いと思うよ。木造住宅密集地帯は絶対避けたほうがいいよ。
760: 匿名さん 
[2011-04-10 20:59:27]
引っ越し代とか手間を惜しんじゃダメ。
命が一番大切。
761: 匿名さん 
[2011-04-11 15:56:06]
都心は避けたほうがいいかもね。
この間のであの渋滞・・・
救急車両も通れず、あれで火が付いたら最悪。
西側郊外がいいかどうかは知らんが、この間の震災時は道路はスカスカだったね。
762: 匿名さん 
[2011-04-11 20:35:16]
>>761は状況をまったく把握していないな。
763: 匿名さん 
[2011-04-11 20:39:48]
岡山県とか大阪府とか奈良県がいいんじゃないの?
764: 匿名さん 
[2011-04-11 21:49:03]
山の手高台都心立地以外に選択肢は無い
765: 匿名さん 
[2011-04-11 21:53:34]
岡山とか奈良とか鹿や桃太郎しか能がないところには住めません。
山の手高台、これ以外はカスです。
766: 匿名さん 
[2011-04-11 21:57:01]
今日も電車で通勤おつかれさま。
767: 匿名さん 
[2011-04-11 22:03:16]
山の手ならタクシーで帰れますからね。
ホーム待ちのみなさんがんばってね!
768: 匿名さん 
[2011-04-11 22:04:33]
山の手のみなさんは、おじいちゃんの不法占拠のおかげですね!
769: 匿名さん 
[2011-04-11 22:31:14]
やめとけって、日本人じゃないコンプレックスをマンコミにぶつけてるんだから
770: 匿名さん 
[2011-04-12 01:40:25]
関連投稿・新聞記事のご紹介

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/157846/res/185

No.185 by 匿名さん 2011-04-12 01:35:29

少し古いが、ご参考まで
「中古マンション、価格頭打ち 耐震耐火性の重視も」
2011/3/30 7:00
http://www.nikkei.com/biz/product/article/g=96958A9C93819698E3EAE2E290...

>震災で住宅購入の様子見続く

> 東日本大震災による心理的な冷え込みで、住宅購入に様子見の姿勢が強まる可能性はある。ただ中山氏は「これまで住宅選びでは経済性が重視されてきたが、都心に近く耐震耐火性に優れたマンションが見直される可能性がある」と話している。

>(商品部 小島充)
771: 匿名さん 
[2011-04-12 06:19:20]
>今日も電車で通勤おつかれさま

近所でお仕事、地元の商店街の方ですか?

>山の手ならタクシーで

うちもタクシーで帰れるが、、、あんだけ渋滞してどうやってタクシーで帰るの?
773: 匿名さん 
[2011-04-21 00:29:40]
でっかい余震が来たらまた大騒ぎだね。
774: 匿名さん 
[2011-04-22 07:59:41]
帰れない人続出するんだろうなぁ(笑)
776: 匿名さん 
[2011-04-22 22:16:50]
きょうのNHKでもやっていたが、電車が止まっただけで、予想以上に簡単に帰宅を諦め、一時避難所に向かった人が多かったそうだ。そしてその結果、どこの避難所も毛布や食糧など備蓄不足になったそうだ。

そういう時に、都内や湾岸の安全なところに住んでいる人が、身元のしっかりした帰宅困難者を1名ずつでも受け入れるようなシステムがあると面白いかもね。

一種の里親みたいな感じで。
777: 匿名さん 
[2011-04-23 18:18:14]
震災直後の鉄道運転再開、どう判断 国交省、首都圏調査(2/3ページ)2011年4月23日10時19分
http://www.asahi.com/national/update/0423/TKY201104230089_01.html

> 国交省は「今後予想される首都圏直下型地震では、線路そのものが損傷を受けたり、火災が起きたりする可能性もある。今回以上の混乱になるだろう」とみる。

なかなか頭が痛いですね。
778: 匿名さん 
[2011-04-25 01:34:07]
結局、山の手高台以外はゴミということが証明されましたね。郊外の方はご愁傷様。
779: 匿名さん 
[2011-04-25 07:54:40]
山の手高台でも被害あったんじゃなかったっけ?
しかも、山の手高台だと、半分くらいの広さの部屋になってしまうので、快適とはいえないかなぁ。
780: 匿名さん 
[2011-04-25 08:08:06]
>>776
渋谷がひどい状況だったらしいね。
781: 匿名さん 
[2011-04-25 09:10:53]
谷とか池・沢のつく地名は、注意して場所を調査した方がよい。

内陸であっても、日経ケンプラッツ
「震災の住宅被害(2)繰り返される斜面造成地の崩壊」
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110420/547060/?...
にあるよう、「 阪神・淡路大震災以降、危険視されてきた斜面造成地の地すべりが、東日本大震災で繰り返された」そうだ。
782: 匿名さん 
[2011-04-25 12:02:54]
>都内や湾岸の安全なところに住んでいる人が、
>身元のしっかりした帰宅困難者を1名ずつでも受け入れるような
>システムがあると面白いかもね。

理想的ではあるけど、まず無理だよね
でもいざという時の避難先として(トイレを貸してもらうとか、雨やどりするとか)、
皆が会社近くの知人にお願いしておく、というのは大事なのかも
ずうずうしい大嫌いな知人にお願いされたらつらいけど・・・

>780
渋谷の人達は帰らなそうだよね
普段から普通にその辺に座り込んでるし
渋谷と新宿は災害時にはスラム化しそうだね
783: 匿名さん 
[2011-04-29 01:14:17]
都心部と近郊・郊外の格差が広がっているようです。

不動産マーケティングのアトラクターズ・ラボ(東京都千代田区)が定期的に実施している「購入検討者の意識調査」によると、「今、マンションは買い時か」の質問に対して、「買い時」と答えた割合が前回調査に比べて大幅に下がり、「買い時でない」の割合が高まる結果となった。大震災による景気の悪化などを要因としたマンション価格の下落を予想する回答が増えており、買い時感が薄れているようだ。

この「買い時感」の背景になっていると同社が指摘する「1年後の価格予想」については、「下がる」と答えた割合が30.1%。前回の15.8%と比べてほぼ倍の割合となった。
一方、「上がる」も31.9%と高い水準だが、前回比だと5.1ポイントの上昇にとどまっている。
「横ばい」は57.5%から38.1%に下落した。


784: 匿名さん 
[2011-05-04 17:37:15]
東日本大震災 そのときのために(下)帰宅難民
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110504-00000072-san-soci
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる