今回の地震により、帰れなかった人も多いはず。
やはり都心から近いというのは大きなメリット。
[スレ作成日時]2011-03-12 06:30:01
\専門家に相談できる/
帰宅困難なマンションを買ってよいのか?
701:
匿名はん
[2011-04-01 00:34:03]
|
||
702:
匿名さん
[2011-04-01 01:24:13]
会社の同僚は、革靴で5時間かけて自宅に帰ったそうだ(笑)
すごいよな。 |
||
703:
匿名さん
[2011-04-01 08:27:32]
タワマンの上層階ってエレベーターなしで玄関から部屋の入口までどれくらいかかるんだ?20階位でめげそうだな。
|
||
704:
匿名さん
[2011-04-01 08:28:32]
4時間徒歩もきついぜーー(笑)
|
||
705:
匿名さん
[2011-04-01 08:40:39]
3時間くらいまでなら遠足気分で歩けそうだ。職場に運動靴を置いておけばよいね。
|
||
706:
匿名さん
[2011-04-01 09:06:01]
日比谷から池袋方面へ徒歩向かう時、非常に皇居を斜め横断したかった。
右回り?左回り?どっちが近いかぐらい看板たてて欲しい・・(笑) |
||
707:
匿名さん
[2011-04-01 14:01:46]
でも歩くのも楽しいもんだよ。
沿道のラーメン屋はここぞと張り切って営業しているし。 あの日は恐らくほとんどのラーメン屋が記録的売り上げだったはず。 自分もラーメン屋の売り上げに貢献した。 |
||
708:
匿名さん
[2011-04-01 14:04:49]
私は、深夜に気合入れて徒歩で向かったが、数百メートルの牛丼屋さんでエネルギー補給したために断念した。
気合は十分だったんですけどね...(^^; 翌日、中古自転車を買いました。 |
||
709:
匿名さん
[2011-04-01 16:05:23]
|
||
711:
匿名さん
[2011-04-01 20:01:33]
でも、埋立地のほうが安全だってバレちゃったからなぁ(笑)
|
||
|
||
712:
匿名さん
[2011-04-01 20:05:52]
4時間かけて革靴で徒歩で帰宅した俺が来ましたよ。
もう、コリゴリ(笑) ありえんわ。 |
||
713:
匿名さん
[2011-04-01 20:36:22]
蒲田あたりがベストということですね
|
||
714:
・
[2011-04-01 20:42:05]
>>713
僕なら大井町のゼームズ坂上かな。 庶民的な気取らない雰囲気も好きだ。 東京湾よりも20mは高いし、 普段から新幹線の始発や羽田空港午前6時台に乗るのに便利。 何より都心から歩いて2時間程度で帰宅も安心。 蒲田は東京湾から数mなのが気になる。 |
||
715:
匿名
[2011-04-01 22:29:32]
そんなに大井町っていいかあ
|
||
716:
匿名さん
[2011-04-02 05:03:06]
ちょっと治安悪そうだよね。
|
||
717:
匿名さん
[2011-04-02 10:48:33]
4時間徒歩とか考えられん。
|
||
718:
匿名さん
[2011-04-02 11:20:13]
火災が起これば4時間が8時間12時間、あるいは、途中で断念または被災なんてことになりかねない。
会社で一泊するのが賢明そう。 |
||
719:
匿名さん
[2011-04-02 11:23:08]
大井町は便利だよ!
|
||
720:
匿名さん
[2011-04-02 13:15:20]
でも、ちょっと治安悪そう。
蒲田よりマシだろうけど。 |
||
721:
匿名さん
[2011-04-05 08:42:30]
これだけ広範囲に火災危険地帯が広がって、
大地震の時に大惨事、とうてい長期間通過できそうも無いところがあると、 都心勤務者が買って良いところは都心部湾岸に限られてしまいますね。 http://farm6.static.flickr.com/5294/5557625481_1e8b221d5c_o.jpg |
||
722:
匿名さん
[2011-04-05 09:16:48]
総合的に考えると都心部湾岸かなあ。
|
||
723:
匿名さん
[2011-04-05 09:21:36]
都心三区が総合的にいいですね。
|
||
724:
匿名さん
[2011-04-05 09:22:59]
割安都心三区が総合的にいいですね。
|
||
725:
匿名さん
[2011-04-05 09:23:47]
千代田区、港区は高過ぎますね。
|
||
726:
匿名さん
[2011-04-05 09:28:15]
炎の首飾りより内側に住むのは絶対に譲れない線ですね。
|
||
727:
匿名さん
[2011-04-05 09:39:20]
勤務先と自宅の間に河川・運河があったらアウトでしょう
建物が無事でも橋が渡れなくなる可能性のほうが高いです。 |
||
728:
匿名さん
[2011-04-05 09:44:21]
|
||
729:
匿名はん
[2011-04-05 19:26:07]
終わったエリアのことを延々と・・・
未練ですか~って、繰り返しばかりで、ド演歌みたい。 |
||
730:
匿名さん
[2011-04-05 21:38:55]
|
||
731:
匿名はん
[2011-04-05 22:12:56]
発想がTEPCOしてますね。
現状考えられる範囲で最悪を考えるのが危機管理。 その危機管理の範囲が従来の想定内を超えそうな気がするというのが、大方の見方でしょう。 大被害ではないけど、一部の液状化はじめ既に想定外のことが起きてますから。 現時点ではこうした想定外も含め、まだ危険評価の見直しはされてませんね。 今のままではこれまでの想定内で済めばラッキーというだけで、とてもお勧めとは言えませんよ。 |
||
732:
匿名さん
[2011-04-05 22:13:53]
帰宅しようにもマンション前は泥水に噴砂で階段登りが数百段ではねぇ
|
||
733:
匿名さん
[2011-04-05 22:14:49]
(無駄な改行は読みづらいし、読む気にもならんレス。)
|
||
734:
匿名さん
[2011-04-06 00:47:53]
帰ったと思ったらクーラー使えなくて、結局また外に避難?
|
||
735:
匿名さん
[2011-04-06 08:03:33]
橋が落ちるくらいの地震で、自宅だけは無事だと思ってるの??
まさかね。 |
||
736:
匿名さん
[2011-04-06 08:08:31]
>>726
西側の山手通りから環七までが火災危険地帯。 火災旋風の移動距離2kmを加えると、 山手線のちょっと内側から環八の手前まで焼野原になる恐れがあります。 西側のJR山手線駅は火災で壊滅的な被害を受けて、復旧には半年以上かかる。 もっとも怖いのは、人が大勢集まっている駅に火災旋風が到達すること。 |
||
739:
匿名さん
[2011-04-06 18:52:28]
「東京都の帰宅困難者対策」
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutohinan/2/shiryou_1.pdf が参考になります。 ------ 帰宅困難者心得10ヶ条 ① あわてず騒がず、状況確認 ② 携帯ラジオをポケットに ③ つくっておこう帰宅地図 ④ ロッカー開けたらスニーカー(防災グッズ) ⑤ 机の中にチョコやキャラメル(簡易食料) ⑥ 事前に家族で話し合い(連絡手段、集合場所) ⑦ 安否確認、ボイスメールや遠くの親戚 ⑧ 歩いて帰る訓練を ⑨ 季節に応じた冷暖準備(携帯カイロやタオルなど) ⑩ 声を掛け合い、助け合おう ------ p.24にあるよう東京都区部には、225万人が私事で帰宅困難になるようです。業務なら業務先に留まれるのですが、私用だと泊まるところを見つけることが難しいでしょうね。 |
||
740:
匿名さん
[2011-04-06 20:22:13]
一か月都心部で帰宅難民生活を覚悟する必要あり。
大震災を甘く見ないことです。 |
||
741:
匿名さん
[2011-04-06 20:27:16]
火災について深堀すると、既得権益者に与える影響がデカすぎ。
だから誰も深く調べない。 日本の体質は基本的に既得権益者保護の情報統制社会だからね。 |
||
742:
匿名さん
[2011-04-06 20:52:13]
やはり、津波、液状化、帰宅難民のリスクがない都心内陸西側高台で、
住宅密集地じゃないところがよさそうですね。 |
||
743:
匿名さん
[2011-04-06 22:07:57]
>住宅密集地
火災旋風は、川をも飛び越えますから、密集地かそうでないかはあまり関係ないようよ。 木造家屋の多いところは避けるに越したことがないようです。 |
||
744:
匿名さん
[2011-04-07 03:34:06]
高台も避けたほうがよさそうですね
|
||
745:
匿名さん
[2011-04-07 07:17:38]
|
||
746:
匿名さん
[2011-04-07 09:27:46]
>川をも飛び越えますから、密集地かそうでないかはあまり関係ない
じゃ湾岸埋立地も危険だな(笑 下町と工場地帯で発生した火災旋風が直撃するんじゃないのか? 細い運河や川は通り道になるし、遮るものは何もないしな。 |
||
747:
匿名さん
[2011-04-07 09:36:41]
>住宅密集地
これが問題なら、都心の高台の住宅地も下町も密集地だし、首都圏の街という街は密集地。 なんで環七の辺りだけ火災のやり玉にあげられてるのか、根拠不明だよ。 元の政府や都の予測ってのも、ものによって被災予測はかなり違うしな。 知ってる範囲でも、公園や畑が多く余裕の地域でも火災延焼、そうでない密集地でもセーフ。 液状化や陥没が多発の地域でもセーフ。 ちょっと見れば、相当雑な仕事であることは一目瞭然だけどね。 環七周辺とか関係ないとこに住んでるけど、あんま当てにならないと思う。 区のレベルの災害予測を集めて比較したほうが良さそうだね。 |
||
748:
匿名さん
[2011-04-07 21:32:16]
|
||
749:
匿名さん
[2011-04-07 21:32:55]
|
||
750:
匿名さん
[2011-04-07 21:34:07]
これらは、綿密なシミュレーション結果のようですよ。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ありえないとは思うけど、こういうのが本音の連中もいると思いますよ。
私の父は祖父が官業勤務だったため大陸からの引き揚げです。
中国人の助けで帰国してからも、大阪東京と周ってました。
いざとなれば信用できない連中はどこにでもいる。
日本人だから信頼できるなんてことはないとよく言ってました。
そういう連中がいることを前提に考えたほうが、いいかもしれませんね。
私もアメリカはじめ海外で仕事してきましたが、どこでもそうです。
ただ、日本人はいざとなったとき頼りにならない人が意外に多いかもしれません。
今回の件でも「避難してこないか」とのメールを早い時期に何通かもらいましたが、みな海外から。
うろたえてる人は、断片情報頼りで、自らの信念や考えで判断できないんでしょう。
まあ、印象論なので確かなことではありませんが、人災にだけはあいたくないものです。