東京23区の新築分譲マンション掲示板「帰宅困難なマンションを買ってよいのか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 帰宅困難なマンションを買ってよいのか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-15 08:46:11
 
【特集スレ】東日本大震災 帰宅困難| 全画像 関連スレ RSS

今回の地震により、帰れなかった人も多いはず。
やはり都心から近いというのは大きなメリット。

[スレ作成日時]2011-03-12 06:30:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

帰宅困難なマンションを買ってよいのか?

673: 匿名さん 
[2011-03-30 06:47:52]
今回、湾岸に住んでた人は、結局ラッキーだったのでは?
帰宅も早い。
意外に被害もない。
通勤も楽。

新浦安との違いってのも分かったし、液状化対策についても明らかになったし、共同溝の存在も安心できた。
674: 匿名さん 
[2011-03-30 21:11:08]
4時間歩いて帰るとか、どんだけ健脚なんだよ(笑)
675: 匿名さん 
[2011-03-30 21:20:51]
地震の日に5時間歩いて帰っりました、今では良い思い出ですよ。
最近都心の買占めの酷さをニュースで見ると
自分が住んでいる町はそこまで必死に買いあさっている人達も
いないし、まあのんびりした風土で地方出身者の自分には
あってたと思います。
他人を馬鹿にしながら結果的に更に愚かな行動(買占め)している人が
多い場所には住みたくありません。
676: 匿名さん 
[2011-03-30 22:49:59]
5時間ですか。
健脚ですね。お疲れ様でした。
677: 匿名さん 
[2011-03-30 23:10:49]
帰宅困難なマンションを購入するなら、名古屋か大阪に移住したら?
マンション価格は名古屋なら半分、大阪なら2/3です。
まぁいろんなしがらみで東京を離れられないなら無理強いはしないですが。
678: 匿名さん 
[2011-03-30 23:49:16]
4時間でも5時間でも、別にいいじゃない。
まさかのとき、停電エリアで頑張る人を嘲笑い、原発で犠牲になってる地方を蔑み、
自分の住むエリアだけは特別だと主張するようなエゴ恥民と共同生活することを思えば、、、五万倍ましですよ。
679: 匿名さん 
[2011-03-30 23:59:34]
>4時間でも5時間でも、別にいいじゃない。

首都圏直下型地震だと火災が発生するから、徒歩での帰宅は困難と言うよりも危険です。

家と言うのは生命を守るためのものだから、エゴとかの問題でなく慎重に選ぶべきでしょう。
首都圏直下型地震だと火災が発生するから、...
680: 匿名さん 
[2011-03-31 01:48:51]
確かにエゴチミン区はいやだな
681: 匿名 
[2011-03-31 01:58:26]
5時間歩くのキツいって体力無さ過ぎ。ハーフマラソンですら絶対無理だろ。
682: 匿名さん 
[2011-03-31 02:14:58]
確かに。
江戸時代の参勤交代はお殿様のかごをかついで毎日10時間ぐらい歩くんだもんな。
現代人は軟弱すぎるな。
683: 匿名さん 
[2011-03-31 02:34:50]
さすがに交代制です。
飛脚は駅伝です。

災害時は戦車が通ります。
684: 匿名さん 
[2011-03-31 06:13:43]
4時間歩くんですか。。。
どのエリアを通るかにもよりますが、、、、
無事だといいですね。
685: 匿名さん 
[2011-03-31 06:26:23]
私は天災なら困難でも我慢できるし助け合える

一方必要な物資が手に入らずに困っている人をみたら、
助けるどころか自分のためだけに買占め行動する人が多い
そんな人災が多そうな地域には住みたくない
(これは都心に限ったことではありませんが)

最近は人災の方が怖くなってきました
686: 匿名さん 
[2011-03-31 06:29:16]
いやぁ、さすがに4時間はきついわ。
それだけ死ぬ確立も上がるし。
687: 匿名さん 
[2011-03-31 06:32:49]
火事でパニックになった群集の中を帰宅するのですよね。。。
恐ろしい。。。。
688: 匿名はん 
[2011-03-31 18:35:26]
>そんな人災が多そうな地域には住みたくない

たしかに。

最近気づいた。
うちの近所は水含め物資不足とかあまりない(多少はある)。
ところがちょっと離れた地域は、水一つろくにないし、ガソリンも困ってた。

その違いは、多分に民度。
物がない地域では、そこらで噂で不安を増幅し買いだめに走ってる連中が結構いる。
その結果、物がない。
うちの近所、買いだめしない、シェアするって、口コミで近隣でコンセンサスあり。
同じような物量でも、大きな差が生まれる。
689: 匿名はん 
[2011-03-31 18:38:52]
679の図は、裏をかえせば、都心に物が入ってこなくなることも意味してんじゃないのか?

多くの幹線道は周囲で寸断されてしまうんだから。

火災は長くても2~3日で消えるんだから、それから帰ればいいだろ。

震災時に下手に出歩かないほうがいいよ。
690: 匿名 
[2011-03-31 20:35:42]
地震の日はかなりの人が職場から一斉に歩いて帰ろうとしていましたが、本当にその必要があったのかなと思った。

直下型の大地震が起きて余震の中で長時間歩いて帰るってかなり危険。
たとえ職場から近くても川を渡るのは橋が落ちてたら無理だし、そうじゃなくても津波がくるかもしれない沿岸部には向かいたくない。
火災は住宅密集地だけじゃない。爆発する飲食店もあるだろう。
高いビルやマンションからガラスや看板、高架からは車だって降ってくる。
大震災直後に都心なんて怖くて歩けないよ。

道中も帰った先もどうなってるかわからないなら自分が助かったその場所の近くで様子を見るべきだと思うんだけど。

あの日はなにがなんでも今日帰りたいって歩く感覚が理解出来なかったな。
691: 匿名さん 
[2011-03-31 20:49:15]
>>689
>都心に物が入ってこなくなる

もちろん火災エリアからは望み薄。東京港が災害対策の中心となるようよ。ただし、かなり高潮対策を強化しないといけないだろうが。
もちろん火災エリアからは望み薄。東京港が...
692: 匿名はん 
[2011-03-31 20:55:20]
>あの日はなにがなんでも今日帰りたいって歩く感覚

家族の安心が確認できてれば、慌てて帰る必要ないと思います。
693: 匿名さん 
[2011-03-31 21:01:08]
>>692
電話がパンクしっぱなしで大半の人は家族と連絡が取れなかったでしょ。そりゃ心配で帰るしかないよ。
695: 匿名 
[2011-03-31 21:16:29]
臨海副都心か。
台場までは、歩いて帰るには遠かったんじゃない。
696: 匿名はん 
[2011-03-31 21:17:12]
>>693

逆にいえば、その部分だけクリアできればいいんじゃないの?
ネットは比較的正常に動いてたわけだし、衛星通信も問題なかった。
今回の地震から学んで改善できる点だよね。
697: 匿名さん 
[2011-03-31 21:31:34]
メールで安否確認は取れたからね。
その日のうちに帰る必要はないんですよ。
逆に帰ることが可能であると判断して、その途中で二次災害に遭う方が危険。
うちの会社では、社員に対して帰宅せずに社内に留まるように指令が出ましたから。
698: 匿名さん 
[2011-03-31 22:33:19]
臨海部へ徒歩で入れるようになるのは、いつ頃でしょうか。数か月先?
仮に湾岸部が陸地として残っていれば、のハナシですが。
699: 匿名さん 
[2011-03-31 23:23:08]
あの日4時間30分かかり歩いて帰宅。
家族と連絡が取れなかったので、無理してでも無事を確認したくて帰りました。
会社でも帰る派と残る派に分かれましたが、
正直どちらが良いかはわからないけど、今思えば、自分なりには何かあっても後悔なかったかも。
都心部を横断して帰りましたが、中には何かのイベントのごとく楽しそうに帰る人ました。
ただただ、みんなが通る道が良いとは限らないと自分に言い聞かせながら、上空に注意しながら帰りました。
もう、歩きたくないので、置き自転車してます。
700: 匿名さん 
[2011-03-31 23:49:38]
家族が無事なら、何時間かかろうが、数日後になろうが、帰れるならそれでいいです。
被災後も含め、家族が安全なところがいいです。

湾岸エリアだけ救援されるだとか、別スレでは年収順に優先されるべきだとか・・・ありえない
701: 匿名はん 
[2011-04-01 00:34:03]

ありえないとは思うけど、こういうのが本音の連中もいると思いますよ。
私の父は祖父が官業勤務だったため大陸からの引き揚げです。
中国人の助けで帰国してからも、大阪東京と周ってました。
いざとなれば信用できない連中はどこにでもいる。
日本人だから信頼できるなんてことはないとよく言ってました。

そういう連中がいることを前提に考えたほうが、いいかもしれませんね。
私もアメリカはじめ海外で仕事してきましたが、どこでもそうです。
ただ、日本人はいざとなったとき頼りにならない人が意外に多いかもしれません。
今回の件でも「避難してこないか」とのメールを早い時期に何通かもらいましたが、みな海外から。

うろたえてる人は、断片情報頼りで、自らの信念や考えで判断できないんでしょう。
まあ、印象論なので確かなことではありませんが、人災にだけはあいたくないものです。
702: 匿名さん 
[2011-04-01 01:24:13]
会社の同僚は、革靴で5時間かけて自宅に帰ったそうだ(笑)
すごいよな。
703: 匿名さん 
[2011-04-01 08:27:32]
タワマンの上層階ってエレベーターなしで玄関から部屋の入口までどれくらいかかるんだ?20階位でめげそうだな。
704: 匿名さん 
[2011-04-01 08:28:32]
4時間徒歩もきついぜーー(笑)
705: 匿名さん 
[2011-04-01 08:40:39]
3時間くらいまでなら遠足気分で歩けそうだ。職場に運動靴を置いておけばよいね。
706: 匿名さん 
[2011-04-01 09:06:01]
日比谷から池袋方面へ徒歩向かう時、非常に皇居を斜め横断したかった。
右回り?左回り?どっちが近いかぐらい看板たてて欲しい・・(笑)
707: 匿名さん 
[2011-04-01 14:01:46]
でも歩くのも楽しいもんだよ。
沿道のラーメン屋はここぞと張り切って営業しているし。
あの日は恐らくほとんどのラーメン屋が記録的売り上げだったはず。
自分もラーメン屋の売り上げに貢献した。
708: 匿名さん 
[2011-04-01 14:04:49]
私は、深夜に気合入れて徒歩で向かったが、数百メートルの牛丼屋さんでエネルギー補給したために断念した。
気合は十分だったんですけどね...(^^;
翌日、中古自転車を買いました。
709: 匿名さん 
[2011-04-01 16:05:23]
>>707
>>708
政府は地震時の帰宅者のトイレ事情を真剣に心配しています。途中にトイレはほとんどないので、トイレは、お店ですましておくことが重要です。

都心以外の方は、次のマップを印刷して財布にいれておきましょう。案外役に立つかもね。

火災エリアの手前で超混雑するようですので、予め都心で進路を正しくとることが、重要なようですよ。
政府は地震時の帰宅者のトイレ事情を真剣に...
711: 匿名さん 
[2011-04-01 20:01:33]
でも、埋立地のほうが安全だってバレちゃったからなぁ(笑)
712: 匿名さん 
[2011-04-01 20:05:52]
4時間かけて革靴で徒歩で帰宅した俺が来ましたよ。
もう、コリゴリ(笑)
ありえんわ。
713: 匿名さん 
[2011-04-01 20:36:22]
蒲田あたりがベストということですね
714: ・ 
[2011-04-01 20:42:05]
>>713
僕なら大井町のゼームズ坂上かな。
庶民的な気取らない雰囲気も好きだ。
東京湾よりも20mは高いし、
普段から新幹線の始発や羽田空港午前6時台に乗るのに便利。

何より都心から歩いて2時間程度で帰宅も安心。
蒲田は東京湾から数mなのが気になる。
715: 匿名 
[2011-04-01 22:29:32]
そんなに大井町っていいかあ
716: 匿名さん 
[2011-04-02 05:03:06]
ちょっと治安悪そうだよね。
717: 匿名さん 
[2011-04-02 10:48:33]
4時間徒歩とか考えられん。
718: 匿名さん 
[2011-04-02 11:20:13]
火災が起これば4時間が8時間12時間、あるいは、途中で断念または被災なんてことになりかねない。

会社で一泊するのが賢明そう。
719: 匿名さん 
[2011-04-02 11:23:08]
大井町は便利だよ!
720: 匿名さん 
[2011-04-02 13:15:20]
でも、ちょっと治安悪そう。
蒲田よりマシだろうけど。
721: 匿名さん 
[2011-04-05 08:42:30]
これだけ広範囲に火災危険地帯が広がって、
大地震の時に大惨事、とうてい長期間通過できそうも無いところがあると、
都心勤務者が買って良いところは都心部湾岸に限られてしまいますね。
http://farm6.static.flickr.com/5294/5557625481_1e8b221d5c_o.jpg

722: 匿名さん 
[2011-04-05 09:16:48]
総合的に考えると都心部湾岸かなあ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる