東京23区の新築分譲マンション掲示板「帰宅困難なマンションを買ってよいのか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 帰宅困難なマンションを買ってよいのか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-15 08:46:11
 
【特集スレ】東日本大震災 帰宅困難| 全画像 関連スレ RSS

今回の地震により、帰れなかった人も多いはず。
やはり都心から近いというのは大きなメリット。

[スレ作成日時]2011-03-12 06:30:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

帰宅困難なマンションを買ってよいのか?

603: 匿名さん 
[2011-03-21 19:22:11]
>うちは世田谷区築20年の木造ですがぬいぐるみとか軽いものが落ちた程度です。
>帰宅して被害の少なさにビックリしました。

なんで築20年・木造戸建住まいの人が新築マンションスレに居られるのですか?
キ~ッツイ~冗談ですね、これがマンコミの実態?
604: 匿名さん 
[2011-03-21 19:26:51]
>>601 ケガ人が出なくて良かったですね
605: 匿名さん 
[2011-03-21 19:27:41]
>>603
はぁ?
現状古い木造戸建住まいでマンション購入を検討している人がいたって全然おかしくないだろ?
606: 匿名さん 
[2011-03-21 19:28:38]
検討者だから、全く問題ない
607: 匿名さん 
[2011-03-21 19:35:39]
>うちも世田谷だが、ガラス割れたりで大変でしたよ。
>ちなみに築25年。木造。

建物がよくなかったのでしょう。
世田谷に近い杉並区ですが、周囲の地区40年以上の古家でもガラスが割れた家なんかありません。
自宅は築13年木造ですが、全く被害なし。家の中にあった空箱が落ちただけ。
水槽の水も溢れなかった。

608: 匿名さん 
[2011-03-21 19:36:08]
596です。
605さん606さん代弁ありがとうございます。
その通りで現在マンション購入を検討している者です。
こんな事態なので想像力が働かなくなる方もいるかもしれませんね…仕方ないことです。
603さんが大きな被害を受けていなければよいのですが。
610: 匿名さん 
[2011-03-21 19:59:10]
立地は近くてもエレベーターが動かず、高層階までの階段を上がれないという帰宅困難もあります。
高層階住民は体を鍛えましょう。
612: 匿名さん 
[2011-03-21 20:14:51]
寒いぐらいで済むなら喜んでネガるよ。
液状化で一生を台無しにしたくないからな。
614: 匿名さん 
[2011-03-21 20:20:39]
帰宅困難・・・以前は帰宅路の地図やハウツー本が売れたことがあった。
だが今回、政府が「二次災害防止のため職場に残れ」と言いだした。

災害の状況などにもよるが、再び勤務中に地震があっても、
家族と合流する方法や連絡方法などの準備が必要。

スレタイの
>帰宅困難なマンションを買ってよいのか?
敢えて帰宅困難な物件を購入する理由がなければ避けたほうがいいんじゃない?
っとごく普通に回答しておきます。
615: 匿名さん 
[2011-03-21 20:29:29]
日本はまだまだ良い国
  ↓
ロシアの独立系紙ノーバヤ・ガゼータ(電子版)は13日までに、東日本大震災の甚大な被害にもかかわらず日本人が社会的秩序を失わず、互いに助け合う姿を「日本には最も困難な試練に立ち向かうことを可能にする『人間の連帯』が今も存在している」と称賛するゴロブニン・タス通信東京支局長の記事を掲載した。

 ゴロブニン支局長は、震災を「第2次大戦直後の困難にも匹敵する」大災害だとしつつ、「重要なのは、ほかの国ならこうした状況下で簡単に起こり得る混乱や暴力、略奪などの報道がいまだに一件もないことだ」と指摘。

 震災当日の11日、公共交通が止まってサラリーマンが帰宅の足を奪われた東京でも「人々は互いに助け合っていた。レストランや商店はペットボトル入りの飲料水を無料で提供し、トイレを開放した」と驚きをもって伝えた。(共同)

お互いに助け合う気持ちだけは持ち続けましょう!
617: 匿名さん 
[2011-03-21 22:29:55]
>>610

寒いね
619: 匿名さん 
[2011-03-22 01:22:51]
なんでだよ(笑)


↓こういう場所を選べば大丈夫。

液状化しても臨海副都心には、様々なインフラ網を収めた災害に強い共同溝が地中に張り巡らされているため、災害時にもインフラが遮断される心配の少ない地域となっています。
620: 匿名さん 
[2011-03-22 05:46:53]
マンホールきのこも見られると昨日のTVでいってた。
621: 匿名 
[2011-03-22 06:58:23]
計画停電も長くなりそうだし難しいね。
622: 匿名さん 
[2011-03-22 06:59:29]
帰宅するだけで大変でしたからね。
やはり帰宅困難な場所は売れなくなると思います。
623: 匿名さん 
[2011-03-22 07:01:18]
皆さん、心配されているようですが、「共同溝」ってシステムをご存知ですか?
地下鉄建設並みの高コストな金食い虫システムですが、、、、

震災時にもインフラを守ることができるシステムです。
湾岸を検討される際には、目の前の道路に共同溝があるマンションを選択されてはいかがでしょうか。

新浦安にも共同溝はなかったのかな?
624: 匿名さん 
[2011-03-22 09:03:51]
今回の地震で

大混雑した駅の乗り換えの殺気だった雰囲気はマジ怖い

怒号 一触即発

毎日あれじゃ精神的に病むぞ

何時間かかろうが歩いた方が良い
625: 匿名 
[2011-03-22 09:10:04]
近くに引っ越したら。半年だけでも
627: 匿名さん 
[2011-03-22 11:56:41]
計画停電 徒歩で帰宅される方 お疲れ様です

懐中電灯と軍手は絶えず持参してちょ
629: 匿名さん 
[2011-03-22 20:28:31]
単に立地が近いだけではだめ。
マンションにたどり着いても階段が上がれない帰宅困難者もいます。
海の方向に帰宅するのも、大きな地震の後は危ないでしょう。
631: 匿名さん 
[2011-03-22 22:02:54]
本気で東京湾に大きな津波が来ると思ってる?

グーグルマップで東京湾の形を見てごらん。
どこから津波が来ると思ってるの?
632: 匿名さん 
[2011-03-22 22:27:55]

だいたい液状化現象で道路がズダズダになって
橋も落ちたら家に帰るどころか本当の孤島になっちゃうじゃんw

だから湾岸は割安なんだよw
633: 匿名さん 
[2011-03-22 22:29:12]
大丈夫か?

橋が落ちるような地震がきたら、首都圏壊滅だろう。
君だけは生き残れるとでも思ってるのかい?
634: 匿名さん 
[2011-03-22 22:31:32]
結果が全て。

豊洲民は、帰宅困難時でも2時間以内には家で寛いでいた。
豊洲民は、痛勤地獄もなく、らくらく通勤中。
豊洲民は、新浦安が液状化で困っていたときも、水溜りができた程度。

これが、液状化対策、地震対策を行ったエリアの強み。
635: 匿名さん 
[2011-03-22 22:36:05]
>>633

大丈夫か?湾岸は防災モデル都市なんだが。
大丈夫か?湾岸は防災モデル都市なんだが。
636: 匿名さん 
[2011-03-22 22:37:35]
へえ。有明って防災モデル都市なんだ。
それにしても税金使いすぎではないですか?
液状化対策に、超巨大な共同溝。

638: 匿名さん 
[2011-03-22 23:18:26]
「臨海副都心の共同溝」のページをどうぞ。
液状化についても言及がありますよ。新浦安もこの方式にすればよかったのに。

http://www.sakae-koukan.co.jp/noshock/kiyodoh.html
641: 匿名さん 
[2011-03-23 15:43:10]
やっぱ、井戸水が出るところにします。
642: 匿名 
[2011-03-23 17:01:10]
税金の無駄遣い自慢なんかしてるから
叩かれるのに
643: 匿名さん 
[2011-03-23 17:03:41]
>>No.641 by 匿名さん
>やっぱ、井戸水が出るところにします。
放射能汚染を考えると井戸水は危険です。
地震の際は、水位が下がるといわれてるので、毎日観察して報告お願いします。
644: 匿名さん 
[2011-03-23 17:04:55]
いよいよ東京終わったなあ
645: 匿名さん 
[2011-03-23 17:10:49]
>634
そんなこと言ってだいじょうぶですか~?
結果がすべてならなおさら豊洲は選択しないが。
646: 匿名さん 
[2011-03-23 17:13:17]
豊洲の井戸水は危険だけど、
東京都下の井戸水なら良いでしょ。
647: 匿名さん 
[2011-03-23 17:15:00]
>>646
......残念です....煽るためとはいえ、無知さらけ出して...というかニュース見てください。
648: 匿名さん 
[2011-03-23 17:16:38]
>>644
大阪の方ですか?
649: 匿名さん 
[2011-03-23 17:18:08]
ま~なんとかなる!(^-^)b
650: 匿名さん 
[2011-03-23 17:21:39]
水の買いだめが始まる
651: 匿名さん 
[2011-03-24 00:04:25]
ニュース見ればすでに買占めは震災当初から起きていて、東北へ優先的に供給しているので
入荷が無いそうですよ。
652: 匿名さん 
[2011-03-24 00:14:13]
西日本でも買い占めが生じています。
東への供給は難しい状況になりうる。
653: 匿名さん 
[2011-03-24 00:17:18]
計画停電で夏のラッシュは酷いことになりそうだね…
654: 匿名さん 
[2011-03-24 15:48:29]
節電は必要だろうけど、休止してた火力発電動かしたりして4月末までには電力回復の目途をたてるみたいですよ。夜のネオンを止め個々人が少しづつ協力すれば夏も乗り切れるとおもいます。
首都圏の皆さんがんばりましょう。宮城福島岩手の皆さんもがんばって!
655: 匿名さん 
[2011-03-29 00:09:44]
東京駅までの距離に比例して家賃が決まる傾向が強まると思うよ。
656: 匿名さん 
[2011-03-29 00:14:38]
今でもそうだし、ますます一極集中が進むね
657: 匿名さん 
[2011-03-29 00:48:59]
神戸の事例を見れば答えはわかるでしょ。
658: 匿名さん 
[2011-03-29 07:38:50]
神戸の事例?
水や土壌の放射能汚染はなかったぞ。
659: 匿名さん 
[2011-03-29 08:21:34]
4時間かけて徒歩で帰った人もいるそうだよ。
革靴で。

もうそういう地域は売れなくなる。
660: 匿名さん 
[2011-03-29 09:04:17]
帰宅とか通勤なんて、直撃されたら考えないだろ。

帰宅できても、自宅が危険なとこ、生活困難になるとこなら、どうすんだよ。

家族ともども、朽ち果てますか?

低地と密集地はやめとけ、家族が大事ならな。

独りモノは好きにすればいい、生きるも死ぬも、一人、どこでもよかろ。
661: 匿名さん 
[2011-03-29 09:32:08]
>>655
でも東京駅東側の低地はいくら近くても地震そのものの被害で家がなくなるから危険すぎて住めない。
662: 匿名さん 
[2011-03-29 17:50:10]
湾岸や低地に住まなければ共同溝なんて関係ないから
663: 匿名さん 
[2011-03-29 22:48:58]
割高外周区の関連スレがまったく上に上がってこないですね。

まったく興味が無いって感じでしょうか?
664: 匿名さん 
[2011-03-29 22:52:18]
共同溝がない街でインフラが壊滅してよいなら住めばいいさ。
665: 匿名さん 
[2011-03-29 22:54:00]
センターコア部以外はパスですか?
666: 匿名さん 
[2011-03-29 23:04:38]
家賃レベル比較で割高なところは、
下落圧力が強まる。
667: 匿名はん 
[2011-03-29 23:10:35]
湾岸のこと?
668: 匿名さん 
[2011-03-29 23:14:08]
豊洲の家賃はまだまだ割安ですよ!
http://yachin.homes.co.jp/station_detail/ad11=13/rosen=583/eki=0583063...
669: 匿名さん 
[2011-03-29 23:18:45]
共同溝w
670: 匿名はん 
[2011-03-29 23:20:26]
すでにそこそこの都心並みになってんじゃんか。
割高すぎだよ。
この値段なら、神楽坂でもどこでも選べるわい。
671: 匿名さん 
[2011-03-30 06:45:11]
選べないよ。
同じくらいの建物のレベルで考えてごらん。
2倍以上高い。
672: 匿名 
[2011-03-30 06:47:01]
買い手がいないからと言って、賃貸に出して自分は逃げようってか。
673: 匿名さん 
[2011-03-30 06:47:52]
今回、湾岸に住んでた人は、結局ラッキーだったのでは?
帰宅も早い。
意外に被害もない。
通勤も楽。

新浦安との違いってのも分かったし、液状化対策についても明らかになったし、共同溝の存在も安心できた。
674: 匿名さん 
[2011-03-30 21:11:08]
4時間歩いて帰るとか、どんだけ健脚なんだよ(笑)
675: 匿名さん 
[2011-03-30 21:20:51]
地震の日に5時間歩いて帰っりました、今では良い思い出ですよ。
最近都心の買占めの酷さをニュースで見ると
自分が住んでいる町はそこまで必死に買いあさっている人達も
いないし、まあのんびりした風土で地方出身者の自分には
あってたと思います。
他人を馬鹿にしながら結果的に更に愚かな行動(買占め)している人が
多い場所には住みたくありません。
676: 匿名さん 
[2011-03-30 22:49:59]
5時間ですか。
健脚ですね。お疲れ様でした。
677: 匿名さん 
[2011-03-30 23:10:49]
帰宅困難なマンションを購入するなら、名古屋か大阪に移住したら?
マンション価格は名古屋なら半分、大阪なら2/3です。
まぁいろんなしがらみで東京を離れられないなら無理強いはしないですが。
678: 匿名さん 
[2011-03-30 23:49:16]
4時間でも5時間でも、別にいいじゃない。
まさかのとき、停電エリアで頑張る人を嘲笑い、原発で犠牲になってる地方を蔑み、
自分の住むエリアだけは特別だと主張するようなエゴ恥民と共同生活することを思えば、、、五万倍ましですよ。
679: 匿名さん 
[2011-03-30 23:59:34]
>4時間でも5時間でも、別にいいじゃない。

首都圏直下型地震だと火災が発生するから、徒歩での帰宅は困難と言うよりも危険です。

家と言うのは生命を守るためのものだから、エゴとかの問題でなく慎重に選ぶべきでしょう。
首都圏直下型地震だと火災が発生するから、...
680: 匿名さん 
[2011-03-31 01:48:51]
確かにエゴチミン区はいやだな
681: 匿名 
[2011-03-31 01:58:26]
5時間歩くのキツいって体力無さ過ぎ。ハーフマラソンですら絶対無理だろ。
682: 匿名さん 
[2011-03-31 02:14:58]
確かに。
江戸時代の参勤交代はお殿様のかごをかついで毎日10時間ぐらい歩くんだもんな。
現代人は軟弱すぎるな。
683: 匿名さん 
[2011-03-31 02:34:50]
さすがに交代制です。
飛脚は駅伝です。

災害時は戦車が通ります。
684: 匿名さん 
[2011-03-31 06:13:43]
4時間歩くんですか。。。
どのエリアを通るかにもよりますが、、、、
無事だといいですね。
685: 匿名さん 
[2011-03-31 06:26:23]
私は天災なら困難でも我慢できるし助け合える

一方必要な物資が手に入らずに困っている人をみたら、
助けるどころか自分のためだけに買占め行動する人が多い
そんな人災が多そうな地域には住みたくない
(これは都心に限ったことではありませんが)

最近は人災の方が怖くなってきました
686: 匿名さん 
[2011-03-31 06:29:16]
いやぁ、さすがに4時間はきついわ。
それだけ死ぬ確立も上がるし。
687: 匿名さん 
[2011-03-31 06:32:49]
火事でパニックになった群集の中を帰宅するのですよね。。。
恐ろしい。。。。
688: 匿名はん 
[2011-03-31 18:35:26]
>そんな人災が多そうな地域には住みたくない

たしかに。

最近気づいた。
うちの近所は水含め物資不足とかあまりない(多少はある)。
ところがちょっと離れた地域は、水一つろくにないし、ガソリンも困ってた。

その違いは、多分に民度。
物がない地域では、そこらで噂で不安を増幅し買いだめに走ってる連中が結構いる。
その結果、物がない。
うちの近所、買いだめしない、シェアするって、口コミで近隣でコンセンサスあり。
同じような物量でも、大きな差が生まれる。
689: 匿名はん 
[2011-03-31 18:38:52]
679の図は、裏をかえせば、都心に物が入ってこなくなることも意味してんじゃないのか?

多くの幹線道は周囲で寸断されてしまうんだから。

火災は長くても2~3日で消えるんだから、それから帰ればいいだろ。

震災時に下手に出歩かないほうがいいよ。
690: 匿名 
[2011-03-31 20:35:42]
地震の日はかなりの人が職場から一斉に歩いて帰ろうとしていましたが、本当にその必要があったのかなと思った。

直下型の大地震が起きて余震の中で長時間歩いて帰るってかなり危険。
たとえ職場から近くても川を渡るのは橋が落ちてたら無理だし、そうじゃなくても津波がくるかもしれない沿岸部には向かいたくない。
火災は住宅密集地だけじゃない。爆発する飲食店もあるだろう。
高いビルやマンションからガラスや看板、高架からは車だって降ってくる。
大震災直後に都心なんて怖くて歩けないよ。

道中も帰った先もどうなってるかわからないなら自分が助かったその場所の近くで様子を見るべきだと思うんだけど。

あの日はなにがなんでも今日帰りたいって歩く感覚が理解出来なかったな。
691: 匿名さん 
[2011-03-31 20:49:15]
>>689
>都心に物が入ってこなくなる

もちろん火災エリアからは望み薄。東京港が災害対策の中心となるようよ。ただし、かなり高潮対策を強化しないといけないだろうが。
もちろん火災エリアからは望み薄。東京港が...
692: 匿名はん 
[2011-03-31 20:55:20]
>あの日はなにがなんでも今日帰りたいって歩く感覚

家族の安心が確認できてれば、慌てて帰る必要ないと思います。
693: 匿名さん 
[2011-03-31 21:01:08]
>>692
電話がパンクしっぱなしで大半の人は家族と連絡が取れなかったでしょ。そりゃ心配で帰るしかないよ。
695: 匿名 
[2011-03-31 21:16:29]
臨海副都心か。
台場までは、歩いて帰るには遠かったんじゃない。
696: 匿名はん 
[2011-03-31 21:17:12]
>>693

逆にいえば、その部分だけクリアできればいいんじゃないの?
ネットは比較的正常に動いてたわけだし、衛星通信も問題なかった。
今回の地震から学んで改善できる点だよね。
697: 匿名さん 
[2011-03-31 21:31:34]
メールで安否確認は取れたからね。
その日のうちに帰る必要はないんですよ。
逆に帰ることが可能であると判断して、その途中で二次災害に遭う方が危険。
うちの会社では、社員に対して帰宅せずに社内に留まるように指令が出ましたから。
698: 匿名さん 
[2011-03-31 22:33:19]
臨海部へ徒歩で入れるようになるのは、いつ頃でしょうか。数か月先?
仮に湾岸部が陸地として残っていれば、のハナシですが。
699: 匿名さん 
[2011-03-31 23:23:08]
あの日4時間30分かかり歩いて帰宅。
家族と連絡が取れなかったので、無理してでも無事を確認したくて帰りました。
会社でも帰る派と残る派に分かれましたが、
正直どちらが良いかはわからないけど、今思えば、自分なりには何かあっても後悔なかったかも。
都心部を横断して帰りましたが、中には何かのイベントのごとく楽しそうに帰る人ました。
ただただ、みんなが通る道が良いとは限らないと自分に言い聞かせながら、上空に注意しながら帰りました。
もう、歩きたくないので、置き自転車してます。
700: 匿名さん 
[2011-03-31 23:49:38]
家族が無事なら、何時間かかろうが、数日後になろうが、帰れるならそれでいいです。
被災後も含め、家族が安全なところがいいです。

湾岸エリアだけ救援されるだとか、別スレでは年収順に優先されるべきだとか・・・ありえない
701: 匿名はん 
[2011-04-01 00:34:03]

ありえないとは思うけど、こういうのが本音の連中もいると思いますよ。
私の父は祖父が官業勤務だったため大陸からの引き揚げです。
中国人の助けで帰国してからも、大阪東京と周ってました。
いざとなれば信用できない連中はどこにでもいる。
日本人だから信頼できるなんてことはないとよく言ってました。

そういう連中がいることを前提に考えたほうが、いいかもしれませんね。
私もアメリカはじめ海外で仕事してきましたが、どこでもそうです。
ただ、日本人はいざとなったとき頼りにならない人が意外に多いかもしれません。
今回の件でも「避難してこないか」とのメールを早い時期に何通かもらいましたが、みな海外から。

うろたえてる人は、断片情報頼りで、自らの信念や考えで判断できないんでしょう。
まあ、印象論なので確かなことではありませんが、人災にだけはあいたくないものです。
702: 匿名さん 
[2011-04-01 01:24:13]
会社の同僚は、革靴で5時間かけて自宅に帰ったそうだ(笑)
すごいよな。
703: 匿名さん 
[2011-04-01 08:27:32]
タワマンの上層階ってエレベーターなしで玄関から部屋の入口までどれくらいかかるんだ?20階位でめげそうだな。
704: 匿名さん 
[2011-04-01 08:28:32]
4時間徒歩もきついぜーー(笑)
705: 匿名さん 
[2011-04-01 08:40:39]
3時間くらいまでなら遠足気分で歩けそうだ。職場に運動靴を置いておけばよいね。
706: 匿名さん 
[2011-04-01 09:06:01]
日比谷から池袋方面へ徒歩向かう時、非常に皇居を斜め横断したかった。
右回り?左回り?どっちが近いかぐらい看板たてて欲しい・・(笑)
707: 匿名さん 
[2011-04-01 14:01:46]
でも歩くのも楽しいもんだよ。
沿道のラーメン屋はここぞと張り切って営業しているし。
あの日は恐らくほとんどのラーメン屋が記録的売り上げだったはず。
自分もラーメン屋の売り上げに貢献した。
708: 匿名さん 
[2011-04-01 14:04:49]
私は、深夜に気合入れて徒歩で向かったが、数百メートルの牛丼屋さんでエネルギー補給したために断念した。
気合は十分だったんですけどね...(^^;
翌日、中古自転車を買いました。
709: 匿名さん 
[2011-04-01 16:05:23]
>>707
>>708
政府は地震時の帰宅者のトイレ事情を真剣に心配しています。途中にトイレはほとんどないので、トイレは、お店ですましておくことが重要です。

都心以外の方は、次のマップを印刷して財布にいれておきましょう。案外役に立つかもね。

火災エリアの手前で超混雑するようですので、予め都心で進路を正しくとることが、重要なようですよ。
政府は地震時の帰宅者のトイレ事情を真剣に...
711: 匿名さん 
[2011-04-01 20:01:33]
でも、埋立地のほうが安全だってバレちゃったからなぁ(笑)
712: 匿名さん 
[2011-04-01 20:05:52]
4時間かけて革靴で徒歩で帰宅した俺が来ましたよ。
もう、コリゴリ(笑)
ありえんわ。
713: 匿名さん 
[2011-04-01 20:36:22]
蒲田あたりがベストということですね
714: ・ 
[2011-04-01 20:42:05]
>>713
僕なら大井町のゼームズ坂上かな。
庶民的な気取らない雰囲気も好きだ。
東京湾よりも20mは高いし、
普段から新幹線の始発や羽田空港午前6時台に乗るのに便利。

何より都心から歩いて2時間程度で帰宅も安心。
蒲田は東京湾から数mなのが気になる。
715: 匿名 
[2011-04-01 22:29:32]
そんなに大井町っていいかあ
716: 匿名さん 
[2011-04-02 05:03:06]
ちょっと治安悪そうだよね。
717: 匿名さん 
[2011-04-02 10:48:33]
4時間徒歩とか考えられん。
718: 匿名さん 
[2011-04-02 11:20:13]
火災が起これば4時間が8時間12時間、あるいは、途中で断念または被災なんてことになりかねない。

会社で一泊するのが賢明そう。
719: 匿名さん 
[2011-04-02 11:23:08]
大井町は便利だよ!
720: 匿名さん 
[2011-04-02 13:15:20]
でも、ちょっと治安悪そう。
蒲田よりマシだろうけど。
721: 匿名さん 
[2011-04-05 08:42:30]
これだけ広範囲に火災危険地帯が広がって、
大地震の時に大惨事、とうてい長期間通過できそうも無いところがあると、
都心勤務者が買って良いところは都心部湾岸に限られてしまいますね。
http://farm6.static.flickr.com/5294/5557625481_1e8b221d5c_o.jpg

722: 匿名さん 
[2011-04-05 09:16:48]
総合的に考えると都心部湾岸かなあ。
723: 匿名さん 
[2011-04-05 09:21:36]
都心三区が総合的にいいですね。
724: 匿名さん 
[2011-04-05 09:22:59]
割安都心三区が総合的にいいですね。
725: 匿名さん 
[2011-04-05 09:23:47]
千代田区、港区は高過ぎますね。
726: 匿名さん 
[2011-04-05 09:28:15]
炎の首飾りより内側に住むのは絶対に譲れない線ですね。
727: 匿名さん 
[2011-04-05 09:39:20]
勤務先と自宅の間に河川・運河があったらアウトでしょう
建物が無事でも橋が渡れなくなる可能性のほうが高いです。

728: 匿名さん 
[2011-04-05 09:44:21]
>>727
都区内湾岸は別でしょう。

国の防災拠点ですから、物資輸送用に橋の強化や防災用道路の液状化対策は当然終わっています。

地震の復旧は湾岸がメインになって行われます。
729: 匿名はん 
[2011-04-05 19:26:07]
終わったエリアのことを延々と・・・
未練ですか~って、繰り返しばかりで、ド演歌みたい。
730: 匿名さん 
[2011-04-05 21:38:55]
>>729
想定外のことがいつも起こり、想定内のことは絶対起こらないと思っているの?

731: 匿名はん 
[2011-04-05 22:12:56]
発想がTEPCOしてますね。

現状考えられる範囲で最悪を考えるのが危機管理。

その危機管理の範囲が従来の想定内を超えそうな気がするというのが、大方の見方でしょう。

大被害ではないけど、一部の液状化はじめ既に想定外のことが起きてますから。

現時点ではこうした想定外も含め、まだ危険評価の見直しはされてませんね。

今のままではこれまでの想定内で済めばラッキーというだけで、とてもお勧めとは言えませんよ。



732: 匿名さん 
[2011-04-05 22:13:53]
帰宅しようにもマンション前は泥水に噴砂で階段登りが数百段ではねぇ
733: 匿名さん 
[2011-04-05 22:14:49]
(無駄な改行は読みづらいし、読む気にもならんレス。)
734: 匿名さん 
[2011-04-06 00:47:53]
帰ったと思ったらクーラー使えなくて、結局また外に避難?
735: 匿名さん 
[2011-04-06 08:03:33]
橋が落ちるくらいの地震で、自宅だけは無事だと思ってるの??
まさかね。
736: 匿名さん 
[2011-04-06 08:08:31]
>>726
西側の山手通りから環七までが火災危険地帯。
火災旋風の移動距離2kmを加えると、
山手線のちょっと内側から環八の手前まで焼野原になる恐れがあります。

西側のJR山手線駅は火災で壊滅的な被害を受けて、復旧には半年以上かかる。
もっとも怖いのは、人が大勢集まっている駅に火災旋風が到達すること。
739: 匿名さん 
[2011-04-06 18:52:28]
「東京都の帰宅困難者対策」
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutohinan/2/shiryou_1.pdf
が参考になります。
------
帰宅困難者心得10ヶ条
① あわてず騒がず、状況確認
② 携帯ラジオをポケットに
③ つくっておこう帰宅地図
④ ロッカー開けたらスニーカー(防災グッズ)
⑤ 机の中にチョコやキャラメル(簡易食料)
⑥ 事前に家族で話し合い(連絡手段、集合場所)
⑦ 安否確認、ボイスメールや遠くの親戚
⑧ 歩いて帰る訓練を
⑨ 季節に応じた冷暖準備(携帯カイロやタオルなど)
⑩ 声を掛け合い、助け合おう
------

p.24にあるよう東京都区部には、225万人が私事で帰宅困難になるようです。業務なら業務先に留まれるのですが、私用だと泊まるところを見つけることが難しいでしょうね。



740: 匿名さん 
[2011-04-06 20:22:13]
一か月都心部で帰宅難民生活を覚悟する必要あり。

大震災を甘く見ないことです。
741: 匿名さん 
[2011-04-06 20:27:16]
火災について深堀すると、既得権益者に与える影響がデカすぎ。
だから誰も深く調べない。
日本の体質は基本的に既得権益者保護の情報統制社会だからね。
742: 匿名さん 
[2011-04-06 20:52:13]
やはり、津波、液状化、帰宅難民のリスクがない都心内陸西側高台で、
住宅密集地じゃないところがよさそうですね。
743: 匿名さん 
[2011-04-06 22:07:57]
>住宅密集地

火災旋風は、川をも飛び越えますから、密集地かそうでないかはあまり関係ないようよ。

木造家屋の多いところは避けるに越したことがないようです。
744: 匿名さん 
[2011-04-07 03:34:06]
高台も避けたほうがよさそうですね
745: 匿名さん 
[2011-04-07 07:17:38]
>>743
火災旋風も荒川は越えられないから、荒川の西側は安全。
目黒川は越えられるから目黒川の東側は危険。
746: 匿名さん 
[2011-04-07 09:27:46]
>川をも飛び越えますから、密集地かそうでないかはあまり関係ない

じゃ湾岸埋立地も危険だな(笑
下町と工場地帯で発生した火災旋風が直撃するんじゃないのか?
細い運河や川は通り道になるし、遮るものは何もないしな。
747: 匿名さん 
[2011-04-07 09:36:41]
>住宅密集地

これが問題なら、都心の高台の住宅地も下町も密集地だし、首都圏の街という街は密集地。
なんで環七の辺りだけ火災のやり玉にあげられてるのか、根拠不明だよ。

元の政府や都の予測ってのも、ものによって被災予測はかなり違うしな。
知ってる範囲でも、公園や畑が多く余裕の地域でも火災延焼、そうでない密集地でもセーフ。
液状化や陥没が多発の地域でもセーフ。

ちょっと見れば、相当雑な仕事であることは一目瞭然だけどね。
環七周辺とか関係ないとこに住んでるけど、あんま当てにならないと思う。
区のレベルの災害予測を集めて比較したほうが良さそうだね。
748: 匿名さん 
[2011-04-07 21:32:16]
>>747
>なんで環七の辺りだけ火災のやり玉にあげられてるのか、根拠不明だよ。

内閣府の中央防災会議の資料を見てみたら?
内閣府の中央防災会議の資料を見てみたら?
749: 匿名さん 
[2011-04-07 21:32:55]
>>747
>なんで環七の辺りだけ火災のやり玉にあげられてるのか、根拠不明だよ。

内閣府の中央防災会議の資料を見てみたら?
内閣府の中央防災会議の資料を見てみたら?
750: 匿名さん 
[2011-04-07 21:34:07]
これらは、綿密なシミュレーション結果のようですよ。
751: 匿名はん 
[2011-04-07 21:38:55]

シミュレーションはシミュレーションで、実態のデータ不足じゃないの?

東京の被害予測:http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/sougou.pd...

遥かに木造密集地の多い下町一帯、都心密集地は、軒並み世田谷より危険高。

そういう場所はまっさら無害とは、この中央防災会議のモデルはかなり怪しいね~

このシミュレーションは、実地データ不足なのか、他に思惑があるのか、学者のモデル遊びか・・・

752: 匿名さん 
[2011-04-09 20:56:53]
「本震時、都内300万人が帰宅難民に 携帯は半数使えず」
http://www.asahi.com/national/update/0409/TKY201104090128.html
より
------
 東日本大震災の本震が起きた3月11日、自宅へ帰れず会社に泊まるなどした人が、廣井悠・東京大助教(都市防災)らの調査で首都圏全体で2割、うち東京都内で3割いたとの結果が出た。地震発生当時、外出中で都内にいた人は約1千万人と推定され、そのうち300万人の帰宅が困難になった計算という。

 廣井助教と関谷直也・東洋大准教授(社会心理)がサーベイリサーチセンター社と合同で、首都圏在住で事前に登録していたモニター2026人を対象に、インターネットを通じて尋ねた結果をまとめた。

 首都圏の1都3県(東京都、埼玉、千葉、神奈川各県)で地震当日「自宅に帰れた」と答えた人は80.1%。「会社に泊まった」11.6%、「会社以外に泊まった」6.3%、「自宅に帰ろうとしたが途中であきらめた」が2%だった。地震のとき東京都内にいた人の場合、帰宅できたのは67.8%と割合が下がった。廣井助教は「おおむね想定通りの数だったのに、実際は各地で混乱していた。鉄道網の復旧に2、3日かかれば、食料などの確保が問題になっただろう」と話す。

 帰宅の可否を判断するため使おうとした通信媒体は携帯電話が82.3%と最多だったが、そのうち実際に使えたという人は42.8%。テレビは62.2%が利用を考え、うち81.7%が実際に見た。

 「地震で困ったこと」では「携帯電話がかかりにくかった」と答えた人が71.1%で最も高かった。災害用伝言ダイヤル(171)や携帯電話の災害用伝言サービスはいずれも、7割以上が利用しようとしていなかった。

 「地震直後に知りたかったこと」は「地震の震源や規模」が79.2%、「家族の安否や居どころ」が66.5%、「自分の住む地域の被害」が58.9%だった。

 廣井助教は「災害用伝言ダイヤルがほとんど使われず、携帯電話網がパンクしたことは、今後に課題を残した」と指摘する。携帯電話を使った人は、自宅周辺で大規模な火災などが起きていないか知ろうとした人も多かったとみられる――と分析。「テレビやラジオが災害直後、被害のあるところだけでなく無いところの情報も伝えれば、携帯電話の利用や無理に帰宅しようとする人を減らせるだろう」という。(福井悠介)
------
753: 匿名さん 
[2011-04-09 21:36:05]
大きな地震になると
木造住宅密集地帯を越えての帰宅は不可能でしょう。
無理をすると命を落としかねない。
754: 匿名さん 
[2011-04-09 21:45:13]
近郊が燃えると1カ月近く都心部で帰宅難民生活だよ~ん。
755: 匿名さん 
[2011-04-10 02:12:04]
神戸だって数日で帰ってたよ。
燃えるものがいつまでもあるわけでなし、そんなもんさ。
周囲を火災で囲まれた都心に大量の人間、、、日が経てば都心に残ってるほうが怖い。
756: 匿名さん 
[2011-04-10 11:09:08]
>>755
阪神の震災は明け方だったから火災被害はとっても小さかったんだよ。
夕方の飲食店が仕込みを始めて、サラリーマンが帰宅する混乱時に大地震が起こったらどうなる?
あちこちで火災が起きて、渋滞している自動車に引火、大惨事だよ。
平日の夕方5時から10時として確率は
5日÷7日×5時間÷24時間=15%、6回に1回くらい。火事の死者は数万人規模に。
757: 匿名 
[2011-04-10 13:51:44]
まぁ、仕事辞めて田舎に行けるならいいけど、そうじゃなきゃ諦めなよ。運が悪かったってさ。俺は嫁の反対もあり、田舎には行けないな。つまり、万が一の際には、諦めるってこと、俺も。
758: 匿名さん 
[2011-04-10 15:04:54]
西側近郊を避ければ命は助かるよ。
759: 匿名さん 
[2011-04-10 17:44:12]
>>757
賃貸なら引っ越せば良いと思うよ。木造住宅密集地帯は絶対避けたほうがいいよ。
760: 匿名さん 
[2011-04-10 20:59:27]
引っ越し代とか手間を惜しんじゃダメ。
命が一番大切。
761: 匿名さん 
[2011-04-11 15:56:06]
都心は避けたほうがいいかもね。
この間のであの渋滞・・・
救急車両も通れず、あれで火が付いたら最悪。
西側郊外がいいかどうかは知らんが、この間の震災時は道路はスカスカだったね。
762: 匿名さん 
[2011-04-11 20:35:16]
>>761は状況をまったく把握していないな。
763: 匿名さん 
[2011-04-11 20:39:48]
岡山県とか大阪府とか奈良県がいいんじゃないの?
764: 匿名さん 
[2011-04-11 21:49:03]
山の手高台都心立地以外に選択肢は無い
765: 匿名さん 
[2011-04-11 21:53:34]
岡山とか奈良とか鹿や桃太郎しか能がないところには住めません。
山の手高台、これ以外はカスです。
766: 匿名さん 
[2011-04-11 21:57:01]
今日も電車で通勤おつかれさま。
767: 匿名さん 
[2011-04-11 22:03:16]
山の手ならタクシーで帰れますからね。
ホーム待ちのみなさんがんばってね!
768: 匿名さん 
[2011-04-11 22:04:33]
山の手のみなさんは、おじいちゃんの不法占拠のおかげですね!
769: 匿名さん 
[2011-04-11 22:31:14]
やめとけって、日本人じゃないコンプレックスをマンコミにぶつけてるんだから
770: 匿名さん 
[2011-04-12 01:40:25]
関連投稿・新聞記事のご紹介

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/157846/res/185

No.185 by 匿名さん 2011-04-12 01:35:29

少し古いが、ご参考まで
「中古マンション、価格頭打ち 耐震耐火性の重視も」
2011/3/30 7:00
http://www.nikkei.com/biz/product/article/g=96958A9C93819698E3EAE2E290...

>震災で住宅購入の様子見続く

> 東日本大震災による心理的な冷え込みで、住宅購入に様子見の姿勢が強まる可能性はある。ただ中山氏は「これまで住宅選びでは経済性が重視されてきたが、都心に近く耐震耐火性に優れたマンションが見直される可能性がある」と話している。

>(商品部 小島充)
771: 匿名さん 
[2011-04-12 06:19:20]
>今日も電車で通勤おつかれさま

近所でお仕事、地元の商店街の方ですか?

>山の手ならタクシーで

うちもタクシーで帰れるが、、、あんだけ渋滞してどうやってタクシーで帰るの?
773: 匿名さん 
[2011-04-21 00:29:40]
でっかい余震が来たらまた大騒ぎだね。
774: 匿名さん 
[2011-04-22 07:59:41]
帰れない人続出するんだろうなぁ(笑)
776: 匿名さん 
[2011-04-22 22:16:50]
きょうのNHKでもやっていたが、電車が止まっただけで、予想以上に簡単に帰宅を諦め、一時避難所に向かった人が多かったそうだ。そしてその結果、どこの避難所も毛布や食糧など備蓄不足になったそうだ。

そういう時に、都内や湾岸の安全なところに住んでいる人が、身元のしっかりした帰宅困難者を1名ずつでも受け入れるようなシステムがあると面白いかもね。

一種の里親みたいな感じで。
777: 匿名さん 
[2011-04-23 18:18:14]
震災直後の鉄道運転再開、どう判断 国交省、首都圏調査(2/3ページ)2011年4月23日10時19分
http://www.asahi.com/national/update/0423/TKY201104230089_01.html

> 国交省は「今後予想される首都圏直下型地震では、線路そのものが損傷を受けたり、火災が起きたりする可能性もある。今回以上の混乱になるだろう」とみる。

なかなか頭が痛いですね。
778: 匿名さん 
[2011-04-25 01:34:07]
結局、山の手高台以外はゴミということが証明されましたね。郊外の方はご愁傷様。
779: 匿名さん 
[2011-04-25 07:54:40]
山の手高台でも被害あったんじゃなかったっけ?
しかも、山の手高台だと、半分くらいの広さの部屋になってしまうので、快適とはいえないかなぁ。
780: 匿名さん 
[2011-04-25 08:08:06]
>>776
渋谷がひどい状況だったらしいね。
781: 匿名さん 
[2011-04-25 09:10:53]
谷とか池・沢のつく地名は、注意して場所を調査した方がよい。

内陸であっても、日経ケンプラッツ
「震災の住宅被害(2)繰り返される斜面造成地の崩壊」
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110420/547060/?...
にあるよう、「 阪神・淡路大震災以降、危険視されてきた斜面造成地の地すべりが、東日本大震災で繰り返された」そうだ。
782: 匿名さん 
[2011-04-25 12:02:54]
>都内や湾岸の安全なところに住んでいる人が、
>身元のしっかりした帰宅困難者を1名ずつでも受け入れるような
>システムがあると面白いかもね。

理想的ではあるけど、まず無理だよね
でもいざという時の避難先として(トイレを貸してもらうとか、雨やどりするとか)、
皆が会社近くの知人にお願いしておく、というのは大事なのかも
ずうずうしい大嫌いな知人にお願いされたらつらいけど・・・

>780
渋谷の人達は帰らなそうだよね
普段から普通にその辺に座り込んでるし
渋谷と新宿は災害時にはスラム化しそうだね
783: 匿名さん 
[2011-04-29 01:14:17]
都心部と近郊・郊外の格差が広がっているようです。

不動産マーケティングのアトラクターズ・ラボ(東京都千代田区)が定期的に実施している「購入検討者の意識調査」によると、「今、マンションは買い時か」の質問に対して、「買い時」と答えた割合が前回調査に比べて大幅に下がり、「買い時でない」の割合が高まる結果となった。大震災による景気の悪化などを要因としたマンション価格の下落を予想する回答が増えており、買い時感が薄れているようだ。

この「買い時感」の背景になっていると同社が指摘する「1年後の価格予想」については、「下がる」と答えた割合が30.1%。前回の15.8%と比べてほぼ倍の割合となった。
一方、「上がる」も31.9%と高い水準だが、前回比だと5.1ポイントの上昇にとどまっている。
「横ばい」は57.5%から38.1%に下落した。


784: 匿名さん 
[2011-05-04 17:37:15]
東日本大震災 そのときのために(下)帰宅難民
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110504-00000072-san-soci
785: 匿名さん 
[2011-05-04 22:38:34]
>そういう時に、都内や湾岸の安全なところに住んでいる人が、身元のしっかりした帰宅困難者を
>1名ずつでも受け入れるようなシステムがあると面白いかもね。
日本人ならではの発想で面白いが非現実的だろうなぁ。非常時にはリスクも拡大するよ。

第一に勤務先があるなら勤務先での待機(避難)。
第二に公共建物の解放(一時避難)。
第三に友人知人宅への避難。
第四に飲食店などの営業時間の変更と有料入場制の導入。※経営者やスタッフはボランティアじゃないからね。
第五に電車やバスの車両の解放。※大人数が吸収できるはず。

今回は日中の地震だったから、通勤難民はでたけど混乱は少なかった。
夜の広域での停電状態になったら、情報入手や連絡も容易ではなくなるね。
786: 匿名さん 
[2011-05-05 07:33:46]
木造住宅密集地域に地震火災が発生して、火災旋風が起こったら
電車やターミナル駅も危険地域になります。

1カ月程度は都心に残って、すべてが収まるのを待つしか無いでしょう。
787: 匿名さん 
[2011-05-05 07:50:33]
命が惜しければ帰宅はあきらめなさい。w
788: 匿名さん 
[2011-05-05 11:49:24]
都心に近いところが安全ということなんでしょうかね。
789: 匿名 
[2011-05-05 15:46:35]
自分の金なんだからどこに買ってもいいけど、
近いにこしたことはないと思ったよ。
今回の震災の際に永延とあるいたけど、
まず、家族に会えなかったのが一番の不安だった。
790: 匿名さん 
[2011-05-05 15:52:36]
地震火災が起こったら逃げ惑う人々でまちがいなく大混乱でしょう。
791: 匿名さん 
[2011-05-06 00:54:05]
帰宅難民の恐れがあるとこのマンションなんか買う人いないだろ。
792: 匿名さん 
[2011-05-06 00:57:47]
都心のあの混乱見ていて、買う気は失せた。家族の安全性を最優先。
793: 匿名さん 
[2011-05-06 01:02:34]
>>792
家族も大きくなったら都心に通学したり通勤したりするから、ますます都心近くがMUSTになりますね。郊外に買わずに都心部に賃貸は私も賛成です。
794: 匿名さん 
[2011-05-06 01:04:36]
郊外に家なんか買ったら家族全員が都心部で帰宅難民なんて笑えない事態になるね。
795: 匿名さん 
[2011-05-06 01:23:58]
職場から歩いて30分~1時間以内の距離がベストだね。
796: 匿名さん 
[2011-05-06 01:43:04]
みながみな、都心勤務・通学ではないからね・・・
大震災が起きたら、人が集まっていないところの方が安心。
災害時の最大のリスクファクターは、人や建物の密集。

夫婦二人や家族なしなら、都心は都心勤務には合理的だろうけど。
1時間とは言わないが、2時間以内で都心のよく行くエリアから帰ってこれればいいかな。
797: 匿名さん 
[2011-05-06 01:46:48]
これからは新たなドーナツ化現象が起こるだろうね。

都心中心部は、治安が悪く、住環境も劣悪、生活・子育て利便性なんてお話にならない。
商業オフィス地域としても価値は薄れつつあるので、山の手をドーナツ状にオフィスが
整備され、放射状に伸びる沿線が住宅地として開発される。

いわば太陽マークのような再開発が中心となるでしょう。
798: 匿名さん 
[2011-05-06 02:06:40]
実際、外資(金融除く)や新興で伸びてるところは、ちょっと外側にあるよね。
コスト上のメリットが大きいからだろうけど。
799: 匿名さん 
[2011-05-06 03:11:59]
通学は都心までいかない場合が結構ある
都内多摩地域、神奈川県等に私立学校、大学が分散
都心にしか仕事がない時代ではない
地方や海岸出張が多い場合は新幹線か空港に行きやすい場所で都内とは限らない
全ての企業とは行かないが支店、出張先、工場は各地に分散している。本社が神奈川にある場合も意外に多い。地方公務員など、教育関係者は各小中学校に近いベッドタウンに住んでいる。郵政なども
大学病院、老人ホーム、クリニックなど医療福祉関係
者はベッドタウンにも多いから職住接近
飲食業界も各地店舗に分散している
当たり前の事だが知らない人がいるかもね
800: 匿名さん 
[2011-05-06 03:19:37]
好きなとこに住めばよいと思う
但し都心が便利で住環境がよいかどうかは今の時代は何とも言い難い。実は良い街程分散してしまっている

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる