今回の地震により、帰れなかった人も多いはず。
やはり都心から近いというのは大きなメリット。
[スレ作成日時]2011-03-12 06:30:01
\専門家に相談できる/
帰宅困難なマンションを買ってよいのか?
603:
匿名さん
[2011-03-21 19:22:11]
|
||
604:
匿名さん
[2011-03-21 19:26:51]
>>601 ケガ人が出なくて良かったですね
|
||
605:
匿名さん
[2011-03-21 19:27:41]
|
||
606:
匿名さん
[2011-03-21 19:28:38]
検討者だから、全く問題ない
|
||
607:
匿名さん
[2011-03-21 19:35:39]
>うちも世田谷だが、ガラス割れたりで大変でしたよ。
>ちなみに築25年。木造。 建物がよくなかったのでしょう。 世田谷に近い杉並区ですが、周囲の地区40年以上の古家でもガラスが割れた家なんかありません。 自宅は築13年木造ですが、全く被害なし。家の中にあった空箱が落ちただけ。 水槽の水も溢れなかった。 |
||
608:
匿名さん
[2011-03-21 19:36:08]
596です。
605さん606さん代弁ありがとうございます。 その通りで現在マンション購入を検討している者です。 こんな事態なので想像力が働かなくなる方もいるかもしれませんね…仕方ないことです。 603さんが大きな被害を受けていなければよいのですが。 |
||
610:
匿名さん
[2011-03-21 19:59:10]
立地は近くてもエレベーターが動かず、高層階までの階段を上がれないという帰宅困難もあります。
高層階住民は体を鍛えましょう。 |
||
612:
匿名さん
[2011-03-21 20:14:51]
寒いぐらいで済むなら喜んでネガるよ。
液状化で一生を台無しにしたくないからな。 |
||
614:
匿名さん
[2011-03-21 20:20:39]
帰宅困難・・・以前は帰宅路の地図やハウツー本が売れたことがあった。
だが今回、政府が「二次災害防止のため職場に残れ」と言いだした。 災害の状況などにもよるが、再び勤務中に地震があっても、 家族と合流する方法や連絡方法などの準備が必要。 スレタイの >帰宅困難なマンションを買ってよいのか? 敢えて帰宅困難な物件を購入する理由がなければ避けたほうがいいんじゃない? っとごく普通に回答しておきます。 |
||
615:
匿名さん
[2011-03-21 20:29:29]
日本はまだまだ良い国
↓ ロシアの独立系紙ノーバヤ・ガゼータ(電子版)は13日までに、東日本大震災の甚大な被害にもかかわらず日本人が社会的秩序を失わず、互いに助け合う姿を「日本には最も困難な試練に立ち向かうことを可能にする『人間の連帯』が今も存在している」と称賛するゴロブニン・タス通信東京支局長の記事を掲載した。 ゴロブニン支局長は、震災を「第2次大戦直後の困難にも匹敵する」大災害だとしつつ、「重要なのは、ほかの国ならこうした状況下で簡単に起こり得る混乱や暴力、略奪などの報道がいまだに一件もないことだ」と指摘。 震災当日の11日、公共交通が止まってサラリーマンが帰宅の足を奪われた東京でも「人々は互いに助け合っていた。レストランや商店はペットボトル入りの飲料水を無料で提供し、トイレを開放した」と驚きをもって伝えた。(共同) お互いに助け合う気持ちだけは持ち続けましょう! |
||
|
||
617:
匿名さん
[2011-03-21 22:29:55]
|
||
619:
匿名さん
[2011-03-22 01:22:51]
なんでだよ(笑)
↓こういう場所を選べば大丈夫。 液状化しても臨海副都心には、様々なインフラ網を収めた災害に強い共同溝が地中に張り巡らされているため、災害時にもインフラが遮断される心配の少ない地域となっています。 |
||
620:
匿名さん
[2011-03-22 05:46:53]
マンホールきのこも見られると昨日のTVでいってた。
|
||
621:
匿名
[2011-03-22 06:58:23]
計画停電も長くなりそうだし難しいね。
|
||
622:
匿名さん
[2011-03-22 06:59:29]
帰宅するだけで大変でしたからね。
やはり帰宅困難な場所は売れなくなると思います。 |
||
623:
匿名さん
[2011-03-22 07:01:18]
皆さん、心配されているようですが、「共同溝」ってシステムをご存知ですか?
地下鉄建設並みの高コストな金食い虫システムですが、、、、 震災時にもインフラを守ることができるシステムです。 湾岸を検討される際には、目の前の道路に共同溝があるマンションを選択されてはいかがでしょうか。 新浦安にも共同溝はなかったのかな? |
||
624:
匿名さん
[2011-03-22 09:03:51]
今回の地震で
大混雑した駅の乗り換えの殺気だった雰囲気はマジ怖い 怒号 一触即発 毎日あれじゃ精神的に病むぞ 何時間かかろうが歩いた方が良い |
||
625:
匿名
[2011-03-22 09:10:04]
近くに引っ越したら。半年だけでも
|
||
627:
匿名さん
[2011-03-22 11:56:41]
計画停電 徒歩で帰宅される方 お疲れ様です
懐中電灯と軍手は絶えず持参してちょ |
||
629:
匿名さん
[2011-03-22 20:28:31]
単に立地が近いだけではだめ。
マンションにたどり着いても階段が上がれない帰宅困難者もいます。 海の方向に帰宅するのも、大きな地震の後は危ないでしょう。 |
||
631:
匿名さん
[2011-03-22 22:02:54]
本気で東京湾に大きな津波が来ると思ってる?
グーグルマップで東京湾の形を見てごらん。 どこから津波が来ると思ってるの? |
||
632:
匿名さん
[2011-03-22 22:27:55]
だいたい液状化現象で道路がズダズダになって 橋も落ちたら家に帰るどころか本当の孤島になっちゃうじゃんw だから湾岸は割安なんだよw |
||
633:
匿名さん
[2011-03-22 22:29:12]
大丈夫か?
橋が落ちるような地震がきたら、首都圏壊滅だろう。 君だけは生き残れるとでも思ってるのかい? |
||
634:
匿名さん
[2011-03-22 22:31:32]
結果が全て。
豊洲民は、帰宅困難時でも2時間以内には家で寛いでいた。 豊洲民は、痛勤地獄もなく、らくらく通勤中。 豊洲民は、新浦安が液状化で困っていたときも、水溜りができた程度。 これが、液状化対策、地震対策を行ったエリアの強み。 |
||
635:
匿名さん
[2011-03-22 22:36:05]
|
||
636:
匿名さん
[2011-03-22 22:37:35]
へえ。有明って防災モデル都市なんだ。
それにしても税金使いすぎではないですか? 液状化対策に、超巨大な共同溝。 |
||
638:
匿名さん
[2011-03-22 23:18:26]
「臨海副都心の共同溝」のページをどうぞ。
液状化についても言及がありますよ。新浦安もこの方式にすればよかったのに。 http://www.sakae-koukan.co.jp/noshock/kiyodoh.html |
||
641:
匿名さん
[2011-03-23 15:43:10]
やっぱ、井戸水が出るところにします。
|
||
642:
匿名
[2011-03-23 17:01:10]
税金の無駄遣い自慢なんかしてるから
叩かれるのに |
||
643:
匿名さん
[2011-03-23 17:03:41]
>>No.641 by 匿名さん
>やっぱ、井戸水が出るところにします。 放射能汚染を考えると井戸水は危険です。 地震の際は、水位が下がるといわれてるので、毎日観察して報告お願いします。 |
||
644:
匿名さん
[2011-03-23 17:04:55]
いよいよ東京終わったなあ
|
||
645:
匿名さん
[2011-03-23 17:10:49]
|
||
646:
匿名さん
[2011-03-23 17:13:17]
豊洲の井戸水は危険だけど、
東京都下の井戸水なら良いでしょ。 |
||
647:
匿名さん
[2011-03-23 17:15:00]
>>646
......残念です....煽るためとはいえ、無知さらけ出して...というかニュース見てください。 |
||
648:
匿名さん
[2011-03-23 17:16:38]
>>644
大阪の方ですか? |
||
649:
匿名さん
[2011-03-23 17:18:08]
ま~なんとかなる!(^-^)b
|
||
650:
匿名さん
[2011-03-23 17:21:39]
水の買いだめが始まる
|
||
651:
匿名さん
[2011-03-24 00:04:25]
ニュース見ればすでに買占めは震災当初から起きていて、東北へ優先的に供給しているので
入荷が無いそうですよ。 |
||
652:
匿名さん
[2011-03-24 00:14:13]
西日本でも買い占めが生じています。
東への供給は難しい状況になりうる。 |
||
653:
匿名さん
[2011-03-24 00:17:18]
計画停電で夏のラッシュは酷いことになりそうだね…
|
||
654:
匿名さん
[2011-03-24 15:48:29]
節電は必要だろうけど、休止してた火力発電動かしたりして4月末までには電力回復の目途をたてるみたいですよ。夜のネオンを止め個々人が少しづつ協力すれば夏も乗り切れるとおもいます。
首都圏の皆さんがんばりましょう。宮城福島岩手の皆さんもがんばって! |
||
655:
匿名さん
[2011-03-29 00:09:44]
東京駅までの距離に比例して家賃が決まる傾向が強まると思うよ。
|
||
656:
匿名さん
[2011-03-29 00:14:38]
今でもそうだし、ますます一極集中が進むね
|
||
657:
匿名さん
[2011-03-29 00:48:59]
神戸の事例を見れば答えはわかるでしょ。
|
||
658:
匿名さん
[2011-03-29 07:38:50]
神戸の事例?
水や土壌の放射能汚染はなかったぞ。 |
||
659:
匿名さん
[2011-03-29 08:21:34]
4時間かけて徒歩で帰った人もいるそうだよ。
革靴で。 もうそういう地域は売れなくなる。 |
||
660:
匿名さん
[2011-03-29 09:04:17]
帰宅とか通勤なんて、直撃されたら考えないだろ。
帰宅できても、自宅が危険なとこ、生活困難になるとこなら、どうすんだよ。 家族ともども、朽ち果てますか? 低地と密集地はやめとけ、家族が大事ならな。 独りモノは好きにすればいい、生きるも死ぬも、一人、どこでもよかろ。 |
||
661:
匿名さん
[2011-03-29 09:32:08]
|
||
662:
匿名さん
[2011-03-29 17:50:10]
湾岸や低地に住まなければ共同溝なんて関係ないから
|
||
663:
匿名さん
[2011-03-29 22:48:58]
割高外周区の関連スレがまったく上に上がってこないですね。
まったく興味が無いって感じでしょうか? |
||
664:
匿名さん
[2011-03-29 22:52:18]
共同溝がない街でインフラが壊滅してよいなら住めばいいさ。
|
||
665:
匿名さん
[2011-03-29 22:54:00]
センターコア部以外はパスですか?
|
||
666:
匿名さん
[2011-03-29 23:04:38]
家賃レベル比較で割高なところは、
下落圧力が強まる。 |
||
667:
匿名はん
[2011-03-29 23:10:35]
湾岸のこと?
|
||
668:
匿名さん
[2011-03-29 23:14:08]
|
||
669:
匿名さん
[2011-03-29 23:18:45]
共同溝w
|
||
670:
匿名はん
[2011-03-29 23:20:26]
すでにそこそこの都心並みになってんじゃんか。
割高すぎだよ。 この値段なら、神楽坂でもどこでも選べるわい。 |
||
671:
匿名さん
[2011-03-30 06:45:11]
選べないよ。
同じくらいの建物のレベルで考えてごらん。 2倍以上高い。 |
||
672:
匿名
[2011-03-30 06:47:01]
買い手がいないからと言って、賃貸に出して自分は逃げようってか。
|
||
673:
匿名さん
[2011-03-30 06:47:52]
今回、湾岸に住んでた人は、結局ラッキーだったのでは?
帰宅も早い。 意外に被害もない。 通勤も楽。 新浦安との違いってのも分かったし、液状化対策についても明らかになったし、共同溝の存在も安心できた。 |
||
674:
匿名さん
[2011-03-30 21:11:08]
4時間歩いて帰るとか、どんだけ健脚なんだよ(笑)
|
||
675:
匿名さん
[2011-03-30 21:20:51]
地震の日に5時間歩いて帰っりました、今では良い思い出ですよ。
最近都心の買占めの酷さをニュースで見ると 自分が住んでいる町はそこまで必死に買いあさっている人達も いないし、まあのんびりした風土で地方出身者の自分には あってたと思います。 他人を馬鹿にしながら結果的に更に愚かな行動(買占め)している人が 多い場所には住みたくありません。 |
||
676:
匿名さん
[2011-03-30 22:49:59]
5時間ですか。
健脚ですね。お疲れ様でした。 |
||
677:
匿名さん
[2011-03-30 23:10:49]
帰宅困難なマンションを購入するなら、名古屋か大阪に移住したら?
マンション価格は名古屋なら半分、大阪なら2/3です。 まぁいろんなしがらみで東京を離れられないなら無理強いはしないですが。 |
||
678:
匿名さん
[2011-03-30 23:49:16]
4時間でも5時間でも、別にいいじゃない。
まさかのとき、停電エリアで頑張る人を嘲笑い、原発で犠牲になってる地方を蔑み、 自分の住むエリアだけは特別だと主張するようなエゴ恥民と共同生活することを思えば、、、五万倍ましですよ。 |
||
679:
匿名さん
[2011-03-30 23:59:34]
>4時間でも5時間でも、別にいいじゃない。
首都圏直下型地震だと火災が発生するから、徒歩での帰宅は困難と言うよりも危険です。 家と言うのは生命を守るためのものだから、エゴとかの問題でなく慎重に選ぶべきでしょう。 ![]() ![]() |
||
680:
匿名さん
[2011-03-31 01:48:51]
確かにエゴチミン区はいやだな
|
||
681:
匿名
[2011-03-31 01:58:26]
5時間歩くのキツいって体力無さ過ぎ。ハーフマラソンですら絶対無理だろ。
|
||
682:
匿名さん
[2011-03-31 02:14:58]
確かに。
江戸時代の参勤交代はお殿様のかごをかついで毎日10時間ぐらい歩くんだもんな。 現代人は軟弱すぎるな。 |
||
683:
匿名さん
[2011-03-31 02:34:50]
さすがに交代制です。
飛脚は駅伝です。 災害時は戦車が通ります。 |
||
684:
匿名さん
[2011-03-31 06:13:43]
4時間歩くんですか。。。
どのエリアを通るかにもよりますが、、、、 無事だといいですね。 |
||
685:
匿名さん
[2011-03-31 06:26:23]
私は天災なら困難でも我慢できるし助け合える
一方必要な物資が手に入らずに困っている人をみたら、 助けるどころか自分のためだけに買占め行動する人が多い そんな人災が多そうな地域には住みたくない (これは都心に限ったことではありませんが) 最近は人災の方が怖くなってきました |
||
686:
匿名さん
[2011-03-31 06:29:16]
いやぁ、さすがに4時間はきついわ。
それだけ死ぬ確立も上がるし。 |
||
687:
匿名さん
[2011-03-31 06:32:49]
火事でパニックになった群集の中を帰宅するのですよね。。。
恐ろしい。。。。 |
||
688:
匿名はん
[2011-03-31 18:35:26]
>そんな人災が多そうな地域には住みたくない
たしかに。 最近気づいた。 うちの近所は水含め物資不足とかあまりない(多少はある)。 ところがちょっと離れた地域は、水一つろくにないし、ガソリンも困ってた。 その違いは、多分に民度。 物がない地域では、そこらで噂で不安を増幅し買いだめに走ってる連中が結構いる。 その結果、物がない。 うちの近所、買いだめしない、シェアするって、口コミで近隣でコンセンサスあり。 同じような物量でも、大きな差が生まれる。 |
||
689:
匿名はん
[2011-03-31 18:38:52]
679の図は、裏をかえせば、都心に物が入ってこなくなることも意味してんじゃないのか?
多くの幹線道は周囲で寸断されてしまうんだから。 火災は長くても2~3日で消えるんだから、それから帰ればいいだろ。 震災時に下手に出歩かないほうがいいよ。 |
||
690:
匿名
[2011-03-31 20:35:42]
地震の日はかなりの人が職場から一斉に歩いて帰ろうとしていましたが、本当にその必要があったのかなと思った。
直下型の大地震が起きて余震の中で長時間歩いて帰るってかなり危険。 たとえ職場から近くても川を渡るのは橋が落ちてたら無理だし、そうじゃなくても津波がくるかもしれない沿岸部には向かいたくない。 火災は住宅密集地だけじゃない。爆発する飲食店もあるだろう。 高いビルやマンションからガラスや看板、高架からは車だって降ってくる。 大震災直後に都心なんて怖くて歩けないよ。 道中も帰った先もどうなってるかわからないなら自分が助かったその場所の近くで様子を見るべきだと思うんだけど。 あの日はなにがなんでも今日帰りたいって歩く感覚が理解出来なかったな。 |
||
691:
匿名さん
[2011-03-31 20:49:15]
|
||
692:
匿名はん
[2011-03-31 20:55:20]
>あの日はなにがなんでも今日帰りたいって歩く感覚
家族の安心が確認できてれば、慌てて帰る必要ないと思います。 |
||
693:
匿名さん
[2011-03-31 21:01:08]
>>692
電話がパンクしっぱなしで大半の人は家族と連絡が取れなかったでしょ。そりゃ心配で帰るしかないよ。 |
||
695:
匿名
[2011-03-31 21:16:29]
臨海副都心か。
台場までは、歩いて帰るには遠かったんじゃない。 |
||
696:
匿名はん
[2011-03-31 21:17:12]
|
||
697:
匿名さん
[2011-03-31 21:31:34]
メールで安否確認は取れたからね。
その日のうちに帰る必要はないんですよ。 逆に帰ることが可能であると判断して、その途中で二次災害に遭う方が危険。 うちの会社では、社員に対して帰宅せずに社内に留まるように指令が出ましたから。 |
||
698:
匿名さん
[2011-03-31 22:33:19]
臨海部へ徒歩で入れるようになるのは、いつ頃でしょうか。数か月先?
仮に湾岸部が陸地として残っていれば、のハナシですが。 |
||
699:
匿名さん
[2011-03-31 23:23:08]
あの日4時間30分かかり歩いて帰宅。
家族と連絡が取れなかったので、無理してでも無事を確認したくて帰りました。 会社でも帰る派と残る派に分かれましたが、 正直どちらが良いかはわからないけど、今思えば、自分なりには何かあっても後悔なかったかも。 都心部を横断して帰りましたが、中には何かのイベントのごとく楽しそうに帰る人ました。 ただただ、みんなが通る道が良いとは限らないと自分に言い聞かせながら、上空に注意しながら帰りました。 もう、歩きたくないので、置き自転車してます。 |
||
700:
匿名さん
[2011-03-31 23:49:38]
家族が無事なら、何時間かかろうが、数日後になろうが、帰れるならそれでいいです。
被災後も含め、家族が安全なところがいいです。 湾岸エリアだけ救援されるだとか、別スレでは年収順に優先されるべきだとか・・・ありえない |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>帰宅して被害の少なさにビックリしました。
なんで築20年・木造戸建住まいの人が新築マンションスレに居られるのですか?
キ~ッツイ~冗談ですね、これがマンコミの実態?