今回の地震により、帰れなかった人も多いはず。
やはり都心から近いというのは大きなメリット。
[スレ作成日時]2011-03-12 06:30:01
\専門家に相談できる/
帰宅困難なマンションを買ってよいのか?
551:
匿名さん
[2011-03-19 01:13:49]
|
||
553:
匿名
[2011-03-19 01:46:36]
数十年一度レベルの災害、会社で夜明かししたり夜通し歩くだけで済むならまだまし。
いくら近くたって橋が落ちたら孤島、濁流で町全体が汚染液状化の立ち入り禁止エリアじゃ帰るに帰れない。 |
||
554:
匿名はん
[2011-03-19 09:17:03]
もともと豊洲、東雲あたりは地盤はゆるゆる。その地盤にあわせて設計し施工しているからマンション自体の強度は全く問題なし。
|
||
555:
匿名さん
[2011-03-19 09:35:41]
津波、液状化、停電、帰宅名民、いずれのリスクもない
都心内陸西側高台の人気が今まで以上に高まりそうですね。 |
||
556:
匿名さん
[2011-03-19 09:35:56]
それでは有明のマンションは、その強度計算を怠っていたということですか?
液状化で引渡し困難なほど痛んでるのに。 |
||
557:
匿名さん
[2011-03-19 13:31:53]
液状化改めてコワいと思った。
|
||
558:
匿名さん
[2011-03-19 15:08:21]
帰宅困難なマンションを買う人はこれから少なくなるでしょうね。
|
||
560:
匿名さん
[2011-03-19 15:10:52]
帰宅困難より液状化の方が怖いから、場所は限定されてしまいますよね。
|
||
562:
匿名
[2011-03-19 15:19:49]
これから、埋立地を買うヤツは大したもんだ。
|
||
563:
匿名さん
[2011-03-19 15:23:42]
|
||
|
||
564:
匿名さん
[2011-03-19 15:25:01]
液状化ネガで下がればありがたいけどな。
|
||
565:
匿名さん
[2011-03-19 15:27:17]
帰宅困難なんて会社に自転車置いてけば、郊外でも3時間で帰れるからな
|
||
566:
匿名さん
[2011-03-19 15:29:33]
そんなに家に帰ることが心配なら、会社に住めば?
|
||
567:
匿名さん
[2011-03-19 15:41:37]
|
||
568:
匿名さん
[2011-03-19 16:50:20]
東京の都心に通勤している人間にとって、都心に近い住居とするには、メリット・デメリットそれぞれあります。
<メリット> 資産価値が高い・通勤が楽・文化施設が近い・徒歩や自転車の通勤が比較的容易 <デメリット> コストが高い・教育環境が万全ではない・大地震が来たら崩落する可能性が高い・日々の買い 物は比較的不便 どちらを優先するかですよね。人によってかなり差があります。 |
||
569:
匿名さん
[2011-03-19 21:32:06]
地方都市の公務員が一番という結論は、何度も過去に繰り返されてきた結論
|
||
570:
匿名さん
[2011-03-19 21:33:52]
帰宅困難はせいぜい1日 住処失っても負債は一生 |
||
571:
匿名さん
[2011-03-19 21:34:04]
>>568
東京駅から半径5km圏内で割安なところを探すしかないかなと思っております。 |
||
572:
匿名さん
[2011-03-19 21:35:14]
|
||
573:
匿名さん
[2011-03-19 21:43:34]
明日も計画停電は見送りです。
よかったね。 東京電力は19日、計画停電について20日も実施しないと発表した。見送りは2日連続。20日は19日より気温が下がる見通しで暖房用の電気利用が増えるもようだが、休みの企業が多いことから需要減が予想され、供給に不安はないと判断した。21日の計画停電は、需給動向などをみて20日に判断する。 |
||
575:
匿名さん
[2011-03-19 21:49:21]
>>574さん
応援してます頑張ってください。 |
||
576:
匿名さん
[2011-03-20 02:15:30]
>コストが高い・教育環境が万全ではない・大地震が来たら崩落する可能性が高い・日々の買い物は比較的不便
港区の高輪地区に住んでいる者ですが、「コストが高い」以外は該当しません。 このたびの地震で、都心部居住のメリットの方はかなり実感しています。地震当日も徒歩(45分ほど)で帰宅、地震後もいつもどおりの通勤、生活物資も4日ほどで調達に特段の不自由なし、家族の生活もいつもどおり。住居コストや生活コストがやや高いことを除けばデメリットはないですよ。高輪地区は緑地も多く住環境も悪くありません。 |
||
577:
匿名さん
[2011-03-20 05:20:23]
山谷が多いところは崩落危険地域です。
地震に対する強度が計算されて作られていない部分がほとんどですから、 直下型の巨大地震が来たらどのようになるのか想像さえできないようです。 |
||
578:
匿名さん
[2011-03-20 05:26:32]
576さん
568です 恵まれていらっしゃいますね。素晴らしいと思います。しかし、すべての都心がそうだとは思えませんが。 教育環境と申したのは、単に学業優秀な学校があればいいのではないからです。今回の地震の帰宅で歩いた方が多いように、体力が必要だということです。体を鍛える(スポーツを学校でする)には、都心部では困難かと思います。 あなたの住まわれている地区は、最適な環境なのかもしれませんが、社会の一部の方だけが生き残ってもこの日本(世界)は成り立たないこともお忘れなく。 |
||
579:
匿名さん
[2011-03-20 05:26:45]
東京電力の藤本孝社長は20日以降の計画停電の実施について、同日会見した。20日の停電は中止。21日は「節電効果を見込んでも、(電力消費は)前2日間とはかなり変わるだろう」という見通しを示した。
21日は祝日だが月曜日なので、工場など製造業が稼働し、電力消費が増える。また、天候も下り坂で、それとともに気温が下がるため暖房需要も増える可能性がある。 |
||
580:
匿名さん
[2011-03-20 05:29:32]
|
||
581:
匿名さん
[2011-03-20 05:40:42]
580さん
東北の太平洋側の現状は、戦争以上ではないですか?万単位の方が亡くなられているのを知らないのですか? 関東大震災がきたら、どうなりますか? 平和ボケしないで想像力をたくましくしてください。多くの人間が生き残れる社会基盤やシステム構築が必要。 だからと言って、経済活動を停滞させるようなこと(物件や収入に問題がないのにマンション購入を中止するなど)も愚かだと思いますが。生きている限り全力で前進しなければならない。東北地区の復興のためにも経済を回さないとならないから。それが生かされた人間の使命。 |
||
582:
匿名さん
[2011-03-20 07:08:12]
港区の職場から練馬の自宅まで5時間かけて歩いて帰りました
職場が高層ビルのため揺れが大きく、その後の余震でも多分大丈夫と 思いこみたいけど体の緊張が取れずに一週間が過ぎました。 この休日は自宅が第一種低層地域にある小規模マンションなので 職場よりは安心して過ごせます。 都心で同じ条件の住居を確保するのは私の経済力では難しいので 少々帰宅困難でも安心できる住居がある方がいいかと思っています。 東京に大地震がきたら最初に生き延びないと避難もできないし、 最新の高層ビルといっても限界超えた場合は絶対助かりそうもない、 まだ古くても5階建てくらいのビルで勤務している方が助かりそうな 気がします。 |
||
583:
周辺住民さん
[2011-03-20 07:15:17]
最新の高層ビルが崩壊する直下型地震が来たら、ほとんどの建物は崩壊するんじゃないの
古い建物も当然ぺっしゃんこ 5階の最上階にいても、天井が崩れ落ちてきたら、潰されて死ぬでしょ |
||
584:
匿名さん
[2011-03-20 08:01:39]
583さん
582です 確かに、5階建ても安全ではないですね。 今回のレベルの地震がきたら最初は運次第というのが空しいところです。 11日の地震で自社ビルが揺れているとき周りの高層ビルも揺れている のがよくわかり、ガラス面に移る風景が歪んでいたのが非常に気持ち悪かったです。 その後近隣の低層ビルの人達はすぐに道路に出ていましたが、私のビルでは エレベーターが停止、避難勧告も出ずにそのままビル内待機でした。 その後に津波が来ることまで想定したら、ビルに留まってじっとするしか ないのもわかりますが、地震後もずっと軋み音が聞こえてるビルにいるのは 嫌でした。 地震が怖いから会社や自社ビル変えるわけにもいかないし単なる愚痴になって しまいすみませんでした。 |
||
585:
匿名さん
[2011-03-20 21:08:54]
帰宅困難なんて大きな問題じゃないものね。
いかに困難であろうと、所詮は一日だけの話。 埋立地に住んで津波なんか来た日には、 帰宅困難どころか、帰宅不可能。 避難所暮らしになってしまう。 あと、よく大火災で今回のように簡単には帰ることができない、 という話が出てくるけど、あの火災被害は最悪の想定に基づいていて、 あそこまで被害が大きくなるのは、津波が来るって話と同じ程度可能性が低い。 |
||
587:
匿名さん
[2011-03-20 21:18:03]
>あそこまで被害が大きくなるのは、津波が来るって話と同>じ程度可能性が低い。 ということは >埋立地に住んで津波なんか来た日には、 >帰宅困難どころか、帰宅不可能。 >避難所暮らしになってしまう。 というの可能性が低いって話。 |
||
588:
匿名さん
[2011-03-20 21:18:53]
東京湾に歴史的に津波来たことあんの?
|
||
589:
匿名さん
[2011-03-20 21:22:58]
↑東北関東大震災級の地震が過去にあったの?
|
||
590:
匿名さん
[2011-03-20 21:26:20]
>587
津波が来たり、大火災が起こる可能性が高かったら困るだろうw |
||
592:
匿名さん
[2011-03-20 21:35:57]
>帰宅困難なマンションを買ってよいのか?
これには賛否両方の見方があるなぁ。 残された家族が安全ならば職場より離れた住宅である意味もあるし、 被災を受けるのが職場とは限らないからね。 自宅と職場が物理的に近いほうがなにかと安心ではあるけど、価格を考えるとなかなか現実的には難しいだろう。 で、 現実的な打開策としては、 職場に近い「親しい友人宅」を確保するのも一案だ。 ま、 会社に寝袋置いておくのも一案だが・・・・・ |
||
593:
匿名さん
[2011-03-20 22:38:38]
>>588
近世以降、東京湾が大きな津波にあった事はありません。 ただ古墳時代あたりには相当規模の津波がきた痕跡が残っているようです。 まあ今は埋立が進み湾の地形も複雑となったので、津波のエネルギーも減殺されると思いますが。 |
||
594:
匿名さん
[2011-03-21 14:16:54]
YouTubeで世田谷、杉並の地震時ビデオ見たけどすごいな。 冷蔵庫の上の物は全て落下、キッチンの棚は出たり入ったり、足の踏み場もない有様。 http://m.youtube.com/watch?&gl=JP&guid=ON&client=mv-google... やっとのおもいで帰宅したらw |
||
595:
匿名さん
[2011-03-21 14:28:48]
三陸海岸は過去にも津波の被害があるからね。
過去に津波の被害があるところは 将来同じことが起こる。 東京湾に津波被害の歴史がないということは この先もない可能性が高い。 |
||
596:
匿名さん
[2011-03-21 14:39:54]
>>594
うーん、随分古そうなおうちなのと 冷蔵庫の上に不安定に色んなものを積み重ねすぎなので仕方ないかと。 普通に置いていたテレビは全くの無事だったようだし。 うちは世田谷区築20年の木造ですがぬいぐるみとか軽いものが落ちた程度です。 帰宅して被害の少なさにビックリしました。 |
||
597:
匿名さん
[2011-03-21 15:58:12]
うちも世田谷だが、ガラス割れたりで大変でしたよ。
ちなみに築25年。木造。 被害がなくてよかったですねぇ。 |
||
598:
匿名さん
[2011-03-21 16:33:43]
過去に前例がないからこれからも大丈夫だとはいえないことは今回の地震でよくわかったはず。
湾岸埋立地の売れ残りの新築は大幅値引きしないと誰も買わないだろう。有明で坪150万以下にはなるな。 |
||
599:
匿名さん
[2011-03-21 17:31:12]
あなたが買えない人という事はよくわかった(笑)
諦めて千葉でも買ってください。 |
||
600:
匿名さん
[2011-03-21 18:47:33]
豊洲に戸建がなくて本当に良かった。
|
||
603:
匿名さん
[2011-03-21 19:22:11]
>うちは世田谷区築20年の木造ですがぬいぐるみとか軽いものが落ちた程度です。
>帰宅して被害の少なさにビックリしました。 なんで築20年・木造戸建住まいの人が新築マンションスレに居られるのですか? キ~ッツイ~冗談ですね、これがマンコミの実態? |
||
604:
匿名さん
[2011-03-21 19:26:51]
>>601 ケガ人が出なくて良かったですね
|
||
605:
匿名さん
[2011-03-21 19:27:41]
|
||
606:
匿名さん
[2011-03-21 19:28:38]
検討者だから、全く問題ない
|
||
607:
匿名さん
[2011-03-21 19:35:39]
>うちも世田谷だが、ガラス割れたりで大変でしたよ。
>ちなみに築25年。木造。 建物がよくなかったのでしょう。 世田谷に近い杉並区ですが、周囲の地区40年以上の古家でもガラスが割れた家なんかありません。 自宅は築13年木造ですが、全く被害なし。家の中にあった空箱が落ちただけ。 水槽の水も溢れなかった。 |
||
608:
匿名さん
[2011-03-21 19:36:08]
596です。
605さん606さん代弁ありがとうございます。 その通りで現在マンション購入を検討している者です。 こんな事態なので想像力が働かなくなる方もいるかもしれませんね…仕方ないことです。 603さんが大きな被害を受けていなければよいのですが。 |
||
610:
匿名さん
[2011-03-21 19:59:10]
立地は近くてもエレベーターが動かず、高層階までの階段を上がれないという帰宅困難もあります。
高層階住民は体を鍛えましょう。 |
||
612:
匿名さん
[2011-03-21 20:14:51]
寒いぐらいで済むなら喜んでネガるよ。
液状化で一生を台無しにしたくないからな。 |
||
614:
匿名さん
[2011-03-21 20:20:39]
帰宅困難・・・以前は帰宅路の地図やハウツー本が売れたことがあった。
だが今回、政府が「二次災害防止のため職場に残れ」と言いだした。 災害の状況などにもよるが、再び勤務中に地震があっても、 家族と合流する方法や連絡方法などの準備が必要。 スレタイの >帰宅困難なマンションを買ってよいのか? 敢えて帰宅困難な物件を購入する理由がなければ避けたほうがいいんじゃない? っとごく普通に回答しておきます。 |
||
615:
匿名さん
[2011-03-21 20:29:29]
日本はまだまだ良い国
↓ ロシアの独立系紙ノーバヤ・ガゼータ(電子版)は13日までに、東日本大震災の甚大な被害にもかかわらず日本人が社会的秩序を失わず、互いに助け合う姿を「日本には最も困難な試練に立ち向かうことを可能にする『人間の連帯』が今も存在している」と称賛するゴロブニン・タス通信東京支局長の記事を掲載した。 ゴロブニン支局長は、震災を「第2次大戦直後の困難にも匹敵する」大災害だとしつつ、「重要なのは、ほかの国ならこうした状況下で簡単に起こり得る混乱や暴力、略奪などの報道がいまだに一件もないことだ」と指摘。 震災当日の11日、公共交通が止まってサラリーマンが帰宅の足を奪われた東京でも「人々は互いに助け合っていた。レストランや商店はペットボトル入りの飲料水を無料で提供し、トイレを開放した」と驚きをもって伝えた。(共同) お互いに助け合う気持ちだけは持ち続けましょう! |
||
617:
匿名さん
[2011-03-21 22:29:55]
|
||
619:
匿名さん
[2011-03-22 01:22:51]
なんでだよ(笑)
↓こういう場所を選べば大丈夫。 液状化しても臨海副都心には、様々なインフラ網を収めた災害に強い共同溝が地中に張り巡らされているため、災害時にもインフラが遮断される心配の少ない地域となっています。 |
||
620:
匿名さん
[2011-03-22 05:46:53]
マンホールきのこも見られると昨日のTVでいってた。
|
||
621:
匿名
[2011-03-22 06:58:23]
計画停電も長くなりそうだし難しいね。
|
||
622:
匿名さん
[2011-03-22 06:59:29]
帰宅するだけで大変でしたからね。
やはり帰宅困難な場所は売れなくなると思います。 |
||
623:
匿名さん
[2011-03-22 07:01:18]
皆さん、心配されているようですが、「共同溝」ってシステムをご存知ですか?
地下鉄建設並みの高コストな金食い虫システムですが、、、、 震災時にもインフラを守ることができるシステムです。 湾岸を検討される際には、目の前の道路に共同溝があるマンションを選択されてはいかがでしょうか。 新浦安にも共同溝はなかったのかな? |
||
624:
匿名さん
[2011-03-22 09:03:51]
今回の地震で
大混雑した駅の乗り換えの殺気だった雰囲気はマジ怖い 怒号 一触即発 毎日あれじゃ精神的に病むぞ 何時間かかろうが歩いた方が良い |
||
625:
匿名
[2011-03-22 09:10:04]
近くに引っ越したら。半年だけでも
|
||
627:
匿名さん
[2011-03-22 11:56:41]
計画停電 徒歩で帰宅される方 お疲れ様です
懐中電灯と軍手は絶えず持参してちょ |
||
629:
匿名さん
[2011-03-22 20:28:31]
単に立地が近いだけではだめ。
マンションにたどり着いても階段が上がれない帰宅困難者もいます。 海の方向に帰宅するのも、大きな地震の後は危ないでしょう。 |
||
631:
匿名さん
[2011-03-22 22:02:54]
本気で東京湾に大きな津波が来ると思ってる?
グーグルマップで東京湾の形を見てごらん。 どこから津波が来ると思ってるの? |
||
632:
匿名さん
[2011-03-22 22:27:55]
だいたい液状化現象で道路がズダズダになって 橋も落ちたら家に帰るどころか本当の孤島になっちゃうじゃんw だから湾岸は割安なんだよw |
||
633:
匿名さん
[2011-03-22 22:29:12]
大丈夫か?
橋が落ちるような地震がきたら、首都圏壊滅だろう。 君だけは生き残れるとでも思ってるのかい? |
||
634:
匿名さん
[2011-03-22 22:31:32]
結果が全て。
豊洲民は、帰宅困難時でも2時間以内には家で寛いでいた。 豊洲民は、痛勤地獄もなく、らくらく通勤中。 豊洲民は、新浦安が液状化で困っていたときも、水溜りができた程度。 これが、液状化対策、地震対策を行ったエリアの強み。 |
||
635:
匿名さん
[2011-03-22 22:36:05]
|
||
636:
匿名さん
[2011-03-22 22:37:35]
へえ。有明って防災モデル都市なんだ。
それにしても税金使いすぎではないですか? 液状化対策に、超巨大な共同溝。 |
||
638:
匿名さん
[2011-03-22 23:18:26]
「臨海副都心の共同溝」のページをどうぞ。
液状化についても言及がありますよ。新浦安もこの方式にすればよかったのに。 http://www.sakae-koukan.co.jp/noshock/kiyodoh.html |
||
641:
匿名さん
[2011-03-23 15:43:10]
やっぱ、井戸水が出るところにします。
|
||
642:
匿名
[2011-03-23 17:01:10]
税金の無駄遣い自慢なんかしてるから
叩かれるのに |
||
643:
匿名さん
[2011-03-23 17:03:41]
>>No.641 by 匿名さん
>やっぱ、井戸水が出るところにします。 放射能汚染を考えると井戸水は危険です。 地震の際は、水位が下がるといわれてるので、毎日観察して報告お願いします。 |
||
644:
匿名さん
[2011-03-23 17:04:55]
いよいよ東京終わったなあ
|
||
645:
匿名さん
[2011-03-23 17:10:49]
|
||
646:
匿名さん
[2011-03-23 17:13:17]
豊洲の井戸水は危険だけど、
東京都下の井戸水なら良いでしょ。 |
||
647:
匿名さん
[2011-03-23 17:15:00]
>>646
......残念です....煽るためとはいえ、無知さらけ出して...というかニュース見てください。 |
||
648:
匿名さん
[2011-03-23 17:16:38]
>>644
大阪の方ですか? |
||
649:
匿名さん
[2011-03-23 17:18:08]
ま~なんとかなる!(^-^)b
|
||
650:
匿名さん
[2011-03-23 17:21:39]
水の買いだめが始まる
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>548
>550
かわいそうに困難な通勤ストレスと、連日の停電で心を病んでいらっしゃるのですね。
どうぞネットを切り、休んでください