東京23区の新築分譲マンション掲示板「帰宅困難なマンションを買ってよいのか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 帰宅困難なマンションを買ってよいのか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-15 08:46:11
 
【特集スレ】東日本大震災 帰宅困難| 全画像 関連スレ RSS

今回の地震により、帰れなかった人も多いはず。
やはり都心から近いというのは大きなメリット。

[スレ作成日時]2011-03-12 06:30:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

帰宅困難なマンションを買ってよいのか?

51: 匿名さん 
[2011-03-12 12:28:27]
今回の地震により、帰れなかった人も多いはず。
やはり都心から近いというのは大きなメリット。


本格的にきた地震だったら、橋が落ちることを想定しておかないとだめだよ。
神戸でも陸の孤島になった。
52: 匿名 
[2011-03-12 12:28:49]
なるほど、自転車を買ってしまうという手段はかなり有効ですね。

「帰宅困難なマンションを買ってもよいのか」というテーマに戻りますが
転勤がないような仕事の人なら帰宅可能な地域で探すのは有効かと思いますが
通常拠点がいくつもある大企業だと転勤は必至でそうはいってられないでしょう。
私も昨年転勤しましたが通勤時間が30分から1時間になりました。
運よく出張中で帰宅困難を免れましたが転勤するたびに転居するのは困難なことです。
53: 匿名さん 
[2011-03-12 12:29:04]
>>43
都心は渋滞、電車も止まり、迎えに来てもらうより徒歩の方が早かったんですよ。
54: 匿名さん 
[2011-03-12 12:30:24]

だから「都心」だけがオフィスじゃないでしょうよ。
働く人の半分は自営業者さんですけど。
どんだけ頭がカタイんでしょうか。
55: 匿名さん 
[2011-03-12 12:32:21]
だから、半分が都心で働くことにもなりますね。
頭かたいですね。
56: 匿名さん 
[2011-03-12 12:33:31]
会社のロッカーに折りたたみの置自転車ですね。
10kmも40分程度。
61: 匿名さん 
[2011-03-12 12:38:43]
ホント必死ですよね。こんな惨劇の時に。私も同じムジナですが。
自分たちの正当性を考えるような時じゃないと思うんですがね。
暇な人達(私も含めて)強制的にボランティアにかり出す法律でもありませんかね。
何かできることをこれから探します。
62: 匿名さん 
[2011-03-12 12:39:15]
三井 住友 のマンションは
クロスが裂けた 破れた
壁にクラックが入ったなど情報が入ってます
お宅は大丈夫でしょうか
64: 匿名さん 
[2011-03-12 12:51:02]
豊洲もいたるところで液状化が報告されてますよ。
68: 匿名さん 
[2011-03-12 12:54:27]
それ、液状化じゃないのでは???
70: 匿名さん 
[2011-03-12 12:56:53]
水が出ることを液状化と思ってるの??
それ、液状化じゃないから(笑)
71: 匿名さん 
[2011-03-12 12:58:00]
ただのインフラの破損ですか?
72: 匿名 
[2011-03-12 12:59:39]
タワマン、揺れたでしょうね。
76: 匿名さん 
[2011-03-12 13:53:38]
で、駅前が液状化すると不便なの?
78: 匿名さん 
[2011-03-12 14:06:31]
港区低層マンション、職場から徒歩30分以内に住んでます
はぁ我ながらいい選択でした!
79: 匿名 
[2011-03-12 14:14:33]
歩いて帰宅できる所に住まいを購入できるなんてそんなにはいらっしゃらないでしょうね、うらやましいです
80: 匿名さん 
[2011-03-12 14:23:05]
徒歩で帰宅と言っても、地盤ゆるい所は怖くて歩いてなんていられない。
82: 匿名さん 
[2011-03-12 14:29:05]
おれも2時間くらいで帰宅できましたよ。
19時には自宅でご飯食べてました。
84: 入居済みさん 
[2011-03-12 14:33:26]
結論から言うと湾岸の免震が一番ということか。
85: 匿名さん 
[2011-03-12 14:34:58]
まぁ安全という意味ではそうかもね。
87: 匿名さん 
[2011-03-12 14:37:08]
エレベーターが停止して困るようなマンションを買って良いのか?
89: 匿名さん 
[2011-03-12 14:57:59]
それ苦しくないか?
93: 匿名さん 
[2011-03-12 15:06:48]
この緊急事態に、こんなスレを立ち上げる

最悪だな恥を知れ
95: 匿名さん 
[2011-03-12 18:10:34]
>>94 うそつきマルチ乙wwww
96: 匿名さん 
[2011-03-12 18:11:12]
まぁ必死なんだろ(笑)
97: 匿名さん 
[2011-03-12 19:55:45]
今回の地震で職住近接の大切さが良くわかりました。
引っ越すことにします。
100: 匿名さん 
[2011-03-12 20:03:09]
>>98
何も起こらなかったのにデマはこの時期まずいぞ。
101: 匿名さん 
[2011-03-12 20:04:04]
ありもしない不安を煽るのは犯罪じゃないですか?
103: 匿名さん 
[2011-03-12 20:08:03]
不謹慎じゃないの大したことない話を大げさに取り上げるのは
ちょっと神経を疑いますね。
104: 匿名さん 
[2011-03-12 20:08:57]
新宿駅で帰宅難民が9千人発生したのは事実ですか?
106: 匿名さん 
[2011-03-12 20:10:12]
「帰宅難民」9万4千人、都心の避難所で過ごす
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110312-00000375-yom-soci
107: 匿名さん 
[2011-03-12 20:11:54]
「一瞬、死が頭をよぎった。早く帰りたい」。約2000人が眠れぬ夜を過ごした都立新宿高校の体育館では、大学2年の吉田朝萌(ともえ)さん(20)は心底疲れ切ったようだった。周囲の人たちも皆、体育館や教室の床に寝転がったり、座り込んだりしていたが、テレビや携帯電話で地震速報が流れるたびに館内には緊張が走り、起き上がって机の下に潜り込む姿もあった。

109: 匿名さん 
[2011-03-12 20:15:22]
JR東は当初、同日午前7時ごろからの運転再開を予定。午前6時半過ぎから、駅には運転再開を待ちわびた人が押し寄せた。
ところが中央線の運転が再開されたのは、予定より30分ほど遅れた午前7時30分を過ぎ。さらに再開が遅れた京浜東北線では、駅員が「車両点検時間がかかっています」と説明すると、「なんだよ」などと乗客から不満の声があがった。
ホームには次から次へと押し寄せる乗客で人があふれ、京浜東北線は、ホームへの入場規制を行った。
110: 買い換え検討中 
[2011-03-12 20:16:15]
歩いて帰れる液状化エリアよりも、ちょっと時間かかっても無事なところの方がいいよね。
その後の生活や家族のこと考えると。
111: 匿名さん 
[2011-03-12 20:19:22]
ちょっと時間・・・・・・・
112: 匿名さん 
[2011-03-12 20:21:10]
アンチ湾岸もまったく節操が無くなってきたね。
新聞記事か何かないのかよw
114: 匿名さん 
[2011-03-12 20:24:15]
環七沿線が火の海になったら帰宅どころでは無くなってしまいます。少なくとも内側に住む必要があります。
115: 匿名さん 
[2011-03-12 20:26:59]
火災が発生しなかったからどうにか帰ることが出来たのでしょうね。
117: 匿名さん 
[2011-03-12 20:29:38]
環七沿線で火災が発生したら郊外私鉄は使い物にならなくなるでしょう。
119: 匿名さん 
[2011-03-12 20:31:03]
地上を走っている電車は使えなくなるから、住むなら地下鉄沿線ですよ。
122: 匿名さん 
[2011-03-12 20:34:35]
>>120
今回で職住近接の重要性が都民にも十分理解できたでしょう。
実際に経験しないと人間ってなかなか理解できないからね。
126: 匿名 
[2011-03-12 20:38:54]
豊洲住民は津波リスクを如何に考えているのでしょうか?
128: 匿名さん 
[2011-03-12 20:43:21]
津波は東京湾奥には向かわないから関係ないよ。

東京湾口の形状の特性で、神奈川県or千葉の方に行くから。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%B9%BE
130: 匿名さん 
[2011-03-12 20:50:51]
地形だけは変わりようがないから大きな津波は有り得ないよ。
132: 匿名さん 
[2011-03-12 20:53:11]
鎌倉は昔大津波を受けて、大仏が壊れ、
今の大仏は復旧後のものです。
東京湾口から直線を引いてみれば分かるよ。
133: 匿名さん 
[2011-03-12 20:56:35]
関係ないけど湘南は危ないよ。
137: 匿名さん 
[2011-03-12 21:05:56]
>>135
大きな地震があった場合のお話ですよ
140: 匿名さん 
[2011-03-12 21:14:08]
また無理やりネガり始めたよ
142: 匿名さん 
[2011-03-12 21:16:58]
違う豊洲住民が現れても、やっぱり不謹慎ですね。
149: 匿名 
[2011-03-12 23:34:42]
↑意味不明
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる