今回の地震により、帰れなかった人も多いはず。
やはり都心から近いというのは大きなメリット。
[スレ作成日時]2011-03-12 06:30:01
\専門家に相談できる/
帰宅困難なマンションを買ってよいのか?
348:
匿名さん
[2011-03-14 21:45:44]
15キロも歩くなんて大変だな…
|
||
349:
匿名さん
[2011-03-14 21:48:48]
今回の“帰宅難民”は序の口?巨大余震に備えた「心得10か条」
【帰宅困難者の行動心得10か条】 (1)あわてず騒がず、状況確認 (2)携帯ラジオをポケットに (3)作っておこう帰宅地図 (4)ロッカー開けたらスニーカー(防災グッズ) (5)机の中にチョコやキャラメル(簡易食料) (6)事前に家族で話し合い(連絡手段、集合場所) (7)安否確認、災害用伝言ダイヤル等や遠くの親戚 (8)歩いて帰る訓練を (9)季節に応じた冷暖準備(携帯カイロやタオルなど) (10)声を掛け合い、助け合おう ※東京都防災ホームページより |
||
350:
匿名さん
[2011-03-14 21:49:37]
一家にで住むとこ失うよりも、自分だけ片道15分電車乗れば家族は安全、住環境良好!
しかも生活コスト安い! |
||
352:
匿名さん
[2011-03-14 21:56:11]
やっぱり東京駅半径5km圏内ですね。
|
||
353:
匿名さん
[2011-03-14 21:57:19]
計画停電「出勤難民」が夕には“帰宅難民”に「けさはタクシー代が…」
東京電力の「計画停電」の影響で14日朝から混乱が広がった首都圏の交通網。夕方以降、運転を見合わせていたJR各線でも順次運転が始まったが、運転再開は一部区間にとどまった。東京駅の改札口では、帰宅の手段を失い、何とか帰宅方法を聞き出そうと駅員に詰め寄る人もいた。 |
||
354:
匿名さん
[2011-03-14 21:57:29]
うちは通勤できないから、自宅待機だよ。
それもまたよし。 |
||
355:
匿名さん
[2011-03-14 21:58:40]
タクシー通勤が経費で落ちるので、問題なしですよ。
|
||
356:
匿名さん
[2011-03-14 21:59:38]
東京と神奈川方面を結ぶ大動脈の東海道線は約30分間隔で運転を再開。ただ、途中の藤沢(神奈川県)までの折り返し運転となった。平塚市や小田原市など藤沢より遠方に帰ろうとする人は電光掲示板の前で呆然(ぼうぜん)と立ちつくし、意を決したように電車に乗り込んでいた。
|
||
359:
匿名さん
[2011-03-14 22:02:54]
このマンションは安全じゃないけどお父ちゃんが楽したかっんだ。
今日も水汲みたのむぞ。 いい親だね。 |
||
360:
匿名さん
[2011-03-14 22:03:48]
自宅近くの小田急江ノ島線長後駅からバスを乗り継ぎ、横浜駅からタクシーで東京までたどり着いたという藤沢市の女性会社員(26)は「今朝はタクシー代が1万1300円もかかった。藤沢から先、どうやって家まで帰ればいいのか」と途方に暮れていた。
三重県松阪市から東京観光に来たという会社員、桑原由布子さん(21)は「新宿駅がすごい人で電車にも乗れず、タクシーで東京駅まで来た。これから夜行バスで三重に戻ります」と疲れた表情で話した。 |
||
|
||
361:
匿名さん
[2011-03-14 22:33:16]
まだ自宅に帰りつけていない人が多いんだろうな。
少なくとも4月まで続くようです。 |
||
363:
匿名さん
[2011-03-14 22:36:01]
4月までこんな痛勤が続くのか…
勘弁してくれよ… |
||
366:
匿名さん
[2011-03-14 23:17:10]
高台は、震災のとき、断水のリスクあり
|
||
368:
匿名さん
[2011-03-14 23:19:48]
電車が止まる時間帯の情報が欲しいです。
|
||
369:
匿名さん
[2011-03-14 23:20:38]
どっかのスレでみた。
|
||
370:
匿名さん
[2011-03-14 23:21:51]
早起きして始発めがけて駅に行って動いていなかったら大ショック。
|
||
371:
匿名さん
[2011-03-14 23:25:03]
5時ごろ起きて運行状況をチェックしましょう。
|
||
373:
匿名さん
[2011-03-14 23:46:51]
戦時のような今こそ、平和な自転車に乗ろう
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110314-00000095-zdn_mkt-soci |
||
374:
匿名さん
[2011-03-14 23:48:40]
今日は自転車で会社来ている人もいましたよ。
|
||
375:
匿名さん
[2011-03-14 23:50:44]
金曜日は自転車結構売れたらしい。
|
||
376:
匿名さん
[2011-03-15 07:52:38]
>>366
谷とか崖があるようなところは大きな地震が来ると崩れる可能性が高いです。 安全維持の基本は平らなところに住むこと。 幸いにも東京湾は津波は関係ない。 都心が湾奥に広がっているのも安全だからです。 |
||
377:
匿名さん
[2011-03-15 08:17:22]
今回の地震で学んだこと。
・沿岸は危険 ・原発は危険 もう湾岸方面には行きたくない。 怖い、ゴルフも考えちゃう。 一生自宅待機でしごとしたい。 |
||
379:
匿名さん
[2011-03-15 20:01:34]
電車に電力供給することが決まったみたいだから、明日からは大丈夫です。
|
||
380:
匿名はん
[2011-03-15 20:57:42]
ん?
東海大地震だと、東京湾でも1~3メートルの津波が来るって予測出てるが。 そんなのが来たら、最近の埋立地どころか、低地(元昔の埋立地)も危険だよ。 そういう低地は確実に液状化も起きるしな。 |
||
381:
匿名さん
[2011-03-15 21:01:10]
今回の地震でも1メートルの津波が晴海に来てたけど何か被害あったの?
|
||
382:
匿名はん
[2011-03-15 21:03:03]
今回で1メートルなら、東京直撃なら3メートル以上だろw
|
||
383:
匿名さん
[2011-03-15 21:04:23]
何もなかった。
それどころか住んでる人もほとんど知らなかった。 ふと疑問に思うのは晴海手前の有明には? 津波来なかったの? |
||
384:
匿名さん
[2011-03-15 21:07:20]
東京湾は三陸のようなリアス式じゃないし、中央防波堤もあるから津波の被害はないだろうね。
三浦半島とか房総半島の方が心配。 |
||
386:
匿名さん
[2011-03-15 21:18:07]
地盤が強固な高台でも、この前起きた東北の地震のように断層ができることがあるからなあ…
結論としては日本で安全な場所はないんだから湾岸でも山までも好きなところに住めばいいんじゃないの? |
||
388:
匿名さん
[2011-03-15 21:29:07]
|
||
389:
匿名さん
[2011-03-15 21:38:13]
高台の都市か....世界を探せばあるかもしれんなぁ。
|
||
390:
匿名はん
[2011-03-15 21:39:42]
都市の高台でしょ?
順番が逆だよ。 |
||
392:
匿名さん
[2011-03-15 21:49:02]
さすがのネガも津波ネタは恥ずかしくてあきらめたみたいだな(笑)
無知ですと自分で言ってるようなもんだからな。 まあ悪質すぎるわな。 しょうもない液状化ネタで細々とネガってください。 |
||
393:
匿名さん
[2011-03-15 21:50:17]
>可能性が低いのはわかってる。でも起こったらどうするのよ?
>想定外でした、じゃ済まないでしょ。 >高台に住めばそれでいいの。 想定外の高台に安全なんか無いだろ 火災烈風 がけ崩れ ガス爆発 道路寸断 食糧争奪 麻布暴走族によるリアル北斗の拳 226事件 。。。 今回の震災が天災なら、高台の業をよく考えてみることだな。 |
||
394:
匿名さん
[2011-03-15 22:10:27]
三浦半島とか房総半島は平野が少ないの。
海からすぐに山。 |
||
395:
匿名はん
[2011-03-15 22:14:48]
高台が相対的に安全だから、人類は高台に住んでたんでしょ。
業というより、人間が住んでた歴史が長いだけの話ですね。 新しいフロンティアですので、低地と水辺でのチャレンジをお願いします。 |
||
396:
石原
[2011-03-15 22:16:41]
「津波は天罰」
|
||
397:
匿名さん
[2011-03-15 22:17:49]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報