東京23区の新築分譲マンション掲示板「帰宅困難なマンションを買ってよいのか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 帰宅困難なマンションを買ってよいのか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-15 08:46:11
 
【特集スレ】東日本大震災 帰宅困難| 全画像 関連スレ RSS

今回の地震により、帰れなかった人も多いはず。
やはり都心から近いというのは大きなメリット。

[スレ作成日時]2011-03-12 06:30:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

帰宅困難なマンションを買ってよいのか?

290: 匿名さん 
[2011-03-13 18:41:22]
>>288
余震の確率が高い来週いっぱいは休みですか?
291: 匿名さん 
[2011-03-13 18:42:19]
東北の方には悪いけど、ほんとこの程度でよかった。
停電や徒歩帰宅は我慢すればよいし、一部の液状化も死にはしない。

住宅密集地の火災や河川の決壊が一番怖かったが、とりあえずない。
予想される大きな余震が来ないことをホント祈るよ。
292: 匿名さん 
[2011-03-13 18:49:02]
今できること「被災者への募金」「今の反省をすぐに行動に移す=防災の準備」だと思います。
っというわけで、これから保温シートとブルーシートを買いにいってきます。
在庫あるといいんだけど。
293: 匿名さん 
[2011-03-13 18:50:28]
東北の方には悪いけど、ほんとこの程度でよかった。

↑こういう非礼な書き込みはやめなさい!
294: 匿名さん 
[2011-03-13 19:03:36]
>292
いまはブルーシートも保温シートも罹災地への供給を優先してほしい。
いま罹災していない人は、購入は落ち着いてからで良いのではないかな。
295: 匿名さん 
[2011-03-13 19:05:00]
こんなけなし合いスレで言ってもね・・・
296: 匿名さん 
[2011-03-13 19:52:37]
>>291
全く持って不謹慎。お前のくだらない主観も書き込むに値する内容ではない。
297: 匿名さん 
[2011-03-13 19:54:53]
>>296
そんな事より帰宅難民化を自己責任でどう回避出来るかが直近の問題だよね。
みなさんどうします?
会社を休むわけにいかないですし。
298: 匿名さん 
[2011-03-13 19:56:39]
取りあえず5時即退社したいです。
301: 匿名さん 
[2011-03-13 21:22:15]
節電協力呼び掛けられてるの知らないの?
302: 匿名さん 
[2011-03-13 22:02:45]
埋立地のタワマンは論外だが、帰宅困難って点では郊外タワマンも嫌だな。
304: 匿名さん 
[2011-03-13 22:31:22]
>>302
とにかく環七より内側。
できれば明治通りより内側ですよ。

都心部湾岸も安全で問題ないと思うけど、何か障害がありますか?
305: 匿名さん 
[2011-03-13 22:33:58]
あれだけ液状化が報告されてたら怖いだろ。
万が一、上を歩いていたら無事じゃすまないよ。
306: 匿名さん 
[2011-03-13 22:36:28]
無事に済むと思うよ。
液状化で怪我した人なんか聞いたことも無いよw
307: 匿名さん 
[2011-03-13 22:39:29]
しょうもない液状化ネタの
湾岸ネガがここにも進出しているな。
309: 匿名さん 
[2011-03-13 22:43:08]
明日の帰宅対策を考えないと。
昼コンビニで何か買っといたほうが良いかな?
310: 匿名さん 
[2011-03-13 22:44:59]
電車で帰れないの?
311: 匿名さん 
[2011-03-13 22:47:09]
>>310
大きな余震がいつ起こってもおかしくないと気象庁が言ってます。
起こると金曜日と同じことになりますよ。
312: 匿名さん 
[2011-03-13 22:48:07]
地下鉄はどうにか動くのでは?
315: 周辺住民さん 
[2011-03-13 22:54:22]
お米とペットボトルを買い出しに行ったが
階段上って持って帰るのさえ重くて困難だった。
318: 匿名さん 
[2011-03-14 08:14:04]
今回をまとめると以下

・東京湾奥は大きな津波は来ない
・液状化はマンションに影響はない
・センターコア部のライフラインの地震対策が進んでいる
・緊急時に優先されるのはセンターコア部
・大規模地震でなくとも簡単に電車が止まり、帰宅難民が大量に発生する
・地上を走る電車は復旧に時間が掛かる
・大規模地震の場合、大きな余震がある
319: 匿名さん 
[2011-03-14 08:38:44]
まだ大きい余震が起こる確率70%の期間内だよね。いつくるかわからないから常にそわそわしている状況、みんなも気をてけてください。
今日は地震が理由じゃなくてたまたま休みだから都心に出なくて済んでるんだけど通勤途中の人はみんな大変だと思う。停電のことを知らなかった人も多いみたいでどこかの地域がパニックにならないことを祈るのみ。
320: 匿名 
[2011-03-14 08:39:31]
むしろ液状化により揺れが少なかった

微妙だけど(笑)
326: 匿名さん 
[2011-03-14 15:35:54]
朝は酷いラッシュと遅延でしたが帰ることができるか不安です…
明日も続くのかな…
327: 匿名さん 
[2011-03-14 18:41:34]
東日本大震災の影響で東京電力が実施を発表した「計画停電」の余波で、首都圏の鉄道の多くは運休し、通勤・通学客を直撃した。運行を続けた数少ない鉄道駅には乗客が殺到して駅の外まで長蛇の列ができる一方、時間限定で運転した鉄道駅には積み残し客も出るなど、混乱が続いた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110314-00000005-maip-soci
328: 匿名さん 
[2011-03-14 18:43:38]
渋谷駅、ホームまで行列数百メートルかよ…
まじありえねえ。
330: 匿名さん 
[2011-03-14 18:44:49]
今日も帰宅難民が出そうですね。
そして天候崩れたら本当に大変です。
JRの駅構内に避難できるよう、JRの協力体制を期待します。
331: 匿名さん 
[2011-03-14 18:49:40]
首都圏のJRと私鉄、14日夕方からの運行状況
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110314-00000634-yom-soci
〈午後5時30分頃に再開見込み〉▽東海道線(東京―藤沢間)▽横須賀線(東京―逗子間)
【東急】
〈午後5時30分頃に再開見込み〉▽東横線▽目黒線▽大井町線▽世田谷線▽田園都市線(渋谷―あざみ野)〈午後7時頃に再開見通し〉▽田園都市線(全線)
【京急】午後3時30分頃から全線で運転見合わせ
【京王】調布より西の区間は、午後5時40分頃から午後10時頃まで運転見合わせ
【東武】〈午後6時頃から運転再開〉▽野田線(大宮―岩槻)〈午後9時頃から運転再開〉▽東上線(成増―志木)
【京成】〈午後5時頃から運転再開予定〉▽京成本線〈終日運休〉▽千葉線(京成津田沼―千葉中央)▽千原線(千葉中央―ちはら台)▽成田スカイアクセス線(スカイライナーなど)
332: 匿名さん 
[2011-03-14 18:52:17]
東京電力は14日午後5時から最長2時間、一部地域で計画停電を実施すると発表した。対象は東電管内を五つに分けたグループのうちの第5グループ。

333: 匿名さん 
[2011-03-14 18:58:33]
田園都市線の渋谷駅が混雑で大変らしいですね。
改札に入れない人が多いらしいです。
335: 匿名さん 
[2011-03-14 18:59:49]
みなさん色々と考えちゃうでしょうね。
336: 匿名さん 
[2011-03-14 19:02:23]
東京メトロが通ってない世田谷

これから 毎日w
337: 匿名 
[2011-03-14 19:03:15]
銀座線止まったわ
帰れない
338: 匿名 
[2011-03-14 19:05:10]
豊洲まで歩いて帰ってるけど楽だよ〜
339: 匿名さん 
[2011-03-14 20:57:04]
わざわざ歩いて帰るの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる