東京23区の新築分譲マンション掲示板「帰宅困難なマンションを買ってよいのか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 帰宅困難なマンションを買ってよいのか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-15 08:46:11
 
【特集スレ】東日本大震災 帰宅困難| 全画像 関連スレ RSS

今回の地震により、帰れなかった人も多いはず。
やはり都心から近いというのは大きなメリット。

[スレ作成日時]2011-03-12 06:30:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

帰宅困難なマンションを買ってよいのか?

201: 匿名さん 
[2011-03-13 02:17:33]
これを参考にされると良いですよ。
これを参考にされると良いですよ。
202: 匿名さん 
[2011-03-13 02:17:54]
世田谷辺りの環七より少し向こうだって、問題なしだよ。

渋谷・表参道からたまに歩いてたことがあるが1時間弱だったので、虎ノ門から歩いて帰った。

2時間で帰れた。

ちなみに東京の大災害時は、古い住宅密集地を中心に広範囲で火災がおき、大きな被害を及ぼすことが予想されている。

だから、いくら近くて高台で良さそうでも、密集地近辺は避けたほうがいい。

かといって、ちょっと離れるとそういう密集地の火事で、帰宅困難になる可能性があるらしいが。
203: 匿名さん 
[2011-03-13 02:20:11]
環八外側がいいよ
204: 匿名さん 
[2011-03-13 02:21:32]
火災地域を避けること。混雑道路は、時速1km以下になります。
火災地域を避けること。混雑道路は、時速1...
205: 匿名さん 
[2011-03-13 02:26:30]
世田谷辺りの密集地でブロックされて、それより西に帰るのは迂回しないと難しそうだね、、、

環七当たりの密集地だと思うが、再開発でもしてくれんかな。
207: 匿名さん 
[2011-03-13 03:35:45]
密集って書かれているのをよく見るが、どの程度を言っているのだろう。
都心はどこも密集していると思うが。
209: 匿名 
[2011-03-13 09:12:02]
都心は密集。
210: 匿名さん 
[2011-03-13 09:32:33]
福島原発が復旧しないと夏は計画停電かな?
タワーマンションは電気が来なくても問題無いの?
212: 匿名さん 
[2011-03-13 10:27:11]
別にオフィスに泊ったっていいと思うんだが。
仕事でよく泊ってるし。
213: 匿名さん 
[2011-03-13 10:32:07]
>>203
環七が火の海になると1か月くらい帰れなくなる。
地上を走る電車は壊滅状態になります。
214: 匿名さん 
[2011-03-13 11:39:30]
そうなると覚悟決めて歩いて帰るしかないやろ。
215: 匿名さん 
[2011-03-13 11:41:34]
>>205

地震で一度壊滅してからやります。
216: 匿名さん 
[2011-03-13 11:42:34]
鎮火するのに何日もかかるんじゃないか?
217: 匿名さん 
[2011-03-13 11:50:20]
ごめん、明治神宮近くの会社で一夜を明かしたよ。
当日遅くまでも帰宅難民の列が通りで絶えず、車は渋滞。
コンビニに列なしてトイレと食糧と暖を求めてあふれてたよ。

揺れは当然あったよ。
建物の外に飛び出した。でも地面も揺れて皆しゃがみこんでた。

どこも同じだよ。
219: 匿名さん 
[2011-03-13 12:12:50]
火災が発生すると人もよりいっそう興奮状態になるから怖い。
220: 匿名さん 
[2011-03-13 12:58:17]
>218
この災害時に何の意味あんの?
221: 匿名さん 
[2011-03-13 12:58:53]
豊洲は都心から近いですね
223: 匿名さん 
[2011-03-13 13:35:57]
電気が消えて真っ暗闇だと人の心理状態は違ってきます。
移動は昼間に限定されるでしょう。
224: 匿名 
[2011-03-13 13:54:51]
液状化で水が溢れ出てるところに、徒歩で帰宅なんてありえない。
225: 匿名 
[2011-03-13 14:16:58]
今週は車通勤にしようかな。地下鉄は怖くない?もし地震がきて閉じこめられたりしたら。怖がりすぎかな??
227: 匿名さん 
[2011-03-13 14:22:09]
>>224
革靴が濡れるくらいは我慢しなさい。
それが嫌なら水たまりを避けながら歩きなさい。
228: 匿名さん 
[2011-03-13 14:26:17]
>>226
確かに、郊外に家があると家族がバラバラになる可能性は高くなりますね。それぞれが都心部に出てるとバラバラのままで再合流は不可能に近いでしょうね。
231: 匿名さん 
[2011-03-13 14:34:07]
都心からの近さ
都心からの近さ
232: 匿名さん 
[2011-03-13 14:35:40]
>>230みたいなネガは不謹慎だよな。
言えることは、できれば家族は広範囲に分散せずに活動範囲が限られていたほうが良いってことだよ。
ずばり言えば職住近接が必要だってこと。
236: 匿名さん 
[2011-03-13 14:41:05]
>>234
家族みんながしょっちゅう出張?
237: 匿名さん 
[2011-03-13 14:42:18]
津波の事を考えると埼玉辺りが無難だね。
241: 匿名さん 
[2011-03-13 15:45:16]
大きな余震の可能性があるらしいです。

月曜日に会社に行くのが怖いです。
もう嫌だよ。
243: 匿名さん 
[2011-03-13 15:54:31]
湾岸ポジだけど、最近は豊洲ネガになりそうな私からも一言。

>帰宅困難なマンションを買ってよいのか?
電車が止まったという想定で、さらに「橋にダメージ」があった場合はちゃんと考えているのだろうか。
橋の場合は全壊しなくても、部分ダメージで使用不可になることもありうる。
遠距離の場合だと徒歩で夜通し歩く可能性あるが、途中で冷たい水を泳ぎで渡るのも嫌だ。

ちゃんと自宅までのルートで、迂回路も確認しておきましょう。
244: 匿名さん 
[2011-03-13 15:58:58]
また同じことをやれと言われても。
245: 匿名さん 
[2011-03-13 16:00:23]
1か月くらい会社を休めば?
248: 匿名さん 
[2011-03-13 16:06:49]
靴が濡れるくらいで文句を言うなよ。

余震で電車が止まって家に辿り着いたら翌朝だったりしたら、その日は休むしかないよな。
会社も認めてくれる?
249: 匿名さん 
[2011-03-13 16:10:22]
前回金曜日の午後だったのは考えてみれば不幸中の幸いだった。次の日が土日。
月~火だったら結構大変だよな。
250: 匿名さん 
[2011-03-13 16:15:58]
今週は会社休んだ方が良さそうです。

余震が岩手県沖から茨城県沖の長さおよそ500キロ、幅はおよそ200キロの広い範囲で起きていて、震度5弱以上の大きな余震が多発するなど、余震活動は極めて活発ということです。
気象庁は今後の余震が起きる確率について、13日から3日以内にマグニチュード7以上の余震が起きる確率は70%、16日から3日以内にマグニチュード7以上の余震が起きる確率は50%と発表しました。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる