今回の地震により、帰れなかった人も多いはず。
やはり都心から近いというのは大きなメリット。
[スレ作成日時]2011-03-12 06:30:01
\専門家に相談できる/
帰宅困難なマンションを買ってよいのか?
943:
匿名さん
[2011-05-13 02:00:58]
|
944:
匿名さん
[2011-05-13 07:38:16]
>>940
東京駅から半径5km圏内で総合危険度が1か2。 それでいてお安いところを選べばよろしいでしょう。 ただし、火災危険度が3以上のところは除外しましょう。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/table.htm |
945:
匿名さん
[2011-05-13 07:49:51]
火災は時間の経過とともに被害が拡大する点が怖い。
まずは大きな余震に気を付けましょう。 |
946:
匿名さん
[2011-05-13 08:12:34]
200キロ離れてるから問題ないんじゃない???
どういう意味なの? |
947:
匿名さん
[2011-05-13 12:12:35]
豊洲で売れ残りを買うなら、目黒、大崎、巣鴨、春日、音羽あたりの割安な大手物件を買うでしょう。
|
948:
匿名さん
[2011-05-13 12:33:11]
>東京駅から半径5km圏内で総合危険度が1か2。
なんども繰り返し主張されてますが....勤務地しだいでしょ? 電車がとまるような被災想定で、なぜに東京駅に拘るのかなぁ...S氏は。 さてと >帰宅困難なマンションを買ってよいのか? そのマンションが生活住居として利便性高く、防災的にも適当と思えるなら、買いでしょう。 帰宅困難の想定はリスクとしては非常に小さいです。 注)リスク=想定被害×発生頻度 予算で余裕ある物件を買って、心配なら職場近くの安いアパート借りるとか。 職場が人口密集地から離れたところにあると、無用な心配でしょうね。 私はもともとバイク(か車)通勤なので、電車の運休は心配しませんが、先日の地震では大渋滞となったので、マウンテンバイク(自転車)を会社に置きました。 多くの人は、徒歩より自転車なら帰宅困難の範囲が広がるのでは? |
949:
匿名さん
[2011-05-13 14:05:23]
S氏みたいな商売はマンション需要が落ち込むのは死活問題なんでしょうね(笑)
西側外周区なんておかしな言葉誰も使わないしね |
950:
匿名さん
[2011-05-13 18:11:20]
>>948
一般論だから例外もありだよね。 |
951:
匿名さん
[2011-05-13 20:24:02]
都心と郊外に二極化するんじゃないかな
本当は多少狭くても、都心の高台にある、築年数の浅い免振マンションが一番だと思う (ただし千代田区の旧神田区エリアと中央区は、地盤が弱く揺れやすいので除く) それが無理なら、逆にい半端な外周区とかじゃなく、いっそ八王子辺りの、 地盤がものすごく強くて揺れにくい地域がお勧め (立川断層が怖いので、立川周辺は除く) |
952:
匿名さん
[2011-05-13 20:45:16]
お値段も考えて総合的に判断されるでしょう。
まあ後で結果は分かりますよ。w |
|
953:
匿名さん
[2011-05-13 20:54:41]
地震国日本で長距離通勤する事が
そもそも無謀だろ。 |
954:
匿名さん
[2011-05-13 20:58:23]
豊洲買う層が都心の物件買えるわけがない
|
955:
匿名さん
[2011-05-13 21:40:25]
都心3区の中古が買いやすくなって来ています。
4月の中古マンション成約状況、前月比 築年数の変化を考慮すると、都心3区が値下がり、城東が値上がり、 城南、城北横ばい、城西やや値上がりと言った感じです。 http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_201104.pdf m2単価 築年数 都心3区 ▲7.4% 14.80→15.72(+0.92) 城東 ±0.0% 15.68→16.78(+1.10) 城南 +4.1% 18.08→17.28(▲0.80) 城西 ▲1.9% 15.83→17.32(+1.49) 城北 +4.7% 18.46→17.39(▲1.07) |
956:
匿名さん
[2011-05-13 21:52:16]
都心3区は中古物件も築浅が多くて、選択肢が広がるよ。
|
957:
匿名さん
[2011-05-13 22:07:02]
都心3区は勤務地だし、同じ雰囲気のところに住みたいとは思わない。
んで、今年は築浅というだけでなく耐震構造や等級まで厳しく区別されると思います。 不動産屋さんも物件選びがシビアになるでしょうね。 |
958:
匿名さん
[2011-05-13 22:09:54]
そうなるとやっぱ本所、深川あたりですね。地震危険度が低いですし。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/table.htm |
959:
匿名さん
[2011-05-13 23:42:42]
>都心3区は勤務地だし、同じ雰囲気のところに住みたいとは思わない。
千代田区に勤務し港区に住んでいるが、自宅は住居専用地域なのでオフィス街とは全然雰囲気も環境も違うよ。港区は坂の下と上では別世界。 |
960:
匿名さん
[2011-05-14 00:06:25]
はい、NEWS ZEROを見ましょう。
東京都の生活排水からの汚泥から3月時点で17万ベクレルの汚染。 すでに建築資材業者に流通されています。 そして情報は・・・隠蔽されていた。 |
961:
匿名さん
[2011-05-14 00:12:05]
どこかのテレビ局が流通経路と販売先を調査してもよさそうなものだが
|
963:
匿名さん
[2011-05-14 07:46:33]
東日本大震災が発生した3月11日、当日のうちに都内から自宅に帰れなかった人が、約300万人に上ったと推計されることが、民間調査会社などによるアンケートで分かった。東京23区は震度5強を記録したが、首都直下型地震ではさらに大きな被害が予想され、帰宅困難者対策の必要性が浮き彫りとなった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110510-00000012-mailo-l13 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
帰宅難民になる確率を少しでも減らすべく会社から歩いて1時間以内で検討中のところを、
メルトダウンでマンションどころか、こどものための疎開先を考えた方が良いか?などと
悲観的になってしまいます。