今回の地震により、帰れなかった人も多いはず。
やはり都心から近いというのは大きなメリット。
[スレ作成日時]2011-03-12 06:30:01
\専門家に相談できる/
帰宅困難なマンションを買ってよいのか?
923:
匿名さん
[2011-05-12 21:18:11]
|
924:
匿名
[2011-05-12 21:45:33]
今回の東北震災でも1.5m,過去の相模湾の12mでも東京は1.5mですし、東京港湾局によりますとその2倍以上でも大丈夫だそうです。
ただ横浜の4mはわかりません。 |
925:
匿名さん
[2011-05-12 22:06:56]
津波に対しては、一般の海岸と比較して、東京湾は恵まれた構造であるのは確かだね。
|
926:
匿名さん
[2011-05-12 22:16:15]
豊洲、有明あたりの運河は最悪
|
927:
匿名さん
[2011-05-12 22:16:57]
>>922
東京湾奥の潮位は2mくらい変動するんだよ。知ってた? 3月11日の東京湾奥の干潮時刻は午後2時半頃で、潮位は45cmほど。 津波がきた午後4~5時頃もまだ潮は平均より低く70cm程度だったから、1.3mの津波が来ても大潮満潮時とほぼ同じくらいの高さ(約2m)で済んだ。大丈夫だったのはそのため。 大潮満潮時に1.5mの津波が来たら水位は3.5mにもなる。それで大丈夫なわけがない。 |
928:
匿名さん
[2011-05-12 22:26:36]
関東・東北地方の方々
雨に注意しましょう。 口に入れる水・食料に注意しましょう。 1号機のメルトダウンは想定外ではなく、もともと政府・東電自体が想定すらできない状態。 把握しようとしても能力的にできない。 |
929:
匿名さん
[2011-05-12 22:49:19]
日経ビジネスのプロローグによれば、安全だと言われていても
実際には東京湾にどんな津波が来てもおかしくないって言っていたね。 |
930:
匿名さん
[2011-05-12 23:05:41]
東京都港湾局は以下の考えのようですよ。
津波・高潮対策 伊勢湾台風級に備えた高潮防潮施設(A.P.+6.5~+8.0m)を整備し、安全性を確保しています。 東京港における最大の想定津波高さは、東海・東南海・南海地震の場合1~2m、相模トラフ震源の関東地震の場合1.2mと予測されており、満潮時(A.P.+2.1m)においても高潮防潮施設の高さより低く、十分に安全性は確保されています。 http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/toppage/anzen_rinkai.htm |
931:
匿名さん
[2011-05-12 23:14:51]
なるほど。臨海副都心部は大丈夫としても、それ以外の湾岸や河川沿いはどうなのかな?
それと水門の開閉は結構時間がかかる。高潮なら十分時間に余裕を持って対応できるのでよいが津波は地震が起きてから水門を閉め始めたのでは間に合わない可能性が高い。 |
932:
匿名さん
[2011-05-12 23:21:15]
そうなんだよね、豊洲も有明も目の前が運河だもんね
何が起こるかわからないし、なにかあっても行政や政治には想定外で逃げられる。 君子危うきに近寄らず |
|
933:
匿名さん
[2011-05-12 23:22:40]
いや、地震で防潮施設が機能を喪失し、
そこに大潮と津波が重なるという最悪のシナリオもありうる。 そうなればかなり厳しいことになるぞ。 ただし、その程度の水位上昇では大半の埋立地には水は届かない。 地獄絵図となるのは下町のゼロメートル地帯だ。 |
934:
匿名さん
[2011-05-12 23:23:23]
>930
コストありきの考え方だろうから、安心はしない方がいいよ。 コスト的に問題のない防災施設なら、津波高さ1-2mまで耐えられるという意味じゃないかな。 想定津波高さ3m以上の防災施設を作ろうとしたら、お金がかかりすぎるんじゃないかな。 実際に3m以上の津波が来たら、「想定外」で済ませて知らん顔だよ。 |
935:
匿名さん
[2011-05-12 23:37:58]
湾岸ネガが必死にカキコしてるけど
何かあったんですか? |
936:
匿名さん
[2011-05-12 23:39:20]
東日本大震災後の影響で激減が予想された首都圏マンション販売が落ち込んでいない。4月は販売を自粛した影響で減少したが、大型連休から本格的な営業に乗り出した不動産各社のモデルルームへの来場者は軒並み前年並みと堅調で、野村不動産の都心物件は即日完売した。
震災発生時に倒壊がなく、耐震性の高さが証明されたうえ、震災時に帰宅困難となった遠距離通勤層が、都心物件の購入に踏み切るケースが増えているためだという。 ただ震災に伴う資材不足で物件の供給が遅れ、各社の2011年度販売は軒並み前年を下回る見通し。「売れるのに売れない」というジレンマを抱えながらの展開になりそうだ。 |
937:
匿名さん
[2011-05-13 00:02:01]
お父さんが帰宅困難になったところで、我慢すれば済む話なんだけどさ。
都心の私立中学に通うお嬢さんが帰宅途中に渋谷あたりで被災、帰宅困難となり、 家族とも連絡が取れず一週間以上行方不明なんてことになったら可哀想だね。 西側外周区なんかを買ってしまった馬鹿な親を恨むかもしれないね。 |
938:
匿名さん
[2011-05-13 00:07:37]
こんな時期に人が行方不明になるとか嬉々として書き込みしてるバカはクズだな
|
939:
匿名さん
[2011-05-13 00:19:58]
まぁネガは社会のゴミですから
|
940:
匿名さん
[2011-05-13 00:41:57]
>937
うーん・・・それは娘が可哀想 その上西側の家が火災にあっていて、帰宅しても跡形もなかったら・・・ 今は例え部屋が狭かったとしても、都心の高台にあるマンションが良い気がする 火災の危険がないオフィスもある街(非住宅密集地)だと尚可 |
941:
匿名さん
[2011-05-13 00:45:05]
おまえ自作自演で削除な
|
942:
匿名さん
[2011-05-13 01:42:15]
福島原発事故はレベル7。甘く観てはいけません。
日常生活を返上して避難するレベルです。 東京は200km離れているかもしれませんが、残念でしたね。 距離が足りてません。 自分の長年住んでいる場所を離れる人々の気持ちがじきにわかりますよ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ダイヤモンドにもあったが、高潮の危険性を考えれば、山手線より東は選ぶものではない。