今回の地震により、帰れなかった人も多いはず。
やはり都心から近いというのは大きなメリット。
[スレ作成日時]2011-03-12 06:30:01
\専門家に相談できる/
帰宅困難なマンションを買ってよいのか?
673:
匿名さん
[2011-03-30 06:47:52]
|
674:
匿名さん
[2011-03-30 21:11:08]
4時間歩いて帰るとか、どんだけ健脚なんだよ(笑)
|
675:
匿名さん
[2011-03-30 21:20:51]
地震の日に5時間歩いて帰っりました、今では良い思い出ですよ。
最近都心の買占めの酷さをニュースで見ると 自分が住んでいる町はそこまで必死に買いあさっている人達も いないし、まあのんびりした風土で地方出身者の自分には あってたと思います。 他人を馬鹿にしながら結果的に更に愚かな行動(買占め)している人が 多い場所には住みたくありません。 |
676:
匿名さん
[2011-03-30 22:49:59]
5時間ですか。
健脚ですね。お疲れ様でした。 |
677:
匿名さん
[2011-03-30 23:10:49]
帰宅困難なマンションを購入するなら、名古屋か大阪に移住したら?
マンション価格は名古屋なら半分、大阪なら2/3です。 まぁいろんなしがらみで東京を離れられないなら無理強いはしないですが。 |
678:
匿名さん
[2011-03-30 23:49:16]
4時間でも5時間でも、別にいいじゃない。
まさかのとき、停電エリアで頑張る人を嘲笑い、原発で犠牲になってる地方を蔑み、 自分の住むエリアだけは特別だと主張するようなエゴ恥民と共同生活することを思えば、、、五万倍ましですよ。 |
679:
匿名さん
[2011-03-30 23:59:34]
>4時間でも5時間でも、別にいいじゃない。
首都圏直下型地震だと火災が発生するから、徒歩での帰宅は困難と言うよりも危険です。 家と言うのは生命を守るためのものだから、エゴとかの問題でなく慎重に選ぶべきでしょう。 ![]() ![]() |
680:
匿名さん
[2011-03-31 01:48:51]
確かにエゴチミン区はいやだな
|
681:
匿名
[2011-03-31 01:58:26]
5時間歩くのキツいって体力無さ過ぎ。ハーフマラソンですら絶対無理だろ。
|
682:
匿名さん
[2011-03-31 02:14:58]
確かに。
江戸時代の参勤交代はお殿様のかごをかついで毎日10時間ぐらい歩くんだもんな。 現代人は軟弱すぎるな。 |
|
683:
匿名さん
[2011-03-31 02:34:50]
さすがに交代制です。
飛脚は駅伝です。 災害時は戦車が通ります。 |
684:
匿名さん
[2011-03-31 06:13:43]
4時間歩くんですか。。。
どのエリアを通るかにもよりますが、、、、 無事だといいですね。 |
685:
匿名さん
[2011-03-31 06:26:23]
私は天災なら困難でも我慢できるし助け合える
一方必要な物資が手に入らずに困っている人をみたら、 助けるどころか自分のためだけに買占め行動する人が多い そんな人災が多そうな地域には住みたくない (これは都心に限ったことではありませんが) 最近は人災の方が怖くなってきました |
686:
匿名さん
[2011-03-31 06:29:16]
いやぁ、さすがに4時間はきついわ。
それだけ死ぬ確立も上がるし。 |
687:
匿名さん
[2011-03-31 06:32:49]
火事でパニックになった群集の中を帰宅するのですよね。。。
恐ろしい。。。。 |
688:
匿名はん
[2011-03-31 18:35:26]
>そんな人災が多そうな地域には住みたくない
たしかに。 最近気づいた。 うちの近所は水含め物資不足とかあまりない(多少はある)。 ところがちょっと離れた地域は、水一つろくにないし、ガソリンも困ってた。 その違いは、多分に民度。 物がない地域では、そこらで噂で不安を増幅し買いだめに走ってる連中が結構いる。 その結果、物がない。 うちの近所、買いだめしない、シェアするって、口コミで近隣でコンセンサスあり。 同じような物量でも、大きな差が生まれる。 |
689:
匿名はん
[2011-03-31 18:38:52]
679の図は、裏をかえせば、都心に物が入ってこなくなることも意味してんじゃないのか?
多くの幹線道は周囲で寸断されてしまうんだから。 火災は長くても2~3日で消えるんだから、それから帰ればいいだろ。 震災時に下手に出歩かないほうがいいよ。 |
690:
匿名
[2011-03-31 20:35:42]
地震の日はかなりの人が職場から一斉に歩いて帰ろうとしていましたが、本当にその必要があったのかなと思った。
直下型の大地震が起きて余震の中で長時間歩いて帰るってかなり危険。 たとえ職場から近くても川を渡るのは橋が落ちてたら無理だし、そうじゃなくても津波がくるかもしれない沿岸部には向かいたくない。 火災は住宅密集地だけじゃない。爆発する飲食店もあるだろう。 高いビルやマンションからガラスや看板、高架からは車だって降ってくる。 大震災直後に都心なんて怖くて歩けないよ。 道中も帰った先もどうなってるかわからないなら自分が助かったその場所の近くで様子を見るべきだと思うんだけど。 あの日はなにがなんでも今日帰りたいって歩く感覚が理解出来なかったな。 |
691:
匿名さん
[2011-03-31 20:49:15]
|
692:
匿名はん
[2011-03-31 20:55:20]
>あの日はなにがなんでも今日帰りたいって歩く感覚
家族の安心が確認できてれば、慌てて帰る必要ないと思います。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
帰宅も早い。
意外に被害もない。
通勤も楽。
新浦安との違いってのも分かったし、液状化対策についても明らかになったし、共同溝の存在も安心できた。