今回の地震により、帰れなかった人も多いはず。
やはり都心から近いというのは大きなメリット。
[スレ作成日時]2011-03-12 06:30:01
\専門家に相談できる/
帰宅困難なマンションを買ってよいのか?
600:
匿名さん
[2011-03-21 18:47:33]
豊洲に戸建がなくて本当に良かった。
|
603:
匿名さん
[2011-03-21 19:22:11]
>うちは世田谷区築20年の木造ですがぬいぐるみとか軽いものが落ちた程度です。
>帰宅して被害の少なさにビックリしました。 なんで築20年・木造戸建住まいの人が新築マンションスレに居られるのですか? キ~ッツイ~冗談ですね、これがマンコミの実態? |
604:
匿名さん
[2011-03-21 19:26:51]
>>601 ケガ人が出なくて良かったですね
|
605:
匿名さん
[2011-03-21 19:27:41]
|
606:
匿名さん
[2011-03-21 19:28:38]
検討者だから、全く問題ない
|
607:
匿名さん
[2011-03-21 19:35:39]
>うちも世田谷だが、ガラス割れたりで大変でしたよ。
>ちなみに築25年。木造。 建物がよくなかったのでしょう。 世田谷に近い杉並区ですが、周囲の地区40年以上の古家でもガラスが割れた家なんかありません。 自宅は築13年木造ですが、全く被害なし。家の中にあった空箱が落ちただけ。 水槽の水も溢れなかった。 |
608:
匿名さん
[2011-03-21 19:36:08]
596です。
605さん606さん代弁ありがとうございます。 その通りで現在マンション購入を検討している者です。 こんな事態なので想像力が働かなくなる方もいるかもしれませんね…仕方ないことです。 603さんが大きな被害を受けていなければよいのですが。 |
610:
匿名さん
[2011-03-21 19:59:10]
立地は近くてもエレベーターが動かず、高層階までの階段を上がれないという帰宅困難もあります。
高層階住民は体を鍛えましょう。 |
612:
匿名さん
[2011-03-21 20:14:51]
寒いぐらいで済むなら喜んでネガるよ。
液状化で一生を台無しにしたくないからな。 |
614:
匿名さん
[2011-03-21 20:20:39]
帰宅困難・・・以前は帰宅路の地図やハウツー本が売れたことがあった。
だが今回、政府が「二次災害防止のため職場に残れ」と言いだした。 災害の状況などにもよるが、再び勤務中に地震があっても、 家族と合流する方法や連絡方法などの準備が必要。 スレタイの >帰宅困難なマンションを買ってよいのか? 敢えて帰宅困難な物件を購入する理由がなければ避けたほうがいいんじゃない? っとごく普通に回答しておきます。 |
|
615:
匿名さん
[2011-03-21 20:29:29]
日本はまだまだ良い国
↓ ロシアの独立系紙ノーバヤ・ガゼータ(電子版)は13日までに、東日本大震災の甚大な被害にもかかわらず日本人が社会的秩序を失わず、互いに助け合う姿を「日本には最も困難な試練に立ち向かうことを可能にする『人間の連帯』が今も存在している」と称賛するゴロブニン・タス通信東京支局長の記事を掲載した。 ゴロブニン支局長は、震災を「第2次大戦直後の困難にも匹敵する」大災害だとしつつ、「重要なのは、ほかの国ならこうした状況下で簡単に起こり得る混乱や暴力、略奪などの報道がいまだに一件もないことだ」と指摘。 震災当日の11日、公共交通が止まってサラリーマンが帰宅の足を奪われた東京でも「人々は互いに助け合っていた。レストランや商店はペットボトル入りの飲料水を無料で提供し、トイレを開放した」と驚きをもって伝えた。(共同) お互いに助け合う気持ちだけは持ち続けましょう! |
617:
匿名さん
[2011-03-21 22:29:55]
|
619:
匿名さん
[2011-03-22 01:22:51]
なんでだよ(笑)
↓こういう場所を選べば大丈夫。 液状化しても臨海副都心には、様々なインフラ網を収めた災害に強い共同溝が地中に張り巡らされているため、災害時にもインフラが遮断される心配の少ない地域となっています。 |
620:
匿名さん
[2011-03-22 05:46:53]
マンホールきのこも見られると昨日のTVでいってた。
|
621:
匿名
[2011-03-22 06:58:23]
計画停電も長くなりそうだし難しいね。
|
622:
匿名さん
[2011-03-22 06:59:29]
帰宅するだけで大変でしたからね。
やはり帰宅困難な場所は売れなくなると思います。 |
623:
匿名さん
[2011-03-22 07:01:18]
皆さん、心配されているようですが、「共同溝」ってシステムをご存知ですか?
地下鉄建設並みの高コストな金食い虫システムですが、、、、 震災時にもインフラを守ることができるシステムです。 湾岸を検討される際には、目の前の道路に共同溝があるマンションを選択されてはいかがでしょうか。 新浦安にも共同溝はなかったのかな? |
624:
匿名さん
[2011-03-22 09:03:51]
今回の地震で
大混雑した駅の乗り換えの殺気だった雰囲気はマジ怖い 怒号 一触即発 毎日あれじゃ精神的に病むぞ 何時間かかろうが歩いた方が良い |
625:
匿名
[2011-03-22 09:10:04]
近くに引っ越したら。半年だけでも
|
627:
匿名さん
[2011-03-22 11:56:41]
計画停電 徒歩で帰宅される方 お疲れ様です
懐中電灯と軍手は絶えず持参してちょ |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報