2011年3月11日未曾有の大地震が日本を直撃した。
東京の都市生活者を恐怖におとしいれた地震だったが、ふしぎなことに
恐怖にならなかったマンションがある。
それはゆるゆるの埋立地に建てられた免震マンション。
やはり時代は免震マンションなのか!?
あなたはそれでも免震でないマンションを買いますか?
【23区検討板からマンション雑談板に移動しました。2012/03/12 管理担当】
[スレ作成日時]2011-03-12 01:04:33
2011年流行るのは免震マンション!?
61:
匿名さん
[2011-03-14 00:31:27]
|
62:
匿名さん
[2011-03-14 00:34:43]
住んでみたい街ランキングスレ736に
世田谷の某マンションは、免震なのに… と書き込まれている。 |
64:
匿名さん
[2011-03-14 21:32:48]
免震でもデメリットはある。
|
65:
匿名さん
[2011-03-18 10:25:24]
今回に関して言えばメリットと感謝しか感じませんでした。落ち着いたら、被災地の方々等を、一時的にホームステイ等で受け入れすることができないかとも考えています。
|
67:
匿名さん
[2011-03-18 15:57:20]
プラシーボ(効果)は意外に大切。
ま、不安症や煽り症の人は、そもそもタワーは不向きですが。 |
69:
匿名さん
[2011-03-18 21:33:13]
今回は長周期がそれほどでもなかったから、本震時は高層でも免震の効果はあったのかも知れないね。
遠からずいろいろな調査結果が出るだろうから楽しみだ。 それにしても、余震時なんかは、免震は作動しないんじゃないの? まぁプラシーボが重要なことは確か。 |
70:
匿名さん
[2011-03-19 00:40:55]
埋め立ては散々、液状化や地盤の緩さから建築規制をしたほうがいいんじゃないかと懸念されてきたけど「大地震なんて50年に一度あるかないかでしょ」という湾岸大好きな人の間でそうした懸念は黙殺されてきた。
しかし東北関東の地震後、実際に液状化現象があちこちの埋立地で起こり(いち早く情報が出た築地の埋立地、等)現実を知った湾岸大好きな人間が沈黙し、ざわめきを始めた、、、、、。 液状化の話題が出たら湾岸エリアに住む者同士で注意していこうなどと喚起する板まで建ちだした |
71:
匿名さん
[2011-03-22 01:01:59]
免震物件扱ってない営業さん必死すぎ。もっと肩の力抜いて。あなたが悪いんじゃないんだから。
|
73:
匿名さん
[2011-03-22 03:22:12]
内陸一等地のタワーで免震ってなんかあったっけ?
|
75:
匿名さん
[2011-03-22 18:56:01]
免震なんかより液状化のほうが気になる
|
|
76:
マンション住民さん
[2011-03-22 18:56:07]
川崎市中原区にある免震マンションの14階に住んでいます。
今回の大地震で、本当に何ひとつ倒れませんでした。 ただ、キッチンの中で、(作りつけではない)カウンターワゴンの上段の引き出しに食器が入っており、地震ラッチが付いていないタイプなので、この引き出しはワゴンから出てきました。 免震のため、激しい揺れも体験することなく、安心感があります。 このエリアは停電になってしまったので、エレベータは動かなくなりました。 |
77:
匿名さん
[2011-03-22 18:57:41]
流行るのは『再建しましょ!』
日本もこの精神でやっていけば東アジア第二位を保つことは可能。 |
79:
匿名さん
[2011-03-22 19:42:02]
耐震制震免震それぞれ被害が出ているマンションと出ていないマンションがあり、一概にどれが地震に強いのかわからない状態になっていると思います。
被害の無かったマンションだけでも、一覧を作ると今後の参考になりそうです。 自分のマンションは約50階建ての37階で鹿島施工耐震構造ですが、基本構造がとりわけしっかり作ってあり、共有部占有部共に不安定な設置をして倒れた一部特殊なケースを除き、被害は無かったと聞き、カタログスペックより基本構造と施工主が大切だと思いました。 何やら一昔前のベンツBMWの欧州各車と国産高額車の違いと同じような気が。 |
80:
匿名
[2011-03-22 20:02:54]
変な装置は
巧く役に立つか分かんないからね ウチは揺れはたいしたことはなかったが クロスの垂直切れが二ヶ所 いずれもドアの上端から上の短い部分 どういうメカニズムで切れるんだろう |
81:
匿名さん
[2011-03-22 20:28:34]
免震がいいとか耐震がだめとか、そういうことじゃないんだけどね。
ゼネコンはプロなので、地盤・環境・建築デザイン、階数、間取り・・それにデベの予算(これが一番大事)にあわせて構造設計をするだけ。 |
82:
周辺住民さん
[2011-03-22 20:59:03]
いろいろ気になるけど、
五年 十年経つとみんな忘れるもんさ。 液状化も地震も。 http://ruel.seesaa.net/article/191977106.html 神戸あたりの不動産市況を見ればわかると思うけど。 |
84:
匿名さん
[2011-03-22 22:18:51]
免震は結果的に低コストかもしれないが、建設コストは最も高い。
|
85:
匿名
[2011-03-22 22:26:20]
|
86:
匿名さん
[2011-03-23 00:08:27]
これからはエア免震だと思うよ。嘘だと思うならその将来性を調べてみたら?
|
87:
匿名さん
[2011-03-23 00:17:55]
>>84
そう? デベ勤めの同級生に言わせると、タワマン同士なら免震は一番安上がりだそうで。 ただ後期の維持コストは半端なく上がって行くからお勧めはしない、とも。 パソコンのプリンター・カートリッジの関係と一緒。 |
88:
匿名さん
[2011-03-23 00:21:53]
逆だよ。
将来的には免震は安上がりだが、建築コストとしては最も高い。それが免震。 |
89:
匿名さん
[2011-03-23 00:24:41]
がんばってる!東京人。
その気概で日本を引っ張ってくれ。 地方はもう駄目だ。 |
90:
匿名さん
[2011-03-23 00:25:31]
将来的なコストというほど長期的な大規模免震マンションの経過観察事例って極めて稀だと思うんですけど。
どういう根拠でみなさんしたり顔で書き込みされてるのか、資料を教えてください。 |
91:
匿名
[2011-03-23 00:38:49]
高層免震って細い柱少ない鉄筋と薄いスラブ厚でコンクリート量を減らしているのにコスト高?
おいおい免震工事なんて低層既存物件にも後から数億で出来る程度だし免震タワーなんて低予算低価格物件ばかりだっての。 一番コスト高なのは耐震+電子制御アクティブダンパー制震装置付きだろうね。 |
92:
匿名
[2011-03-23 00:44:45]
気仙沼であったように津波などで重油が漏れだし、その後に引火→火災なんて事になったら免震装置の天然ゴムはひとたまりもない。
|
93:
匿名さん
[2011-03-23 00:46:37]
そんな事態になったらゴムだけでなくマンション真っ黒こげだ(笑)
中から燃えはじめることは無いから安心しろwww |
94:
匿名さん
[2011-03-23 00:59:10]
|
95:
匿名さん
[2011-03-23 01:05:58]
逆だと思うけど(笑)
いまどき耐震装備の無いマンションを高級マンションと呼ばないよwww |
96:
匿名さん
[2011-03-23 01:18:33]
埋立地の免震タワーがいまどきの高級マンションw?
タイムリーなBACAですね。 |
97:
匿名さん
[2011-03-23 01:23:29]
煽っても無駄だよ
そもそも湾岸住民じゃないしw |
99:
匿名さん
[2011-03-23 07:34:35]
これから流行るのは放射能遮断マンション!
|
100:
匿名
[2011-03-23 14:06:01]
外壁が鉛板ですか(笑)密封シェルターになっていて、フィルター付き換気や排熱装置付きですか(大笑)
|
101:
匿名さん
[2011-03-23 14:09:12]
免震もクソも、いまさら。
|
102:
匿名さん
[2011-03-23 14:47:06]
友人が免震のタワマンに住んでいますが、この間の地震でも亀裂1つなく
揺れ方もゆっくりで免震で良かったと言ってました。 免震だと保険も安いそうですよ。 |
103:
匿名
[2011-03-23 16:56:20]
実証されてない技術だからねぇ
今回程度では実証にもならんし |
104:
匿名さん
[2011-03-24 00:13:12]
今までの新潟の地震や今回の大地震でもしっかり実証されてますよ。
ご存じなかったと思いますが、ゼネコンホームページを覗いてみてください。 |
105:
匿名さん
[2011-03-24 00:16:11]
これからは放射能汚染の無い地域から物資を直送してくれるサービス付きのマンション。
|
106:
匿名
[2011-03-24 00:20:34]
長周期地震の実証はないでしょ
在来の揺れなら実証されたかもしれんが |
108:
匿名さん
[2011-03-24 15:17:01]
免震が働いたときって建物の周囲がめちゃくちゃになるんじゃないの?
|
109:
匿名さん
[2011-03-24 15:47:10]
ゆっさゆっさと揺れる場合は免震は良いけど、
直下型でドーンって落ちる地震だと、逆に免震はヤバイんじゃないの? 新しモノ好きの開発者・設計者が作ったシステムを信用するかは、買い手次第だが・・・ 地震波にシンクロしたビルの報告は今回の地震でも無いし、免震技術は未知数。というか両刃剣か。 |
110:
匿名さん
[2011-03-24 15:51:26]
「失敗免震タワー・構造上に問題発覚」みたいなことが将来起きたりね。
実績がある純粋な耐震か、油圧ダンパー式の制震がいいや。 柱間軟鋼の制震のような、一部壊れて全体を守るみたいのはイヤだが。 |
部屋の中も何も倒れてなかったしエレベーターも夜には動いてた。
余震がきてもユラ~と静かに揺れるだけで、テレビの速報見て、あれ、地震なの?って感じ。
でも明日以降、免震装置の点検が入るだろうから
もしかしたら部品交換とかでお金が掛かるかもっていう心配はある。