【海抜0m】地震や津波に弱い地域のマンション【東海・東南海地震】
518:
匿名さん
[2011-09-05 22:44:22]
雨そんなに降ってないし。
|
519:
匿名さん
[2011-09-06 13:17:48]
>>517
台風の進路でどうとでも変わる話。 海抜も浸水被害の一つだが、沿岸=海抜の低い地域。 伊勢湾台風。 洪水と言うより高潮の被害が酷かった。 名古屋市内で危ないのは港区・南区。 緑区大高・東海市などは江戸時代に遠浅の海を干拓した土地だからここも 土地が低い。高潮が来たらひとたまりもない。 ソースの被害地図と痛ましい記念碑を置いておきます。 ttp://www.kasen.net/disaster/19590926/minami1/index.htm |
520:
匿名さん
[2011-09-06 14:42:23]
濃尾平野は 木曽川が運んだ砂地であり 「稲沢(稲島+小沢)」
「清洲」・「枇杷島」・「津島」・「蟹江」などの「水に関係した地名」が列挙される。 ちなみに『弥富』1106年からの文献からしか過去の歴史が分からないそうです。 |
521:
匿名
[2011-09-06 22:54:07]
東海道は何故熱田から桑名まで海路であったか?
ほら目を閉じてごらん… 当時の風景が目に浮かんでこないかい? 御愁傷様です。 でもオレ勤務先そっち方面なんだよなぁ |
522:
匿名さん
[2011-09-07 08:03:15]
>>521
思いっきり干拓地ですからね。 伊勢湾台風の被害、3連同地震の被害など想定して自治体も真っ青でしょう。 人も流入し始め人口が増え始めた矢先でしたから。 同じ沿岸部の蒲郡市長が焦って口を滑らせる訳ですね。 |
523:
匿名さん
[2011-09-07 12:56:50]
津波が来ても3階以上なら浸水はしないでしょう。心配なのはやはり液状化でマンションが傾くことです。これは沿岸部に限ったことではなく例えば北区のアストロタワーなんかも大丈夫なのかなと思ってしまう。
|
524:
匿名
[2011-09-08 15:33:19]
うちのマンション、地元のご老体に聞いた所、昔は桑畑だったとおっしゃってた。
100メートル程離れた場所には古い(千年以上前だそうだ)神社もあるのだが、地盤はセーフ? |
525:
↑
[2011-09-08 15:35:41]
尾張北西部になると思う
|
526:
匿名さん
[2011-09-21 10:32:40]
名古屋の半数が避難ということはやはり半分の地域がヤバイということ
今回の避難地域はやはり参考になる |
527:
匿名
[2011-09-21 13:17:57]
守山はまさかと思ったが
|
|
528:
匿名さん
[2011-09-21 14:40:46]
庄内川や天白川流域の平地は遠い昔から大雨のたびに氾濫浸水を繰り返してきた土地だから近年堤防で囲ったからといってその地域の地盤は軟弱であるのは当然のことである。
|
529:
匿名
[2011-09-21 17:03:51]
|
530:
匿名さん
[2011-09-21 17:25:08]
沿岸や河川流域や海抜低いところはアウト
|
531:
匿名さん
[2011-09-22 06:32:52]
>526
確かに、今回の台風で水害注意の地区が、はっきりあぶり出された。 今回の避難勧告地域は本当に参考になる、永久保存版だな。 ○ まったく避難勧告が無かった区 昭和区・千種区・中区 △ 場所によって避難勧告 熱田区:千年・船方・大宝 ・野立 北区:金城・光城・城北・清水・西味鋺・川中・辻・東志賀・楠・楠西 ・如意 ・味鋺 天白区:しまだ・原・高坂・山根・植田・植田南・相生・大坪・天白・八事東・表山:平針・平針南・野並 瑞穂区:中根 ・弥富 緑区:旭出・桶狭間・熊の前 ・戸笠・黒石・神の倉・大高・大高南・大高北・長根台:東丘・桃山・徳重・南陵・片平・鳴海・鳴海東部・鳴子・有松・緑 名東区:貴船・極楽・上社・西山・猪子石・梅森坂・平和が丘 ・名東 守山区:吉根 ・志段味西・志段味東・守山・小幡北・瀬古・西城・大森・大森北・鳥羽見・二城・白沢・白沢 ・本地丘 × 全学区で避難勧告 中川区・中村区・西区・港区 このスレで「ヤバイ」と指摘されている地域は、実際に水害注意、だということが良く分かる。ドボンだと言われる地区、実際かなり当たってるんだな。 |
532:
匿名さん
[2011-09-22 06:49:12]
名古屋市内の殆どは地価ゼロでいいよ
本来住む所ではない |
533:
匿名さん
[2011-09-22 20:51:36]
今回たまたま山崎川にはあまり雨ふらなかったからだろ
|
534:
匿名
[2011-09-22 23:30:23]
山崎川って、東海豪雨の時も大丈夫だったけど、何で?それ時も、たまたま雨降らんかったの?
|
535:
匿名さん
[2011-09-23 00:44:00]
庄内川、新川、天白川は堤防を隔てて住宅地が低くなっている、つまり堤防がなければ川とほぼフラットな土地だ。だから大雨が降れば増水して氾濫したり決壊する危険は当然である。山崎川は堤防ではなく川底が深く掘られているから心配ない。つまり庄内川、新川、天白川も堤防を強固にするよりも深く深く川底を掘り込んだほうがより防災効果が高い。しかしそれは現実的ではないけどね。
|
536:
匿名さん
[2011-09-23 01:00:49]
>531
東区と南区が抜けてるぞ。追加するとこうだな↓ ○ まったく避難勧告が無かった区 昭和区・千種区・中区・東区 △ 場所によって避難勧告 熱田区:千年・船方・大宝 ・野立 北区:金城・光城・城北・清水・西味鋺・川中・辻・東志賀・楠・楠西 ・如意 ・味鋺 天白区:しまだ・原・高坂・山根・植田・植田南・相生・大坪・天白・八事東・表山:平針・平針南・野並 瑞穂区:中根 ・弥富 緑区:旭出・桶狭間・熊の前 ・戸笠・黒石・神の倉・大高・大高南・大高北・長根台:東丘・桃山・徳重・南陵・片平・鳴海・鳴海東部・鳴子・有松・緑 名東区:貴船・極楽・上社・西山・猪子石・梅森坂・平和が丘 ・名東 守山区:吉根 ・志段味西・志段味東・守山・小幡北・瀬古・西城・大森・大森北・鳥羽見・二城・白沢・白沢 ・本地丘 南区:桜・菊住・春日野・笠寺・星崎・笠東・白水・千鳥・柴田 × 全学区で避難勧告 中川区・中村区・西区・港区 これを見ると、高級住宅街と呼ばれる地域、地価の高い地域には、 高いなりの理由がある、という事に妙に納得した。 |
537:
匿名さん
[2011-09-23 04:14:27]
今回たまたま名古屋の上と下に集中豪雨があっただけで山崎川もわからんぞー
|
538:
購入経験者さん
[2011-09-23 04:20:21]
東区が最強なのを実感した。
|
539:
匿名さん
[2011-09-23 04:25:16]
想定外の集中豪雨が真下から真上に川沿い辺りにふったら山崎川も持ちこたえれまい、たまたま今回は斜めだったからラッキーだった
|
540:
匿名さん
[2011-09-23 07:21:37]
>537
>今回たまたま名古屋の上と下に集中豪雨があっただけ 雨雲が地価の安い場所だけピンポイント爆撃するわけないだろ。 名古屋のどこでも満遍なく降ってるよ その結果、雨水はどこに流れていったか……後は、分かるな? |
541:
匿名さん
[2011-09-23 14:56:13]
これだけ住んではいけない場所がリストアップされたら、迷う事無くなるね
名古屋は絞り込みやすい |
542:
匿名さん
[2011-09-23 20:12:59]
|
543:
匿名さん
[2011-09-23 20:28:29]
うちの母親の実家が川名だったけれど伊勢湾台風のときは山崎川あふれたみたいよ。
ただでさえ流量無いから大雨が大量に降ればやっぱりあふれる。 |
544:
匿名さん
[2011-09-23 20:35:51]
地名はうそをつかない
|
545:
匿名
[2011-09-24 00:05:32]
|
546:
匿名さん
[2011-09-24 06:36:52]
台風が下から上に向かって来て、今回みたいな豪雨が山崎川全体に降ったら昭和区、瑞穂区氾濫してヤバイな
今回の台風で安心しきってる人々が一番不安 |
547:
匿名さん
[2011-09-24 15:53:36]
名東区も一時避難勧告出ましたが、水害は香流川周辺、土砂災害は猪高緑地の東側(開拓地域)、あえていえば長久手町の最近人気の竹の山付近かと思います。それ以外はまったく影響ないように思いますが・・・・
|
548:
匿名さん
[2011-09-24 16:02:15]
名東区は千種区との境に崖がある。東山公園の東端だ。
今回は何もなかったが、気にかけている。 自分の身の回りの危険を冷静に考える必要はあるでしょうね。 |
549:
匿名さん
[2011-09-24 18:38:55]
庄内川は木曽川と違って整備されていない。
大雨のたびに川の氾濫を心配するなんて可哀相。 |
550:
匿名さん
[2011-09-25 00:48:02]
山崎川西側の地区の、少し古い日本家屋は、少し腰高の石垣のような所の上に建っていることが多いように思います。そのレベルまでは水が来る(来た)ことの現れでしょう。
歴史の教科書で良く習う事だけど、ナイル川もチグリスユーフラテス川も、昔から氾濫して大洪水が起こり、上流の肥沃な土が運ばれて来て、その後は作物が良く育った、と記載されています。 つまり、農耕適地は洪水で水没するのと表裏一体と考えるのが自然なんでしょう。土砂が運ばれて来て、耕しやすいので、農地になっているわけですし。 農業に好適な低地に住むのは、もともと覚悟が要る事だということを知る事が、減災の第一歩です。 |
551:
匿名さん
[2011-09-25 16:27:33]
緑区南大高に住もうと思っていますが、このあたりはどうなんでしょうか。
少し調べたところ、知多半島中心線の延長で、南大高~大府北西部は 海から近い割には土地がそれほど低くはないもよう… そもそもが山だった土地だと思うので、へたな埋め立てはしていないかな、と。 ただ、この間下見に行ったら、大きな池が近くにあるのが気になってます。 |
552:
匿名
[2011-09-26 18:15:43]
日進市の竹の山は地下が炭坑かなんかで穴だらけだよ。
お洒落になってきて、皆知らずに買ってるみたいだけど。 |
553:
匿名はん
[2011-09-26 18:41:03]
どのような災害が発生するのか予測し難くなっています。
山を切り開き、大量の住宅や巨大なショッピングモールを建設。 しかし、こんなことを続けていると、今後どこで発生しても不思議ではない100mm/hクラスの豪雨で川は大氾濫ですよ。 山を切り開いてショッピングモール営業し、敷地内に少しだけ木を植えて緑化活動に取り組んでいますだの、木を植えていますだの、もう無茶苦茶。山は山で残すべきです。 |
554:
匿名さん
[2011-09-26 21:09:51]
南大高って元々小高い田畑だった気が?病院側は山のような田畑だったような?
|
555:
匿名さん
[2011-09-27 08:22:27]
|
556:
匿名さん
[2011-09-27 22:36:19]
平針の里山は破壊して欲しくない
|
557:
匿名さん
[2011-09-28 01:05:20]
名古屋は西も東も駄目じゃ、真ん中に住むしかないじゃん
個人的には葵、布池あたりがいいと思うよ、新栄に近いけど |
558:
匿名さん
[2011-09-28 05:39:58]
住環境サイアクw
そんなとこ住みたくない! |
559:
匿名さん
[2011-09-28 07:24:38]
>>556
ホタルの里ですよね。 私もそうです。 公園になるそうですが、公園になってもホタルは自生するんでしょうか。 開発するときにダンプカーやショベルカーが入って、自然体系が壊されるのではと思ったりもします。 |
560:
匿名さん
[2011-09-28 18:58:15]
中日新聞に、「庄内川の流域で浸水した地域は、もともと庄内川の遊水池だったんだよ」と、地区の古老が話していた、という記事が載っていました。
災害をなくすことはできないが、被害を減らす事はできると、名大の教授も書いていました。 被害を減らすために、人間がするべきことを、よく考えることが必要なんだろうと思いました。 人は、「きっと大丈夫だよ」と、自分に都合の良い方向に考える癖があります。 原発もそうだったんだろうと思います。 住まい選びも、きっとそうだろうと思います。 認識を改めて、より良い住まいを得られるように、情報交換をするのが、このサイトですよね。 |
561:
匿名さん
[2011-09-28 20:52:49]
今回の東北大震災で津波の被害を受けた場所は家を建てるには適さない場所である。おそらく過去の大地震の度に同じ場所が津波の被害を受けているはずである。それでも先祖からの土地だとか住みなれた土地だからと言ってまた同じ場所に家を建て直すなら将来自分の子孫が同じ目に遭うことを認識しておくべきだと思う。名古屋だとやはり伊勢湾台風で浸水した場所は覚悟が必要。
|
562:
匿名さん
[2011-10-02 23:49:31]
今日の中日新聞の三連動大震災はまた津波被害の範囲が増えてたな
庄内川が守山区まで津波が遡上するか、つーくらいの勢いだったな 太平洋に直接面してるところはやはり被害は大きい 名古屋は西側南側半分以上が津波に洗われる 厳しいね 半分が被災となれば俺んちは大丈夫とは言ってられない 不動産は崩壊、企業や店の多くが逃げ出し 地域生活が壊れてくれば、無事な家でもゴミでしかないもんな |
563:
匿名さん
[2011-10-03 19:55:14]
川崎重工(弥富)、三菱重工(大江、飛島)、富士重工(半田)これらが地震津波で壊滅的被害を受けたら日本の航空産業は絶望的だ。テレビであまり報道しないが大丈夫なんだろうか。
|
564:
匿名さん
[2011-10-03 20:14:17]
|
565:
匿名さん
[2011-10-03 20:53:24]
↑ 意味分からん!
|
566:
匿名
[2011-10-03 21:36:42]
東北は、震災前と変わらない値段で建て売り等が売ってるけど
その内、値段が下がるんかなぁ? |
567:
匿名さん
[2011-10-04 14:44:51]
>>566
需要より供給が少ないのと、建築資材が上がり始めているから 当分は下がらないと思うよ。そもそも人が住めなくなった地域が多すぎる(原発の影響も含め)から、 供給が少ない。復興需要を考えると下がるのは考えにくい。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報