【海抜0m】地震や津波に弱い地域のマンション【東海・東南海地震】
478:
匿名さん
[2011-06-29 18:33:09]
|
479:
匿名
[2011-06-29 21:21:17]
丘陵地の被害?
どこの事を言ってるのでしょうか? それよりも今回ひどかったのは誰が見ても沿岸部と埋め立て地でしたね。 |
480:
匿名さん
[2011-06-30 02:25:26]
|
481:
匿名
[2011-06-30 05:31:19]
↑これって、盛土をして造成した作られた丘ですね。
古くからある住宅地で、山を切り崩したり、元々の丘に建てられたら地域は無関係。 最近できた、地域はヤバいかな…。 名古屋市近辺だと、日進、長久手、南大高なんかはたぶんアウトですね。 |
482:
匿名さん
[2011-06-30 06:47:29]
古い造成地のが危ないらしいよ。千種、名東、昭和区アウトー
|
483:
匿名
[2011-06-30 07:14:39]
根拠は?
|
484:
匿名さん
[2011-06-30 07:26:59]
>>483
そもそも人が住んでいない地域に最近人の欲で開発された地域なんぞ、 安全だという根拠がない。 長久手は細長い湿地と言う意味だし、杁ケ池はそのまま”池”と付くのだから、 どんな土地か想像できるだろ。 |
485:
匿名さん
[2011-06-30 07:29:13]
市内31か所の約2100戸が被災し、敷地に大きな穴が開いたり、壁に亀裂が走ったりしている。地盤が不安定なまま住み続けることは難しく、市は集団移転も検討している。
市によると、被害は1950〜60年代に造られた団地が大半を占め、仙台駅の半径5〜6キロ圏内に広がっている。当時は、宅地造成に関する規制が緩く、工法も古かったため、斜面の表土を剥いで盛り土し、住宅を建てた例が目立つという。 |
486:
匿名
[2011-06-30 20:56:22]
ん~
これと言った根拠は無いようですね? |
487:
匿名さん
[2011-06-30 21:19:16]
なるほど。
どこもかしこも急斜面地域が同様になるとは限らないんですね。 なぜ、この地域が集中的になったのか、よくわかりました。 |
|
488:
匿名さん
[2011-06-30 22:22:28]
1950〜1960年代に造成された宅地はチェックが必要ってことですか?
それとも仙台の固有事情? |
489:
匿名さん
[2011-06-30 23:59:31]
なんかよくわからんけど沿岸部、埋立地、低地はやめとけってことね!
|
490:
匿名さん
[2011-07-01 05:30:48]
たしか千種や昭和はこの年代だよね
|
491:
匿名さん
[2011-07-01 06:16:31]
|
492:
匿名さん
[2011-07-01 08:41:53]
造成地でも元が平地なら大丈夫ということですね。
地下鉄でいうと東山線や名城線の一部が1960年代の開業で、鶴舞線は1970年代です。 |
493:
匿名
[2011-07-01 09:24:54]
ん?
平地が大丈夫と地下鉄開業年代に何か関係あるんか? |
494:
匿名さん
[2011-07-01 11:51:06]
造成が盛んな時期かどうかの目安が地下鉄開業時期かと。
時期に合致した平地以外の宅地はチェックが必要という意味です。 |
495:
匿名さん
[2011-07-01 12:46:54]
|
496:
いつか買いたいさん
[2011-07-04 02:57:26]
愛知県は、昔は熱田神宮までは海だったのかな。地名が 田・沼・江・津・泉・波・河・川・海・洋・州・などは昔そうだったところなので(海辺・海・川中・河川・など)気おつけないと。
|
497:
匿名
[2011-07-05 22:49:09]
オレ、海抜0地帯に住んでるけど、最近建った
建て売り住宅、結構みんなみにきてるよ。 結構売れてるし。しかも値段も安くないのに。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
仙台市は丘稜地帯の被害は悲惨過ぎる。