東京都内は震度5弱もしくは5強でしたがこのレベルの地震って
建物にどの程度影響を与えているのでしょうか?
全て事故物件的な扱いになり資産価値の低下は避けられないのでしょうか?
都内でマンションの購入を考えている者ですが、現在施工中の物件も含めて、
全て見送り、地震後に造り始めた物件を購入した方がいいのか悩んでおります。
ご指南お願い致します
[スレ作成日時]2011-03-11 22:54:20
地震でマンションの資産価値低下は免れないのか?
802:
匿名さん
[2011-03-16 23:31:10]
津波と液状化の心配がない分まだましかと>内陸部
|
||
803:
匿名さん
[2011-03-16 23:31:37]
ほんと来そうですね。
震源地がどんどん南下してる。 ここ見たり書き込めるのは幸せの無駄遣いだったんだと思う日が来るかも。 TV見てると気が滅入る。 ここの方がお気楽でバカバカしいから気楽でいいですね。 |
||
804:
匿名さん
[2011-03-16 23:33:35]
内陸も湾岸も大地震がきたら大きな被害受けるって。
生きてるかどうかは運次第だよ。 湾岸に比べ内陸の方が今回の地震による資産価値低下が若干低い程度。 基本変わらんよ。 |
||
806:
匿名さん
[2011-03-16 23:39:37]
放射性物質を含んだ白煙…
雨が降ると土地が汚染される 農作物もダメになる 何か間違っているか? |
||
807:
匿名さん
[2011-03-16 23:49:02]
売る気のない人間にしてみたらあまり資産価値とか関係ないな、
東京がダメになったらその時は日本も心中だし、どこも悲惨だよ |
||
808:
匿名さん
[2011-03-16 23:52:13]
資産価値下がって後悔するのは
やむなく売らなきゃならない時だよ。 |
||
809:
匿名さん
[2011-03-16 23:56:33]
はじめ世界は日本を称えていた。
確かにマナーは良かった。 しかし論調は変わりつつある。 原発問題が長引いているからだ。 世界各国が日本への信頼が急激に落ちている。 まずは被災者の救助が先だが… 日本経済はリーマンショック以上の落ち込みになる可能性が高い。 |
||
810:
匿名さん
[2011-03-16 23:56:38]
売る事態になるかもしれないし、ならないかもしれない 議論しても無駄ですね、まぁキャッシュで買った人、借金完済してる人はどうとでもなる |
||
811:
匿名さん
[2011-03-17 00:17:55]
最上部のアンテナが曲がった東京タワー(東京・港)は16日まで営業を休止し、敷地内を立ち入り禁止にしてアンテナの補強工事をした。アンテナは曲がったままだが、安全は確保したとしている。ただ「真っすぐにする工事は未定」(担当者)。17日以降の営業の可否については同日に判断するという。
天井が崩落し、卒業式中だった専門学校の非常勤講師2人が死亡した九段会館(東京・千代田)や、客4人が軽傷を負った横浜市西区のボウリング場「ハマボール」も、営業再開のメドは立っていない。 |
||
812:
匿名さん
[2011-03-17 00:23:42]
都心部で起こったふるい建物の崩壊は多少は理解できる部分もあるが、
TDL・お台場、専門家が「液状化激しい」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000783-yom-sci この記事読んで、湾岸のタワマンが沈没したら、おれは納得できない。。。 |
||
|
||
813:
匿名さん
[2011-03-17 00:26:45]
ここもネガに汚染されましたので良識ある市民は避難してください
|
||
814:
匿名さん
[2011-03-17 00:29:05]
>>ここもネガに汚染されましたので良識ある市民は避難してください
きちんとしたソースがあるのにネガってどういうこと? 反論できないと、全部ネガってこと? |
||
815:
匿名さん
[2011-03-17 00:31:40]
ていうかお台場は液状化してないでしょ。
|
||
816:
匿名さん
[2011-03-17 00:33:50]
記事読めば書いてあるよ。
うそだって言うなら愛媛大学の准教授に文句いってください。 >東京のお台場から新木場周辺の埋め立て地を調査した愛媛大学の森伸一郎准教授(地震工学)は「30センチほ>どの噴砂や、マンホールの浮き上がりなど、激しい液状化がみられた。舗道の敷石が割れたり、建物の塀も傾い>ていた。ゆるやかな傾斜に従って、液状化した土壌が低い方に流れる側方流動が起きたのだろう」と分析する。 |
||
817:
匿名さん
[2011-03-17 00:35:10]
仮に東京で20年間暮らしたら、大阪の何倍の被ばく量になるか教え下さい。
|
||
819:
匿名
[2011-03-17 01:34:10]
ニュースソース出てましたが、
東京湾岸もですが、 千葉市美浜区、浦安の埋立地もだいぶひどいようです。 あの辺りはもう40年以上も前に埋め立てしている地域なのに。 水道、ガスがストップしているようです。 液状化はどうにもならないといわれますが、 割り切るしかないんでしょうかね。 |
||
820:
匿名さん
[2011-03-17 02:00:04]
浦安市は4割が断水して、自衛隊の給水車が出動している
テレビ映像みました。 |
||
821:
入居済み住民さん
[2011-03-17 02:19:32]
1.港区台場は、事実液状化は発生していないですね。港区台場は、沖積層が薄く、地盤改良されているため、液状化はしないのです。
2.品川区八潮は報道のとおり、一部液状化しています。公園など。船の科学館方面は沖積層も厚くなり、また、公園は地盤改良を十分に行っていないのでしょう。 3.愛媛大学の森伸一郎准教授(地震工学)は、たまたま学会で愛媛から来たため(http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110314/news20110314482.html)、品川区八潮、江東区青海、江東区有明等を広く、「お台場」と表現してしまったようですね。いわゆる、フジテレビ等があるのは、港区台場。でも、住んでたり、勤務してない人はわからないですよね。(http://blog.livedoor.jp/geologistyouna202/archives/1153855.html) 4.地震に関する地域危険度測定調査(第6回) にて(http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm)、ご自分の居住地や、購入予定地を評価するとよいですね。 |
||
822:
購入検討中さん
[2011-03-17 02:24:31]
> 3.愛媛大学の森伸一郎准教授(地震工学)は、たまたま学会で愛媛から来たため
(http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110314/news20110314482.html)、品川区八潮、江東 > 区青海、江東区有明等を広く、「お台場」と表現してしまったようですね。いわゆる、フジテレビ等があ > るのは、港区台場。でも、住んでたり、勤務してない人はわからないですよね。 > (http://blog.livedoor.jp/geologistyouna202/archives/1153855.html) もしくは、よみうりの報道がざくっとしていたのでしょうかね。 購入検討して、お台場エリアに行きましたが、確かに、マンション周辺、駅周辺をみましたが、液状化を見つけられませんでした。マンション買うときは地盤改良の内容など、詳細を確認しないと、差がつきそうですね。 |
||
823:
匿名さん
[2011-03-17 03:30:13]
細かく分けて逃げ口上を書いたところで意味あるのか?笑 しょせん同じ液状化エリアだろ?笑 |
||
824:
匿名さん
[2011-03-17 07:07:16]
USA:Fukushimaから半径80㎞退避勧告
スイス:チャーター機で東京から自国民退避 イギリス:同じく |
||
825:
匿名さん
[2011-03-17 07:13:54]
外貨買いのチャンス到来。
この先は円安。 |
||
826:
匿名さん
[2011-03-17 07:16:01]
株は輸出型企業を底値で拾う。
|
||
827:
匿名さん
[2011-03-17 07:20:38]
保険会社は保険金の支払いのために日本国債を大量に売却、
政府は復興国債を発行、 それらを日銀が引き受け、大量のお金が市中に出回る。 低金利下のインフレ状態。 超円安になる。 |
||
828:
匿名さん
[2011-03-17 07:25:42]
16日のニューヨーク株式市場は、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、投資家のリスク回避の売りが広がり、株価は大幅続落した。
ダウ平均株価(30種)は前日比242・12ドル安の1万1613・30ドルと昨年12月31日以来、約2か月半ぶりの安値で取引を終えた。ハイテク銘柄が中心のナスダック店頭市場の総合指数は同50・51ポイント安の2616・82と、約4か月ぶりの安値だった。 深刻な原発事故で日本経済が停滞すれば、世界景気の回復にも影響するとの懸念で投資家心理が悪化した。住宅関連指標が悪化するなど、米景気の先行きにも不透明感が強まって株価をおし下げた。 |
||
829:
匿名さん
[2011-03-17 07:27:27]
荒い値動きの時は素人は近寄らないほうがいいよw
|
||
830:
匿名さん
[2011-03-17 07:29:31]
17日早朝の外国為市場で円相場が急騰、一時、1ドル=76円台をつけ、1995年4月に79円75銭をつけて以来、約15年11カ月ぶりに、戦後最高値を更新した。
東日本大震災による東京電力第1原子力発電所のトラブルが深刻化する中、復興に必要な手元の円を増やす動きが広がっている。午前6時半現在、77円23~25円で推移している。 |
||
831:
匿名さん
[2011-03-17 07:31:22]
ドル換算のマンション資産価値は一気に上がったわけだねw
|
||
832:
匿名さん
[2011-03-17 07:31:35]
世界各国、東京から退避勧告。
アメリカ、福島から80KM。 |
||
833:
匿名さん
[2011-03-17 07:32:42]
為替だけは逆の動きで、円買いが進んだ。
|
||
834:
匿名さん
[2011-03-17 07:35:22]
今回の円高は、日本の会社が外国資産を売るとの思惑の投機的な動きだが、
日本国債を売ると言う発想に何故ならないのかが不思議。 |
||
835:
匿名さん
[2011-03-17 07:36:21]
日本国債なら、
日銀が引き受ければ良いだけで、円高が回避できる。 |
||
836:
匿名さん
[2011-03-17 07:39:11]
待望のデフレ脱却、円安誘導もできて一石二鳥の対策。
円安になれば、企業も対外資産の円評価額が上がるから 一石三鳥か? |
||
837:
匿名さん
[2011-03-17 07:40:15]
誰かYahoo知恵袋の東京の不動産価値下落の質問に答えてあげて下さい。
|
||
838:
匿名さん
[2011-03-17 07:41:37]
日銀の今後の動きに注目ですな。
|
||
839:
匿名さん
[2011-03-17 07:48:12]
日銀が緊急避難的に国債引受枠30兆円を宣言すれば、
一気に円安に歯車が逆回転です。 |
||
840:
匿名さん
[2011-03-17 08:31:18]
少なくともリスク回避の流れは当面続く。
原発の問題が片付いても電力の安定供給までには当分かかるだろう。 マンション価格の下落は避けられない。 内陸のマンションは3割程は下がるだろうし、湾岸埋め立て地は半値になるだろう。 それも原発問題が片付いたらだ。祈るばかり。 |
||
841:
匿名
[2011-03-17 09:06:39]
そんなに安くなるなら楽しみだな 同じ値段で二部屋買えるなら一つ賃貸にだそうっと
|
||
842:
匿名
[2011-03-17 09:07:23]
家賃も半額になりますか?
楽しみだな |
||
843:
匿名さん
[2011-03-17 11:53:27]
そんなレベルの問題ではなく日本経済自体が死亡だよ
|
||
844:
匿名さん
[2011-03-17 16:56:52]
東京の人が東京にとどまっている限りOK。
みんな落ち着け。家でゆっくり休むのが一番。 |
||
845:
匿名さん
[2011-03-17 17:14:02]
東電はどうしようもない会社だな。
海水入れるのためらってないで、すぐに全機に注入してれば今頃は解決してたはす。 |
||
846:
匿名さん
[2011-03-17 17:17:04]
福島県の半径50㎞ぐらいは避難した方がいいかもしれませんが、それ以遠は大丈夫だと思いますよ。
みんな騒ぎ過ぎ。 |
||
847:
匿名
[2011-03-17 17:20:39]
840
そこまで急激下落したら、銀行は住宅ローンだす体力なくなっている。 キャッシュで買えるヤツだけだな。 |
||
848:
匿名
[2011-03-17 17:20:42]
840
そこまで急激下落したら、銀行は住宅ローンだす体力なくなっている。 キャッシュで買えるヤツだけだな。 |
||
849:
匿名さん
[2011-03-17 17:34:01]
下落する可能性は低いからかなりの確率で大丈夫だ。
むやみに移動するほうが危険。 |
||
850:
匿名さん
[2011-03-17 17:59:05]
|
||
851:
匿名さん
[2011-03-17 18:02:52]
国土交通省は17日、平成23年1月1日時点の公示地価を発表した。全国平均は住宅地が前年比マイナス2.7%、商業地が同3.8%と、3年連続で下落したが、下落幅は住宅地で前年より1.5ポイント、商業地が2.3ポイント改善した。減少幅が縮小するのは、20年秋のリーマン・ショック以降、初めて。マンション販売の復調などで、大都市圏を中心に持ち直しの動きが顕著だが、その矢先の東日本大地震で、地価動向の先行きは不透明だ。
|
||
852:
匿名さん
[2011-03-17 18:05:04]
帰宅困難者の大量発生と計画停電は首都圏の不動産価格に今後大きな影響を与えるだろう。
|
||
853:
匿名さん
[2011-03-17 18:32:18]
大京は、東北エリアでグループ会社が管理しているマンション250棟につき、倒壊などに至る大きな物件被害は確認されなかったと発表した。また、仙台と水戸(各1棟)を含めた全国98棟の竣工前マンションについても、大きな被害はないとしている。
|
||
855:
匿名
[2011-03-17 18:56:10]
液状化じゃ死なないから安心しろ(笑)
|
||
856:
匿名はん
[2011-03-17 19:02:39]
おいおい、これ大丈夫かよ・・・
日本政府の発表とアメリカとかの報道と、全然レベルが違うじゃんか。 すでに3基については貯蔵プールとかにはヒビが入ってて、限界の可能性が高いとか言ってんぞ。 まだアメリカ人で50キロ退避だからいいのかもしれんが・・・ 初期の頃、海外から発電所について助けのオファーが結構あったのに、日本政府は断わってたらしいが、本当かね? 情報も相当マイルドな表現で、出すのも遅すぎだし。 原子力発電所を海外に売り込みたい(これ日本の政策みたいになってるから)のは分かるが、事実ならありえんだろ。 政府と電力会社(そして原発メーカー)の利害が一致してんだから、正確な情報はすぐには出こないわな。 海外メディアの報道をリアルタイムで見てた方がいいかもよ。 |
||
857:
匿名さん
[2011-03-17 19:05:34]
この期に及んでマンション市場なんてものが残っていると思ってる?
少なくとも23区で売るとか買うなんてさ。 |
||
858:
物件比較中さん
[2011-03-17 19:22:15]
マンション全部が価値低下とか意味不明過ぎ
ただ、都内〜千葉湾岸の物件と、立地関係なくタワーマンション この2つの条件に該当すれば価値は下がるよ |
||
859:
匿名さん
[2011-03-17 19:36:55]
日本人の価値観が今年1年で変わるよ。
タワーマンション最上階の眺望なんか価値がなくなる。 エレベーターが当たり前に動く訳じゃない事を実感する事になるだろう。 ローンを払えない人達の中古物件が市場に溢れ、マンションは暴落する。 |
||
860:
匿名さん
[2011-03-17 19:49:55]
今回の原発に対する対応は政治屋・役人は自分が国を動かしていると勘違いし、その為国のことを考えず自己利権の確保ばかり考えている結果。(政治屋は人気パフォーマンス、東電は経済損失は最小にという思惑)
この大震災は不幸だが、すべてをゼロにして明治維新・大戦後と同じように国の仕組みを根底から変える必要があると思う。 |
||
861:
匿名さん
[2011-03-17 21:09:57]
原発の問題思った以上に長引いているな。
千代田区、中央区、港区などの主要な地区も計画停電始まりそうな感じだな。 景気への影響も避けられないだろうな。 金持ちは東京捨てて関西に逃げ出すかもな。 |
||
862:
サラリーマンさん
[2011-03-17 21:47:05]
阪神・淡路大震災のあと、同地域の不動産は下がらなかった。
このことを考えれば、今回の地震で東京の不動産は下がらない といえるだろう(液状化エリアを除いて)。 放射能漏れが深刻な問題になったとしても、実際のところ、 東京の不動産にはあまり大きな影響は出ないと思う。 あのチェルノブイリから100kmにある キエフは、今でもウクライナの首都として栄えている。 東京は福島原発から250km以上も離れている。 今回の事故がチェルノブイリ級にまで広がる可能性は 低いうえに、距離まで考えれば、不動産市況は動かないと 考えるのが自然だろう。 |
||
865:
匿名
[2011-03-17 21:50:40]
阪神大震災ではなぜ下がらなかったのか知ってますか?
|
||
868:
匿名さん
[2011-03-17 23:55:50]
東京の方々、今は大変だと思いますが、東京が震災復興の最大の拠点です。
むやみに移動せず、現地に留まって被災者支援、経済復興にベストを尽くしてください! 頑張って! |
||
869:
匿名さん
[2011-03-18 00:12:31]
というか、東京は震度5の地震が起きただけです。
これで不動産が下がる方がおかしい。 ただ、宮城の被害により、埋立地・低地が怖いことは明らかになり、 そこは駄目でしょうね。その暴落の余波が、東京の不動産マーケット に悪影響を及ぼすことはあり得るかも。 |
||
870:
匿名さん
[2011-03-18 00:15:40]
まずは東京が落ち着くことです。
東京は今の放射線量では、すぐに健康障害が出るレベルではありません。 |
||
871:
匿名さん
[2011-03-18 00:17:44]
キエフ・・・東京
比較の対象がちょっと。。。 あと10年単位の時間薬が必要ですね。 |
||
872:
匿名さん
[2011-03-18 02:50:44]
稚拙な論客だ
|
||
873:
匿名さん
[2011-03-18 07:48:33]
外国人は行動が早いね。
危機管理ではない日本人は相変わらず羊の群れ。 |
||
874:
匿名さん
[2011-03-18 07:55:17]
長期間続く計画停電は不動産価格に影響を与えるだろうな。
住んで影響を受けた人の記憶に深く残りますから。 |
||
875:
匿名さん
[2011-03-18 08:12:02]
円高阻止の協調介入が確認されたようです。
|
||
876:
匿名
[2011-03-18 08:15:30]
862さんは正論です。
|
||
877:
匿名さん
[2011-03-18 08:22:50]
東京にとって次の難題は東京湾北部地震と東海南海地震。
誰だ東京に残れなんてマルチしてるのは! |
||
879:
匿名さん
[2011-03-18 13:09:16]
少なくともこの状況でマンション買った方がいいと言うのはデべしかいない。
彼らは何とか値下げせずに在庫を裁きたいと思ってる。 まともな人なら少し落ち着いてからにした方がいいと言う。 契約してしまった人は、キャンセルするか迷ってるだろう。 |
||
880:
匿名さん
[2011-03-18 13:14:08]
まず5年は買わないでしょう。
|
||
881:
匿名さん
[2011-03-18 13:22:07]
>まず5年は買わないでしょう。
買えない人は、5年でも10年でも買わない。 買う必要のない人は、必要がでるまで買わない。 必要があるけど今買わない人は、さていつ頃から動くかな。 ほとんと心理面での問題だろうから、動きは早いと思うよ。 なにしろ、遅れていた過去の耐震基準への補強や建て直しが急激に進む。 (けど、被災地優先なので、工事単価はあがると思う) |
||
882:
匿名さん
[2011-03-18 13:22:10]
阪神で下がらなかったのは被害の大きいのは一部でした。
被害の大きかった地域からの住み替え需要で被害のなかった地域が現状維持でとどまりました。 国が財政出動で思い切ったお金を出せたのも良かったようです。 今回は被害の範囲が広く被害の内容も比べ物になりません。 停電などで首都圏にも影響していることから阪神より影響はあると見てます。 特に夏と冬の賞与はどうしようもない水準になることが予想され、 それは不動産価格に影響するでしょうから中古は年内は売りづらい傾向になるでしょう。 ただ新築は販売延期が必至で売り物が減るので需給の面で影響は受けづらいと思います。 |
||
883:
匿名さん
[2011-03-18 13:49:49]
都内需要は激減で売り手だけでシャドーボクシング。
気付いたら背後に中古も山積み。 そんな感じ。 |
||
884:
匿名さん
[2011-03-18 14:23:24]
上がっても下がってもOK。
東京は便利。東京に残るのがFist Choiceだね。 |
||
887:
匿名さん
[2011-03-18 16:21:44]
Fist Choiceて
|
||
888:
匿名さん
[2011-03-18 16:25:57]
教授は高卒なんだから
無理しないで |
||
889:
匿名さん
[2011-03-18 16:38:13]
|
||
890:
匿名さん
[2011-03-18 16:53:18]
>>889
さすがの俺も自粛したのに |
||
891:
匿名
[2011-03-18 17:11:13]
売り出し予定だった物件の検討スレを読んでみると、
新築の販売延期は、短期間だけみたいじゃない。 |
||
892:
匿名さん
[2011-03-18 17:25:16]
|
||
894:
匿名さん
[2011-03-18 19:31:07]
ふむ、埋立はないな
|
||
895:
匿名さん
[2011-03-18 19:37:50]
まあ今は原発ダメだと東京日本壊滅か?
って事態なんで、マンションの価値もへったくれもないです。 煽っても本なんて売れませんよ。 半年は飯抜きで暮らして下さい。 ほんとちゃんと働くこと考えたら? |
||
896:
匿名さん
[2011-03-18 19:42:16]
計画停電の爪痕はかなりの深さだよ。
|
||
897:
匿名さん
[2011-03-18 19:45:29]
マンションと戸建ての優位性について
マンション管理会社の業界団体、高層住宅管理業協会は18日までに、東日本大震災を受けた東北地方のマンションの被災状況に関する調査結果をまとめた。16日時点で、同協会に加盟している業者が管理を受託している物件の21.2%で補修などの対応が必要と判断された。建て替えが必要なほど大破した物件はなかった。 1106の物件を目視で調べたところ、大規模な補強や補修が必要な「中破」とされたのは2.4%(26物件)、タイルが剥がれ落ちたり、壁にひび割れが生じたりした「小破」は18.8%(208物件)だった。 |
||
898:
匿名さん
[2011-03-18 19:54:06]
計画停電によるトラブルが電車通勤のサラリーマンを連日直撃している。17日夕には、気温低下による電力需要の高まりから首都圏一帯に大規模停電の恐れが生じ、電車の本数がさらに削減され各地で大混乱した。週末の18日夕も同じ状況に追い込まれそうで、首都圏住民の疲れの色は日に日に濃くなる一方だ。
|
||
899:
匿名さん
[2011-03-18 19:55:46]
17日午後5時の西武池袋線池袋駅は、ホームに足を踏み入れることすらできなくなった。入場制限が始まった改札から続く200メートル近い大行列は駅の敷地外まで続き、東の歩道は通行不可能。一向に進まない行列に耐える人々は、みな吹きすさぶ寒風に耐えていた。
|
||
900:
匿名さん
[2011-03-18 20:00:36]
徹底調査:モノが消えた(2) 停電続きの都会から姿消す乾電池式充電器
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000004-jct-soci |
||
901:
匿名
[2011-03-18 20:02:34]
高層階難民にはなりたくない。
|
||
902:
匿名さん
[2011-03-18 20:09:40]
消えた信号交差点で死亡事故=計画停電中、バイクの18歳―神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000064-jij-soci |
||
903:
匿名さん
[2011-03-18 20:11:51]
<計画停電>信号消灯で交通事故相次ぐ 神奈川や埼玉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000037-mai-soci |
||
905:
匿名さん
[2011-03-18 20:25:20]
東京湾は津波の心配は無いよ。
潮位がちょっと上がる程度で済みますから、 安心して都心でご勤務ください。 |
||
907:
匿名さん
[2011-03-18 20:48:29]
安普請のアパートは心配ですねぇ
|
||
909:
匿名さん
[2011-03-18 20:51:33]
石原さんも東京湾は津波が起こりやすいと言っていたよ。
|
||
910:
匿名さん
[2011-03-18 21:09:17]
ひどいデマ情報は捕まるぞ。
石原さんって角のタバコ屋のw |
||
911:
匿名さん
[2011-03-18 21:10:37]
デマする場合はちゃんと逃げ道を作って行くのが鉄則ですから。
|
||
914:
匿名さん
[2011-03-18 21:32:06]
液状化ネタくらいしか無いからな。
大目に見てやってくださいよ。 |
||
915:
匿名さん
[2011-03-18 21:34:03]
>安く買いたくて騙そうとしてるんじゃないかと
まだこんなこと書いてるのか・・・ |
||
916:
匿名さん
[2011-03-18 21:36:21]
ワラでもすがる思いの渾身のネガをそんな風に返されると。。。
|
||
918:
匿名さん
[2011-03-18 21:36:25]
|
||
919:
匿名さん
[2011-03-18 21:39:49]
分かっていない者どうしの会談は茶番だね(笑)
スーパー堤防と津波は関係ないのに(笑) |
||
920:
匿名さん
[2011-03-18 21:42:22]
スーパー堤防は台風対策です。
|
||
921:
匿名さん
[2011-03-18 21:43:31]
SuperTableは、強いキッチンテーブルのことですか?
|
||
923:
匿名さん
[2011-03-18 21:48:17]
最近増えた情報商材バッシングに対して、感情的な反論ばかりなのは気のせいだろうか?
|
||
924:
匿名さん
[2011-03-18 21:53:07]
>>922
都知事も地震以降迷言が続いていますね。 |
||
925:
匿名さん
[2011-03-18 21:54:53]
自分の声で語るのは良いけど、
分かっていないんだろうな。 そこが良い点でもあるけどね。 |
||
927:
匿名さん
[2011-03-18 21:59:56]
ネット環境が整備されると簡単なデマはすぐに論破されるからな。
お年寄りに直接TELするくらいしか無いだろ。 |
||
929:
匿名さん
[2011-03-18 22:32:23]
先ずはレインボーブリッジとマンション群の解体撤去から。
大仕事ですね! |
||
930:
匿名さん
[2011-03-18 22:34:12]
都水道局は17日、16日に行われた計画停電による都内の断水・濁水の発生状況(16日分)をまとめた。断水は八王子市内の1700戸など計2270戸、濁水は約10万戸に及んだ。
断水や濁水は浄水所などのポンプが停電によって停止するために起こる。濁水は送電が再開されれば、数時間で回復するが、計画停電が1日2度にわたると長期化する可能性もある。 都水道局は今後、計画停電の実施区域の拡大や実施時間の延長で、影響範囲はさらに広がるとみており、各家庭での飲料水のくみ置きなどの準備を進めるように呼び掛けている。 |
||
932:
匿名さん
[2011-03-18 22:36:33]
これからシャブコンの物件が増えそうですね
|
||
933:
匿名さん
[2011-03-18 22:52:54]
欧米も協調介入を行っているようです。
日銀は介入資金を回収せず市中に溢れさせる計画。 いよいよデフレが終わりそうです。 |
||
934:
匿名さん
[2011-03-18 22:57:29]
関東・東北の方々はとりあえず3連休は家でゆっくり休養!
■買占めはダメ ■不要な外出は控える ■不要不急の疎開も控える |
||
935:
匿名さん
[2011-03-18 23:00:27]
不足が著しい鉄筋は今後再生鉄筋などが使われるケースも多くなりそう
|
||
936:
匿名さん
[2011-03-18 23:02:17]
ここのタワーに限らず急激にタワーの需要がなくなるのは明白ですから
新築タワー自体が徐々に減少するだろう。最終的にどのタワーも賃貸需要 さえなくなりゴースト化しそう。そして免震など耐震性、地盤のしっかりした 地域一番のタワーだけが生き残りなんとか資産価値を維持していくだろう。 ここは環境はともかく東急、制震、池尻ということを考えるとその資格を 有する可能性は低いと言わざるを得ない。三茶価格発表前、地震前であったら 標準的なタワーの評価は受けた物件ではあったのだが。 |
||
937:
匿名はん
[2011-03-18 23:04:50]
みんなで、読売新聞、ヤクルトの不買運動をしましょう!
|
||
938:
匿名さん
[2011-03-18 23:10:32]
>>936はスレ間違いですか?
|
||
939:
匿名さん
[2011-03-18 23:29:24]
震災復興が優先であらゆるマンションの建築が遅れて行きます。
今年、来年は新築マンションの供給が大幅に減ってしまいそうです。 |
||
940:
匿名さん
[2011-03-18 23:31:33]
建設コストが大幅に上昇するから価格の見直しも増える。
|
||
941:
匿名さん
[2011-03-18 23:42:50]
池尻でタワー物件が生き残るのは確かに厳しい現実だろう。
デベさんに今あなたはこのタワーに住んで見たいですかと質問してみるとよい。 どんな反応示すだろうか(汗)その結果をみてからでも検討は遅くない。 |
||
942:
匿名さん
[2011-03-19 00:37:35]
エレベーターが動かなきゃ、タワーマンションの最上階に住むの罰ゲームだな。
今年の夏場の電力をどうするかだな。 冷夏を祈るしかない。 猛暑なら電気が供給されず、日本経済終わる。 マンションはただの箱となり、資産価値は暴落する。 夏場を乗り切れれば、2割くらいの下落で収まるかも。 |
||
943:
匿名
[2011-03-19 00:44:03]
どうせ都心三区は停電させないから、
住むなら都心三区マンションだな。 夏場の停電ならエアコンも当然止まる。 マンションに限らず戸建てもただの箱。 |
||
944:
匿名さん
[2011-03-19 00:53:01]
夏のクーラーが使えないタワマン…考えただけでコワい。
|
||
945:
匿名さん
[2011-03-19 04:38:23]
地震も計画的に停電してくれるといいね都心買え買えさんw
|
||
946:
匿名さん
[2011-03-19 05:29:40]
今回の地震でも建物は全然ヘーキでした。
エレベーターが止まったのは仕方ないけどね。 むしろ、安心できるマンションということで価値が上がった感じだよ。 上から見下ろす戸建ての屋根は、ブルーシートがかかってる家が多くて大変そうだ。 友人の家は、壁にひびが入って補修はどうするんだろう? 中古戸建てを安く買ったのはいいが、被害がでるほどボロじゃ使えない。 |
||
947:
匿名さん
[2011-03-19 05:42:59]
場所とマンションのタイプ、竣工年ぐらい書かなきゃ何にもわかんねえよ。
|
||
948:
匿名さん
[2011-03-19 07:08:20]
ニコタマ、武蔵小杉みたいな郊外タワマンは計画停電リスクを考えると買えなくなりましたね。
タワマンは計画停電範囲外だけになるでしょう。 |
||
949:
匿名さん
[2011-03-19 07:10:10]
郊外でタワマンはあまりにもリスクが高過ぎる。
|
||
950:
匿名さん
[2011-03-19 07:27:58]
郊外も埋立地も都心もタワマンはどこでもリスキーです。
|
||
951:
匿名さん
[2011-03-19 07:40:26]
>>950
計画停電対象地域はしょっちゅう電気が止まることになるから、タワマンの高層階はリスクが大きいと思います。 |
||
952:
匿名さん
[2011-03-19 07:42:00]
タワマンブームなんて5年も前に終わってるのに。御愁傷様。
|
||
953:
匿名さん
[2011-03-19 07:42:03]
不便な期間が半端じゃなく長いから、引っ越したくなる人もでてきそう。
|
||
954:
匿名さん
[2011-03-19 07:44:21]
郊外タワマンから都心部タワマンに大勢の人がお引越し。
通勤も楽になります。 |
||
955:
匿名さん
[2011-03-19 07:51:58]
資材コストが高騰している模様。
|
||
956:
匿名さん
[2011-03-19 07:55:38]
被害地域の方で
都心部マンションをお探しの人が増えてきているようです。 |
||
957:
匿名さん
[2011-03-19 07:56:39]
いないいない。苦笑
|
||
958:
匿名さん
[2011-03-19 07:57:58]
というか、関西から西への注目が高まっている。
|
||
959:
匿名さん
[2011-03-19 07:59:09]
都心部マンションは売り渋りで、
販売計画を遅らせるところが増えています。 少なくとも2年間はマンション供給が極端に少なくなりそうだ。 |
||
960:
匿名さん
[2011-03-19 08:00:14]
>>958
東北地方から遠すぎるだろう(笑) |
||
961:
匿名さん
[2011-03-19 08:02:35]
いくら印象工作しても退去引っ越しラッシュは止まらない。
|
||
962:
匿名さん
[2011-03-19 08:03:49]
>>960
それは避難の話。混同するなよ。 |
||
963:
匿名さん
[2011-03-19 08:09:28]
|
||
964:
匿名さん
[2011-03-19 08:10:28]
事情通の都銀が東京から退避
で、マンションどうしたって?w |
||
965:
匿名さん
[2011-03-19 08:11:18]
電療需要が高くなる夏場前に郊外から都心部に引っ越す人がいっぱい出てくるのでは?
|
||
966:
匿名
[2011-03-19 08:14:37]
都心は高いからそうそう引っ越せない。
|
||
967:
匿名さん
[2011-03-19 08:15:53]
>>966
いつもしわ寄せは弱者に回る。 |
||
968:
匿名さん
[2011-03-19 08:16:24]
原発の影響でしばらく不動産は厳しいと思ったが、
問い合わせが急増してびっくりなんだけど。 マンションまで買い占めするのか? |
||
969:
匿名さん
[2011-03-19 08:18:45]
笑
デベロッパ販売休止だそうだが? |
||
970:
匿名さん
[2011-03-19 08:19:42]
>>968
東北地方から一番近い都会は東京ですから、当然でしょう。 |
||
971:
匿名さん
[2011-03-19 08:20:36]
売り渋りが早くも起こっているようです。
|
||
972:
匿名さん
[2011-03-19 08:20:54]
|
||
973:
匿名さん
[2011-03-19 08:24:14]
|
||
974:
匿名さん
[2011-03-19 08:25:52]
取りあえず都心部に借りて、いざと言う時に家族で使うのも手では?
お父さんが家に帰らなくなるか?w |
||
975:
匿名さん
[2011-03-19 08:25:59]
横浜の実家に子供らを帰らせてたが、
通学と停電に耐えられず帰ってきた。 電車ってそんなに電気くうのかな? 本数減らす意味がわからない。 |
||
976:
匿名さん
[2011-03-19 08:27:03]
夏の節電は、計画停電でなく電気代値上げで対応するから大丈夫です。
早めに扇風機を買っておいた方が良いですよ。 |
||
977:
匿名さん
[2011-03-19 08:27:22]
>>975
夏場はすべての電車が冷房無になります。 |
||
978:
匿名さん
[2011-03-19 08:27:46]
浅ましいマンション屋に天誅降ったのは不幸中の幸い。
|
||
979:
匿名さん
[2011-03-19 08:33:24]
売ろうにも売り物不足状態になるから、開店休業状態(笑)
|
||
980:
匿名さん
[2011-03-19 08:34:39]
〉972
もちろん都内ですよ。 戸建含め建築資材がなくて大変です。 うちは一部資材も扱ってるけど、資材分けてくれ みたいな電話がたくさんきて深刻みたい。 三月引き渡しも間に合わないケースが増えてる。 |
||
981:
匿名さん
[2011-03-19 08:34:46]
災害復興が第一優先だからしかたが無いでしょう。
マンションの優先順位はかなり低い。 |
||
982:
匿名さん
[2011-03-19 08:37:03]
>>975
夏場はすべての電車が冷房無になります。 それはない。病人多発で対応できなくなるから。 たくさん使うと電気代が大幅アップの累進課金で節電です。 昨年1万円だった家庭は変わらずだけど、2万円だった家庭は4万円になるようなイメージ。 |
||
983:
匿名さん
[2011-03-19 08:41:49]
タワマンに住んでるけど、夏の昼は厳しいが
夜は窓開けたら涼しいよ 風が良くはいるから 冬は気密性高いから、そんなに寒くない いまでもTシャツにパンツでも平気 |
||
984:
匿名さん
[2011-03-19 08:43:08]
|
||
985:
匿名さん
[2011-03-19 08:45:08]
>>982
一車両だけ冷房車にすれば良いだけじゃない? |
||
986:
匿名さん
[2011-03-19 08:48:11]
>>984 電気代だけです。
たくさん使わなければ負担は増えない |
||
987:
匿名さん
[2011-03-19 08:50:12]
てか、夏場に停電なったら
冷蔵庫とかどうなんのよ 食中毒多発? 都心は停電しないのかな? 太陽光発電の戸建か、都心のマンション じゃないと生活出来ないんじゃないか? |
||
988:
匿名さん
[2011-03-19 08:51:36]
|
||
989:
匿名さん
[2011-03-19 08:54:40]
|
||
990:
匿名さん
[2011-03-19 08:56:08]
冷房車両を1台だけKEEPすれば良いだけのお話みたいですな。
|
||
991:
匿名さん
[2011-03-19 08:59:12]
>>983
隅田川と荒川が風の道になっているから夏過ごしやすいのですよ。 |
||
992:
匿名さん
[2011-03-19 08:59:48]
東京電力管内の夏場の電力需要は6400万mw
休眠してた火力発電動かしても、供給は 4800mwにしかならない。 どうなるかは明らかだよね |
||
993:
匿名さん
[2011-03-19 09:12:07]
豊洲は原発を造るのに最適な立地
|
||
994:
匿名さん
[2011-03-19 09:19:37]
豊洲ってたしか東電の社宅が何個かあるよね
|
||
995:
匿名さん
[2011-03-19 09:24:27]
やはり、津波、液状化、停電の心配が無い、
山手線の内側がいいですね。 |
||
996:
匿名さん
[2011-03-19 09:30:03]
東電ボーナスなし
退職金カット 社宅は福島の避難された方たちに提供 福島第一原発100キロ以内の土地は東電で買い取り このくらいは最低でもやって欲しい |
||
997:
匿名さん
[2011-03-19 09:31:32]
>山手線の内側がいいですね。
今は関東はどこも危険 でも、広島原爆の500倍だから日本はどこも危険ですね。 |
||
998:
匿名さん
[2011-03-19 10:07:11]
原発がどうなろうと、地震の被害はなくならないよ。
|
||
999:
サラリーマンさん
[2011-03-19 10:36:01]
山手線内側今回は良いけど、関東大震災では埋め立ての次に悲惨なエリアだぞ?
人口過密、物資が届かない、不良外国人、火災。 郊外なんかは、食品工場や農家もあるし、人口密度も低く治安も良い。 |
||
1000:
匿名さん
[2011-03-19 11:45:35]
電気代を倍額ぐらいにしないと、
夏場も停電続くよね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |