東京都内は震度5弱もしくは5強でしたがこのレベルの地震って
建物にどの程度影響を与えているのでしょうか?
全て事故物件的な扱いになり資産価値の低下は避けられないのでしょうか?
都内でマンションの購入を考えている者ですが、現在施工中の物件も含めて、
全て見送り、地震後に造り始めた物件を購入した方がいいのか悩んでおります。
ご指南お願い致します
[スレ作成日時]2011-03-11 22:54:20
地震でマンションの資産価値低下は免れないのか?
575:
匿名さん
[2011-03-16 00:11:59]
あれ?京都まで飛んじゃった
|
||
576:
匿名さん
[2011-03-16 00:13:00]
計画停電…通常通りに戻るには2年ぐらいかかるらしい。
夏の猛暑を乗り切れるのか? |
||
578:
匿名さん
[2011-03-16 00:46:40]
汚染される可能性のあるところは誰でも嫌でしょう。
外国にも日本は放射能汚染、災害大国のイメージが悪い意味で広がってしまったので下がるのは確実だと思います。 ただ・・・今は価値云々よりも被災者救助が先。 |
||
581:
匿名さん
[2011-03-16 00:55:44]
建設業界は特需で大儲け
|
||
582:
匿名さん
[2011-03-16 00:57:45]
まぁでも結局都内以外の土地に価値なんてないので都内がいいです
|
||
583:
匿名さん
[2011-03-16 01:02:16]
関東でライフラインの電気が止まっているのは、茨城、栃木、埼玉、すべて内陸。
今までの歴史的な地震、たとえば関東大震災でも東京湾に大津波が発生した記録は無い。 |
||
584:
匿名さん
[2011-03-16 01:05:15]
東京が壊滅したら日本も心中だから安心しろ
|
||
585:
匿名さん
[2011-03-16 01:08:14]
これからは外国産の商品が売れていく。
国産品は・・・。 |
||
587:
匿名さん
[2011-03-16 02:11:41]
無駄にパケット消費した割りに情報量ゼロで被害者続出
|
||
589:
匿名さん
[2011-03-16 02:50:45]
三陸は過去の経験から十分な対策をとってきたんだよ。
ところが「想定外」のことに・・・ 記録にある過去の経験知だけから判断するのは早計でしょ。 念には念を入れて悪いことはない。 |
||
|
||
590:
匿名さん
[2011-03-16 06:40:57]
>>586
学者にたてつく割高外周区の業者? |
||
591:
匿名さん
[2011-03-16 06:47:08]
東京の場合、
今回の地震のメインは何と言っても 帰宅難民問題と計画停電問題。 近郊、郊外のマンションは売れなくなるだろう。 |
||
592:
匿名さん
[2011-03-16 06:49:24]
>>586
丸の内、大手町、銀座が崩壊して、皇居が水の中で孤立すると言ってるのと同じなんだよw |
||
593:
匿名
[2011-03-16 06:53:04]
>>590
学者が想定していた対策が役に立たなかったという現実。 |
||
594:
匿名さん
[2011-03-16 06:53:35]
16日の首都圏の鉄道各線運行計画 運転拡大の一方で時間帯運休相次ぐ
小田急電鉄は土休日ダイヤを基本に運転。終日運転される新宿-向ケ丘遊園間を除き、向ケ丘遊園-相模大野間(運休時間帯・午後2時半~午後6時)、相模大野-本厚木間(午前11時半~午後6時)など日中運休となる時間帯がある。 西武鉄道は、西武池袋線をはじめ、新宿、秩父、豊島、狭山、西武園、国分寺、拝島、多摩湖、多摩川の各線が通常の4割程度の本数で運転。全列車が8両編成の各駅停車となる。西武有楽町線と山口線、特急レッドアロー号は終日運休となる。 |
||
595:
匿名さん
[2011-03-16 06:54:53]
東武鉄道でも日光線や東上線などで運転区間が拡大される。伊勢崎線(浅草-久喜間)や野田線(大宮-春日部間)、東上線(池袋-成増間)などは平常ダイヤの半分以下の本数で終日運転する一方、伊勢崎線の久喜-館林間が午前11時~午後1時と午後7時半~終電に限って運転。野田線の春日部-柏間も、始発電車から午前8時までと、午後9時半から終電までのみ運転される。
京浜急行電鉄も夕方以降に一部区間で運休が発生。本線(泉岳寺-浦賀間)や空港線(京急蒲田-羽田空港国内線ターミナル間)などが通常の6割程度で運転。本線の金沢八景-浦賀間と久里浜線(堀ノ内-三崎口)は午後6時から午後10時20分まで運休する。 |
||
596:
匿名さん
[2011-03-16 06:56:09]
都心部は大丈夫です。
東京メトロや東京都交通局(都営地下鉄)は、一部路線を除き、全線でほぼ平常ダイヤに戻る見込み。 |
||
597:
匿名さん
[2011-03-16 06:56:11]
>No.583 by 匿名さん 2011-03-16 01:02:16
>関東でライフラインの電気が止まっているのは、茨城、栃木、埼玉、すべて内陸。 >今までの歴史的な地震、たとえば関東大震災でも東京湾に大津波が発生した記録は無い。 何度言ったら分かる!情報弱者かね、 神奈川も停電 茨城、千葉、は津波被害 浦安は液状化で断水 湾岸エリアも多数液状化 |
||
598:
匿名さん
[2011-03-16 06:57:59]
|
||
599:
匿名さん
[2011-03-16 07:01:21]
|
||
600:
匿名さん
[2011-03-16 07:03:53]
臨終のうわ言みたい
|
||
601:
匿名
[2011-03-16 07:05:09]
湾岸タワマンの超高層の賃貸は借り主からポツポツ解約通告が入りつつあるらしい。
|
||
602:
匿名さん
[2011-03-16 07:08:02]
火災を考えると環七より内側が絶対条件
|
||
603:
匿名さん
[2011-03-16 07:08:27]
民族大移動開始ですね!
|
||
604:
匿名さん
[2011-03-16 07:09:49]
みんな湾岸以外ならどこでもいいんじゃん
|
||
605:
匿名さん
[2011-03-16 07:11:39]
>帰宅難民問題と計画停電問題
で資産価値は落ちないけど、 液状化で資産価値は暴落するんだよ! |
||
606:
匿名さん
[2011-03-16 07:11:57]
|
||
608:
匿名さん
[2011-03-16 07:13:23]
通勤するわけじゃないから周辺の県での受け入れが良いと思います。
|
||
609:
匿名さん
[2011-03-16 07:14:46]
親戚を頼って首都圏に避難する人も多くなるだろうな。
|
||
611:
匿名さん
[2011-03-16 07:17:03]
首都圏の人口がまた増える
不動産の値段が上がる。 |
||
612:
匿名さん
[2011-03-16 07:18:17]
>今回の地震で最も安全だった湾岸タワマン
絶叫マシンがお好きなようで・・・ 自分が聞いた限りでは、被害があったのは湾岸タワマンだけなんですけど! |
||
613:
匿名さん
[2011-03-16 07:18:49]
帰宅難民問題とか考えると、
究極的には都心部不動産の値上がりなんだろな。 |
||
614:
匿名さん
[2011-03-16 07:19:36]
湾岸からの民族移動も開始してますね。
|
||
615:
匿名さん
[2011-03-16 07:21:11]
>>614
無意味なレスは止めて、ちゃんと議論に参加したら? |
||
617:
匿名さん
[2011-03-16 07:22:35]
都内ではあの程度の揺れで済んだのに、あんなに液状化してたんですからね。
おおきな揺れがきたらどれだけ大規模な液状化がおきるのか。 |
||
618:
匿名さん
[2011-03-16 07:24:02]
都内なんて上がっても下がっても見向きされてない。
|
||
619:
匿名さん
[2011-03-16 07:24:04]
神戸市の次は仙台市
大規模災害は街を変えてしまいますね。 いったん人口が減るとなかなか復活は難しいね。 |
||
622:
匿名さん
[2011-03-16 07:44:18]
東北出身の人が多い千葉県の人口が増えるでしょう。
|
||
623:
匿名さん
[2011-03-16 07:44:47]
江東区のホームページに湾岸のえ液状化情報がのっています。
すごかったみたいです。 未だに首都高は、辰巳木場間が通行止めです。 |
||
625:
匿名さん
[2011-03-16 07:48:37]
ハセコの6階だけ被害ないよw
|
||
626:
匿名さん
[2011-03-16 07:49:00]
政府・マスコミの放射能汚染の報道・・・太平洋戦争末期のラジオ放送
関東地方の放射能レベルは明らかに異常。 |
||
627:
匿名さん
[2011-03-16 07:52:45]
首都圏=千葉県に避難するしかないだろうな。
|
||
628:
匿名さん
[2011-03-16 07:54:22]
100kmを基準に動いている会社もあります。
|
||
629:
匿名さん
[2011-03-16 07:55:56]
メトロで通常通り運行してるのは銀座線、丸ノ内線、南北線だけですね。
|
||
630:
匿名さん
[2011-03-16 07:57:23]
みんな!逃げて!
by虫キング |
||
631:
匿名さん
[2011-03-16 07:58:52]
胸部XPや胃の透視検査と比較されているが…あれは1回。
四六時中、検査受けてるアホウは居ないでしょう。 遠くに移住できる人は…とりあえず、パニックになって身動きが取れなくなる前に移住するべき。 |
||
632:
匿名さん
[2011-03-16 07:59:37]
川越あたりでのんびりー
|
||
633:
匿名さん
[2011-03-16 09:42:45]
外国人の東京の不動産売買は確実に減る。
今がねらい目かも。 ただし、一か八か。 放射能は目に見えない、感じないからこそ本当の怖さがある。 |
||
634:
匿名さん
[2011-03-16 10:01:36]
津波はない、と言い張る奴がいるけど、
東京湾直下で発生すれば、普通にある。 想定されているM7.3では起こらない、というだけで。 今回と同じように、「想定外」の一言で水没します。 その時に学者さんが保障してくれるはずもありません。 |
||
635:
匿名さん
[2011-03-16 10:07:52]
学者とデベのいうことだけは信じてはいけないんですね
|
||
636:
匿名さん
[2011-03-16 10:09:57]
今回は震源地は沖合いだから甚大な津波被害が発生した
日本中が震源地になりうるのにw |
||
637:
匿名さん
[2011-03-16 10:21:52]
津波、 液状化、 長周期、 住宅密集地、 火災、 倒壊、 帰宅困難、 避難場所、 放射能 孤立
全てクリアしてる所を教えて |
||
638:
匿名さん
[2011-03-16 10:28:21]
今、4号機が鎮火したとの報道があるが・・・
もし次に出火とか報道があったら、もう100%マスコミは信じない。 手遅れになる前に関東地方を脱出。 皇室の皆様はどうしておられるのだ? |
||
639:
匿名さん
[2011-03-16 10:31:43]
マスコミじゃなくて東電でしょ!
また白煙が出てる |
||
640:
匿名さん
[2011-03-16 10:59:27]
>津波、 液状化、 長周期、 住宅密集地、 火災、 倒壊、 帰宅困難、 避難場所、 放射能 孤立 全てクリアしてる所を教えて
皇居? |
||
641:
匿名さん
[2011-03-16 11:27:00]
天皇はいずこへ?
|
||
642:
匿名さん
[2011-03-16 11:55:42]
山手線内側でちょっと高いところだったら、ほぼクリアじゃない?
|
||
643:
匿名さん
[2011-03-16 11:57:30]
白煙…
|
||
644:
匿名さん
[2011-03-16 12:33:07]
震源が東京湾だったら埋立壊滅だよな。他のエリアも被害は受けるだろうけど
湾岸よりはマシな気がします。あと住宅密集地もダメかもな |
||
645:
匿名さん
[2011-03-16 12:36:36]
だったら…w
自分の真下が震源地だったらとは想像しないのw |
||
646:
匿名さん
[2011-03-16 12:38:41]
>山手線内側でちょっと高いところだったら、ほぼクリアじゃない?
どこらへん? |
||
647:
匿名さん
[2011-03-16 12:39:43]
地震にそなえるのに、「だったら」って考えないでなにを基準にするんだ?
|
||
648:
匿名さん
[2011-03-16 12:43:19]
津波の被害を想定しての話だからな、それくらい理解してくれ
|
||
649:
匿名さん
[2011-03-16 12:45:47]
震源がどこになるかは分からないわけで、そのなかでリスクを一つでも回避するために
高台や地盤のいい場所を選ぶ訳だ |
||
650:
匿名さん
[2011-03-16 12:46:02]
東京湾は湾の形から判断して津波の被害はないだろうね。
遮るものがない三陸のリアス式海岸とは違いますし。 |
||
651:
匿名さん
[2011-03-16 12:49:34]
湾の方が津波被害高いんじゃないっけ?
拡散していく波が一極に集まっていく感じになって、高さも水の量も狭まれば狭まるほど増すって聞いたような。 |
||
652:
匿名さん
[2011-03-16 12:50:28]
湾岸に近い人気区域は今後どうなるんだろ品川・港・中央区、山手で高台とか文京区・千代田区か?
|
||
653:
匿名さん
[2011-03-16 12:51:52]
とりあえず江東区、江戸川区は避ける
|
||
654:
匿名さん
[2011-03-16 12:54:16]
津波はこない。
|
||
655:
匿名さん
[2011-03-16 12:55:33]
千葉で地震ありました
|
||
656:
匿名さん
[2011-03-16 12:55:50]
ゴメン654は、652の地域にはってことね。
|
||
657:
匿名
[2011-03-16 12:57:11]
超高層住民は真面目なところ寝られてる?
|
||
658:
匿名さん
[2011-03-16 12:57:25]
液状化がずっと懸念され続けていて、実際に震災で液状化しているのに「大丈夫、全然平気だ」とか言える神経って
|
||
659:
匿名さん
[2011-03-16 12:59:44]
>超高層住民は真面目なところ寝られてる?
とっくに避難しました |
||
660:
匿名さん
[2011-03-16 13:01:20]
津波リスクを考えた時に高台へっというのは理解できるが、大規模災害リスクを想定して、高台に住むって普通の感覚????
あまり、地震と高台って関連性無い気がする。 というか、高台を売りにしてる地域ってどこ????? |
||
661:
匿名さん
[2011-03-16 13:01:36]
都内ではあの程度の揺れですんだのにあんなに液状化してるってことは、
大きな揺れだったら、とんでもない規模の液状化がおきそうですね。 |
||
662:
匿名さん
[2011-03-16 13:03:58]
>大規模災害リスク
今回の被害をみれば、大規模災害リスクのなかで津波のウエイトがいかに高いかを みんな認識したからじゃないか? |
||
663:
匿名さん
[2011-03-16 13:04:57]
>外国人の東京の不動産売買は確実に減る。
いいえ、弱った日本経済を尻目に「買い占められる」が正しいと思うよ。 弱った企業の買い取りも増える気がする。 逆に中国も連鎖反応でバブル崩壊するかもしれん。 |
||
664:
匿名さん
[2011-03-16 13:06:43]
台地の上は地盤がしっかりしてるから
|
||
665:
匿名さん
[2011-03-16 13:15:10]
確かにそれもあるね。
|
||
666:
匿名さん
[2011-03-16 13:28:05]
上がる?買い占められる?
不動産市況の崩壊がよっぽど怖いんでしょうね。 でも残念でしたねぇ。東京の不動産はもう終わりです。 不動産の心配をするよりも、まずは被災者支援ですね。 |
||
667:
匿名さん
[2011-03-16 13:49:00]
↑ここは不動産の心配をするスレだよ
|
||
668:
匿名さん
[2011-03-16 13:53:25]
東京が放射能で住めなくなったときは日本自体が終了するときです、どこも悲惨だよ
|
||
669:
周辺住民さん
[2011-03-16 13:56:39]
愛知・大阪・福岡・札幌・・・・
東京一極集中には否定的ですよ。 |
||
670:
匿名さん
[2011-03-16 14:06:20]
結論
資産価値低下は免れない。 はやく東京から出たいよ。 |
||
671:
匿名さん
[2011-03-16 14:23:18]
既に東京で買ってしまった人が泣きを見るのか。
たんまり現金を抱えて賃貸暮らししてた人間が勝ち組だな。 |
||
672:
匿名さん
[2011-03-16 14:25:11]
東京以外で土地買う価値なんてないだろ。これからも・・
|
||
673:
匿名さん
[2011-03-16 14:33:57]
だから世田谷、杉並、大田、練馬の高台がリーズナブルでお買い得なんです。
|
||
674:
匿名さん
[2011-03-16 14:52:21]
いくつかの企業は既に、大阪や名古屋に本社機能を移転し、東京事務所を閉鎖している。
原発が悪化すればこの流れは加速するし、原発が落ち着いたとしても夏場の電力需要に耐えられないので同じく移転していく。 企業が避難を始めれば、合わせてその社員も移動し、ひいては経済活動の中心が東京でなくなる。 首都移転までいかなくとも、東京の資産価値は下がるのは間違いない。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |