東京都内は震度5弱もしくは5強でしたがこのレベルの地震って
建物にどの程度影響を与えているのでしょうか?
全て事故物件的な扱いになり資産価値の低下は避けられないのでしょうか?
都内でマンションの購入を考えている者ですが、現在施工中の物件も含めて、
全て見送り、地震後に造り始めた物件を購入した方がいいのか悩んでおります。
ご指南お願い致します
[スレ作成日時]2011-03-11 22:54:20
地震でマンションの資産価値低下は免れないのか?
497:
匿名さん
[2011-03-15 12:21:27]
|
||
498:
匿名さん
[2011-03-15 12:22:35]
今回の地震で火災が発生したのは、お台場と豊洲でしたね。
|
||
499:
匿名さん
[2011-03-15 12:25:35]
|
||
500:
匿名さん
[2011-03-15 12:31:36]
>>499
大地震の震源地が 沖合いなのか 内陸なのかで 運命は決まる >>498 情報は正確にな http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110311k0000e040114000c.ht... |
||
501:
匿名さん
[2011-03-15 12:37:55]
こんなエリアの資産価値はダダ下がりかな。
江東区の公式ページより 【3月11日(金)】 ・午後3時5分、土木部職員134人態勢で区内調査を開始。 ・最重要とした水門4施設・護岸4か所・橋梁32橋・緊急輸送道路全路線154kmを調査。 ・区と協定を結ぶ建設業者10社を動員し、区道全線と河川等の調査を開始。 ・被害状況は合計43件を確認。内訳は段差・亀裂23件、液状化13件、企業者関連7件。 ・危険箇所にはカラーコーン等で応急処置を実施。 ・新木場周回道路(区道)の5割で液状化の被害。噴出した土砂が30~40センチ堆積しており、2~4車線の道路で、片側1車線の通行が可能な状態。歩道には陥没している場所もあり、通行止めが数箇所ある。仮復旧に数日かかり、本復旧は見込みは未定。 次の箇所で液状化の発生を確認しています。 ・漣橋(潮見1丁目~辰巳2丁目) ・新木場全域 ・新砂2-5 ・辰巳橋取付道路(東雲1丁目) ・辰巳1-10 ・辰巳2-1 ・辰巳2-9 ・東陽1-3 ・東陽2-4 ・豊洲3-5 ・豊洲5-6 ・若洲2丁目 |
||
502:
匿名さん
[2011-03-15 13:01:14]
湾岸の液状化どころじゃなくなったよ。
関東の土地全部が動かなくなる。下手したら高級マンションも半値になる。 金持ちは関西や海外に逃げ出すかも。 今は都内にマンション買う時期じゃなくなった。 |
||
503:
匿名はん
[2011-03-15 13:07:38]
深くて新しい大江戸線が最強
|
||
504:
匿名さん
[2011-03-15 13:12:01]
>>No.503
大江戸線は今回復旧がはやかったよね。 |
||
506:
匿名さん
[2011-03-15 13:13:21]
まぁでも今後も買う価値があるのは都内の土地だけだ
|
||
507:
匿名はん
[2011-03-15 13:20:08]
先月千葉から錦糸町に引っ越したから帰宅少し楽だった
銀座からだったけど意外と疲れなかった |
||
|
||
508:
匿名さん
[2011-03-15 13:20:27]
放射能の見えない恐怖は、停電や津波や液状化や長周期地震動の比じゃないぞ。
|
||
509:
匿名さん
[2011-03-15 13:25:08]
貯蓄がある人間が勝ち組だよ。
デべに踊らされて年収の何倍もの借金をして、貯蓄ない人間はマンション失ったら何も残らない。 今売ってるマンションは殆ど売れ残るよ。 |
||
510:
匿名さん
[2011-03-15 13:26:52]
飯田橋辺りに引っ越したい
|
||
511:
匿名さん
[2011-03-15 13:30:48]
日経平均株価が昨日比で1300円以上安の8200円台。完全に底が割れた。
マンションなんて買ってる場合じゃないだろ。ローン組むなんて論外。 |
||
512:
匿名さん
[2011-03-15 13:33:15]
日本全体が危機的な状態なのに
どこが安全だの価値があるだのと のん気な事を言ってる どこまで メデタイニート達なんだろう |
||
513:
匿名さん
[2011-03-15 13:33:36]
こういったボラタリティの大きい相場で儲けてマンション買えばいいのに…
|
||
514:
匿名さん
[2011-03-15 14:07:22]
都内から引っ越すわけには行かないから安全な台地の物件を買うだけだ
|
||
515:
匿名さん
[2011-03-15 14:58:23]
ついに首都移転とかいいだす**が現れだしたか・・
|
||
516:
匿名さん
[2011-03-15 15:09:19]
震源が東京湾だったら湾岸は壊滅かもな
|
||
517:
匿名さん
[2011-03-15 15:20:13]
ちっちゃい・・・
|
||
518:
匿名さん
[2011-03-15 15:47:25]
震源地が内陸なら 戸建て密集地は…w
|
||
519:
匿名さん
[2011-03-15 16:10:37]
密集地、埋立、湾岸これらを避ければいいのかな
|
||
520:
匿名さん
[2011-03-15 16:27:23]
じゃあ多摩だなw
|
||
521:
匿名さん
[2011-03-15 16:30:15]
多摩まで行かなくても武蔵野台地のうえで密集してないところならいいだろうな
|
||
522:
匿名さん
[2011-03-15 16:32:20]
多摩の新鮮な水、野菜、空気と
どっかの新鮮な電気とベンゼン水と、どっちがいいかな・・・? |
||
523:
匿名さん
[2011-03-15 16:35:03]
小田急や東急沿線はありえん。
|
||
524:
匿名さん
[2011-03-15 16:44:36]
現在、その新鮮な野菜や空気が汚染されはじめています
|
||
525:
匿名さん
[2011-03-15 16:45:42]
既に汚染されているところよりはマシ
|
||
526:
匿名さん
[2011-03-15 17:02:38]
私は明日から九州に避難予定です
みんな、関東から離れたほうがいいよ! |
||
527:
匿名さん
[2011-03-15 17:05:26]
計画停電で多摩からの通勤は大変そうだね。
やっぱり都心かな。 |
||
529:
匿名
[2011-03-15 17:10:05]
|
||
530:
匿名さん
[2011-03-15 17:13:46]
ていうか今自宅待機だから全く問題なし。
外資はいいなと初めて思ったよ。 |
||
531:
匿名さん
[2011-03-15 17:25:41]
資材確保が困難だってさ
ほとんど手直しがいらないような、耐震の中古住宅・マンションが人気化するだろう。 |
||
532:
匿名さん
[2011-03-15 17:28:37]
資材もだけど人手もよね。
職人さん全員出張! |
||
533:
マンション住民さん
[2011-03-15 17:30:32]
そのまま会社は本国撤退かも?
でも羨ましい。 ライフラインの会社だから「通勤手段がない奴は会社に泊まるように」と言われて都心組以外は帰して貰えないよ。 うちの社宅が都心に多い理由が今回わかったよ。 田舎に家買った奴はやめるか都心に家買いなおすか選ぶんだろうな。 |
||
534:
匿名さん
[2011-03-15 17:35:58]
でもライフラインの会社だったら、世の中の為になるからいいじゃん。
まして今みたいな状況の時は頑張って欲しい。応援します! |
||
536:
匿名さん
[2011-03-15 18:39:23]
埋立地は少し安くなる程度じゃない?
なんだかんだ言って便利だしね。 タワーマンションは結構下がるような気がする。 地震は恐ろしいものだという認識を新たにしたから。 それよりもオール電化のマンションがやばそうな気はするな。 原発どうなるのよ?よほど安くしないと中古の買い手がいないような。 埋立地、タワーマンション、オール電化だと、暴落するでしょう。 (予想がはずれても文句言わないように) |
||
537:
匿名さん
[2011-03-15 18:45:06]
山手・低層・ガスのマンションがいいの?
関東じゃないこともポイントだね。 タワーやら森やら、買いあさっていた中国人があっさり損切りしそうだね… |
||
538:
匿名さん
[2011-03-15 18:46:11]
電気代値上がりするかな?
今年の夏はクーラーなしかな? |
||
539:
匿名さん
[2011-03-15 18:55:07]
東北では電気は回復したけど、ガス復旧は1ヶ月先です。阪神の時も同様でした。
|
||
540:
匿名さん
[2011-03-15 18:57:36]
ガスは地下だからね、時間がかかる。
|
||
541:
匿名
[2011-03-15 18:59:43]
タワマン人気がトップアウトしたことだけは間違いない。
例え、本人がタワマンが気にいっても、周りが猛反対→結局購入見送り。 そういうケースが続発しそう。 |
||
542:
周辺住民さん
[2011-03-15 19:00:26]
原発が使い物にならず、東電が倒産寸前。
オール電化完全死亡ですよ。 |
||
553:
匿名さん
[2011-03-15 22:04:38]
タワマンへの誹謗中傷。
では戸建の惨状は・・・ ネガスレする貴方達は何がそんなに面白いの? |
||
554:
匿名さん
[2011-03-15 22:10:12]
マンション批判してる人、何がいいたいんだ?
高台の戸建か?都心で買えるのか? 郊外で買うのか? 買ったとして、毎日往復通勤4時間か? 高台は地震等の被害はないと言えるのか? 何でもいいだろう・・・買う人は買う、全て自己責任なんだから。 正解なんて何にもない。 |
||
555:
匿名さん
[2011-03-15 22:39:41]
ここは単純に震災後の資産価値を話し合うスレちゃうの?
株価の予想と一緒ですよね。 何で切れるん? |
||
556:
匿名
[2011-03-15 22:48:30]
買っちゃったんだね。
御愁傷様。 |
||
557:
匿名さん
[2011-03-15 22:52:26]
新築の分譲賃貸の渡り歩き最強。
|
||
558:
匿名さん
[2011-03-15 22:53:57]
|
||
561:
匿名さん
[2011-03-15 23:03:09]
これから日本経済は中期的に停滞するわけだし、
テレビで被災地の映像を見て少しでも何かできないかと考え、 地震による建物の揺れを身を持って知り、 マンション購入マインドはとことん冷え切っているよ。 どうしても買わなければならない人も、 5年前なら湾岸のタワーマンションもありだったけど、 今買ったら、ア ホ扱いだよ。 |
||
563:
匿名はん
[2011-03-15 23:05:31]
消去法だね。
|
||
564:
匿名さん
[2011-03-15 23:26:33]
逆に影響がほとんどなかった所をえらべばいいんじゃね?これから建築がはじまるマンションも果たして5-6という震度に耐えられるのか実績はないし、むしろ実際に耐震を発揮できた場所のが信頼度は高いと思うが、建築評価だけで判断するならべつだけど。まぁ今回程度の揺れで外壁がボロッと剥がれたりする新築タワマンとかにはすみたかねーわ。タワマン神話はもろくも崩れたね、これから絶対規制されると思う。
|
||
565:
匿名さん
[2011-03-15 23:28:10]
高台ならどんな震災にもへっちゃらだよ、特に武家屋敷跡は
|
||
566:
匿名さん
[2011-03-15 23:32:55]
埋め立て地は一斉に退去引っ越し始まる
秋にはゴーストマンションだらけ |
||
568:
匿名さん
[2011-03-15 23:36:48]
最後に言っておくが、なぜ江戸時代が500年も続いたのかよく考えることだな
|
||
569:
匿名さん
[2011-03-15 23:38:40]
湾岸埋立地、タワマン、単一路線だと都内なのに帰宅難民でやっとの思いで家についたら軟らかい地盤で揺さぶられた高層建築の外壁やら内部コンクリにヒビや外壁剥がれ、おまけに地盤が液状化して三重苦だな。何のために便利な都心をと思って選んだマンションなのか。
|
||
570:
匿名はん
[2011-03-15 23:43:52]
>江戸時代が500年
江戸時代は1603‐1868の260年くらいですが・・・ |
||
571:
匿名さん
[2011-03-15 23:47:27]
原子力保安委員会というのはなぜ一度も謝ろうとしないんだ?
|
||
573:
匿名さん
[2011-03-15 23:58:59]
低層マンションかな、やっぱり
東山の物件に興味あります |
||
574:
匿名さん
[2011-03-15 23:59:38]
京都は風情がありますからね
|
||
575:
匿名さん
[2011-03-16 00:11:59]
あれ?京都まで飛んじゃった
|
||
576:
匿名さん
[2011-03-16 00:13:00]
計画停電…通常通りに戻るには2年ぐらいかかるらしい。
夏の猛暑を乗り切れるのか? |
||
578:
匿名さん
[2011-03-16 00:46:40]
汚染される可能性のあるところは誰でも嫌でしょう。
外国にも日本は放射能汚染、災害大国のイメージが悪い意味で広がってしまったので下がるのは確実だと思います。 ただ・・・今は価値云々よりも被災者救助が先。 |
||
581:
匿名さん
[2011-03-16 00:55:44]
建設業界は特需で大儲け
|
||
582:
匿名さん
[2011-03-16 00:57:45]
まぁでも結局都内以外の土地に価値なんてないので都内がいいです
|
||
583:
匿名さん
[2011-03-16 01:02:16]
関東でライフラインの電気が止まっているのは、茨城、栃木、埼玉、すべて内陸。
今までの歴史的な地震、たとえば関東大震災でも東京湾に大津波が発生した記録は無い。 |
||
584:
匿名さん
[2011-03-16 01:05:15]
東京が壊滅したら日本も心中だから安心しろ
|
||
585:
匿名さん
[2011-03-16 01:08:14]
これからは外国産の商品が売れていく。
国産品は・・・。 |
||
587:
匿名さん
[2011-03-16 02:11:41]
無駄にパケット消費した割りに情報量ゼロで被害者続出
|
||
589:
匿名さん
[2011-03-16 02:50:45]
三陸は過去の経験から十分な対策をとってきたんだよ。
ところが「想定外」のことに・・・ 記録にある過去の経験知だけから判断するのは早計でしょ。 念には念を入れて悪いことはない。 |
||
590:
匿名さん
[2011-03-16 06:40:57]
>>586
学者にたてつく割高外周区の業者? |
||
591:
匿名さん
[2011-03-16 06:47:08]
東京の場合、
今回の地震のメインは何と言っても 帰宅難民問題と計画停電問題。 近郊、郊外のマンションは売れなくなるだろう。 |
||
592:
匿名さん
[2011-03-16 06:49:24]
>>586
丸の内、大手町、銀座が崩壊して、皇居が水の中で孤立すると言ってるのと同じなんだよw |
||
593:
匿名
[2011-03-16 06:53:04]
>>590
学者が想定していた対策が役に立たなかったという現実。 |
||
594:
匿名さん
[2011-03-16 06:53:35]
16日の首都圏の鉄道各線運行計画 運転拡大の一方で時間帯運休相次ぐ
小田急電鉄は土休日ダイヤを基本に運転。終日運転される新宿-向ケ丘遊園間を除き、向ケ丘遊園-相模大野間(運休時間帯・午後2時半~午後6時)、相模大野-本厚木間(午前11時半~午後6時)など日中運休となる時間帯がある。 西武鉄道は、西武池袋線をはじめ、新宿、秩父、豊島、狭山、西武園、国分寺、拝島、多摩湖、多摩川の各線が通常の4割程度の本数で運転。全列車が8両編成の各駅停車となる。西武有楽町線と山口線、特急レッドアロー号は終日運休となる。 |
||
595:
匿名さん
[2011-03-16 06:54:53]
東武鉄道でも日光線や東上線などで運転区間が拡大される。伊勢崎線(浅草-久喜間)や野田線(大宮-春日部間)、東上線(池袋-成増間)などは平常ダイヤの半分以下の本数で終日運転する一方、伊勢崎線の久喜-館林間が午前11時~午後1時と午後7時半~終電に限って運転。野田線の春日部-柏間も、始発電車から午前8時までと、午後9時半から終電までのみ運転される。
京浜急行電鉄も夕方以降に一部区間で運休が発生。本線(泉岳寺-浦賀間)や空港線(京急蒲田-羽田空港国内線ターミナル間)などが通常の6割程度で運転。本線の金沢八景-浦賀間と久里浜線(堀ノ内-三崎口)は午後6時から午後10時20分まで運休する。 |
||
596:
匿名さん
[2011-03-16 06:56:09]
都心部は大丈夫です。
東京メトロや東京都交通局(都営地下鉄)は、一部路線を除き、全線でほぼ平常ダイヤに戻る見込み。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
全部そろってる・・・