東京都内は震度5弱もしくは5強でしたがこのレベルの地震って
建物にどの程度影響を与えているのでしょうか?
全て事故物件的な扱いになり資産価値の低下は避けられないのでしょうか?
都内でマンションの購入を考えている者ですが、現在施工中の物件も含めて、
全て見送り、地震後に造り始めた物件を購入した方がいいのか悩んでおります。
ご指南お願い致します
[スレ作成日時]2011-03-11 22:54:20
地震でマンションの資産価値低下は免れないのか?
286:
匿名さん
[2011-03-13 21:02:37]
|
||
287:
匿名さん
[2011-03-13 21:03:39]
皇居も台地ですか?
|
||
288:
匿名さん
[2011-03-13 21:04:23]
皇居も危険だね。
|
||
289:
住まいに詳しい人
[2011-03-13 21:05:47]
千葉板では震度6の台地がほぼ無傷で、震度5の湾岸が液状化で涙目と盛り上がっているな。
まぁ、予想の範疇だけどな。 |
||
293:
匿名さん
[2011-03-13 21:54:46]
淀橋台や豊島台とかの上ががいいのでは武蔵野台地の東側だけど地盤が強固なエリアだったはず
|
||
294:
匿名さん
[2011-03-13 21:57:15]
|
||
295:
匿名さん
[2011-03-13 21:59:27]
日本の耐震基準は世界で評価されたらしい。
次は津波対策だ。 |
||
296:
匿名さん
[2011-03-13 22:08:10]
今回の件でよく分かったことがある。
湾岸スレにデベ多すぎ(笑) |
||
297:
匿名さん
[2011-03-13 22:16:26]
歪な形のマンションは被害が出やすい。L字型とかコの字型とかのマンションはつなぎ目で
被害が出やすいようです |
||
299:
匿名さん
[2011-03-13 22:27:54]
とりあえず都内も明日から停電だろうな。不便だとは思うが被災地のこと考えると
納得もできるし、協力せなって思う。 |
||
|
||
300:
匿名さん
[2011-03-13 22:44:02]
明日から埋立地の売り抜け競争がはじまるね。
勝つか負 けるかで、買うとき以上の差がでるので、 熾烈になりそう。 |
||
302:
匿名
[2011-03-13 23:10:27]
今回の地震や計画停電で物件検討の価値観が変わるね
|
||
304:
匿名さん
[2011-03-13 23:15:54]
23区センターコアエリア
その中でも都心・城西・城南高台 海から約5キロ以上海抜20メートル以上 築10年くらい以内 区画整理がしっかり 幹線道路からある程度離れてる 商業施設が周辺に点在 これらが今後の資産価値の高いマンションの キーワードになりますわね 因みに私は全て○です どこの駅か知りたい方はレスしてね♪ |
||
305:
匿名さん
[2011-03-13 23:21:49]
センターコア部の存在が都民にしだいと理解されていくでしょう。
|
||
306:
匿名さん
[2011-03-13 23:23:24]
>303
家族の命を守る為、資産価値の高いエリアに引越して安全を確保。 |
||
307:
匿名さん
[2011-03-13 23:25:44]
首都圏でどこぞに住むのが良いかわかってきますね
不謹慎ですがここで関東大震災が起これば更にわかる… ってごめんなさい、不謹慎過ぎですが 一瞬ちょっと思ったもので |
||
308:
匿名さん
[2011-03-13 23:26:42]
|
||
309:
匿名
[2011-03-13 23:28:45]
↑湾岸埋立地は避けて高台がいいよ。
|
||
310:
匿名さん
[2011-03-13 23:29:23]
304>教えろ
|
||
311:
匿名さん
[2011-03-13 23:31:55]
品川エリアの高台かな・・
|
||
312:
匿名さん
[2011-03-13 23:40:19]
都内の物資不足が深刻に。何も売ってない。
たったこれだけのダメージでパニックに。 都内ほど脆弱という事実が露呈したと思う。 人が安心して住む環境はないよ。 |
||
313:
匿名
[2011-03-13 23:49:40]
湾岸バブルの終焉だね。液状化&津波は怖い。震度5程度で新浦安の惨状を見るにやっぱり湾岸は怖い。津波も絶対に来ない保証はないし。
|
||
314:
匿名さん
[2011-03-13 23:57:06]
相模湾側で大津波起きたら
房総半島が津波を集める役割しそう むしろ外海より怖い |
||
316:
匿名さん
[2011-03-14 01:07:49]
とりあえずスレ主の質問に答えるなら湾岸は全て事故物件扱いでしょうね
エリア的な意味で・・ 高台物件は資産価値は上がるかもしれない |
||
320:
匿名さん
[2011-03-14 02:04:31]
いざとなれば国は見捨てるよ。
政策的に湾岸に誘導してきただけで、面倒見きれなくなればね。 政策的に国が移住促進して、最後は見捨てたケースは実は結構ある。 満州だろ、中南米移民だろ・・・ |
||
321:
匿名さん
[2011-03-14 02:20:44]
湾岸埋立地の皆様お気を落とさぬよう。
|
||
322:
匿名さん
[2011-03-14 02:20:44]
デベも都内の再開発なんてきれいに忘れてるよ。
特に湾岸なんて風評悪いとこなんか二度といじらない。 【一部テキストを削除しました。管理人】 |
||
325:
匿名さん
[2011-03-14 08:14:44]
今回をまとめると以下
・東京湾奥は大きな津波は来ない ・液状化はマンションに影響はない ・センターコア部のライフラインの地震対策が進んでいる ・緊急時に優先されるのはセンターコア部 ・大規模地震でなくとも簡単に電車が止まり、帰宅難民が大量に発生する ・地上を走る電車は復旧に時間が掛かる ・大規模地震の場合、大きな余震がある |
||
326:
匿名
[2011-03-14 08:28:13]
センターコアだとか言い張っても無駄だよ
津波警報時に海に向かって帰宅するなんて ほとぼりが冷めるまで湾岸の開発や販売は落ち込む 税金の投入も耐震最優先 |
||
327:
匿名
[2011-03-14 08:33:19]
まぁまぁ湾岸を貶めたいのは解るが、今の現実ですから(笑)
|
||
329:
匿名さん
[2011-03-14 08:53:43]
|
||
330:
匿名
[2011-03-14 08:55:53]
オカルト上げるな
|
||
332:
匿名
[2011-03-14 09:01:22]
まあこれで再開発ブームも耐震最優先になる
先ずは目先の耐震補強だな 暫くは物件も動かない あばら家住まいの連中は動く金も無い |
||
333:
匿名
[2011-03-14 09:06:26]
液状化のおかげで揺れも少なかったけどな(笑)
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
番町以外だと赤坂御用地くらいか?