東京都内は震度5弱もしくは5強でしたがこのレベルの地震って
建物にどの程度影響を与えているのでしょうか?
全て事故物件的な扱いになり資産価値の低下は避けられないのでしょうか?
都内でマンションの購入を考えている者ですが、現在施工中の物件も含めて、
全て見送り、地震後に造り始めた物件を購入した方がいいのか悩んでおります。
ご指南お願い致します
[スレ作成日時]2011-03-11 22:54:20
地震でマンションの資産価値低下は免れないのか?
152:
匿名さん
[2011-03-13 10:12:42]
|
||
155:
匿名さん
[2011-03-13 10:18:10]
俺も人のこと言えないが、このタイミングでマンション掲示板とかで書き込みしてる輩はろくでなしだな。。
被災地のこと考えろや。。 |
||
156:
匿名さん
[2011-03-13 10:18:14]
高台に一軒家建てればいいだけの話。
|
||
158:
匿名さん
[2011-03-13 10:21:28]
10mの津波が直撃して無事な設計のマンションなんてあるの?
東京湾だと、タンカーとか、コンテナ船とかの衝突も来るよ。 |
||
159:
匿名さん
[2011-03-13 10:24:20]
|
||
161:
匿名さん
[2011-03-13 10:27:36]
歴史的には元禄大地震の1m程度が最高記録。
|
||
162:
匿名さん
[2011-03-13 10:35:41]
晴海に!M強の津波実際来て、りんかい線で湾岸寄り駅すっ飛ばしてた。
10M津波が来ないと誰も保証できないよ。 ライフラインは地域でアウトになるから、どこに住んでも同じ。 とにかく津波だと感じた。 鉄骨の高いとこ住みたい! |
||
163:
匿名さん
[2011-03-13 10:37:27]
来るか来ないか解らない津波より、必ず来そうな夏の計画停電の方が怖いよ。
真夏に電気が止まるのはきついだろうな。 |
||
164:
匿名さん
[2011-03-13 10:38:24]
|
||
166:
匿名さん
[2011-03-13 10:42:42]
|
||
|
||
167:
匿名
[2011-03-13 10:44:09]
|
||
169:
匿名さん
[2011-03-13 10:46:41]
|
||
171:
匿名さん
[2011-03-13 10:49:03]
東京湾の真ん中が震源なら千葉と神奈川の防波堤は機能しないね。
やっぱり湾岸は危険。 |
||
172:
匿名さん
[2011-03-13 10:50:30]
|
||
174:
匿名さん
[2011-03-13 10:51:36]
今武蔵野ローム層の上に住んでいて、先日は5弱の揺れだったようですが
1階にいてすぐに外に出ましたからあまり怖くはありませんでした 自宅15階にいたら物は落ちなくてもかなりの揺れで怖い思いをしただろうな、と思います 不思議なのはタワーマンションでコップも倒れなかった!とか嬉々としておっしゃてる方いますが このくらいの地震では当たり前じゃないでしょうか… 我が家も不思議なもので胸辺りまでのものは何も動いていませんでした 冷蔵庫の上に不安定に置いていたいろいろなものが落ちていました 地震対策がしてある家具だと、被害は皆無だったと思います 私より高いところに住んでる友人はマンションの中の方が安全だとわかっていても、 怖さで狭い中にはいられない、一刻も早く地上に出たい!と子供を抱えて何十階と駆け下りたそうです 東京直下型がきて宮城のように震度6の余震が度々起こったりするとエレベーターを復旧しても復旧しても、 また止まってしまうと思いますし、いつ来るかわからないのにエレベーターに乗れないと思います… 津波がこない地域であれば低層階がやっぱり、安心なのかな、と考えなおしました 築20年以上の中古は全く売れなくなるでしょうね |
||
175:
匿名さん
[2011-03-13 10:53:10]
大きな津波の限界は横浜港、君津港までですよ。
|
||
176:
匿名さん
[2011-03-13 10:57:44]
東京湾奥地の湾岸が大津波に襲われる心配はほとんどないでしょ。。
一部液状化リスクはぬぐえないけど、ほとんどのタワマンはまず問題ないでしょう。 豊洲のタワマン住民の知り合いもなんも被害なかったと連絡あり。 http://plaza.rakuten.co.jp/pikapikago/diary/201103120002/ http://yaplog.jp/sotabearuki/archive/1079 |
||
177:
匿名さん
[2011-03-13 11:00:46]
東京湾周辺で直下型が来る可能性ってないのでしょうか?
不安です |
||
179:
匿名さん
[2011-03-13 11:03:23]
液状化は道路とか駐車場とか公園にに水たまりが出来る程度の話だから小さな問題にすぎないと思う。後で土入れて舗装し直せばそれで終わり。マンションは地面の上に単純に乗っかっているだけじゃ無いから、影響なしだね。
|
||
180:
匿名さん
[2011-03-13 11:04:45]
>>179
頭の中が、お花畑になってますよ。 |
||
181:
匿名さん
[2011-03-13 11:05:11]
>>178
リアルな体験は、帰宅難民だよ。 |
||
182:
タカ
[2011-03-13 11:05:31]
資産価値って、イメージですからね。実際に安全か安全じゃないか、って言ってみれば関係ない。難しい問題です。
|
||
183:
匿名さん
[2011-03-13 11:07:41]
それよりも放射能汚染、原発停止による経済的打撃がひどいでしょう。最悪事態ならば、東京の発ガン率があがるなどの環境・健康被害も起こりかねない。経済が低迷すれば当然マンションの資産価値下落も想定内でしょう。
でも、これだけは対策のしようがない。 |
||
184:
匿名さん
[2011-03-13 11:08:16]
賢い人が結局得をするわけです。
世の中そんなもの。 |
||
185:
匿名さん
[2011-03-13 11:09:43]
イメージに流されて高値づかみした人が近郊にいっぱいいるよ。
|
||
186:
匿名さん
[2011-03-13 11:13:35]
うちは近郊に帰る帰宅難民の受け入れしたよ。
1階ロビーだけ解放して。 感謝されたよ。 人間って、夜間の移動は危険ってわかってても帰巣本能で動いちゃうだね。 |
||
187:
匿名さん
[2011-03-13 11:14:43]
>>184
違うよ、賢くで金持ちの人が、だよ。 賢いだけで金がなければ資本主義じゃ無力。 頭悪くても金があればなんとかなるのも資本主義。 多少リスク高いエリアに住んでたって命さえあれば別なところに引っ越せる。 両方あれば最高。 さらに愛があれば最強。 |
||
188:
匿名さん
[2011-03-13 11:15:30]
今回ので懲りたから都心部に引っ越します。
|
||
190:
匿名さん
[2011-03-13 11:36:14]
東京湾奥なら津波は関係ないって話みたいよ。
|
||
192:
匿名さん
[2011-03-13 12:02:18]
アクティブな街「豊洲」で、キラメキライフ。
「自然の静けさ」と「都心のアクティブさ」が共有した豊洲で、 素晴らしい眺望を愛でながら快適な都心生活を過ごしています。 |
||
195:
匿名
[2011-03-13 12:14:29]
豊洲厨って本人にキチガイだな
この事態に意味がないポジスレやランキングのマルチポスト メルトダウンが起きれば 湾岸どころか東京の地価崩壊だよ |
||
196:
匿名さん
[2011-03-13 12:16:22]
豊洲はあちこちで液状化やタワーマンションでの被害が報告されてますね。
|
||
197:
匿名さん
[2011-03-13 12:16:34]
津波の影響を受けない東京湾奥。
徳川家康は偉かったね。 |
||
199:
匿名さん
[2011-03-13 12:18:52]
大阪湾、瀬戸内海も津波が無いですよ。
|
||
200:
匿名さん
[2011-03-13 12:25:18]
昔の人は偉かった。津波のことも考えて港の場所を決めている。
|
||
201:
匿名さん
[2011-03-13 12:31:57]
東京は震度5強だし、建物ごとの耐久性に問題があれば
資産価値が低下するが、問題ない建物なら地域として 下がることはないでしょう。 震度5強ですべてが事故物件になることはありません。 ただ、特に中古を買う人は良く見た方が良いと考えます。 |
||
202:
匿名さん
[2011-03-13 12:33:56]
地盤のいいところは5弱だったよ。
結構大きい差だね。 |
||
205:
匿名
[2011-03-13 12:51:33]
あると思うが。
|
||
209:
匿名さん
[2011-03-13 13:02:47]
|
||
210:
匿名さん
[2011-03-13 13:08:58]
首都圏のタワーマンションでは今回の地震では被害が少なかった
しかし改めて災害時の状況に思いをはせた人もいたと思う もしエレベーターが何日も止まってしまったら もし水道が何日も止まってしまったら 建物の倒壊というような大惨事に至らないまでもタワーのリスクを再認識することができた イメージの失墜は確かであろう |
||
213:
匿名さん
[2011-03-13 13:40:06]
エリア別でのイメージ悪化は必至でしょ。
俺は、海近くは、ゼッタイ検討しない。 |
||
216:
匿名さん
[2011-03-13 13:42:47]
東京湾奥は津波は関係ないみたいよ。
|
||
218:
匿名さん
[2011-03-13 13:51:43]
|
||
220:
匿名さん
[2011-03-13 13:55:16]
|
||
221:
匿名さん
[2011-03-13 13:56:54]
|
||
223:
匿名さん
[2011-03-13 13:59:20]
|
||
224:
匿名さん
[2011-03-13 14:00:46]
今回の津波は岩手県から茨城県にかけて長さ約500km、幅約200mにわたってプレートが跳ね上がって発生。プレートは約20m跳ね上がったと推定されています。
東京湾は入り口の形から、房総半島及び三浦半島で津波の侵入を遮断する構造になっている天然の良港です。 |
||
225:
匿名さん
[2011-03-13 14:00:58]
前「原発は安全ですよ」「埋立地は安全ですよ」
後「想定外でした・・・最善は尽くしました」 |
||
226:
匿名さん
[2011-03-13 14:03:45]
|
||
227:
匿名さん
[2011-03-13 14:04:11]
|
||
228:
匿名さん
[2011-03-13 14:07:04]
>>227
? だから、今回の仙台の被害を考えると、海近はイヤだ、埋立地はイヤだ ってなっただけ。 絶対なんてないから、ひとつずつ、回避できる部分は回避するだけでしょ、できることは。 今回の地震で、高台だから被害甚大だったって結果があるなら、高台も考えますけど? |
||
231:
匿名さん
[2011-03-13 14:14:29]
>>229
都心部ならタワマンと言いたいんだw |
||
232:
匿名さん
[2011-03-13 14:17:14]
高台でもタワマンは個人的に勘弁
|
||
234:
匿名さん
[2011-03-13 14:20:04]
また意味不明なことを
|
||
235:
匿名さん
[2011-03-13 14:20:21]
今回は「想定外」なのだから仕方がないよ。
|
||
236:
匿名さん
[2011-03-13 14:26:35]
>豊洲はあちこちで液状化やタワーマンションでの被害が報告されてますね。
やはりそうですか。 私も湾岸地域だけはやめときます。 まあ、東京出身者ならいまさらな常識ですが。 |
||
242:
匿名さん
[2011-03-13 15:13:40]
新浦安で何か起こったのですか?
|
||
243:
匿名さん
[2011-03-13 15:15:43]
福島の間違いじゃない?
|
||
244:
匿名さん
[2011-03-13 15:54:30]
>>235
M9は想定外でも震度5強は想定内じゃないとおかしい |
||
245:
匿名さん
[2011-03-13 16:03:47]
ニュース記事検索しても浦安は引っ掛らない。書き間違いでしょう。
|
||
246:
匿名さん
[2011-03-13 17:16:40]
とりあえず高台のマンションなら、この地震で資産価値が低下することはないかと。
低地は下がるかもしれない。あの津波の映像は衝撃的だわ。 |
||
249:
匿名さん
[2011-03-13 18:09:19]
浦安と新浦安もう終わってる・・
|
||
250:
ビギナーさん
[2011-03-13 18:33:04]
新浦安の液状化の様子。
かなり驚いたけど湾岸エリアの人々には当たり前の風景なのかな…? http://www.nicovideo.jp/watch/sm13841406 http://www.shinurayasu-navi.com/topics/2011/earthquake8.html http://www.mobypicture.com/user/SuperLight977/view/8942239 |
||
251:
匿名さん
[2011-03-13 18:35:33]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
10Mの津波でも大丈夫なマンション住みたい!
鉄骨の高い建物からヘリに手を振る人ばかり。
とにかく高いマンション住みたい!
流されたの全部一軒屋じゃん。