東京都内は震度5弱もしくは5強でしたがこのレベルの地震って
建物にどの程度影響を与えているのでしょうか?
全て事故物件的な扱いになり資産価値の低下は避けられないのでしょうか?
都内でマンションの購入を考えている者ですが、現在施工中の物件も含めて、
全て見送り、地震後に造り始めた物件を購入した方がいいのか悩んでおります。
ご指南お願い致します
[スレ作成日時]2011-03-11 22:54:20
地震でマンションの資産価値低下は免れないのか?
202:
匿名さん
[2011-03-13 12:33:56]
|
205:
匿名
[2011-03-13 12:51:33]
あると思うが。
|
209:
匿名さん
[2011-03-13 13:02:47]
|
210:
匿名さん
[2011-03-13 13:08:58]
首都圏のタワーマンションでは今回の地震では被害が少なかった
しかし改めて災害時の状況に思いをはせた人もいたと思う もしエレベーターが何日も止まってしまったら もし水道が何日も止まってしまったら 建物の倒壊というような大惨事に至らないまでもタワーのリスクを再認識することができた イメージの失墜は確かであろう |
213:
匿名さん
[2011-03-13 13:40:06]
エリア別でのイメージ悪化は必至でしょ。
俺は、海近くは、ゼッタイ検討しない。 |
216:
匿名さん
[2011-03-13 13:42:47]
東京湾奥は津波は関係ないみたいよ。
|
218:
匿名さん
[2011-03-13 13:51:43]
|
220:
匿名さん
[2011-03-13 13:55:16]
|
221:
匿名さん
[2011-03-13 13:56:54]
|
223:
匿名さん
[2011-03-13 13:59:20]
|
|
224:
匿名さん
[2011-03-13 14:00:46]
今回の津波は岩手県から茨城県にかけて長さ約500km、幅約200mにわたってプレートが跳ね上がって発生。プレートは約20m跳ね上がったと推定されています。
東京湾は入り口の形から、房総半島及び三浦半島で津波の侵入を遮断する構造になっている天然の良港です。 |
225:
匿名さん
[2011-03-13 14:00:58]
前「原発は安全ですよ」「埋立地は安全ですよ」
後「想定外でした・・・最善は尽くしました」 |
226:
匿名さん
[2011-03-13 14:03:45]
|
227:
匿名さん
[2011-03-13 14:04:11]
|
228:
匿名さん
[2011-03-13 14:07:04]
>>227
? だから、今回の仙台の被害を考えると、海近はイヤだ、埋立地はイヤだ ってなっただけ。 絶対なんてないから、ひとつずつ、回避できる部分は回避するだけでしょ、できることは。 今回の地震で、高台だから被害甚大だったって結果があるなら、高台も考えますけど? |
231:
匿名さん
[2011-03-13 14:14:29]
>>229
都心部ならタワマンと言いたいんだw |
232:
匿名さん
[2011-03-13 14:17:14]
高台でもタワマンは個人的に勘弁
|
234:
匿名さん
[2011-03-13 14:20:04]
また意味不明なことを
|
235:
匿名さん
[2011-03-13 14:20:21]
今回は「想定外」なのだから仕方がないよ。
|
236:
匿名さん
[2011-03-13 14:26:35]
>豊洲はあちこちで液状化やタワーマンションでの被害が報告されてますね。
やはりそうですか。 私も湾岸地域だけはやめときます。 まあ、東京出身者ならいまさらな常識ですが。 |
結構大きい差だね。