東京都内は震度5弱もしくは5強でしたがこのレベルの地震って
建物にどの程度影響を与えているのでしょうか?
全て事故物件的な扱いになり資産価値の低下は避けられないのでしょうか?
都内でマンションの購入を考えている者ですが、現在施工中の物件も含めて、
全て見送り、地震後に造り始めた物件を購入した方がいいのか悩んでおります。
ご指南お願い致します
[スレ作成日時]2011-03-11 22:54:20
地震でマンションの資産価値低下は免れないのか?
176:
匿名さん
[2011-03-13 10:57:44]
|
177:
匿名さん
[2011-03-13 11:00:46]
東京湾周辺で直下型が来る可能性ってないのでしょうか?
不安です |
179:
匿名さん
[2011-03-13 11:03:23]
液状化は道路とか駐車場とか公園にに水たまりが出来る程度の話だから小さな問題にすぎないと思う。後で土入れて舗装し直せばそれで終わり。マンションは地面の上に単純に乗っかっているだけじゃ無いから、影響なしだね。
|
180:
匿名さん
[2011-03-13 11:04:45]
>>179
頭の中が、お花畑になってますよ。 |
181:
匿名さん
[2011-03-13 11:05:11]
>>178
リアルな体験は、帰宅難民だよ。 |
182:
タカ
[2011-03-13 11:05:31]
資産価値って、イメージですからね。実際に安全か安全じゃないか、って言ってみれば関係ない。難しい問題です。
|
183:
匿名さん
[2011-03-13 11:07:41]
それよりも放射能汚染、原発停止による経済的打撃がひどいでしょう。最悪事態ならば、東京の発ガン率があがるなどの環境・健康被害も起こりかねない。経済が低迷すれば当然マンションの資産価値下落も想定内でしょう。
でも、これだけは対策のしようがない。 |
184:
匿名さん
[2011-03-13 11:08:16]
賢い人が結局得をするわけです。
世の中そんなもの。 |
185:
匿名さん
[2011-03-13 11:09:43]
イメージに流されて高値づかみした人が近郊にいっぱいいるよ。
|
186:
匿名さん
[2011-03-13 11:13:35]
うちは近郊に帰る帰宅難民の受け入れしたよ。
1階ロビーだけ解放して。 感謝されたよ。 人間って、夜間の移動は危険ってわかってても帰巣本能で動いちゃうだね。 |
|
187:
匿名さん
[2011-03-13 11:14:43]
>>184
違うよ、賢くで金持ちの人が、だよ。 賢いだけで金がなければ資本主義じゃ無力。 頭悪くても金があればなんとかなるのも資本主義。 多少リスク高いエリアに住んでたって命さえあれば別なところに引っ越せる。 両方あれば最高。 さらに愛があれば最強。 |
188:
匿名さん
[2011-03-13 11:15:30]
今回ので懲りたから都心部に引っ越します。
|
190:
匿名さん
[2011-03-13 11:36:14]
東京湾奥なら津波は関係ないって話みたいよ。
|
192:
匿名さん
[2011-03-13 12:02:18]
アクティブな街「豊洲」で、キラメキライフ。
「自然の静けさ」と「都心のアクティブさ」が共有した豊洲で、 素晴らしい眺望を愛でながら快適な都心生活を過ごしています。 |
195:
匿名
[2011-03-13 12:14:29]
豊洲厨って本人にキチガイだな
この事態に意味がないポジスレやランキングのマルチポスト メルトダウンが起きれば 湾岸どころか東京の地価崩壊だよ |
196:
匿名さん
[2011-03-13 12:16:22]
豊洲はあちこちで液状化やタワーマンションでの被害が報告されてますね。
|
197:
匿名さん
[2011-03-13 12:16:34]
津波の影響を受けない東京湾奥。
徳川家康は偉かったね。 |
199:
匿名さん
[2011-03-13 12:18:52]
大阪湾、瀬戸内海も津波が無いですよ。
|
200:
匿名さん
[2011-03-13 12:25:18]
昔の人は偉かった。津波のことも考えて港の場所を決めている。
|
201:
匿名さん
[2011-03-13 12:31:57]
東京は震度5強だし、建物ごとの耐久性に問題があれば
資産価値が低下するが、問題ない建物なら地域として 下がることはないでしょう。 震度5強ですべてが事故物件になることはありません。 ただ、特に中古を買う人は良く見た方が良いと考えます。 |
一部液状化リスクはぬぐえないけど、ほとんどのタワマンはまず問題ないでしょう。
豊洲のタワマン住民の知り合いもなんも被害なかったと連絡あり。
http://plaza.rakuten.co.jp/pikapikago/diary/201103120002/
http://yaplog.jp/sotabearuki/archive/1079