東京都内は震度5弱もしくは5強でしたがこのレベルの地震って
建物にどの程度影響を与えているのでしょうか?
全て事故物件的な扱いになり資産価値の低下は避けられないのでしょうか?
都内でマンションの購入を考えている者ですが、現在施工中の物件も含めて、
全て見送り、地震後に造り始めた物件を購入した方がいいのか悩んでおります。
ご指南お願い致します
[スレ作成日時]2011-03-11 22:54:20
地震でマンションの資産価値低下は免れないのか?
666:
匿名さん
[2011-03-16 13:28:05]
|
667:
匿名さん
[2011-03-16 13:49:00]
↑ここは不動産の心配をするスレだよ
|
668:
匿名さん
[2011-03-16 13:53:25]
東京が放射能で住めなくなったときは日本自体が終了するときです、どこも悲惨だよ
|
669:
周辺住民さん
[2011-03-16 13:56:39]
愛知・大阪・福岡・札幌・・・・
東京一極集中には否定的ですよ。 |
670:
匿名さん
[2011-03-16 14:06:20]
結論
資産価値低下は免れない。 はやく東京から出たいよ。 |
671:
匿名さん
[2011-03-16 14:23:18]
既に東京で買ってしまった人が泣きを見るのか。
たんまり現金を抱えて賃貸暮らししてた人間が勝ち組だな。 |
672:
匿名さん
[2011-03-16 14:25:11]
東京以外で土地買う価値なんてないだろ。これからも・・
|
673:
匿名さん
[2011-03-16 14:33:57]
だから世田谷、杉並、大田、練馬の高台がリーズナブルでお買い得なんです。
|
674:
匿名さん
[2011-03-16 14:52:21]
いくつかの企業は既に、大阪や名古屋に本社機能を移転し、東京事務所を閉鎖している。
原発が悪化すればこの流れは加速するし、原発が落ち着いたとしても夏場の電力需要に耐えられないので同じく移転していく。 企業が避難を始めれば、合わせてその社員も移動し、ひいては経済活動の中心が東京でなくなる。 首都移転までいかなくとも、東京の資産価値は下がるのは間違いない。 |
675:
周辺住民さん
[2011-03-16 14:55:27]
|
|
676:
匿名さん
[2011-03-16 14:57:18]
>>674
その想定もありえるわけだが、 その規模の経済拠点や人口移転が起きた時、関西の生活環境はどうなるか? そして日本経済全体にどう影響するか? を考えると.......資産価値を煽るには壮大過ぎるかな。 |
677:
匿名さん
[2011-03-16 14:58:05]
いくつかの企業ってどこの企業?
|
679:
匿名さん
[2011-03-16 15:13:32]
計画停電の対象外の、都心三区だけに東京の企業は集中。
やはり都心だね。 |
680:
匿名さん
[2011-03-16 15:16:47]
本社機能の名古屋、大阪への移転。
東京のマンション価格下落、名古屋、大阪上昇 というシナリオももちろん考えられるんだけど、 費用を考えるとちょっとリモートなシナリオのような気がする。 それよりも在宅勤務の増加、通勤不要になることによって、 都心部の埋立地のマンション価格下落、 郊外の良好な住宅地のマンション価格上昇という シナリオなんかどうかと思うんですが、いかが? |
681:
匿名さん
[2011-03-16 15:17:05]
江東区の企業が移転って話は聞いたけど・・
|
682:
匿名さん
[2011-03-16 15:19:26]
>既に東京で買ってしまった人が泣きを見るのか。
たんまり現金を抱えて賃貸暮らししてた人間が勝ち組だな。 日本円の価値が下がっていくのに? |
683:
匿名さん
[2011-03-16 15:29:52]
>>676
>その想定もありえるわけだが、 >その規模の経済拠点や人口移転が起きた時、関西の生活環境はどうなるか? >そして日本経済全体にどう影響するか? なるようになる。 原発が爆発でもしない限りは、一気に人口移転につながりはしないから。 でも、原発が落ちついた段階で各企業は真剣にBCPを考え出す。 特に、計画停電を含む電力不足はリスクが顕在化しており、企業として何らかの回避策を検討することになる。 今は都心三区は計画停電対象外だが、今後(特に夏場に)もそれを維持できるのか?もしそれを維持できなかった場合にどうするか? を考えた結果、緊急避難的に本社機能を移転していくことは当然起こりうる。 そして、もし夏場を乗り切れなかった場合、静観していた企業も動かざるを得なくなる。 そして大手が動けば関連企業等の中小企業もついていかざるを得なくなる。 結局は早いもの勝ちで、大阪・名古屋の都心部が埋まり、徐々にその周りの府県が埋まっていく。 その間に都市の再編成が始まっていく。 |
684:
匿名さん
[2011-03-16 15:30:37]
帰宅難民・計画停電で不便な地方に住むのはこりごりだって人が多いんじゃない、ますます都心に人が集まり埼玉や千葉なんかは資産価値下落に拍車がかかると思う。
実際問題、都心の被害はことのほか少なく済んだわけだし。通勤被害や停電もほとんど影響ない。 誰だって地方から東京に出勤しながら帰りの電車が運行してるかハラハラしたくないし、会社に泊まりたくないでしょ? でもタワマンや埋め立て地に住むのも嫌だけど。 |
685:
匿名さん
[2011-03-16 15:31:30]
|
686:
匿名さん
[2011-03-16 15:38:56]
都心部に首都機能が集中しているのは今に始まったことじゃないけど、停電つっても各省庁が密集する千代田区や新宿区、地方から乗り入れが集まる中央区、港区や都内の大病院が集中してる文京区などの区域で停電を起こしたら、新たな被害を生むだろうし、回復機能もマヒするから無理だろ。
|
不動産市況の崩壊がよっぽど怖いんでしょうね。
でも残念でしたねぇ。東京の不動産はもう終わりです。
不動産の心配をするよりも、まずは被災者支援ですね。