東京都内は震度5弱もしくは5強でしたがこのレベルの地震って
建物にどの程度影響を与えているのでしょうか?
全て事故物件的な扱いになり資産価値の低下は避けられないのでしょうか?
都内でマンションの購入を考えている者ですが、現在施工中の物件も含めて、
全て見送り、地震後に造り始めた物件を購入した方がいいのか悩んでおります。
ご指南お願い致します
[スレ作成日時]2011-03-11 22:54:20
地震でマンションの資産価値低下は免れないのか?
312:
匿名さん
[2011-03-13 23:40:19]
|
313:
匿名
[2011-03-13 23:49:40]
湾岸バブルの終焉だね。液状化&津波は怖い。震度5程度で新浦安の惨状を見るにやっぱり湾岸は怖い。津波も絶対に来ない保証はないし。
|
314:
匿名さん
[2011-03-13 23:57:06]
相模湾側で大津波起きたら
房総半島が津波を集める役割しそう むしろ外海より怖い |
316:
匿名さん
[2011-03-14 01:07:49]
とりあえずスレ主の質問に答えるなら湾岸は全て事故物件扱いでしょうね
エリア的な意味で・・ 高台物件は資産価値は上がるかもしれない |
320:
匿名さん
[2011-03-14 02:04:31]
いざとなれば国は見捨てるよ。
政策的に湾岸に誘導してきただけで、面倒見きれなくなればね。 政策的に国が移住促進して、最後は見捨てたケースは実は結構ある。 満州だろ、中南米移民だろ・・・ |
321:
匿名さん
[2011-03-14 02:20:44]
湾岸埋立地の皆様お気を落とさぬよう。
|
322:
匿名さん
[2011-03-14 02:20:44]
デベも都内の再開発なんてきれいに忘れてるよ。
特に湾岸なんて風評悪いとこなんか二度といじらない。 【一部テキストを削除しました。管理人】 |
325:
匿名さん
[2011-03-14 08:14:44]
今回をまとめると以下
・東京湾奥は大きな津波は来ない ・液状化はマンションに影響はない ・センターコア部のライフラインの地震対策が進んでいる ・緊急時に優先されるのはセンターコア部 ・大規模地震でなくとも簡単に電車が止まり、帰宅難民が大量に発生する ・地上を走る電車は復旧に時間が掛かる ・大規模地震の場合、大きな余震がある |
326:
匿名
[2011-03-14 08:28:13]
センターコアだとか言い張っても無駄だよ
津波警報時に海に向かって帰宅するなんて ほとぼりが冷めるまで湾岸の開発や販売は落ち込む 税金の投入も耐震最優先 |
327:
匿名
[2011-03-14 08:33:19]
まぁまぁ湾岸を貶めたいのは解るが、今の現実ですから(笑)
|
|
329:
匿名さん
[2011-03-14 08:53:43]
|
330:
匿名
[2011-03-14 08:55:53]
オカルト上げるな
|
332:
匿名
[2011-03-14 09:01:22]
まあこれで再開発ブームも耐震最優先になる
先ずは目先の耐震補強だな 暫くは物件も動かない あばら家住まいの連中は動く金も無い |
333:
匿名
[2011-03-14 09:06:26]
液状化のおかげで揺れも少なかったけどな(笑)
|
336:
匿名さん
[2011-03-14 10:12:18]
埋立地に限らず、
「私は購入します」みたいなポジレスの書き込まれたスレも多いなあ。 |
337:
匿名さん
[2011-03-14 10:13:11]
どんな高級マンションも資産価値低下は免れないよ。
こんな状況でローン組んでマンション買おうと思わないでしょ。 資産価値云々は被災地復興後でしょ。 |
338:
匿名さん
[2011-03-14 10:20:50]
戸建ても同じだね。
流されたり壊れた家々を見て、戸建てを買おうと思わないでしょ。 |
339:
匿名さん
[2011-03-14 10:24:23]
このタイミングで『不動産購入』する人は特殊な目的あるんでしょうね。
|
340:
匿名さん
[2011-03-14 10:26:37]
今の住宅の耐震に不安がある人かな。
でも、購入じゃなくて賃貸でしょうね。(賃貸ってことはオーナーがいるわけですが) |
341:
匿名さん
[2011-03-14 11:49:06]
高台物件の価値は見直されそうだな
|
たったこれだけのダメージでパニックに。
都内ほど脆弱という事実が露呈したと思う。
人が安心して住む環境はないよ。