東北地方太平洋沖地震
No.1 |
by 匿名さん 2011-03-11 23:26:22
投稿する
削除依頼
三陸沖、茨城沖と来たら、次は何処かな?
|
|
---|---|---|
No.2 |
ageておきます。
|
|
No.3 |
地震など対岸の火事でしかない、住宅を手に入れる者にとっては
HMや不動産デベ営業の語る、耳障り心地良い言葉しか聞えませんね |
|
No.4 |
茨城県南部です。
我が家(新築)は幸い無事でしたが、50㍍先では液状化現象で30センチ地盤沈下して家が傾いています。 地震保障を明言してるハウスメーカーのモデルハウスも軟弱地盤の為、傾いています。 今回の事で今の住宅は十分に耐震性がある事が解りました。 気をつけなければならないのは、地盤沈下しないしっかりとした地盤と大津波が来ない土地(海や川から離れた出来れば高台)が最も重要です。 |
|
No.5 |
もう海の近くには住まない方がいいと言うことが嫌と言うほど解りました。
何度も経験しているはずなのに その土地から離れることが出来ないんですね。 こんな悲劇は繰り返してはいけません |
|
No.6 |
昔から海は津波、川は氾濫するものだから、平城京や平安京のように昔の都は奥地にあるんですね。所詮幾ら頑張っても自然には敵わないんでしょうね…。
|
|
No.7 |
高台に住んでいますが、大雨の度に土砂崩れが怖くて、平地に住みたいと思っていたのですが、
なかなか、安全な場所ってないものですね。 |
|
No.8 |
地震での液状化の確率や津波がきた時の被害確率と比べたら
補整された住宅街の高台で土砂崩れの確率はほとんどないようなものだろう |
|
No.9 |
日本の政治家たちは、今回の東北大震災の募金とかしないのかね?そういうとこの、日本の政治家はダメなんだと思うね。
|
|
No.10 |
震災から一週間が経って、テレビなんかも通常の番組に戻りつつある。これから全国に行き渡る震災の情報がどんどん希薄になっていって人々の毎日の震災に対する関心も希薄になっていくことが一番危ない。これからも支援できることはし続けないと復興できないし、被災地意外でもまだ停電もある。電車が止まってもめ事になったり、交差点で事故が多発したり、震災から派生して起こる出来事に対しての集中力や対応力がなくなってくるといろんなところで問題が起こることを意識して、起こらないように一人一人が気をつける毎日を送ろう。
|
|
No.11 |
↑訂正
被災地意外→被災地以外 by 10 |
|
No.12 |
管総理、なぜ原発に視察にいかない?
国のトップなら、真っ先にハイパーレスキュー隊が行く前に、せめてヘリにのせてもらうか、あるいはハイパーレスキュー隊の撮影隊の防護車にのせてもらうなり、そういったパフォーマンスが必要なのではないか? 行ったって何もできないことは、皆分かっているけど、消防隊の隊員が涙を流して向かっているのに、行かないなんて。しかも今日は天候不良のためいかない?冗談?雨がふるから放射線を浴びてしまうから?被災地にはずっと雨や雪が降っているでしょ?なぜ雨の中行こうしない? 東北や原発を切り捨てた態度に腹が立ちます。それなのに、東京電力に、原発の爆発から撤退するなら倒産すると怒ったとか?怒る資格ありませんよね。そういうなら、あなたも行ってみろ!行くべき。それが国のトップのやるべきパフォーマンス。 |
|
No.13 |
↑
行かない理由 ●被曝したくない ●現地で必要なヘリをさらに占有するなと国民から反感を受ける ●震災直後に自衛隊の迷彩服まで着てパフォーマンスしたのにウケが悪い ●「失言するから」と幕僚に止められる ●現地が迷惑する「来るなら救援物資の方がいい」と言われる |
|
No.14 |
私は、行かないのに賛成です。
震災直後に一度行きましたよね。 その後、帰るのをまってから、水蒸気を逃がす→圧力がかかりすぎて水素爆発。 この話は本当かわかりませんが、「帰るのを待ってから」対応したのが遅かったとも言われています。 来られても迷惑です。放射能を浴びる、浴びないは勝手にしてほしいです。 あと、来て、変な指示をされたりするのも迷惑です。 だったら義援金を送って地域のためになってほしいです。 |
|
No.15 |
↑
震災直後に行った時、 「福島原発は安全という事を確認した」と発言している。 この総理は失言壁があるんだね。 松本防災大臣を見習ってほしいね。 直接担当なのに一切所在を明かさず、一切発言せず、一切働かず。 「我関さず」を貫き早々に次期組閣で防災逃れを待つ。 さすが3世議員は世渡りがうまい。 総理も選挙のたびに息子を立候補させては落選記録を更新してる場合じゃない。 ましてや小澤さんに会って今更復興担当大臣を依頼してる場合じゃないっしょ! |
|
No.16 |
>>12
東電は結局逃げたという話もあります。 今残っているのは、関連企業の人だけって聞いたんですけど。 消防庁と自衛隊にまかせっきりで、東電の会社の体質も問題になっています。 いても仕方ないのかもしれないけれど、東電の会社でなんとかできなかったから政府に泣いてすがるなんていうのも間違ってるような気がする。 で、自分たちは早々に逃げる、と。 管さんが怒りたくなるのもわかる。どっちもどっち。 |
|
No.18 |
東電は、原発で被害を受けた人達や自治体にどういうかたちで責任をとっていくのでしょうか?
私は福島出身ですが、みんな『福島は終わった』と言っています。 素人だから難しいことわからないけど、原発があんなお粗末な建物だったとは… TVだって、福島といえば原発ばかり。今日やっといわき市の取材がされてたかな?福島の死者の数が増えないのは、原発のせいで捜索されていないのですか? 計画停電の準備もお粗末だし、東電には怒りを感じています。 友達の旦那が東電に勤めてて、『一流企業だから』って自慢してたのが、今ではどこが?って感じです。ただの怠慢社員の集まりじゃないんですか?なかには頑張ってる人もいるのだろうけど、私のイメージは最悪です。 みなさんは、東電についてどう思われますか? |
|
No.19 |
東電は事業者としての責任はあるけど、
原子力の運用については、内閣府の「原子力安全委員会」と産業省の「原子力安全・保安院」が厳しく管理すべきであって、今回の事故は災害であることを除いても、追及されるべきだと思ってます。 特に福島1号機に関しては、2年前にIAEAが警告か 米公電を基に英紙報道 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031622470108-n1.htm 日本政府(当時、自民党)は警告を受け、原発の安全性を高める約束をした。 ↓ 麻生総理(当時)が原発安全対策予算を盛り込む http://www.bb.mof.go.jp/server/2009/dlpdf/DL200911001.pdf ページ:59/995に記載 ↓ 枝野に事業仕分けされる http://www.cao.go.jp/sasshin/shiwake3/details/2010-10-29.html ↓ 民主党政権が今年2月に福島原発の延長使用を承認 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201102/2011020700679 の流れの中で、原子力の安全管理がないがしろにされた気がしています。 東電は事業者として単独で原子力の運用を決裁できません。すべて国の承諾や許可が必要です。 |
|
No.20 |
>東電は、原発で被害を受けた人達や自治体にどういうかたちで責任をとっていくのでしょうか?
「原子力損害賠償法」という法律があります。 今回のは、天災となるので、その法律内に定められた例外規定の「天災や社会的動乱の場合」に相当するので、国が賠償する方向のようですよ。 |
|
No.22 |
海江田がハイパーレスキュー隊に対し、「速やかに放水作業を行わないと処分する」と恫喝したらしい。石原都知事が猛抗議をしたところ、クソカンが陳謝したらしいが。ちなみに消防車の連続放水の限度は4時間らしいが、7時間もやらされたため完全に壊れたとのこと。人間は5種類に分けられるという。「1.いてもらわなければ困る人」「2.いてもらいたい人」「3.いても、いなくてもどうでもいい人」「4.いてもらいたくない人」「5.いてもらっては困る人」 5の人間が1の人間を指図している事が、今の最大の問題と言う事か。
|
|
No.23 |
2011年3月21日 10時40分
コスモ石油株式会社 コーポレートコミュニケーション部 広報室 ◆千葉製油所におけるLPGタンク付近火災について(第5報)◆ 3月11日、東北地方太平洋沖地震の影響により発生しました、当社千葉製油所(所在地:千葉県市原市、執行役員所長:岩名利憲)LPGタンク付近での火災は、本日10時10分鎮火致しました。近隣住民の方々をはじめ、関係する皆様に多大なるご心配とご迷惑をおかけしましたことを、心よりお詫び申し上げます。今後は製油所復旧に向けてあらゆる努力をしてまいります。 発生日時:2011年3月11日(金)15時47分頃 発生場所:LPGタンク付近 経緯:3月11日(金)14時46分頃 地震発生 15時00分 総合災害対策本部を設置 15時35分 LPGタンク付近で漏洩を確認 15時37分頃 市原市消防局へ通報 15時47分頃 LPGタンク付近で火災を確認、全装置停止 16時04分頃 LPGタンク消火活動開始 ※以降、市原市消防局指示の下、消火活動を実施 3月21日(月)10時10分 鎮火確認 負傷者:6名 その他:石油精製設備における火災は認められておりませんが、今後再稼働に向けて健全性の確認を行ってまいります。 |
|
No.24 |
18です
原発事故の責任の所在は、国ということですね。どこまで助けてくれるのか心配。 今回の事故をうけて、他の原発が巨額の資金で強化されるようなこといってましたよね。日本って何か起きてからじゃないと、問題は放っておく国なんだということがよくわかりました。 ハイパーレスキュー隊員や自衛隊、原発事故のために頑張ってくれている人には、本当に感謝です。 最悪なことにならないよう祈るばかりです。 |
|
No.25 |
最後まで住民を守った、駐在所の警察官。
津波が迫っていても、最後の最後まで避難放送を続けた職員。 Yahooニュースで見て、涙が止まりませんでした。 大切な人や、地域のお年寄りの方達を守るために 命を張ったこの方達の思いを私たちは受け継いで 行かないといけませんよね。 |
|
No.26 |
鉄道の踏切が人を殺害したと今報道で知りました、訴えが起きないことを望みます。
|
|
No.27 |
寒いですよね 復興復興って言うだけの国は許せない
|
|
No.28 |
そう、2011年3月11日、あれから何年が経ちましたか??
今日は、2024年9月2日、 あれから13年と6ヶ月も経った 復興しましたか? 福島県の あの原発の周辺の市町村は 復興しましたか ? |
|
No.29 |
はいはい。笑
|
|
No.30 |
農業をしたくないと言う若い女性が多いですが、お金を出して親子で若い女性と女の子がりんご狩りや果物狩りに行きますし、彼氏や友達同士でも行ったりします
青森のようにりんごや果物の生産量が多い所はりんごの収穫を手伝ってもらってアルバイト代やお小遣いやりんごや野菜をやったら女性の農業人口が増えて、東北の復興に役立つかもしれませんし食料自給率が上がり、過疎化対策になり出生率が増えるかもしれません りんご狩りや果物狩りで利益を出してる農家は利益が減るかもしれませんがやれる所はやってほしいですし、天気予報で台風が近づいてるのがわかっら、女性や子供に頼んで熟しているりんごや果物を取って貰えば災害対策にもなります |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報