住宅ローン・保険板「地震保険に入っておけばよかったかな?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 地震保険に入っておけばよかったかな?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-28 00:56:23
 削除依頼 投稿する

結構揺れたから不安になっちゃいました。

[スレ作成日時]2011-03-11 15:27:34

 
注文住宅のオンライン相談

地震保険に入っておけばよかったかな?

24: 入居済み住民さん 
[2011-03-14 19:58:04]
建物は損傷なかったけど家財の地震保険入っておけばよかった。揺れで食器など結構割れた。
25: 匿名さん 
[2011-03-14 20:14:40]
地震保険って、再調達価格じなくて時価だよね?
時価って言われると、ほとんど出なさそうな気するなぁ
26: 匿名さん 
[2011-03-14 20:50:53]
入っておけばよかった・・・。
27: 匿名さん 
[2011-03-14 22:16:06]
今回みたいに町が全壊した場合でも住宅ローンって払っていかなきゃいけないものなのかな?
普通に考えて払えないだろうし払う気もなくなるよね
もし家が潰れたら全て踏み倒して逃げるわ
28: 匿名さん 
[2011-03-14 22:30:48]
>27
阪神大震災で問題になったのが、ダブルローン。
土地をあきらめて、賃貸生活に戻るか、ダブルローンで新居をたてるか。
29: 匿名さん 
[2011-03-14 22:53:05]
>23
再保険の意味分かってる・・?
32: 匿名さん 
[2011-03-15 15:35:56]
今こそ今度こそ原発に反対する声を大きくしよう!!!
下のサイトは、15年前のものですが、非常にショッキングなものです。
そして何もされないまま、今回の事態になりました。
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html
37: 匿名 
[2011-03-15 20:55:40]
>>25 時価ではありませんよ。

地震保険金額の

一部損 5%
半損 50%
全損100%

です。火災保険のように損害額査定は一切いたしません。
限度額はわすれました。たしか5000万、家財は1000万だったと思います。

ちなみに阪神大震災では不足なく、全額支払うことができました。

ちなみに上記判定方法は阪神大震災では至極簡単に行われました。

主要な柱がイカレていなくても、上から錘のついた糸をたらす→傾いている距離(センチ単位)
があれば全損と。

5000万で建てた家に限度額いっぱい2500万の地震保険をつけていたとします。
全損と認定されて2500万うけとって、

2500万の家をたてるも、全損判定された家を補修して住み続けるも、自由です。


住宅ローン組まれる方は、地震保険なんて当然かけますでしょ?
38: 匿名さん 
[2011-03-15 21:00:23]
>37
時価額が上限ですけど、新築時の建物価格の半額まで時価が下がるのって
だいたい何年目ぐらいなんでしょうか??
39: 匿名 
[2011-03-15 21:13:49]
>>37 意味がわかりません。

火災保険新価で4000万で契約していれば、地震契約できる上限は2000万円です。

10年たとうが、20年たとうが、物価がかわっていなければ、

全焼4000万 地震全壊2000万 半壊1000万 一部損壊 100万円 でます。


火災保険時価契約はきょうびどこの代理店もすすめないでしょ。毎年更改するとき評価だすの
めんどくさくて。

すでに大昔の火災、地震保険に入っていていままで時価なら新価契約に変更したらどうですか?
40: 匿名さん 
[2011-03-15 22:29:29]

誰に対してのレス?37?
41: 匿名さん 
[2011-03-15 23:14:17]
>30
保険会社に勤めてるなら平日の9時半からネットで遊んでないで仕事しろよ・・。
今忙しいだろ・・。
43: 匿名 
[2011-03-16 00:47:50]
保険会社にお勤めの方。住宅取得するにあたり、7大疾病保証、火災、地震、家財の保険を検討してます。夫婦2人、港区タワマン購入予定。無駄な保険はどれでしょうか。順番と理由をプロの視点で教えてください。
44: 匿名 
[2011-03-16 01:14:37]
地震保険が適応されるかどうかの判定はとても厳しかったですよ。
土台から家がズレててもう住めなくて建て替えするしかないのに、上物が崩れてないからと半壊に。
最初は一部損壊になりかけたんですから。
結局少額しか出ず地震保険は全壊にならないと意味がないと知ったわけです。
ちなみに中越地震のときの話です。

45: 匿名さん 
[2011-03-16 07:18:38]
>>44

>最初は一部損壊になりかけたんですから。
>最初は一部損壊になりかけたんですから。
>結局少額しか出ず地震保険は全壊にならないと意味がないと知ったわけです。
>ちなみに中越地震のときの話です。

何度もいいますが、地震保険の支払いは3パターンです。

一部損 5%
半損 50%
全損100%

「一部損壊になりかけた」とありますが、一部損壊でなければ半壊か全壊なわけです。
即ち保険金額の50%か100%になるわけです。

地震保険 金融庁が認可を与えている「保険」の話ですのでその他所轄官庁が違う場合は
話が異なるのであしからず。
46: 匿名さん 
[2011-03-16 11:24:19]
>>45さん

44さんは合ってるんじゃない?

「全壊」に該当してもいいハズなのに、当初は「一部損」にされかけた。なんとか「半壊」の認定がされた。
ってことでしょ?
ちなみに支払が少額だったのは、「地震保険金額がそれほど高くなかった」からでは?(50%でなかったとは書いていないので)。

まっ、分かりにくい文章ではあるけど。。。

47: 匿名さん 
[2011-03-18 13:37:34]
>土地をあきらめて、賃貸生活に戻るか、ダブルローンで新居をたてるか。

今回地盤沈下もあるから、土地を諦めるのが多いと思うよ
48: 匿名さん 
[2011-03-18 14:59:24]
我が家。マンションだから全壊にも半壊にもならず、どう考えても一部損。たった25万かよ・・・(;_;) 二重窓が歪み、後付けした建具が壊れ、食器ほぼ全損、家電も一部損壊。もちろんクロスの中の石膏ボードだって歪んでいる(一部穴も開いている)。これらを直すのにはン百万かかりそうな。こうなるとは思わず、先日がっぽり繰り上げ返済しちまって、手元にまとまった金があまりない。地震保険って役に立たない。
49: 匿名さん 
[2011-03-19 08:12:45]
>>48
大変ですね。
ちなみに何県にお住いですか?
50: 匿名さん 
[2011-03-19 08:22:51]
マンションの場合、個人占有部分が少ない為、地震保険より家財保険加入が有効では?
管理組合で共有部分の加入は有効子も知れませんね。
51: 匿名さん 
[2011-03-26 00:24:25]
全労災の火災保険付属の自然災害共済に加入していますが
一部損壊が3段階に分かれてました

100万円を超える損害のみ 一口×2000円(支払い限度額120万)私の契約では57万円です
20万を超え100万以下の場合   特別共済金 3万円
20万以下         出ません

今回、寄せ棟瓦の二階のてっぺんと、ぐし瓦が三方崩れて下の瓦も破損しましたが
調査員が20万以下と査定すればゼロです。

全労災などではなく、ちゃんとした地震保険に加入していれば…とはあとの祭りです。
52: 匿名さん 
[2011-03-26 17:21:22]
>>49,50

すいません、48です。茨城県です。
家財保険も加入済みですが、やはり5%で25万円らしい
です。
保険会社はまだ当然見に来ていませんが、電話で
話したときにいわれました。
共有部分は管理組合で保険に入っています。
53: 匿名さん 
[2011-03-27 00:01:21]
マンションの方は地震保険入るなんぞ愚の骨頂です。
54: 入居済み住民さん 
[2011-03-27 07:48:47]
マンションですが、家財も含めて約3000万円の地震保険に入っています。

今回の大震災で保険金額を増額しようと思っているのですが、
入り過ぎでしょうか。

55: 匿名さん 
[2011-03-27 18:17:47]
>>54

52を読みましたか?5%しか出ないんですよ。
56: 匿名さん 
[2011-03-28 09:31:34]
>>55

あなたこそ、>>37を読みましたか?
57: 匿名さん 
[2011-03-28 10:58:24]
保険増額したくても火災保険の半分とか物件評価規定がるので
増額は出来ないでしょうね。まぁまったくもって増額なんて
今の保険制度では無意味でしょうが・・・
58: 匿名さん 
[2011-03-28 11:17:09]
>>56

マンションのなのに傾いちゃうんですか?それでは3000万では足りませんね。増額できればした方がいいと思います。物件の評価額の半分以上にはどうやってもなりませんが。
59: 匿名さん 
[2011-03-28 11:35:25]
マンション全体は傾かず
自分の部屋だけ傾いたなら個人(専有住戸)の地震保険が適用されるでしょうね。(笑)
60: 匿名さん 
[2011-03-28 12:20:11]
マンション全体で入る地震保険はドブに金捨てるようなもの。
自分のところが大きく被害があれば周辺のマンションも同様。
保険金なんかでるわけないでしょ。
出す前に保険会社倒産ですよ。
想像力のない理事会は積立金を取り崩し、翌年には値上げって感じです。

61: 匿名さん 
[2011-03-28 15:26:55]
地震保険で保険会社はつぶれないけどね。。。
62: 匿名さん 
[2011-03-28 19:47:18]
>>56

阪神のみたいな昭和時代マンションならともかく、今の
マンションでは全壊にも半壊にも認定されませんよ。
63: 匿名 
[2011-03-28 20:30:43]
私は茨城の被害が大きかった地域に住んでいますが、地震保険なんて保険会社が儲ける為以外の何物でもないとつくづく実感しました。
64: 匿名さん 
[2011-03-28 22:49:03]
>63

家計分野の地震保険は国の再保険事業ですから、保険会社に利益なんか出ませんよ。だからこそ、金融庁の指導下の民間損保は査定基準が同一になっている訳です。
そもそも、地震リスクを引き受けるのを嫌がっていた保険屋に、田中角栄が無理強いしてスキームを作らせた訳ですし。
まあ、新築費の30〜50%までしか掛けられませんし、全損でも建て直すのは到底ムリなので、掛けるだけムダと言うのはおっしゃる通りです。と言うより、保険屋なんか相手にするだけ時間のムダですよ、あいつらの言うことはムカつきますしね。
しかしながら、最近は家計地震で足りない部分を拡張特約で受ける会社もあります。あなた自身も情弱と言われたくなければ、事故が起こってから騒ぐのでなく、事前に見直すべきでしょうね。
まあ、どっちもどっち、お互い様ですかね。
65: 匿名さん 
[2011-03-28 23:41:48]
★地震保険入っていた人、よかったね!!!!すぐ払ってくれるって。★




日本損害保険協会は28日、東日本巨大地震で津波や火災の被害を受けた住居などに対する地震保険金の支払いについて、壊滅的な被害を受けた地域は航空写真や衛星写真で確認し、「全損地域」に認定すると発表した。


 通常は1件ごとに現場で立ち会って調査するが、地震の被害が広範囲に及ぶため、調査の手間を省き、早期に保険金を支払うことを目指す。

 損保会社がこうした対応をとるのは初めて。1995年の阪神大震災と異なり、被災地域が岩手、宮城、福島などにまたがり、通常の立ち会い調査では保険金支払いまでに長い期間がかかることから、異例の対応に踏み切る。「全損」に認定されると契約金額が100%支払われ、建物は最大5000万円、家財が最大1000万円まで支払われる。

 また、木造住宅や家財道具の一部損害についても、契約者の自己申告による書面調査を導入する。契約者が提出した書面や写真で被害状況を審査し、「一部損」と認定すれば、現地調査を省略して保険金を支払う。

(2011年3月28日20時33分 読売新聞)

66: 匿名さん 
[2011-03-29 14:10:05]
マンションの地震保険には入っていますが、最初の説明で時価の坪単価の半額しかおりません。
微々たる気休め金額でしかありませんが、何も無いよりまし程度かな。
67: 匿名さん 
[2011-03-29 22:04:46]
ウチが傾いちゃったから工務店の人に見積もってもらったら、500万円位で修復可能って言われたよ。
んで次の日保険会社の鑑定人の人が来て、半損で1,000万円受け取れるとさ。
地震保険入っててマジよかったです。
68: 匿名さん 
[2011-03-29 22:22:14]
>>66 仕方ないさ、
時価とか言ってる時点で昭和の遺物に取り残されてる

無教養はいつでも損をする。あきらめな。
69: 匿名さん 
[2011-04-07 14:47:07]
>>60
>保険金なんかでるわけないでしょ。
>出す前に保険会社倒産ですよ。

経営無知?
保険会社は、限度無く保険金出す訳じゃないから潰れないんだよ!
70: 匿名さん 
[2011-04-07 15:16:40]
東北や関東で保険の営業とか災害対策グッズとか業者わんさかか増えそうですね。
阪神震災以降の関西周辺がそうだった。

地震の周期というのがあるので一度地震被害にあった地域では、過剰な地震保険は無駄になると思います。
入らないのは危機意識が足らないと思うので、生活に困らない程度の保険が無難です。
71: 匿名さん 
[2011-04-08 10:15:21]
>出す前に保険会社倒産ですよ。

地震保険契約内容読んだ事ありますか?
保険会社は、最高で総額5兆5千億円しか支払わないと謳っています。(平成23年1月現在)
それ以上の請求があっても、請求金額に対して按分されるだけで
保険会社が潰れる事は無いのよ
72: 契約済みさん 
[2011-04-17 19:02:35]
今回の震災では、建物の基礎や柱、構造、屋根の直接的な被害がなくても
内壁の損傷があれば、損壊箇所としてカウントして、その損傷部位の長さ
や程度で一部損壊や半壊などの認定を行っているようです。

他のスレでは、クロスの一部割れでも一部損壊を認めてもらった方もいる
ようです。

実際に鑑定人の方に来て頂いて、判定して頂いた方はいらっしゃいますか?
損壊の程度や認定の内容についてもお聞かせいただければと思います。




73: 匿名さん 
[2011-04-17 19:22:48]
我が家は先週保険金が振り込まれました。
基礎表面5箇所の軽いヒビ割れで28万円でした。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる