住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化VSガス 【その2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化VSガス 【その2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-23 00:54:17
 

新スレッド立てました。

オール電化とガスどちらにするか迷っています。
電気供給会社のHPを見ると電気かなと思いますが
ガス事業者に聞くと電磁波が・・・などといわれます。
暖房を使用する前提だとどちらがよいでしょうか?

↓【前スレ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18224/

[スレ作成日時]2011-03-10 19:26:05

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化VSガス 【その2】

573: 匿名さん 
[2011-04-03 15:21:24]
ガスのいいところ・・・効率がいい。
574: 匿名さん 
[2011-04-03 15:24:25]
>573
なんの?
>299
575: 匿名さん 
[2011-04-03 15:27:55]
ガス派ってなんでガスを擁護するの?
みんなガス業者とも思えないのに。
何だかオール電化に嫉妬しているようにも思えるけど、ガスインフラ無視して器具入れ替えれば良いのに。
それとも、単純に理解力がないだけ?
ガス派→低理解力じゃなくて低理解力→ガス派だったりして。
576: 匿名さん 
[2011-04-03 15:32:24]
>>571
ロスが少ない。
単純に消費する分だけ供給すればいいので
ピーク・ベース・余剰etcを考える必要がない。
電気のように大型停電を心配する必要がないので
計算を立てやすい。
原子力発電所のような、国全体を巻き込む
危険物をかかえていない。
577: 匿名 
[2011-04-03 15:34:24]
ガス派と言うより、ガス併用派ですね。
オールガスなんてありませんし、ガス派も電力は使います。

578: 匿名さん 
[2011-04-03 15:52:15]
>576
効率が良い=ロスが少ない
って分かったような分からないような。

COPというかAPFが3位あるヒートポンプ使う方が効率が良いよね。
ガス発電効率60%、エコキュートの放熱ロス20%と考えても.6×.8×3で1.44もの効率。
火力の平均発電効率40%でも0.96の効率。
ガスはガスヒートポンプが家庭用では普及していないので.95が上限、1.00が論理限界でしょ。

しつこいけど つ >299
579: 匿名さん 
[2011-04-03 15:59:17]
ちなみに、
ガスコンロの熱効率0.55ぐらい。
IHの熱効率トータルで0.35ぐらい。
ガスはコンロだけってのが一番効率が良いけど、庶民はオール電化で許しください。
580: 匿名さん 
[2011-04-03 16:10:14]
>579 だけど。
http://eco.nikkeibp.co.jp/style/eco/column/hama/070717_energy01/index1...
給湯32.9%、調理8.1%だからIH<ガスコンロだけどオール家電で許してもらうことに決めました。
許せ皆の衆。
581: 匿名 
[2011-04-03 16:27:00]
短く書け?理解力がないからエンドレスになってるんだろ。


ガスのいいところは、原発のイメージがないこと。


ちなみに俺はガス派とは思ってない。そんなの単なる生活の手段だ。ただ反原発ではある。そしてエコキュートは原発のためのものだ。
だから今後も継続的に反オール電化は推進するし、ここに書き込む。
オール電化がつまらない質問をエンドレスに続けてるが、相手にしない。反原発を継続するだけ。
582: 匿名さん 
[2011-04-03 16:30:11]
なるほどイメージ戦略なんですねガスは。
印象操作?とか聞いてごめんね。
583: 匿名さん 
[2011-04-03 16:33:16]
このスレでは反オール電化はガス派でしょ。
584: 匿名さん 
[2011-04-03 16:33:51]
なら、いままで使っている電気の1/3は使わないことだ。

585: 匿名 
[2011-04-03 16:35:48]
理由書いてあってもつまらない質問で埋めて遠くに隠してるのが、オール電化派の作戦だよね。
まあエコキュート売れなくなったら業者は死活問題だろうけど、やり方がねえ…。
586: 匿名 
[2011-04-03 16:36:25]
ガスだけで人が暮らせればいいのにね。

587: 匿名さん 
[2011-04-03 16:38:44]
なるほど、
 イメージ戦略 (ガス派原発のイメージが無い)
 短絡思考 (エコキュートは原発だ!)
 思考停止 (相手にしない)
を認めたわけですね、ご立派。
あとは如何にチラシの裏に留まれるかどうかが評価の分かれ道だ。
588: 匿名 
[2011-04-03 16:39:01]
原発がなきゃ、他で発電してただけ。
電気代が高ければ、それなりの生活、電気代だっただけ。
代替手段がないと思ってるの?
589: 匿名さん 
[2011-04-03 16:40:12]
>585
アンカーつければよいだけじゃない?
590: 匿名さん 
[2011-04-03 16:43:03]
>584
あれ、誰かの試算ではオール電化による消費電力の増加は1%じゃなかった?
おれの試算では2~3%だけど。
1/3ってなんだっけ?
591: 匿名 
[2011-04-03 16:45:01]
>581
電気を使わない生活をされてるんですか?
592: 匿名さん 
[2011-04-03 16:45:12]
オール電化が原発と関係ないというのを、ソース付きで反証できれば終わりだと思う。

政府のなんたらは、書いてあるのが事実だから、これそのものを崩せないと説得力ないんだろうね。

アタマいい人だれかやって。
593: 匿名 
[2011-04-03 16:58:27]
電気は、原発と関係あるのではありませんか?
オール電化だろうと、ガス“も”使っていようと。

どちらも、節約はいいことですね。
594: 匿名さん 
[2011-04-03 17:00:30]
エコキュートと、太陽熱給湯+エコジョーズは、イニシャルコスト、ランニングコスト、CO2削減の三つの観点から、どちらにメリットがより多くありますか?皆さんのご意見を伺いたいです。
595: 匿名 
[2011-04-03 17:25:58]
太陽熱給油って何ですか?(無知ですみません)
596: 匿名さん 
[2011-04-03 17:33:07]
原発のところに名指しでCO2ヒートポンプって書いてあるね。
これは反論できない。
597: 匿名さん 
[2011-04-03 17:42:25]
>596
アンカー頂戴。
598: 匿名 
[2011-04-03 17:47:01]
>596
そう書いてあったら、どういう意味で
何に反論できないの?
599: 匿名さん 
[2011-04-03 18:21:06]
オール電化と原発スレにありましたよ。古いからどこか探すのめんどくさい。見たい人が探して。

オール電化と原発が関係あるって言われたら反論できないなあって。真剣に考えてみたけど。
600: 匿名 
[2011-04-03 18:48:23]
沖縄以外は
電気を使って暮らしてる人は誰でも原発と関係あるから
そりゃ、反論しようがないでしょう。

601: 匿名さん 
[2011-04-03 18:57:16]
オール電化と原発スレ長くて大変だった。

この当たりかな?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/155470/res/176
602: 匿名さん 
[2011-04-03 18:58:38]
>599拾ってきたよ。エコキュートがやり玉に挙がってる。
他も関係あるとかじゃないね。だったらわざわざ書かないよ。


(3)電力負荷平準化対策
電力負荷平準化対策等により、電力負荷率の改善、発電分野によるCO2排出削減等の対応を通して、電力の安定供給、地球環境への適合、電力コストの低減を図る。
電力負荷率の更なる改善(平成22年度:ピークシフト電力250万kW)
CO2排原単位の低減(2008~2012年度における使用端CO2排出原単位を平均で0.34㎏-CO2/kWh程度にまで低減)
高効率給湯器(CO2冷媒ヒートポンプ給湯器)の累積導入台数(平成22年度:約520万台)
出展はこちら↓
http://www.meti.go.jp/policy/policy_management/22fy-seisakuhyouka/28.p...

で、火力はということだけど、石油・天然ガス・石炭は安定供給がテーマになっていて、
平準化利用には触れていない。
原子力は燃料リサイクルもあるけど、平準化利用もテーマなんですよね。
その出展は↓こちら。
http://www.meti.go.jp/policy/policy_management/19fy-AR2007/ARpdf/AR19f...

603: 匿名さん 
[2011-04-03 19:01:47]
確かに、ほかの話でごまかしても、これをなんとかしない限りは反証にはならないね。
>581はあながちイメージ戦略ってだけでもないね。

原発=エコキュートのため
で、もういいじゃん。

それ割り切ってメリット出せば。
原発キュートに改名もいいかもしれない。
原発嫌いな人が選ばないようにきちんと情報共有すべきだよ。
604: 匿名さん 
[2011-04-03 19:16:16]
>602
ありがと、601と同じエントリだね。(もうちょっと早くおs..ry)
まだちゃんと読んでいないけど、やり玉は違いそう。
リンク先じゃなくてレス本体には
>つまり、夜間電力が安いのは、2つの理由が見えてきます。
>1.ピークシフトをさせることによって、設備投資を抑えるという政策面。(沖縄電力含む全電力会社に該当しうる)
>2.原発の無駄な夜間発電を捨てるより安く売る。(沖縄電力は原発がないので、沖縄以外の電力会社に該当)
って書いてある。
1は残るんでしょ。
2は因果が逆で、原子力→エコキュートであってエコキュート→原子力じゃないでしょ。
思惑としてはエコキュート→原子力を企んでいる人もいると思うけど、エコキュートを責めるのは筋違いでしょ。
原子力がNGという話になれば火力でオフピークすれば良い。
605: 匿名さん 
[2011-04-03 19:24:48]
>604

>2は因果が逆で、原子力→エコキュートであってエコキュート→原子力じゃないでしょ。


原発のためのエコキュートということですね。
エコキュートのための原発ではなく。
結局、今のところ反証はできないみたいですね。
606: 匿名さん 
[2011-04-03 19:26:29]
結局、原発のためのエコキュートっていうイメージ戦略は退治できないんですね。
イメージじゃなくて事実になっちゃうし。
607: 匿名さん 
[2011-04-03 19:40:22]
>605
そうだよ、そう書いたじゃん。
問題は原発を促進することになるかでしょ。
原発と相性が良いことと、原発を作らなければいけないことは違うでしょ。
そう言うのを短絡思考って言うんだよ。
>1.ピークシフトをさせることによって、設備投資を抑えるという政策面。(沖縄電力含む全電力会社に該当しうる)
>1は残るんでしょ。
>原子力がNGという話になれば火力でオフピークすれば良い。
って言ったよね。
608: 匿名さん 
[2011-04-03 19:43:46]
そうね。うちは原発のために、エコキュート入れて加担しました。
知らなかったけど。これでいいですか。
609: 匿名さん 
[2011-04-03 19:46:04]
これからのスレ進行には、エコキュートは原発の存続に加担する。という前提でお願いします。
610: 匿名さん 
[2011-04-03 19:51:47]
原子力があるという現状からエコキュートが普及した。◯
エコキュートが普及すると原子力が必要であった。☓
逆は必ずしも真ではない、簡単な論理学。
時間軸にも意味があって、ましてや、
エコキュートが普及する未来も原子力が必要である。☓
なのは明白でしょ。
611: 匿名さん 
[2011-04-03 19:55:19]
話し変えなくていいんじゃないですか。
>原子力があるという現状からエコキュートが普及した。◯
でいいです。
612: 匿名さん 
[2011-04-03 19:58:24]
>エコキュートが普及すると原子力が必要であった。☓
>エコキュートが普及する未来も原子力が必要である。☓

×じゃなくて、?くらいかな。
遠い未来は別の方法があるかもしれない。
613: 匿名さん 
[2011-04-03 20:04:15]
>612
個人的予測の話をしていないよ。
「必要がある」は「需要がある」っていう意味でもないよ。
論理学上、かならず真と言えるっていう意味だよ。
614: 匿名さん 
[2011-04-03 20:06:38]
学校の勉強の大切さが分かってきた。
615: 匿名さん 
[2011-04-03 20:26:44]
結論は、原発のためのエコキュートだった。ということですね。
616: 匿名 
[2011-04-03 20:32:46]
火力発電の電力ではエコキュートは動かないと
思い込んでるとか?(笑)
617: 匿名さん 
[2011-04-03 20:36:21]
>616
>601以降を読み直したら?
ズレてるよ。その話じゃない。
618: 匿名さん 
[2011-04-03 20:39:51]
>ガスのいいところは、原発のイメージがないこと。


将来の原発で有望なものの1つに原子力を使った高温ガス炉がありますので
完全に無縁ではないでしょうね。

http://www.jaif.or.jp/ja/policy_r&d/r&d/c0204.html
619: 匿名さん 
[2011-04-03 20:44:01]
そのガスは都市ガス(LNG)やプロパンガス(LPG)とどう関係あるんですか?
いつできるんですか?
そのレスって的を得てると思うんですか?
620: 匿名 
[2011-04-03 20:44:12]
>617
>609などは、そういう事でしょう?
621: 匿名さん 
[2011-04-03 20:45:23]
あらら。どうするのエコキュートを通して原発擁護に回った人たちは。
福島行って謝る?石棺建設に手伝ってきたら?


「観光立国」深刻ダメージ キャンセルなど深刻
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/other/500005/

工業製品も放射線データ要求、無料測定へ…福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110403-00000506-yom-bus_all

東日本大震災 作付けに暗雲 浸水と汚染、農家悲痛
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110403-00000002-maip-soci

水道水からヨウ素防げ「いつ上昇」対応に苦慮する自治体
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110401-00000638-san-soci

浪江町、毎時17マイクロシーベルト、福島市は一進一退 環境放射能測定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110403-00000522-san-soci

622: 匿名 
[2011-04-03 20:53:11]
>621
621の家には、電気が来てないんですか?

もし電気を使ってるなら
原発はエコキュートのせいだと責任転嫁する事が
何か意味がありますか?
必死で何か1つのせいにするより
今は、エコキュートあろうとなかろうと
原発依存を減らす為に、省エネを心がけた方がいいと思いますが
いかがでしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる