住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化VSガス 【その2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化VSガス 【その2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-23 00:54:17
 

新スレッド立てました。

オール電化とガスどちらにするか迷っています。
電気供給会社のHPを見ると電気かなと思いますが
ガス事業者に聞くと電磁波が・・・などといわれます。
暖房を使用する前提だとどちらがよいでしょうか?

↓【前スレ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18224/

[スレ作成日時]2011-03-10 19:26:05

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化VSガス 【その2】

493: 匿名 
[2011-04-03 02:32:26]
>491
??
IHはつけなかったの?

お金ないのになぜオール電化の設備に無理してお金を使ったの?
しなければ初期投資安くすんだでしょうに。

もしかして釣り?
494: 匿名さん 
[2011-04-03 02:37:12]
うちは建築条件付きで土地買ったけど、
狭いから、お隣さんとのスペースに車が入るようにとか、
制約になっちゃったんですよね。
おかげで少し住みにくいです。
設計士の方とも結構話し合って、気を使ってくれてはいたんですが。

住んでからもお湯の出方も悪いし、お湯の量に制限があったりとかで、
冬の時期は追い炊きとかも気を使うし、実際になくなることは
住み始めのころ以外はないんですけど、精神的によくないです。

IHはカミさんが嫌がってますね。掃除は楽ですが。

安いだけが取り柄だったのに、そうならなくなりそうだと、
これから何十年も住むのにちょっと悲しいですね。
495: 匿名さん 
[2011-04-03 02:38:26]
>491
IHも入れましたよ。

なんで釣りなんですか・・・?
496: 匿名さん 
[2011-04-03 02:38:55]
あ、
>493でした。
497: 匿名さん 
[2011-04-03 03:25:43]
>491
>IHはカミさんが嫌がってますね。

カミさんが嫌がるIHを購入した時点で
悲しいどころじゃないと思うが。
498: 匿名 
[2011-04-03 03:26:17]
>安いだけが取り柄だったのに

安いって深夜電力のこと?
それなら、まだ上がってないし
上がる案も今のところは出てないみたいですよ。

上がったらガス併用の頃を思い出して節約すれば大丈夫。
ガス併用の頃は、深夜割引なんてなかったでしょう?

そんな使い方なら、エコキュートの電力はたいしたことありませんから。

499: 匿名さん 
[2011-04-03 07:53:44]
>474
おはよう。
ずいぶん難しい説明をどうも。

>投下資本(1600億円)の効率を生産数量だけの面で最大にするためだけなら、
>最大で生産するというのは間違ってはいないかもしれませんが、
>そのために、燃料費(1兆1000億円)をさらに膨らませようというのは

ちょっ、限界コストに近づけるためだけに燃料を使うなんて言っていないよwww
原子力で発電しない分、または家庭にガスを引き込まない分必要になる発電量を賄うには火力もアリだねって言っているんだよ。
でも日中のピーク電力を増やすような使い方はさらに設備投資上効率が悪いし、設備投資には時間もかかるねって。
だから、エコキュート前提に夜間火力発電することに意義があるでしょって。

数字使わずに説明できた。
500: 匿名さん 
[2011-04-03 08:02:13]
そっか、需要と供給に「現状は」って境界条件を付けちゃうから、そこで思考が停止しちゃうんだな、きっと。
 これこれこういう世界が描けるよね、
 だったら供給側でこういう政策をすれば、
 あとは経済原理で実現できるねっ
とかは考えないのかな?
501: 匿名さん 
[2011-04-03 08:31:54]
問1:
エネルギー源がガスだけの世界を想定します。
家庭引き込みにおけるガスの利点、欠点、
電気の利点、欠点を挙げなさい。
502: 匿名 
[2011-04-03 08:34:39]
>500
誰に何を言いたいのか全然解らない。
明確に
503: 匿名さん 
[2011-04-03 09:12:17]
>499

>原子力で発電しない分、または家庭にガスを引き込まない分必要になる発電量を賄うには火力もアリだねって言っているんだよ。
>でも日中のピーク電力を増やすような使い方はさらに設備投資上効率が悪いし、設備投資には時間もかかるねって。
>だから、エコキュート前提に夜間火力発電することに意義があるでしょって。


家庭にガスを引き込まない分という、前提条件が理解できません。
ガスは元々、日中のピーク電力を増やしません。
504: 匿名さん 
[2011-04-03 09:19:59]
>503
>家庭にガスを引き込まない分という、前提条件が理解できません。

「オール電化VSガス」ってスレタイだから将来のオール電化の姿を占ってみたってこと。

>ガスは元々、日中のピーク電力を増やしません。

そりゃそうだ。
現状しか見えないからこういう短絡的な思考になるんだな。
505: 匿名さん 
[2011-04-03 09:40:58]
まあ、エコキュートの販売業者が騒いでも、もう世の中の流れは動かないでしょう。
飯のタネだから必死でしょうが。
506: 匿名さん 
[2011-04-03 09:44:48]
>497
>498

IHは初めて使ってみたんですよ。
事前に使ってれば、よかったんですが。

電気の深夜料金も、値上げされちゃいそうじゃないですか。
理屈の上では、値上がりしないと考えるほうが楽観的すぎますよ。
安いことを前提にエコキュート買ったのに、全然ダメでした。になりそうで。
自己責任って言われちゃうんでしょうね。
はー。
507: 匿名さん 
[2011-04-03 09:46:53]
>505

原発の話?
そうかも知れないし、そうでないかも知れないけど、エコキュートには2段ぐらい飛躍がありそう。
飯ネタ必死とか、脊髄反応は止めたら?
508: 匿名さん 
[2011-04-03 09:53:17]
>506
値上げするかしないかじゃなくて、その結果どっちが得かで考えるんだ!
「3割引!!(定価は不当に高いけどね、ムフ by 業者)」みたいな女騙しに引っかかるなよ。
509: 匿名さん 
[2011-04-03 09:57:36]
>506

使い勝手も悪いと思われてるみたいなので、ご愁傷様です。
多少安い程度じゃ、それでは損した気分でしょうね。
510: 匿名さん 
[2011-04-03 09:58:05]
>497
女は適応力無いからねぇ...
511: 匿名さん 
[2011-04-03 10:01:44]
東電は原発がだめになったら、燃料費すごくかかるんですね。
夜まで火力回す余裕はたしかになさそう。
割安はともかく格安っていうのは無理でしょうねえ。

原発廃止の方向性も既定路線になりつつありますし。
512: 匿名さん 
[2011-04-03 10:04:29]
>505
飯ネタ言うならガス派が酷い。
「家庭用では」衰退産業間違い無しだから仕方ないけど。
513: 匿名さん 
[2011-04-03 10:07:45]
>511
>割安はともかく格安っていうのは無理でしょうねえ。

そうだね。
でも、割安ってのがガスとの比較でもそうなら、やっぱりガスはナシってこと?
514: 匿名さん 
[2011-04-03 10:13:25]
>511
問1:
エネルギー源がガスだけの世界を想定します。
家庭引き込みにおけるガスの利点、欠点、
電気の利点、欠点を挙げなさい。
515: 匿名さん 
[2011-04-03 10:14:04]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
516: 匿名さん 
[2011-04-03 10:23:25]
東電がオール電化を勧められる状況でないって言ってるんだから、
これからはオール電化じゃないほうがお得なんでしょうね。
アフターサービスはするって言ってるけど、アフターサービスの中に、
既存の設備維持だけじゃなくて電気料金の手当ても含まれるといいですね。
517: 匿名さん 
[2011-04-03 10:26:21]
>515
>オール電化を使う家庭の電力使用量は、ガスと併用する家庭に比べ一・三~一・五倍になると試算
当たり前っちゃ当たり前だな。
んで、なんだっけ。

東京新聞ってのをWikipediaで調べてみた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%96%B0%E8%81%9E

社説のところが面白い。
518: 匿名さん 
[2011-04-03 10:26:47]
>513
流れ的に、そうは考えにくいですが。
割安なのは、昼間の料金に対してであってじゃないですか。
ガスに対してはガスも値上がりするみたいですし、どうでしょう?
どっちともいえない気がします。
519: 匿名 
[2011-04-03 10:29:32]
これからは、家がオール電化だなんて人に言ったら指差されて笑われるでしょうね。
520: 匿名さん 
[2011-04-03 10:34:33]
>519
試してみよう。
俺んちオール電化なんだ。
↓本当だ。
521: 匿名さん 
[2011-04-03 10:37:32]
w
お約束で。
522: 匿名さん 
[2011-04-03 10:42:25]
>521
ありがとう、って空気読んでどうすんだよw
空気よめないガス厨が反応してくれないと...
523: 匿名さん 
[2011-04-03 10:45:59]
つまらないことを言ってないで、さあ、今日も節電節電。
料理はガスなので、心おきなくできますけどね~。
524: 匿名さん 
[2011-04-03 10:48:53]
>523
休日も厳しいんだっけ、最近は?
525: 匿名さん 
[2011-04-03 10:50:26]
おれ主夫だったらオフピークに料理するな。
災害時に3ヶ月もコンロ使えないの嫌だし。
526: 匿名さん 
[2011-04-03 11:09:54]
>石炭の割合って今もそんなにないし、この後の原発の置き換え候補としても主役にならないと思います。(思わ>ないならいいです。)

ちゃんと調べたほうが良いですよ。石炭火力は日本においてもLNGと同レベルで全電力の1/4を
占めていますし、世界的には全電力40%が石炭火力発電です。また燃料コストも最安値ですし
設備稼働率も高く、埋蔵量もかなりあるのでCO2排出量が多いという欠点を除いては最も
有望なエネルギー源です。

--------------------------------
日本の発電電力量比率は2008年度時点で
原子力発電 ・・・・ 26.0%
石油 ・・・・ 10.3%
石炭 ・・・・ 25.2%
LNG ・・・・ 28.3%
水力発電 ・・・・  7.8%
その他 ・・・・  2.4%
http://www.kepco.co.jp/knic/post/anser/q1.html
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2007energyhtml/html/2-2-3-...
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1012.html
527: 匿名さん 
[2011-04-03 11:10:31]
ダメダメ、でん子はいつも節電しろって言ってるでしょ。休日とか関係ないですよ!
主夫じゃなくたって、料理していいんですよ。言うだけでなくやらなくちゃ。
オフピーク時とやらにどうぞ~。
528: 匿名 
[2011-04-03 11:10:36]
これからはオール電化って言ったら笑われる?今まではガスで笑われてるって気付いてるんですね~
529: 匿名さん 
[2011-04-03 11:28:49]
>526

失礼しました。見ていたデータが古かったです。

ただ、石炭が負荷追従運転できないかどうか、
石炭ガス化複合発電(IGCC)、加圧型の噴流床ガス化炉あたり
調べてください。
24h出力変動なしで動かすことはないですね。
負荷追従運転と効率向上で石炭の比率が2000年以降増えましたが、
これって発電するだけ石炭を使うんで、格安で供給できますかね。
ピークシフト分の割安ではあっても。
530: 匿名さん 
[2011-04-03 11:30:16]
ちなみに、石炭発電もCO2吸着技術などで
CO2を大気に開放する量を抑制できます。
531: 匿名さん 
[2011-04-03 11:38:54]
もうエコキュートは地熱発電待ちですね。
いつ実用化、現実的な設置コストになるんでしょうか。
早くしてほしいものです。

そのころにまたエコキュートは売れるでしょう。
原発に依存しない、本当にクリーンなエコキュートになったら私も導入したいと思います。
532: 匿名さん 
[2011-04-03 11:38:55]
>527
そう、節電っていうか省エネは休日とか関係ない。
おれも協力する。
さっきのはオール電化のピーク電力の文脈だったからね。

お好み焼きとかしか出来ないけど、今度たべにきてね♡
533: 匿名さん 
[2011-04-03 11:41:56]
>531
問1:
エネルギー源がガスだけの世界を想定します。
家庭引き込みにおけるガスの利点、欠点、
電気の利点、欠点を挙げなさい。
534: 匿名さん 
[2011-04-03 11:51:04]
>530
特に石炭に効果的って聞こえるけど本当?
化石燃料全般に使えるとしたら、現状を打開出来ていない時点で根本的な限界を感じるんですけど。

あ、おれオール電化派なので、念のため。
535: 匿名さん 
[2011-04-03 11:51:18]
どうして、all or nothingの考え方になるかな。
エネルギーはトータルで考えないと。
536: 匿名さん 
[2011-04-03 11:52:59]
>532
節電って、皆でやってる一体感がありますよね!
皆でやると、即数字になってあらわれるのも、協力しているという実感がわきます。

お好み焼き、いいですね~♪
537: 匿名さん 
[2011-04-03 11:55:08]
>535
原発Nothing!
No More Fukushima!
538: 匿名さん 
[2011-04-03 11:58:29]
>534
既存設備もあるし、ゼロにできるというほどではないのでは?
自動車もありますし。
539: 匿名さん 
[2011-04-03 12:13:05]
もともとオール電化の全世帯普及率は6%かそこらなんですから、
90%以上はガス併用住宅なのです。オール電化の世帯は10世帯中1世帯あるないか。

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0909/11/news066.html
540: 匿名さん 
[2011-04-03 12:28:36]
>ただ、石炭が負荷追従運転できないかどうか、
>石炭ガス化複合発電(IGCC)、加圧型の噴流床ガス化炉あたり
>調べてください。
>24h出力変動なしで動かすことはないですね。
>負荷追従運転と効率向上で石炭の比率が2000年以降増えましたが

それらの石炭発電は実証炉レベルの検証をしている最中で、実用炉として
商用運転されていませんよ。多少の負荷追従は現状の石炭火力でもできますが
基本的には原子力と同様に定常運転するものです。

ガス化については将来(10年先程度)の技術としては有望ですが、
CCSの方はこれから10~20年かけて実証試験をするレベルですから、
実用化には30年以上はかかるでしょう。
541: 匿名さん 
[2011-04-03 12:48:09]
>もともとオール電化の全世帯普及率は6%かそこらなんですから、
>90%以上はガス併用住宅なのです。オール電化の世帯は10世帯中1世帯あるないか。

全電力に占める家庭用の比率は1/3ですから、オール電化住宅の全電力に占める割合は
2%ですね。オール電化住宅の消費電力量は一般家庭の2倍とすると、実際のオール電化
にしたことによる電力の増加寄与分は1%となります。全電力の負荷を5000万kWとすると
50万kWがオール電化住宅にしたことによる消費増分ですね
542: 匿名さん 
[2011-04-03 13:03:16]
なんだ原子力の寵児って訳でもないんだね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる