新スレッド立てました。
オール電化とガスどちらにするか迷っています。
電気供給会社のHPを見ると電気かなと思いますが
ガス事業者に聞くと電磁波が・・・などといわれます。
床暖房を使用する前提だとどちらがよいでしょうか?
↓【前スレ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18224/
[スレ作成日時]2011-03-10 19:26:05
オール電化VSガス 【その2】
513:
匿名さん
[2011-04-03 10:07:45]
|
514:
匿名さん
[2011-04-03 10:13:25]
|
515:
匿名さん
[2011-04-03 10:14:04]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
|
516:
匿名さん
[2011-04-03 10:23:25]
東電がオール電化を勧められる状況でないって言ってるんだから、
これからはオール電化じゃないほうがお得なんでしょうね。 アフターサービスはするって言ってるけど、アフターサービスの中に、 既存の設備維持だけじゃなくて電気料金の手当ても含まれるといいですね。 |
517:
匿名さん
[2011-04-03 10:26:21]
>515
>オール電化を使う家庭の電力使用量は、ガスと併用する家庭に比べ一・三~一・五倍になると試算 当たり前っちゃ当たり前だな。 んで、なんだっけ。 東京新聞ってのをWikipediaで調べてみた。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%96%B0%E8%81%9E 社説のところが面白い。 |
518:
匿名さん
[2011-04-03 10:26:47]
|
519:
匿名
[2011-04-03 10:29:32]
これからは、家がオール電化だなんて人に言ったら指差されて笑われるでしょうね。
|
520:
匿名さん
[2011-04-03 10:34:33]
|
521:
匿名さん
[2011-04-03 10:37:32]
w
お約束で。 |
522:
匿名さん
[2011-04-03 10:42:25]
|
|
523:
匿名さん
[2011-04-03 10:45:59]
つまらないことを言ってないで、さあ、今日も節電節電。
料理はガスなので、心おきなくできますけどね~。 |
524:
匿名さん
[2011-04-03 10:48:53]
>523
休日も厳しいんだっけ、最近は? |
525:
匿名さん
[2011-04-03 10:50:26]
おれ主夫だったらオフピークに料理するな。
災害時に3ヶ月もコンロ使えないの嫌だし。 |
526:
匿名さん
[2011-04-03 11:09:54]
>石炭の割合って今もそんなにないし、この後の原発の置き換え候補としても主役にならないと思います。(思わ>ないならいいです。)
ちゃんと調べたほうが良いですよ。石炭火力は日本においてもLNGと同レベルで全電力の1/4を 占めていますし、世界的には全電力40%が石炭火力発電です。また燃料コストも最安値ですし 設備稼働率も高く、埋蔵量もかなりあるのでCO2排出量が多いという欠点を除いては最も 有望なエネルギー源です。 -------------------------------- 日本の発電電力量比率は2008年度時点で 原子力発電 ・・・・ 26.0% 石油 ・・・・ 10.3% 石炭 ・・・・ 25.2% LNG ・・・・ 28.3% 水力発電 ・・・・ 7.8% その他 ・・・・ 2.4% http://www.kepco.co.jp/knic/post/anser/q1.html http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2007energyhtml/html/2-2-3-... http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1012.html |
527:
匿名さん
[2011-04-03 11:10:31]
ダメダメ、でん子はいつも節電しろって言ってるでしょ。休日とか関係ないですよ!
主夫じゃなくたって、料理していいんですよ。言うだけでなくやらなくちゃ。 オフピーク時とやらにどうぞ~。 |
528:
匿名
[2011-04-03 11:10:36]
これからはオール電化って言ったら笑われる?今まではガスで笑われてるって気付いてるんですね~
|
529:
匿名さん
[2011-04-03 11:28:49]
>526
失礼しました。見ていたデータが古かったです。 ただ、石炭が負荷追従運転できないかどうか、 石炭ガス化複合発電(IGCC)、加圧型の噴流床ガス化炉あたり 調べてください。 24h出力変動なしで動かすことはないですね。 負荷追従運転と効率向上で石炭の比率が2000年以降増えましたが、 これって発電するだけ石炭を使うんで、格安で供給できますかね。 ピークシフト分の割安ではあっても。 |
530:
匿名さん
[2011-04-03 11:30:16]
ちなみに、石炭発電もCO2吸着技術などで
CO2を大気に開放する量を抑制できます。 |
531:
匿名さん
[2011-04-03 11:38:54]
もうエコキュートは地熱発電待ちですね。
いつ実用化、現実的な設置コストになるんでしょうか。 早くしてほしいものです。 そのころにまたエコキュートは売れるでしょう。 原発に依存しない、本当にクリーンなエコキュートになったら私も導入したいと思います。 |
532:
匿名さん
[2011-04-03 11:38:55]
|
>割安はともかく格安っていうのは無理でしょうねえ。
そうだね。
でも、割安ってのがガスとの比較でもそうなら、やっぱりガスはナシってこと?