住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化VSガス 【その2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化VSガス 【その2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-23 00:54:17
 

新スレッド立てました。

オール電化とガスどちらにするか迷っています。
電気供給会社のHPを見ると電気かなと思いますが
ガス事業者に聞くと電磁波が・・・などといわれます。
暖房を使用する前提だとどちらがよいでしょうか?

↓【前スレ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18224/

[スレ作成日時]2011-03-10 19:26:05

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化VSガス 【その2】

473: 匿名 
[2011-04-02 23:59:56]
関東はもうしばらくオール電化推進できないそうね

http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011033102000027.ht...
474: 匿名さん 
[2011-04-03 00:17:28]
>467

>>火力発電でも石炭火力のように昼夜平準化が困難な発電所もあるし、

>困難でなくとも、夜回すことには意義がある。
>電気は貯めるのが難しく、設備投資がピークに合わせざるを得ない。


電気の原価について考えてみましょう。(細かい科目は除く)

発電において、設備投資は固定費になります。これは一旦資産計上されますが、
減価償却によって費用化されるため、一定額で費用計上されます。

他方、火力発電では、燃料費という変動費が発生します。
これは生産(発電)に使用する分に応じた燃料が必要であるためです。

昨年度東京電力で1兆1000億円の燃料を購入しています。
減価償却費は1600億円となっています。(有報より)
つまり火力発電の原価において、燃料が占める割合が圧倒的に高いのです。
(汽力発電費1兆5000億弱で、この2つがかなりの割合であり、
この2つ以外はとりあえず無視します。)

今の時点でも燃料費が多大にかかっているため、
夜間、できるところは火力発電所で運転中止している(※)のに
設備投資のピーク能力で、夜に発電を行ってしまったら、
さらに燃料費がかかることになります。

(※)
http://www.fepc.or.jp/learn/hatsuden/fire/sw_index_03/index.html

もうここまで言えばわかると思いますが、念のため。


需要は電気の場合、日中が大きく、夜間は少ないです。
ピークに合わせて発電をするのであれば、夜間は供給過多になります。

どれだけ使っても減価償却費は変わらないので、
投下資本(1600億円)の効率を生産数量だけの面で最大にするためだけなら、
最大で生産するというのは間違ってはいないかもしれませんが、
そのために、燃料費(1兆1000億円)をさらに膨らませようというのは
素人でも無駄になるとわかるはずです。

さらに、経営においては利益の最大化を追求するのが基本となりますので、
そのための方法としては、需要以上に生産しないことが基本となります。
お分かりの通り、電気をためるのは難しいので、無駄に生産した製品(電気)は
すべてロスになります。
しかも燃料費はかかります。

夜間に需要がないのに、設備を無駄に、しかも燃料を使ってまで
燃やす必要はないのは、常識的に考えればわかることです。
わからないのは、わけのわからない人に騙されて
一つ覚えで言いまわってしまっているか、
極度に経営センスがないのだと推測します。
475: 匿名さん 
[2011-04-03 00:21:15]
>>468
ガスも料理はガス・オーブンはガス・暖房はガス・床暖はガス・給湯はガスなどなど、
やっぱりガスという話をよく聞くけどね。
476: 470 
[2011-04-03 00:27:38]
>471
>472

考えすぎとは思ってますよ。
旦那が代々引き継いだ古民家なので性能は諦めてます。

でも、そう、IHも嫌なんです。
お料理教室でも、あれじゃだめですよ。
って言われてしまいますし、
確かに今まで頑張ってきた料理が
ダメになっていくようで。

電気代を節約して、人間らしい生活を放棄するのは嫌なので、
もうやめます。無駄な1年でした。
477: 匿名さん 
[2011-04-03 00:28:52]
>473

「オール電化」販売休止 計画停電で弱点露呈

東電が認めた感じですね。
478: 匿名さん 
[2011-04-03 00:31:10]
>>468
オール電化賃貸です。今度ガス併用で
家建ててますが、何か?
479: 匿名さん 
[2011-04-03 00:34:47]
夜に火力回すのも負担なんだろうなあ。
資金ショートしないようには銀行、国が手を貸してるが、夜間電力を割安に提供し続けたら、
燃料コストで赤字が増えるんだろう。原発なくちゃ、エコキュートはやっぱ無理だね。
夜間電力の値上げも不可避だろう。
480: 匿名さん 
[2011-04-03 00:49:00]
>459

経産省が政策として挙げているんだから、私の結論に説得力がなくてもいいですよ。

今後、漸次減っていくであろう原発の置き換えが、石炭や地熱に代わるならいいですね。
オール電化の価値はあるでしょう。
ただ、地熱などの再生可能エネルギーは絶対量の確保に不安なので、すぐに主役にはならないでしょう。(なるように努力はすべきと思います。)
当面は火力に戻るしかないでしょう。

また、ベストミックスも夜間の最小需要量、昼間の最大需要量と構成要素のコスト、供給体制のリスク分散で変わります。
置き換え先の石炭が昼夜運転で出力調整が効かない分よりも、出力調整の容易なLNGよりも夜に運転してもコスト面で割安ならいいと思います。
ただ、コスト面で大きく変わらず、しかも出力調整が可能なLNGが置き換えに選ばれれば夜間電力を安くする必要性はピークシフトのみです。
石炭の割合って今もそんなにないし、この後の原発の置き換え候補としても主役にならないと思います。(思わないならいいです。)


まあ、どっちみち、東電が降参したみたいですね。
夜間に負担する燃料費も厳しそうです。
481: 匿名さん 
[2011-04-03 01:02:50]
終戦みたいですね。
482: 匿名 
[2011-04-03 01:46:18]
東京電力はオール電化販売いったん中止。
その他の地域は自粛なんですね。
今は仕方ないでしょうね。
483: 匿名 
[2011-04-03 01:48:45]
“一部のお金持ちだけ”
と言う形になるかもしれませんね。
484: 匿名さん 
[2011-04-03 01:57:18]
金あったら、オール電化でも経済的にやってけるかもしれないけど、
わざわざ不便なものを使う理由がわからない。
金あったら、ガス使うって。
485: 匿名 
[2011-04-03 02:01:28]
>484
?販売休止なんですよね?
わざわざ使えないのでは。
486: 匿名さん 
[2011-04-03 02:10:12]
>485

>484
>483へのレスでしょ。
流れ読んで。
487: 匿名 
[2011-04-03 02:14:17]
もちろん流れを見てのコメントですよ。

“わざわざ使う”は
今オール電化の家庭は、関係ないですよね。
もう設備がついてる訳ですから。
488: 匿名さん 
[2011-04-03 02:15:49]
>金あったらガス使うって
長屋の方もアパート暮らしの方も、普通にガス併用だと思うし…
ガスと電気両方使うのにお金があるかどうかは関係ないのでは?
489: 匿名さん 
[2011-04-03 02:19:50]
夜間電力も値上げかな。まだ回収してないや。
多分、放熱ロス含めて、昼よりはちょっとだけ安い、くらいにされちゃうのかな。
ただでさえ不便なのに。
トホホ。。。
490: 匿名 
[2011-04-03 02:23:22]
太陽光つければいいのに。
491: 匿名さん 
[2011-04-03 02:25:37]
家建てるんでいっぱいだから、太陽光なんてつけられないよ。
エコキュートで精いっぱい。お金ないからエコキュートにしたのに。
492: 匿名 
[2011-04-03 02:27:53]
>489
なんでオール電化だと不便だったの?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる