内閣府の委託による日本建築学会の調査で、東海、東南海、南海地震が連動して発生すると、東京、大阪、名古屋の3大都市圏の超高層ビルは、想定より1.2~2倍大きな長周期地震動に襲われる可能性があるものの、余裕を持って建設しているので、いずれの都市圏でも既存の超高層ビルが崩壊する可能性はほとんどないことが明らかになった。また、被害を受けやすい建物は100棟以下と推定されるので、耐震診断をして、大規模修繕の際に耐震補強をあわせて行い、工期や費用を節約することを勧めており、東京都庁なども数年後に耐震補強が始められるらしい。超高層建築物への逼迫した危険性はどうやらなさそうである。
2000年基準に合致している超高層マンションに大きな問題がみられない一方、メキシコ地震では15階以下の中高層に被害が集中したことなどから、現在明確な規制や基準のない60m未満の中超高層建物についても、今後危険性が指摘されるのではないか。これ以上超高層と中高層の安全性に隔たりが起こらないよう今後の動向を皆さんで見守りたい。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/149851/
[スレ作成日時]2011-03-09 09:52:50
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 その4
902:
匿名さん
[2011-04-02 20:21:30]
また足しているゆとり君達がいるよ。
|
||
903:
匿名さん
[2011-04-03 00:52:21]
長周期はどう共振するかによって、意外と中高層あたりから被害がでる可能性があるんじゃあないの?
電波と同じで倍周期とかも揺れそうだし。 今までの例では、より短いものの被害が目立っているけれど、長いものも危険というように理解すれば、超高層「だけ」を心配するべきものではないように思うよ。 |
||
904:
匿名さん
[2011-04-03 02:08:03]
短周期地震は基礎がしっかりしていない低層、木造から倒壊
長周期地震は超高層、免振が弱いと言われるが被害の多くは中層の備蓄タンク 長周期地震で低層、木造が無事なのは震度6以下。震度6以下の共振ならば長高層、免振も倒壊被害はない 長周期地震で震度6以上なら、低層、木造は倒壊。長高層、免振も被害。ただし通常震度7の数倍耐えられる設計を求められているため、倒壊の危険はない。 よって生存率は 長高層>>>>中層>>低層>>木造 東日本大震災も倒壊もしくは恐れがあるのは低層、木造。 23区内には今だに規制線張られた場所が多々存在する。 |
||
905:
匿名さん
[2011-04-03 02:25:09]
3月9日 地震で東大教授は長周期地震だと大声を上げた。
都庁でエレベーターが安全装置が働き緊急停止。 3月11日 本震。関東で震度6強を観測。後に3度震度を変更。茨城震度6強を始め、首都圏全域震度5強に訂正。 しかし3月9日に述べた東大教授から長周期地震との発表はない。 また長周期被害という被害は発生していない。 岩手、宮城、秋田、福島、茨城、栃木、群馬、千葉、新島、神奈川、静岡、東京湾、長野、新潟と余震を繰り返したはずだが、一度も長周期地震被害がない。 免震被害より耐震、特に制振構造に被害が集中しているようだ。 |
||
907:
匿名さん
[2011-04-03 09:37:15]
耐震・制震タワマンは、「震度6で破壊されるが崩壊しない」という
基準で建てられる。 命が助かっただけで良しとしなけりゃいけないんだよ。 次の震度6で崩壊しないように、早く調べて補修した方がいいよ。 |
||
908:
匿名さん
[2011-04-03 10:38:51]
|
||
911:
匿名さん
[2011-04-03 11:10:48]
3月9日の前震で新聞一面長周期地震と大々的に東大教授が語ってたろ?翌々日の同じ震源地の本震で長周期地震の被害が有ったか聞いてんだよ!同じ震源なら同じように揺れるだろ?なんで東北震源は長周期地震は起きないことになってんだ?
前回の新潟中越地震でも長周期地震と言ってたよな? 今回の新潟中越地震で何かあったのかよ? ごまかすんじゃねーよ |
||
914:
匿名さん
[2011-04-03 12:38:25]
東海以外は影響がないとか屁理屈は3/11以前に言ってくれ。
|
||
915:
匿名さん
[2011-04-03 14:45:34]
今後30年以内に都市直下型地震の来る確立が70%だそうですが、この地震が来ると、震度6強から7だそうです。
都市直下型地震が来て生き残れる建物ってありますかね。木造家屋はほとんど全部破壊されるみたいですが、マンションはどうなんでしょう。 |
||
917:
匿名さん
[2011-04-03 18:11:39]
土地しか残らないより、不便でも家が残るほうがいいと思うけど。
命失っても土地に拘るっていうのは、ちょっと.... |
||
|
||
918:
匿名さん
[2011-04-03 18:13:34]
|
||
919:
匿名さん
[2011-04-03 18:14:45]
|
||
920:
匿名さん
[2011-04-03 19:46:30]
6強だったら千葉ニュータウンや静岡くらいの揺れでしょ。
よほどのボロ屋じゃない限り大丈夫だよ。 |
||
921:
匿名さん
[2011-04-03 21:28:19]
埼玉や横浜、東京など震度3〜4も5強に変更されている
3月9日に長周期地震と騒いでおいて、3月11日には長周期地震など起きないと言ってもね。 3月9日に、今回の地震は三陸沖地震と関係ないとも言ってたな 全て東大教授だが。 原発問題想定外を繰り返すのも、東大教授。 半世紀前に36メートルの津波を観測してただろ。 すべて利権絡みの捏造だろうが。 |
||
922:
匿名さん
[2011-04-03 21:59:42]
被害ゼロなのですから今さら何を言っても無駄でしょう。
|
||
924:
匿名さん
[2011-04-04 08:37:42]
そのレスを貼って下さい。
|
||
926:
匿名さん
[2011-04-04 08:52:07]
↑
で、なんで日経1面に長周期地震と出たわけ?なんでNHKで東大御用学者が長周期地震だと叫んでたんだよ?しかも三陸沖地震と無関係と言い切ってたぞ。あのとき、正確な判断をしていれば、助かる人も多かったはずだ。 前回新潟中越地震で起きたはずの長周期地震はどうだ?今回も地震があったぞ。それも影響が少ないとでも言う気だろ。 御用学者なんぞ誰も信用しねーよ。 |
||
927:
匿名
[2011-04-04 08:57:50]
何が言いたいの?
|
||
930:
匿名さん
[2011-04-04 09:30:07]
マンションなんて買わないで、土地を買って自分が納得できる一戸建てを建てるのが一番と言うのが結論。
木造建て売りしか思い浮かばないレベルは知らんけど。 |
||
932:
匿名さん
[2011-04-04 09:48:35]
|
||
933:
匿名さん
[2011-04-04 10:36:11]
同じ言い合いが続きますね....
長周期地震動の定義は、業界でも一般的にもいまだありません。 今回の地震の揺れが、長周期地震動かどうかの水掛け論はまったく意味を持ちません。 現実として6分間にも及ぶ揺れの継続があったのが事実です。 このスレは長周期地震動による主に建物の共振に関するスレですが、 今回の地震で、建物の共振だけでなく、継続する揺れへの耐震評価が今後は必要だということです。 浦安の液状化も、短い揺れならひどくなかったのかもしれません。 6分間という長く強い揺れにより、液状化現象が起きたと考えます。 過去の地震では、6分間がけっして短いとはいえません。 一般的な今までの耐震性能評価には、低層も高層も「非常に長い揺れの持続」という検証はされていないのでは? |
||
934:
匿名さん
[2011-04-04 10:53:27]
6分間か・・・
今回、制振構造のものに比較的被害が目立つような気がするのは 制振デバイスが初期の段階で機能を使い切り、その後の継続した揺れで 躯体にダメージが広がったのかな あくまで素人的な発想ですが |
||
935:
匿名さん
[2011-04-04 11:19:50]
制振デバイスも、当然ながら耐震強度があるわけですが、それは震幅とその速さによるものが主体でしょうね。
何度も繰り返される揺れ(強さと時間的長さ)への検証がどう基準されてるのでしょうね。 |
||
937:
匿名さん
[2011-04-04 12:31:07]
被害ゼロなのですから今さら何を言っても無駄でしょう。
|
||
940:
匿名さん
[2011-04-04 19:22:20]
東北太平洋沖地震の23区内の地震動が長周期地震動じゃないなんて思っている人いるの?
国の防災科学技術研究所は長周期地震動を観測したって公式発表してるぞ。 http://www.bosai.go.jp/news/oshirase/20110315_01.pdf |
||
941:
匿名さん
[2011-04-05 02:06:12]
>免震装置がズレっぱなしとか。
それは仕様ですがな(笑) もう終わりだね。ネガが小さく見える。 |
||
942:
匿名
[2011-04-05 07:23:08]
話を終わらせたい必死な方がいますな
|
||
945:
匿名さん
[2011-04-05 09:14:04]
943はメンシンの意味わかってないでしょ?
|
||
946:
匿名さん
[2011-04-05 09:20:09]
|
||
947:
匿名さん
[2011-04-05 10:26:18]
住民板の二子玉川ライズスレより。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142967/ No.1055 by 匿名さん 2011-03-25 21:47:53 >9cmは揺れじゃなくってズレです。 >横揺れで地盤がズレて免震プレートが9cmスライドして未だに戻っていませんね。 >エクスパンションのズレがでたという意味です。 No.1068 by マンション住民さん 2011-03-27 18:24:38 >免震構造が全面に出てるけど・・・・・ >揺れるし壊れるし >ライズを買って悔やんでいます。 >駅から遠いよ〜 >後三年経ってからで良かったかもね?値段下がりそう >>1067さん 構造屋です。 >免震装置システムは大きな地震を受けた後には必ずその直後に速やかに >影響の有無を詳細に確認する応急点検を行う必要があり、これは建築基準法でも定められています。 >揺れによって激しく損傷を受けたベアリングと摩耗した積層ゴムの保守交換を >一カ所づつ交換する作業をします。 >正確にいうと、5cmのズレを復元するというより、ピット内部に入って積層ゴムや >鋼鈑プラグの5cmの歪みをもとの正常な位置に戻しながら摩耗部品を交換する作業を専門業者が行います。 >免震装置を一カ所元の位置に戻す保守点検は一カ所約1日かかり、概ね一機当たりの工事費は >100万円と言われています。ですから仮にライズ全体で免震が100機あると計算すると全体で1億。 >1000戸数で割ると、一戸当たりの金額は10万円程度だと推測できます。 |
||
948:
匿名さん
[2011-04-05 10:30:38]
>横揺れで地盤がズレて免震プレートが9cmスライドして未だに戻っていませんね
やっぱり「ズレっぱなし」じゃんww |
||
949:
匿名さん
[2011-04-05 10:36:44]
『免震構造のデメリット』
http://mansion.1lager.com/kouzou3.html >この積層ゴムは消耗品であり、耐用年数が繰れば交換しなければなりません。 >メーカーによっても異なりますが、積層ゴムの耐用年数は40年前後と言われています。 >しかし、免震構造の歴史は浅い為、本当に40年持つのか疑問視する声もあります。 >耐用年数がきて積層ゴムを交換するときには、何千万、何億のお金が必要となります。 >そのお金はもちろん、入居者の管理費や修繕積立金から賄われるのです。 >次に免震構造は優れた工法ですが、施工するのにも建築・設備共に高い技術を要します。 >歴史が浅い為、免震のノウハウを持っている施工会社はまだまだ少ない状態です。 >設計で免震構造になっていても、施工会社がしっかりしていないと免震構造にきちんと >なっていない建物もあるといいます。 >僕もこの2年間で、何件かの免震構造の現場に携わってきましたが、施工図も非常に難しいと感じています。 >メーカーを呼んで何回も確認しても、なかなか上手くいかないものです。 >つまり、きちんとした施工会社でないとせっかくの免震構造が無駄になってしまうかもしれないのです。 ニコタマのタワマンは↑この実例か? |
||
950:
匿名さん
[2011-04-05 10:55:14]
IAU免震なる、特殊な免震装置売り込みページが、ノーマル免震の危険を曝露ww
http://www.mensin.jp/m-10.htm#38 Q 免震後、元の位置に戻らず建物が元の位置からずれることはないのですか? 戻らないのが一般的で、車を呼んで元に戻すとか。 また、大地震時に20cm程度ずれるという話を 聞いたことがありますが。 その場合、次に襲ってくる余震に対して大丈夫なのでしょうか。 A IAU型免震ではそのようなことはありませんが、免震後、元の位置に戻らず、 車を呼んで建物を元に戻すのが一般的らしいです。 これは、バネ・ゴム(積層ゴム)・球面支承を使った免震装置の特徴です。 これは中心ほど復元力が小さくなるからです(復元力=バネ定数×中心からの距離)。 特に摩擦抵抗またダンパーによる減衰が大きい場合は顕著になります。 2003年7月の宮城県北部地震では、確かに、この種の免震装置で20cm程度ずれたという事例があります |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |