内閣府の委託による日本建築学会の調査で、東海、東南海、南海地震が連動して発生すると、東京、大阪、名古屋の3大都市圏の超高層ビルは、想定より1.2~2倍大きな長周期地震動に襲われる可能性があるものの、余裕を持って建設しているので、いずれの都市圏でも既存の超高層ビルが崩壊する可能性はほとんどないことが明らかになった。また、被害を受けやすい建物は100棟以下と推定されるので、耐震診断をして、大規模修繕の際に耐震補強をあわせて行い、工期や費用を節約することを勧めており、東京都庁なども数年後に耐震補強が始められるらしい。超高層建築物への逼迫した危険性はどうやらなさそうである。
2000年基準に合致している超高層マンションに大きな問題がみられない一方、メキシコ地震では15階以下の中高層に被害が集中したことなどから、現在明確な規制や基準のない60m未満の中超高層建物についても、今後危険性が指摘されるのではないか。これ以上超高層と中高層の安全性に隔たりが起こらないよう今後の動向を皆さんで見守りたい。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/149851/
[スレ作成日時]2011-03-09 09:52:50
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 その4
854:
匿名さん
[2011-04-02 10:41:16]
|
||
859:
匿名さん
[2011-04-02 11:21:51]
自家発電も一回ポッキリだし、免震装置の作動も一回ポッキリなんじゃないの?
|
||
860:
匿名さん
[2011-04-02 11:22:08]
資材高騰してるのに、さらに円安かぁ。。。
ますます資材が高騰する。 すでに去年の4倍以上になっているのに、今後円安が進めば8倍程度に上がるだろう。 原油も値上がりしてるのに、大丈夫なのかいな。 |
||
861:
匿名さん
[2011-04-02 11:24:46]
|
||
862:
匿名さん
[2011-04-02 11:29:20]
今回のマグニチュード9の長周期でも倒れた高層はないからなぁ
東南海地震の想定はマグニチュードでどれくらいなんだっけ? 同じ海溝型で同じくらいの距離で起こる地震、かつ 長周期は減衰しにくいこと考えると、同じくらいの 揺れになるんじゃないかな? |
||
866:
匿名さん
[2011-04-02 12:17:47]
震災直後に首都圏の成約が増えたってのも
内陸低層限定の話でしょ しかも株感覚で不動産買ってる連中限定の話でしょ 普通の人間はそんなタイミングで慌てて契約なんかしないよ |
||
867:
匿名さん
[2011-04-02 12:33:29]
そうです。
投資マネーは内陸に流れています。 開発マネーもです。 |
||
868:
匿名さん
[2011-04-02 13:05:56]
|
||
872:
匿名さん
[2011-04-02 14:08:35]
鉄鉱は4倍くらいになってたけどなぁ。
|
||
874:
匿名さん
[2011-04-02 14:34:13]
やめとけって被害ゼロの恥の上塗りが厚化粧過ぎてキモイぞ
|
||
|
||
876:
匿名さん
[2011-04-02 14:48:04]
>872
いい加減すぎるよ、いくらなんでも。「1年で4倍」って。 日銀の企業物価指数を見てもそんな上がってない。 http://www.boj.or.jp/statistics/pi/cgpi_2005/index.htm/ 10年くらい前と比べると、そりゃ結構あがってるけど、 それでも4倍近くまで上がった資材品目は僅か。 |
||
877:
匿名さん
[2011-04-02 14:53:13]
|
||
878:
匿名さん
[2011-04-02 15:03:53]
免震装置は、一度作動してズレちゃうともう使えないの?
|
||
880:
匿名さん
[2011-04-02 15:06:50]
高価な免震なら何度でもOK。だがメンテナンスも必要で金食い虫。
安価な柱中間軟鋼は、グシャっといったら取替え必要。これが結構最近多いんだよね。 |
||
881:
匿名さん
[2011-04-02 15:08:56]
>879
あなたズレてる |
||
882:
匿名さん
[2011-04-02 15:09:22]
>>880 ありがとうございます。
建物と免震装置がズレているのは大丈夫なんでしょうか? |
||
884:
匿名さん
[2011-04-02 15:43:37]
新潟の地震でもそうでしたが、こうも設計用地震の加速度を大幅に超える地震が起きちゃうと、万一の場合に深刻な被害が想定される超高層では、想定外の地震に対する残余のリスクも真面目に検討した方がいいかもしれないね。
ゴム破断で転倒のリスクのあるペンシル型免震タワーなんかは、なくなっちゃうかもしれないね。 |
||
885:
匿名さん
[2011-04-02 15:58:41]
これ読んでみ
タワー免震は「減衰」が大きいから長周期地震でも効果が大きい http://www.gentosha-r.com/products/9784779003202/ 阪神地震のような短周期地震に対する効果 免震 >> 制震 ≧ 耐震 長周期地震に対する効果 免震 > 制震 ≒ 耐震 |
||
902:
匿名さん
[2011-04-02 20:21:30]
また足しているゆとり君達がいるよ。
|
||
903:
匿名さん
[2011-04-03 00:52:21]
長周期はどう共振するかによって、意外と中高層あたりから被害がでる可能性があるんじゃあないの?
電波と同じで倍周期とかも揺れそうだし。 今までの例では、より短いものの被害が目立っているけれど、長いものも危険というように理解すれば、超高層「だけ」を心配するべきものではないように思うよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
夏場の停電で。