マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 その4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-07 15:15:07
 
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ RSS

内閣府の委託による日本建築学会の調査で、東海、東南海、南海地震が連動して発生すると、東京、大阪、名古屋の3大都市圏の超高層ビルは、想定より1.2~2倍大きな長周期地震動に襲われる可能性があるものの、余裕を持って建設しているので、いずれの都市圏でも既存の超高層ビルが崩壊する可能性はほとんどないことが明らかになった。また、被害を受けやすい建物は100棟以下と推定されるので、耐震診断をして、大規模修繕の際に耐震補強をあわせて行い、工期や費用を節約することを勧めており、東京都庁なども数年後に耐震補強が始められるらしい。超高層建築物への逼迫した危険性はどうやらなさそうである。

2000年基準に合致している超高層マンションに大きな問題がみられない一方、メキシコ地震では15階以下の中高層に被害が集中したことなどから、現在明確な規制や基準のない60m未満の中超高層建物についても、今後危険性が指摘されるのではないか。これ以上超高層と中高層の安全性に隔たりが起こらないよう今後の動向を皆さんで見守りたい。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/149851/

[スレ作成日時]2011-03-09 09:52:50

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 その4

493: 匿名さん 
[2011-03-16 16:35:17]
液状化が起こるということは、地上の建物に問題はなくても、
側方流動によって杭に損傷が起こってる可能性がある。
だから、騒いでいるんでしょ。

気にしても仕方ないよ。
495: 匿名 
[2011-03-16 20:04:37]
ゆっくり揺れは生きた心地しなかった。
496: 匿名さん 
[2011-03-16 20:16:31]
都内ではあの程度ですんだ揺れですらこれだけ液状化がおきているということは、
さらに大きな揺れによってより大規模な液状化が発生し、
マンションの杭やインフラが多大な被害を受けるのは十分に考えられるでしょ。
497: 匿名さん 
[2011-03-16 20:23:43]
>都内ではあの程度

東京タワーがひん曲がった程度って事?
498: 匿名さん 
[2011-03-16 20:54:03]
練馬の大規模マンションでも、壁や共有施設の天井が崩落してたよ。
某元人気アイドル夫婦が住んでるあのマンション。
500: 匿名さん 
[2011-03-16 20:55:51]
埋立地で外壁がはがれて、壁にひびが入って、ロビーのガラスが割れた程度。
501: 匿名さん 
[2011-03-16 20:58:27]
>>499

いくら埋立地の液状化がショックだからって頭大丈夫か?

http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf
506: 匿名さん 
[2011-03-16 23:26:34]
東京タワーも液状化したんですね
508: 匿名さん 
[2011-03-18 03:22:07]
千代田区の九段会館も液状化ですか?
509: 匿名さん 
[2011-03-18 11:10:36]
このスレの「長周期地震動」への対応について、今回の東北地震は大きなサンプルになるだろう。
都内での大きな被害はほとんど聞かないが、超々高層や都庁なども影響なかったのだろうか。

建築基準の耐震の見直しは間違いないが...備えるべき・強化すべき点は別にある気がする。
例えば、今回の計画停電は予告されていながら、都内のEV閉じ込めが多数発生した。

設備の問題というより管理の問題かもしれないが、防災基準はそれだけで法制化したほうが良い気がするな。
510: 匿名さん 
[2011-03-18 12:35:51]
>>509
遠く大阪での最大の被害は
超高層のバブルの塔大阪ワールドトレードセンタービルディング
511: 匿名さん 
[2011-03-18 15:55:11]
ビルでもマンションでもございませんが、今回の地震群ではビクともしなかったもよう。

■ スカイツリーが634メートルの最高点に、午後1時34分 年末完成、12年春開業へ 2011.3.18 15:45
 世界最高の自立式電波塔として、東京都墨田区で建設中の東京スカイツリーが18日午後1時34分、完成時の高さ634メートルに到達した。二つの展望台や直下の商業施設などの工事を進め、今年末に完成、平成24年春の開業を目指す。

 運営会社の東武タワースカイツリーによると、着工は20年7月。今年3月1日に中国の広州タワー(高さ600メートル)を抜き、高さ世界一となった。東日本大震災による被害がないことを確認後、タワー先端部「ゲイン塔」つり上げ工事が最終段階に入っていた。

 634メートルは建設地がかつて「武蔵国」と呼ばれていたのにちなむ。約350メートル、約450メートルに第1、第2展望台を備え、商業施設とともに「東京スカイツリータウン」として整備する。
512: 匿名さん 
[2011-03-18 15:57:08]
イルミも自粛されるだろうし
正直登る人も少なくなる

タイミング的には最悪
513: 匿名さん 
[2011-03-18 18:07:36]
長周期被害ゼロのもみ消しに躍起だな
514: 匿名さん 
[2011-03-18 18:11:12]
>>512
へ?
主な目的は7月の地デジ化ですが...

>>513
躍起になってる人はいません。
むしろ、超高層ビルまたはマンションの長周期地震動の被害事例を探してます。
どっかご存じですか?
515: 匿名さん 
[2011-03-18 18:39:11]
>>514
大阪では他が被害が少なかったぶん
ハッキリ目立ってるよ

今回の地震で大阪は震度3だったが、咲洲庁舎では高層ビル特有の長周期地震動が発生したとみられ、
エレベーターの長時間閉じ込めやパネルの落下、100カ所以上のひび割れが起きるなど、
府内有数の被害が出ていた。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031621160098-n1.htm
http://hidoiha.iza.ne.jp/blog/entry/2197287/

東京も落ち着けば調査が進む
新しい基準は調査結果次第ということになり
新しい超高層の建築は、かなりフリーズしそうだな
516: 匿名さん 
[2011-03-18 18:40:20]
>>514
地デジだけじゃなく
経済効果等も散々喧伝されていましたが・・
517: 匿名さん 
[2011-03-18 18:46:33]
大阪もパンク状態です。
とりあえず東京人は落ち着いてください。
518: 匿名さん 
[2011-03-18 20:53:23]
今回は規模に比較して長周期の成分は少なかったようだね。
東海方面から地震波が入力する場合と特性が違うこともあるかも知れない。

中越沖のときにも今のウチ(制震50階建て内外の概ね最上階)で経験したが、ゆっくり揺れは、体感的にはあの時の1.5倍はなかった。それが全てを代表するとも思わないが、長周期の被害は、ビルに限れば今回はさほどでもないと思う。ただ、躯体と内装の接着が緩んだのか、ちょっとした余震でもかなりギシギシ音がするようになった。

投稿動画をいろいろみると、新宿の高層は1mぐらいは揺れてる。スカイツリーのゲイン塔は振幅2mは超えてる。
首都高湾岸線の荒川大橋がいまだに通行止めなのも気になる。

東海以西の本番地震のときは、今回の3倍は覚悟かな。

519: 匿名さん 
[2011-03-18 20:58:24]
ん?倒壊するんじゃなかったのか?(笑)

エレベータが止まるくらいで何か問題あるのか?エレベータの問題だろ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる