浜松の住宅eco工房は?
41:
戸建て検討中さん
[2022-06-29 20:06:16]
|
42:
検討者さん
[2022-10-12 14:05:03]
色々な会社を回ったけれど、県西部地区でこの価格帯で住宅性能がマトモな家を建てられる会社はここくらい。
もう1000万円上乗せできれば、あと3社くらい良い会社はあるが、その中でもとある1社が抜け出ている感じ。 流石に情報が無い個人大工や、まったく表に性能を謳わない会社は知らんが。 構造材の質や、金物を通す穴の加工の見栄えを気にしないなら、この価格でこの性能なら十分すぎる。 質も割れや節などの見栄えだけの話なので、住むのに特別影響は無い。 後はオプションで樹脂サッシにすれば、このエリアでなら十分快適な生活が出来る住宅性能になる。 ただ、外観の見栄えを気にする社長なので、フレームが太く、見栄えの悪い樹脂サッシへの変更は非常に渋られる。 気密断熱をここまでやってるのに、何故サッシだけと非常に残念な気持ち。 そこも標準にすればかなり安く仕入れられるのに。 正直、そこまでやってこの価格帯でやっていくつもりなら、あっという間に大きな会社になると思う。 このエリア、見た目だけの会社ばかりだからね。 ただ、施主が学ぶ時代に移りつつある中、複合サッシなんて使ってたら時代に取り残されていくよ。 |
43:
匿名さん
[2022-11-14 10:31:29]
検討者さんのお話、大変参考になりました。
複合サッシ→樹脂サッシはオプションで変更可能なのですか? オプションの料金はどのくらいでしょう。 もし社長さんに渋られても変更してもらえるならその方がいいですよね。 |
44:
デベにお勤めさん
[2022-11-15 16:54:11]
>>43 匿名さん
金額は窓の枚数次第なのでいくらですとは言えません。 余程大きな家でなければ何百万も上がるものじゃないので、やっておいた方が絶対に良いです。 出来ればトリプルガラスで。(ダブルとトリプルの差は、複合→樹脂程はないはず) あ、あと玄関ドアはK2グレードにするのもお忘れなく。 |
45:
匿名さん
[2023-01-15 16:20:48]
トリプルガラスって重たくなりそうなイメージがすごくあるのですが、開閉に関してはあまり支障はないのかな。
とにかく断熱頑張りたいなら、開口部の対策ですよね。 壁とかももちろんそうですが。 玄関も見落としがちではありますが、 きっちり断熱されているタイプじゃないと、外気温がそのまま家の中に入ってきてしまうイメージ。 |
46:
名無しさん
[2023-01-17 08:49:56]
この会社、こどもエコすまい登録事業者じゃないんですね。
家を建てる側には大きなメリットとなる国の支援事業なのに、それに登録しないってどうなの? 登録できないやましい事でもやってるのかな?と疑いたくなりますね。 前に長期優良を取ろうとした方が、やりたくなさそうなこと言われた様なニュアンスの記述を見た記憶が有りますが、 うちはこんな基準でしっかりした家建ててますと言ってます、けど本当はやってないからエビデンスは出せません的な感じ? |
47:
匿名さん
[2023-03-06 11:50:08]
こどもエコすまい登録事業者は「事務局に登録された建材・設備を利用した工事が対象」というのがネックになるのでは?
ここで取り扱っている無垢材がそれに登録されているものなのか、というのもありますし。 気になるならば、どうして登録していないのかを聞いてみてもいいのではないでしょうか。 書類などの手続きも多くあり、そこで新たなコストが増えて、建築費用に転換されるのもなぁ、とも思います…。 |
48:
名無しさん
[2023-03-09 14:31:12]
手続きに費用が掛かる
長期優良認定にお金が掛かる 仕様を長期優良に変更するのにお金が掛かる 手続きに時間が掛かるので工期が伸びる 良い事ないのでやってません |
49:
匿名さん
[2023-03-15 09:13:40]
こどもエコすまい支援事業のサイトを見てみましたが、貰えたとしても100万の限度があるんですね。
>>48に書かれていることで施主側としても負担していかなきゃならない費用があると思いますが、 その金額だとトントンか逆にマイナスになることもありそうですがどうなんでしょう? ノウハウがあってきっちりとスムーズに進んでいくなら良いのかなあ。 |
50:
通りがかりさん
[2023-03-19 19:09:20]
長期優良が標準なら、基本的全額値引きされるレベルだと思います。
手間賃くらいは工務店が見てくれるところが多い印象。 |
|
51:
評判気になるさん
[2023-03-21 20:26:47]
無垢材も使って坪単価30万円前後って…
ウッドショックの影響は受けない会社ですか? 安かろう悪かろうではないんでしょうかね? |
52:
ご近所さん
[2023-04-10 08:44:47]
蓋を開けたら安くないです。
標準仕様の設備が安いものになっているだけ。 グレード上げたら簡単に数百万円くらい上がります。 しかも、オプションの価格がかなり抜いてる価格設定。 結露計算もしないし、何なら換気システム止めちゃっていいよなんて言ってくる会社なので、家が長持ちするわけがない。 |
53:
匿名さん
[2023-04-19 09:45:27]
写真で見ると家の雰囲気はなかなか良いかと。
価格帯が抑え目なのでファミリーでゆったり暮らせる広さの家が 手頃に買えるところは悪くないと思います。 ですがオプション次第なところもやっぱりあるんですね。 オプションの金額がきちんと表示してあったので分かりやすいですが。 トイレ手洗い器というのは手洗いカウンターのことですかね? |
54:
名無しさん
[2023-04-21 09:41:47]
>>匿名さん
オプション次第ですが、水回りも最安グレードですし、本当に何もついていない最安の設定なので、一般的な仕様までつけると他所でもっと安心で良い家が建ちます。 |
55:
匿名さん
[2023-06-07 15:21:32]
トータルで最終的にどれくらいになるのか、というのがあるけれど…。
そういう意味では合い見積もりみたいなものも必要なのかも? せっかくの注文住宅なのでお金をかけたいところにはがっつりかけて、 興味がない分野だったら、そんなにしなくてもよくて お金のメリハリがつけやすいところはよいかな。 |
56:
名無しさん
[2023-06-13 11:40:52]
土地が無いとプランニングすらしてくれないよ。
|
57:
検討者さん
[2023-09-08 20:57:57]
長期有料オプションっていくら掛かるんですかね?
|
58:
匿名さん
[2023-09-12 16:14:41]
>>57
申請だけでも2~30万かかるし、色々と仕様を合わせていくとお金掛かっちゃうんで止めた方がいいですって断られる。 |
59:
e戸建てファンさん
[2023-09-13 20:21:58]
>>58
向こうから断られるのはちょっと疑っちゃいますよね。木の家が建てたくて 今の自分だと予算的に住宅ecoぐらいしか建てられないかなって思ってるんで迷います。テイストと価格は完璧なんですけど耐震とかが少し気になっちゃいます。 |
60:
匿名さん
[2023-09-17 20:37:11]
>>59
2000万円って表示されている金額の家を建てるとなると、なんだかんだでだいたい3000万円くらいになります。 そして、決して長持ちする仕様になって無いので、最悪10~20年くらいからメンテナンス費用が掛かる可能性があります。 防水シート系が非常にローコストな製品を使用しているのと、壁体内結露の可能性が高い壁構成です。 家の寿命はどれだけ湿気を排除するかに掛かっているので、長く住める家にしたいのであればお勧めしません。 あと、温熱の関連でも南面以外は庇も軒も無いのに窓が付いているので、夏は暑くなり、冷房費用が嵩んだり、暑かったりすると思います。 毎月の支払いは極力安く!と思うのであれば、メンテナンスや光熱費まで考えた上で、安い家を建てられることをお勧めします。 デザインが好きだからこれじゃなければ嫌、お金は気にしない!なら止めません。 浜松は日本でもトップクラスの知識のある工務店が複数あるので、しっかり会社選びをすることをお勧めしますよ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ただ唯一気になる点が住宅性能です。
現場見学会で質問して聞いたんですが、耐震等級は3相当以上ですと言っていましたが申請通すには追加工事が必要になったりするのでお勧めしませんみたいなことを言われました。
要するにそのままでは耐震等級3の性能は無いということでは???
長期優良住宅の申請も有料でオプション扱いということでそちらもあまりお勧めはしないような言い方でした。
その辺がどうしても引っ掛かっています。
実際建てられた方、耐震や断熱などどのように説明されてますか?
それ以外はとても気に入っています。
耐震にしても実際に等級3以上の作りならば申請通してなくても何らもんだいありません。
やはり何千万も出すわけなので小さな不安も取り除いて契約したいと思います。