管理組合・管理会社・理事会「マンション管理何でも相談コーナー」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理何でも相談コーナー
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-09-04 14:30:05
 

質問の内容は主題の内容なら自由に出来て、誰でも回答できるコーナーを作りましたので奮ってご参加下さい。

[スレ作成日時]2011-03-07 10:48:09

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理何でも相談コーナー

508: 匿名さん 
[2014-05-11 11:04:56]
>506
ところがそうでもないんだよ。
うちの理事には、一級建築士、マンション管理士もいるからね。
当然工事には、うちの一級建築士絡みは全てカットすることになってるからね。
それに、借金するほどやわなマンションではないよ。
長期修繕計画に則って、必要な修繕積立金を徴収しているので、余裕があるよ。
ただ、心配なのは、最近いわれている専有部分の配管の更新工事を共用部分と
一緒にやる場合、積立金では補填できないので、値上げが必要とは考えているが。
配管の更新工事は、まだまだ先のことだけど。
509: 匿名さん 
[2014-05-11 11:14:05]
>507
事務管理費や管理員人件費、清掃費、各種点検費とかの相場は大体把握できますよね。
管理員や清掃費については、時給計算をして判断しています。
1戸当り事務管理費の相場や、雑排水管の1戸当り相場、エレベーターの1基当たり
点検料とかは、相場を調査してまして、うちの場合は、相場をかなり下回っていますので
あとは管理会社のソフト面を重要視しています。
管理会社と管理組合はウィンウィンの関係を築いていくべきですので、相場より下回って
いるのであれば、価格面については深く追求はしていません。
勿論、フロント、清掃員、管理員の質の低下、サービスの低下等があれば、即管理会社に
改善をもとめますし、それができなければリプレイスの検討もあるでしょう。

510: 匿名さん 
[2014-05-11 17:02:38]
どなたか、109が起こした下記事件の行方知ってる方がいたら、教えてください。
109は教えてくれません。

2013年2月28日読売新聞より、
登記情報の暴露はプライバシーの侵害 管理会社東急コミュニティーへ賠償命令

マンション管理会社の社員が居宅の登記情報の内容を他の住民に知らせたのはプライバシー侵害だなどとして、
東京都内の男性(59)が東証1部上場の「東急コミュティー」(東京)と社員に損害賠償を求めた訴訟で、
東京地裁(志田原信三裁判官)は27日、「不法行為に当たる」として同社側に10万円の賠償を命じる判決を言い渡した。

判決によると、男性は都内にあるマンションの管理組合理事を務め、同社のマンション修繕計画に反対していた。
すると、社員は2009年2月、法務局のインターネット上のサービスで男性の居宅の登記情報を入手。
仮差し押さえが設定されていることを知り、マンションのロビーで男性に「差し押え問題を早く解決しな」
と発言したり、他の理事に配ったりした。

同社側は「登記情報は誰でも取得でき、プライバシー保護の対象にならない」と主張したが、
判決は「仮差し押さえは他人に知られたくない事実で、保護の対象になる」と指摘。
同社によるプライバシー侵害を認め、社員の発言は名誉毀損に当たるとした。

東急コミュニティーの話「判決を確認しておらず、コメントをさし控えたい」
511: 役員3年目 
[2014-05-11 18:39:40]

清掃、エレベータ点検、機械式駐車場のメンテ、消化設備の点検等
管理会社が業者に丸投げして、マージンだけはしっかりとっている問題について、

たくさんの方からご意見を頂戴し、ありがとうございました。

大変参考になりました。

現に管理会社を通さずに行なっている管理組合もあり、
200万円もの経費を節減できてるというお話もあるので、
見習いたいものだと思っています。

実際の作業のフォローは管理人がしっかりやってくれるので、
管理組合や理事に新たな負担がかかってくるということは、殆んどないと考えています。

問題は管理会社と、どうかけ合うかということになります。
管理会社も、「あ、そうですか」とは、間違いなく言わないでしょう・・・
512: 匿名さん 
[2014-05-11 20:12:45]
>504
一見の客に安値は出しませんよ
後々どんな問題ふっかけられるかわかりませんからね
これも経済原則です
継続した取引が見込めなければ割高になります
「◯社見積もりを取る」などと短絡的に言っている方が
よっぽど全く意味不明です

例えば在宅工事など、やったことの無い工事屋では
実際に施工する時にどれくらいの手間暇があるかもわかりません
そのため、人員を少なく見積る。足場が生活に支障をきたすような配置
セキュリティ等々全く考えていない
そのため、後々実施する際にトラブルになることは良くあります


きちんとした実績のあるゼネコンに頼めばそのようなことはありませんが
一見の客ですので、良い人材はつけてもらえはしないでしょう
たかが一桁億円の売上ですから
513: 不動産業者さん 
[2014-05-13 12:48:57]
管理会社社員です。
もしも点検業者が管理組合との直契約を結ぶことになったとして、会社と契約しているときの原価と同じ金額で管理組合と契約するってなったら、即クレームです。
こっちはスケールメリット活かして多数の物件を委託しているのに、単発一見さんと同じ金額とかありえないでしょ。
前にもそんなことがあったけど、担当呼び出して全物件の金額を値下げしてやった。
直契約になれば安く済む…そりゃ幻想ですよw
514: 匿名さん 
[2014-05-13 13:18:22]
>513
一概にはいえないでしょうが、あなたの意見は一理あるでしょう。
しかし、直契約にすれば、安くなる可能性は高いでしょう。
確かに、総合管理から部分管理をすれば、少しは安くなるでしょうが、
管理組合としては、理事の手間がかかる割には、経費の節約はないかもしれません。
それから、同じ金額で出した業者に対して報復処置として、全物件を値下げさせたら
管理会社の利益が減るだけのことでしょう。
そういう考えでは、管理組合と管理会社はいい関係は保てませんよ。
515: 匿名さん 
[2014-05-13 13:23:39]
>513
あまり強気の姿勢をとれば、リプレイスもありますよ。
管理会社をリプレイスするときの考え方

 対比表での比較をすることが大切です。

 1.事務管理費・・・1戸当りの月額で見積もりをとる。
 2.管理員費・・・・時給計算します。日にちと時間を設定して相見積を取ります。
 3.清掃費・・・・・人数と時間、日にちを設定して相見積を取る。
 4.EV点検費・・・1基当たりの点検料と回数を設定
 5.雑排水管清掃費・・・1回の1戸当り費用と内視鏡点検の数を設定
 6.消防点検費・・・・1戸当りの見積もり
 他にも若干管理会社経由のものがありますが、上記で比較すればいいでしょう。

 そして、3社程度に絞り、説明会を受けます。その他のサービスを聞くことも大切です。
 フロントの訪問回数とか理事会・総会での支援業務の内容等 
 又、上記以外の経費の有無も確認します。

 ※単純に、委託費が安いとかいうのではなく、同じ条件で相見積を取らなければ
  意味がありません。
516: 匿名さん 
[2014-05-13 17:50:15]
>こっちはスケールメリット活かして多数の物件を委託しているのに、単発一見さんと同じ金額とかありえないでしょ。

なんと日本的な不合理な考えだね。
競争力のない会社は消滅して行くよ。
517: 匿名さん 
[2014-05-15 08:24:47]
>管理会社をリプレイスするときの考え方
>対比表での比較をすることが大切です。

リプレイスするって事は過去経験がある管理組合でしょう。
そんな所が比較するとは情けないね。
先方から管理委託契約書(案)を提出させれば分かること。
これが分からない組合はどんな管理会社にも手球に取られる運命にある。
518: 匿名さん 
[2014-05-15 09:17:31]
>517
515ですけど、管理委託契約書だけでは、分からない部分があるでしょう。
だから、説明会が必要なのです。
そして、その委託契約書とかの条件を整理して、管理会社の比較表を
作成しておくことが大切です。それをみながら、説明会を聞けば分かり
やすいですからね。
それから、うちのマンションはリプレイスの経験はありません。
お蔭様で、いい管理会社、いいフロント、いい管理員に恵まれまして、
その必要性は現在のところないようですので。
519: 匿名さん 
[2014-05-15 09:48:07]
>それから、うちのマンションはリプレイスの経験はありません。

どうりでお粗末なコメントするなと思いました。
二度と下らないことは書かない様にね。
520: 匿名さん 
[2014-05-15 17:34:28]
管理会社を取り替える前に管理会社を使いこなす術を会得しなさい。
何社も比較して取り替えても同じことの繰り返しです。
521: 匿名さん 
[2014-05-16 18:01:12]
そうだね、管理会社を取り替えれば良い会社が来ると思うのはお目出度い話です。
自主性のない管理組合は又、新管理会社にくすねられる事になることは確実です。
522: 匿名さん 
[2014-05-17 00:03:48]
結局、管理会社は、そこのマンション住人の程度に合わせた仕事しかしないということですか?
523: 匿名さん 
[2014-05-17 07:09:37]
>結局、管理会社は、そこのマンション住人の程度に合わせた仕事しかしないということですか?

いや、それ以下です。管理組合の財源や予算は管理会社が一番知っているのですよ。
貴方任せの無関心な管理組合の財源は出来るだけの理由を付けて浪費します。
修理、掃除などあらゆる仕事を管理会社の云うことを聞く業者に高めにやらせてその利ざやを取るのです。
524: 匿名さん 
[2014-05-18 20:27:03]
管理組合の輪番制の役員では共有財産の管理は絶対に無理です。
525: 匿名さん 
[2014-05-18 21:11:04]
>520
おっしゃる通りだと思います

>523
それ以下の仕事しかしないのは同意
たまに良いフロントが来ても良くなったこともわからない、知ろうとしない
そんなところでは良い担当じゃなくて、ザコ担当者でも良くなってしまいます

>524
理事会がきちんと情報公開をすることが一番重要だと思います
徐々に役員を変えていくなどの手法もありますが
役員から役員への引継ができていないというのか、やる気が無いのが一番の問題
一気に引継げないのなら、細かく情報を出して、まとめていくことが重要です
526: まんかんし 
[2014-05-18 21:36:40]
>>523

正直者
527: 匿名さん 
[2014-05-19 07:06:29]
>理事会がきちんと情報公開をすることが一番重要だと思います

情報公開が出来る役員を選ぶのが先決です。
その為には役員就任(予定者)に業務引継書を書くことを宣誓させることがスタートです。
528: 匿名さん 
[2014-05-19 17:06:21]
管理会社から別契約の改修工事や不具合ヵ所修理などの提案が管理組合にきますが、管理会社の息のかかった業者を使い単価もネットなどで調べても1.3から1.5倍ぐらい高く住民からはあまり批判や反対の声がありません。仲介料込みと思うが適正かどうか世間一般もそうなのでしょうか?
529: 匿名 
[2014-05-19 17:24:26]
フロントマンや管理会社だけが悪い訳ではありません。
居住者のレベルの問題が大きなウエイトを占めています。
理事長が働きすぎる管理組合は、疑問を持ちましょう。
予算内で小さな修繕工事を毎月せっせと行っています。感心してはいけません。
時には、使い込みや我田引水を地で行く理事長がいるのです。
理事会が機能すれば、トラブルは減少しますが、過大な期待はできません。
組合員一人一人が賢くならなければ、何時まで待っても闇の中ですよ。
530: 匿名さん 
[2014-05-19 17:48:58]
ありがとうございます529さん非協力的な住民が多いが新理事としてがんばってみます
531: 匿名さん 
[2014-05-20 07:35:35]
>フロントマンや管理会社だけが悪い訳ではありません。
>居住者のレベルの問題が大きなウエイトを占めています。
>理事長が働きすぎる管理組合は、疑問を持ちましょう。

理事長が働き過ぎると管理会社が悪く見られるから働かない理事長の場合は管理会社が良く見られる?
とんでもない、上記以下の文章が管理会社に当てはまるくせに、全くフテブテシイ管理会社ですね。

>予算内で小さな修繕工事を毎月せっせと行っています。感心してはいけません。 時には、使い込みや我田引水を地で行く理事長がいるのです。

管理会社も予算内で小さな修繕工事を毎月せっせと行っています。感心してはいけません。
時には、使い込みや我田引水を地で行く管理会社がいるのです。
532: 匿名さん 
[2014-05-20 08:05:40]
529さんの意見は組合活動の表裏をついた。
纏め意見です。その一言につきます。
529さんみたいな組合員が多数派のマンションを
購入しましょう。中古マンション購入は自分で足を運んで、
マンションの組合員の管理意識の高低を調べましょう。
533: 匿名さん 
[2014-05-20 08:28:18]
530の新理事ですが200戸以上のわりと大きな分譲マンションで賃貸の方も増える傾向にあり管理に無関心派も多く管理会社としてはやりやすいと思います。理事長も定期的に変わるし使い込みなどの心配はしていないが管理会社の提案する通常の管理業務以外の別契約の修繕工事代金とか改修工事・納品単価などが高いがわりとすんなり承認される。これも多数の無関心派が増えつつあるためと考えています
534: 匿名さん 
[2014-05-20 18:50:09]
>理事長も定期的に変わるし使い込みなどの心配はしていないが管理会社の提案する通常の管理業務以外の別契約の修繕工事代金とか改修工事・納品単価などが高いがわりとすんなり承認される。

高いか安いかの問題は、どのようにして必要経費を決めたかが問題なのです。
その為には相見積制度を採用し情報を公開することが必要で、その結果が高い安いは参加メンバーの選択によるのです。
535: 匿名さん 
[2014-05-20 20:22:13]
530の新理事ですが多くの方々の貴重なご意見有難うございます。必要経費は管理会社が決めます。それだけに不信感が管理会社にあるのです
536: 匿名さん 
[2014-05-20 20:36:45]
長期修繕計画案が(30年間)作成されましたが、資金が不足する期間があり、住宅金融機構からの借入金を前提の計画と成っています。
借入書類作成は理事会や修繕委員会では無理と判断し、有料で依頼したいと考えています。
引受先を教えて頂けると助かります。
537: 匿名さん 
[2014-05-21 09:10:13]
他人任せの借金は借入の資格はありません。無責任集団そのものです。
538: 匿名さん 
[2014-05-21 15:28:00]
融資制度くらい理事会で勉強しましょう。
http://www.jhf.go.jp/customer/kanri/reform.html#SUB1
539: 匿名さん 
[2014-05-21 17:22:29]
>必要経費は管理会社が決めます。それだけに不信感が管理会社にあるのです

総会なり理事会なりで管理組合が決められないことに不信感を持ちます。
過去5年なり10年なりの集計から次年度予算(案)は簡単に計算できます。
540: 匿名さん 
[2014-05-21 21:55:12]
536です。(借入金の書類作成を外部委託の件)
今までは有志3名で、理事会に協力し、管理会社変更で年間400万円削減、大規模修繕も委員会中心で管理会社介入阻止、等
各種委員会が立ち上がらない場合に自分たちの財産は自分達で守る考えでここまで来ました。
有志3名も後期の一歩手前となり、力仕事のできる10歳以上若手に引き継ぎたくとも引き受けてなしの現状から
苦手な部分を外部発注したいのですが。取引中の一級建築事務所もあてにならずこのスレで情報を得たいのですが
辛口コメントではなく実務で情報を頂きたいのですが、手前勝手でしょうか。

541: 匿名さん 
[2014-05-21 22:10:34]
536さんへ
高齢の方でも、住宅金融支援機構の窓口で不明なところを聞きながら、時間に余裕を持てば作成できます。
事務系の経験が必要ですが。
542: 匿名さん 
[2014-05-22 12:58:39]
>苦手な部分を外部発注したいのですが。取引中の一級建築事務所もあてにならずこのスレで情報を得たいのですが辛口コメントではなく実務で情報を頂きたいのですが、手前勝手でしょうか。

管理会社の介入阻止の結果がそのざまでは、管理会社を取替えるか、管理会社を使いこなすことが必要です。
543: 匿名さん 
[2014-05-23 20:35:21]
536です。
538さん情報有難うございました。
その他スレを頂いた方お手数をおかけしました。
なんとか借入金なしで行けそうです。
544: 役員3年目 
[2014-05-24 11:59:32]
入居者の名簿作成と個人情報保護法との関係

災害等に備えて管理組合、あるいは町会として、
入居者の家族構成について把握しておきたいと思うのですが、

その場合に問題となって来るのが個人情報保護法とのからみです。

皆さんのマンションではどのように管理されていますか?

当マンションでは入居時の入居届け以上のものはなく、
入居後に子供が生まれても、家族の誰かが亡くなっても届け出の義務はなく、

したがって現時点の家族構成はもちろんのこと、
男女の別、年齢の構成などまったく把握されていません。

こんな状態を特に問題とすることもないのでしょうか?

災害、救急等の非常時に備えて、
最低限、名前、男女の別、年齢、部屋の居住者数だけでも把握したいけど、
皆さんのマンションではどうされていますか?

545: 匿名さん 
[2014-05-24 12:52:49]
届けて良いマンションと、届けて良くないマンションがある。
管理が正義に反する事が多いマンションは届けない方が良い。
性質の悪い組合の理事や町会の役員から守る必要が発生する。
役員の資質や選任方法を規定した後に届けの可否は本人が選択する。
緊急時の対応は各自で対応すれば良い。
個人情報の公開は強制してはいけない。
              民主主義はややこしいのである。
546: 匿名さん 
[2014-05-24 13:41:41]
>災害、救急等の非常時に備えて、 最低限、名前、男女の別、年齢、部屋の居住者数だけでも把握したいけど、 皆さんのマンションではどうされていますか?

管理組合としては区分所有者とその代理人しか把握するので精一杯です。
家族の移動、増減はその都度届出・調整する必要があり、管理組合として対処出来るものではありませんし、特に施設に入居、家出など個人情報に抵触する恐れがあります。
547: 大規模マンション住人 
[2014-05-24 15:58:39]
>544
個人情報保護法は5000人以上を扱わないと適用外ですよ。

で管理組合としては、区分所有者や居住者の代表が押さえられればいいです。
災害時を想定するのであれば、要介護者のリスト(寝たきりとかで一人で避難できない人ね)が必要です。

うちの管理組合でも一度話題に上がりましたが、この手の情報は自治体でも集めるのに苦労する
ということで、見送りとなりました。
548: 匿名さん 
[2014-05-24 17:15:29]
>個人情報保護法は5000人以上を扱わないと適用外ですよ。

何とかの一つ覚えとは良く言ったものです。
プライバシーの侵害も個人情報に含まれることは知らないようですね。
549: 大規模マンション住人 
[2014-05-24 18:42:34]
>548
大抵の方は区別がついていると思いますが
個人情報保護法とプライバシーの侵害と個人情報はそれぞれ別のものですよ。

一つぐらい覚えて頂いてもいいかも。。
550: 匿名さん 
[2014-05-24 19:51:08]
個人情報保護法と個人情報の区別が出来ない人がいる様です。
551: 匿名さん 
[2014-05-27 13:43:27]
管理組合は区分所有者の団体でその同居人などの家族は直接的には関係ありません。
552: 匿名さん 
[2014-05-27 19:59:22]
551さん、その通り
管理組合にマンション管理以外させるなよ。

迷惑だ
管理が満足にできなくなっていいのかよ?
553: 匿名さん 
[2014-05-28 12:52:45]
(規約及び総会の決議の遵守義務)
第3条 区分所有者は、円滑な共同生活を維持するため、この規約及び総会の決議を誠実に遵守しなければならない。
2 区分所有者は、同居する者に対してこの規約及び総会の決議を遵守させなければならない。
554: 匿名さん 
[2014-05-28 20:34:19]
その通り!
共同住宅であるマンションの建物や設備の維持管理のため、マンション住民は管理規約に従い生活しなければならないのだ。

オーナーだけでなく、賃貸住民もだよ。
建物や設備の利用について規約をまもること!!
555: 匿名さん 
[2014-05-29 06:59:55]
(規約及び総会の決議の効力)
第5条 この規約及び総会の決議は、区分所有者の包括承継人及び特定承継 人に対しても、その効力を有する。
2 占有者は、対象物件の使用方法につき、区分所有者がこの規約及び総会 の決議に基づいて負う義務と同一の義務を負う。
556: 匿名 
[2014-05-29 16:13:13]
 私は防火管理者です。その職務上居住者の年齢や各人の緊急連絡先を把握できればと考えています。
もちろん、マンションの居住者の全員がその事に同意して資料の提出をしてくれませんでした。
管理者として、災害時に「誰が住んでいるか知りませんでした。」は、許されない事だと考えます。
プライバシーを優先するあまり、弱者救済が遅れることの無いように努めたいものです。
557: 匿名さん 
[2014-05-29 17:57:41]
>私は防火管理者です。その職務上居住者の年齢や各人の緊急連絡先を把握できればと考えています。

消防法の勉強をお勧めします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる