質問の内容は主題の内容なら自由に出来て、誰でも回答できるコーナーを作りましたので奮ってご参加下さい。
[スレ作成日時]2011-03-07 10:48:09
注文住宅のオンライン相談
マンション管理何でも相談コーナー
122:
販売関係者さん
[2011-04-17 21:45:22]
|
123:
匿名さん
[2011-04-18 09:30:18]
長期修繕計画案については分離されたけど、今迄通り管理会社に委託すれば
済む問題ですよ。 当然経費については、今迄と同じなんだから管理会社は請求できないでしょう。 只、それを別なところに委託すればその分の経費はかかることになるでしょう。 その場合、その分の経費を管理会社の委託費から削減するのは難しいかもね。 だから管理会社に委託してればいいんではないの。 うちの組合ではそうしてるけど。 |
124:
匿名さん
[2011-04-19 09:29:10]
4月18日付けで国土交通省(ホームページからダウンロード)が面白い修繕積立金のガイドラインを公表した。
デベがマンション分譲に際し売らんかなの根性から低額の修繕積立金で売りっぱなし、 いざ大規模修繕の実施にさいしては工事資金不足で一時金徴収などの事例が多発してるから、 修繕積立金の目安を示したものだ。 一時金を徴収すると途端に頭金ゼロのマンションでは滞納者が続出するらしいが、さあ皆さんの所は大丈夫でしょうか。 10階建て 建築延床面積8000平方米 専有床面積80平方米 の場合の修繕積立金の金額の目安の算定例 目安の平均値 80平方米X202円/平方米・月=16、160 円/月 目安の幅 11、200〜21、200 円/月 機械式駐車場がある場合の加算額 4、723円 詳しくは国土交通省ホームページを御覧あれ。 |
125:
匿名さん
[2011-04-19 19:27:21]
そう言えば新聞にも出ていた。過去の平均の二倍になるとか。
|
126:
匿名さん
[2011-04-20 20:07:22]
修繕積立金の過小徴収していていざ大規模修繕を計画すると工事資金が不足しまとまった一時金を臨時に徴収すると金の工面が出来ない滞納者が出てくる。何とか大規模修繕は済むが滞納者との溝は大きくなってしまう。
|
127:
匿名さん
[2011-04-20 21:01:07]
↑借りれますよ。修繕積立金を月1万にする必要はあるけどね。
|
128:
匿名さん
[2011-04-21 07:15:00]
誰が何の為に借りるの?
|
129:
匿名さん
[2011-04-21 08:26:20]
滞納者の為に管理組合の名の下に借金すると言うことだね。何か変ではないの?
|
130:
匿名さん
[2011-04-21 08:55:21]
日本政策金融公庫(昔の住宅金融公庫)から借りれます。
積立金不足で修繕工事を行う状況のとき 一時金は取り立てが大変だから、一時金相当分を借りる。 将来の返済原資は修繕積立金なのだが、要件があって 築17年以降は毎月1万円でないとダメみたい。 毎月1万円集めてないとこは理事長が連帯保証人になれといわれるらしい。 ほんとになるひとなんかいるはずもなく、仕方なく修繕積立金値上げとなるね。 |
131:
匿名さん
[2011-04-21 10:31:49]
借り入れはできますよ。
しかし、返済計画を立てなければ借りれません。 返済計画は当然修繕積立金の値上げということになります。 それを総会で決議してからでないとお金は借りれませんよ。 それから一時金の徴収は100%無理です。 |
|
132:
匿名さん
[2011-04-21 10:44:28]
滞納者の為に管理組合がどうして金を借りなければならないの?
旧公庫から借りられるのは誰でも承知だよ。 |
133:
匿名さん
[2011-04-21 10:50:11]
滞納者と大規模修繕工事とは関係ありません。
滞納金については、別途交渉して取り立てればいいのです。 借入金は工事に対して1戸当たり不足金を借入するんでしょう。 |
134:
匿名さん
[2011-04-21 10:52:02]
↑はらわんひとが多いと資金が足りず、結局、工事そのものが不可能になるから。
|
135:
匿名さん
[2011-04-21 11:15:27]
>借入金は工事に対して1戸当たり不足金を借入するんでしょう。
気の毒にね。所で貴方の所の修積金はおいくら? 目安の平均値 80平方米X202円/平方米・月=16、160 円/月 目安の幅 11、200〜21、200 円/月 機械式駐車場がある場合の加算額 4、723円 の範囲内にないの? だから借りるのね。 |
136:
匿名さん
[2011-04-21 11:48:34]
↑修繕積立金は足らないくらいの方がよい。
資金が足りていると使い切ろうとする傾向があるのだ。 特に輪番理事会の場合は、面倒なので業者まるなげにしようとする。 予算の範囲内だと理事会決定を総会で覆すことはきわめて困難だ。 一時金を集めるほうが工事内容に厳しいチェックが入り、適正な工事になりやすい。 そもそも外壁の塗装は12-15年ごとにやる必要なし。 20年に1回で十分。 |
137:
匿名さん
[2011-04-21 12:19:24]
>135
うちの修繕積立金は、平均戸当り10500円です。戸数は220戸。 それに、自走式駐車場が310台分あります。1階が8000円、2階が6000円です。 この大半が修繕積立金にいきますので、修繕積立金は十分すぎるほどあります。 |
138:
匿名さん
[2011-04-21 17:06:00]
>一時金を集めるほうが工事内容に厳しいチェックが入り、適正な工事になりやすい。
やって御覧なさい。10万円の一時金でも滞納者続出することでしょう。 そして、その滞納者等の為に大多数の善良な組合員が構成する管理組合の名で借金することになりましょう。 |
139:
匿名さん
[2011-04-21 17:19:00]
一時金の徴収は絶対不可能でしょうね。
それは間違いないと私も思います。 やはり修繕積立金のアップしかありません。 それも必要修繕積立金はすぐ計算できますので 早めにやらなければ、遅くなればなるほど 積立金の大幅アップとなってしまいます。 |
140:
匿名さん
[2011-04-21 17:50:31]
古い規約だと管理費、修繕積立金のアップは特別決議。
否決される公算が大きいので、一時金徴収を前提とした長期修繕計画を作る予定。 しかし、近所の同規模のマンションで一時金払えないひとなんかいないみたいだ。 30万くらいずつ、過去に何回か集めたみたいだけどね。そんな金持ちがすんでるとこじゃないが 払ってるみたいだよ。 長期修繕計画を見て、そんな一時金払えんから分割払いにしたい(=積立金値上げと同じ)っていうひとが増えたらこっちのもの。 ちゃんと広報をしていれば、なんとかなるでしょう。 |
141:
匿名さん
[2011-04-21 18:16:51]
5月から新役員を務めることになりました。
次期の管理委託の契約内容について、新旧理事で確認があったのですが、 少し疑問を感じたので教えてもらえませんか? 私「原則方式って、改正があって変更しないといけないのでは?」 管理会社「保管口座だけ作ります。原則方式でも、問題ないですよ。」 私「保管口座を作って、あまった管理費を移動するんですよね?」 理事長「安全性のためです。契約変更するわけじゃないので、総会の承認は不要です。」 管理会社と理事長の説明で、合ってますか? どうも説明に合点いかないのですが、大丈夫でしょうか? ちなみに、修繕積立金のほとんどは定期にしていて、残高はしれてます。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
どっちみち、今の契約内の長期修繕計画、まじめにやってないんだよ。
切り離してくれたら管理会社以外に外注しやすくなるメリットもあるよね。
それを機会にNPO法人とつきあうとか。
第三者の意見を聞きやすくなるから、今度の総会で反対しないつもり。