管理組合・管理会社・理事会「マンション管理何でも相談コーナー」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理何でも相談コーナー
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-09-04 14:30:05
 

質問の内容は主題の内容なら自由に出来て、誰でも回答できるコーナーを作りましたので奮ってご参加下さい。

[スレ作成日時]2011-03-07 10:48:09

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理何でも相談コーナー

508: 匿名さん 
[2014-05-11 11:04:56]
>506
ところがそうでもないんだよ。
うちの理事には、一級建築士、マンション管理士もいるからね。
当然工事には、うちの一級建築士絡みは全てカットすることになってるからね。
それに、借金するほどやわなマンションではないよ。
長期修繕計画に則って、必要な修繕積立金を徴収しているので、余裕があるよ。
ただ、心配なのは、最近いわれている専有部分の配管の更新工事を共用部分と
一緒にやる場合、積立金では補填できないので、値上げが必要とは考えているが。
配管の更新工事は、まだまだ先のことだけど。
509: 匿名さん 
[2014-05-11 11:14:05]
>507
事務管理費や管理員人件費、清掃費、各種点検費とかの相場は大体把握できますよね。
管理員や清掃費については、時給計算をして判断しています。
1戸当り事務管理費の相場や、雑排水管の1戸当り相場、エレベーターの1基当たり
点検料とかは、相場を調査してまして、うちの場合は、相場をかなり下回っていますので
あとは管理会社のソフト面を重要視しています。
管理会社と管理組合はウィンウィンの関係を築いていくべきですので、相場より下回って
いるのであれば、価格面については深く追求はしていません。
勿論、フロント、清掃員、管理員の質の低下、サービスの低下等があれば、即管理会社に
改善をもとめますし、それができなければリプレイスの検討もあるでしょう。

510: 匿名さん 
[2014-05-11 17:02:38]
どなたか、109が起こした下記事件の行方知ってる方がいたら、教えてください。
109は教えてくれません。

2013年2月28日読売新聞より、
登記情報の暴露はプライバシーの侵害 管理会社東急コミュニティーへ賠償命令

マンション管理会社の社員が居宅の登記情報の内容を他の住民に知らせたのはプライバシー侵害だなどとして、
東京都内の男性(59)が東証1部上場の「東急コミュティー」(東京)と社員に損害賠償を求めた訴訟で、
東京地裁(志田原信三裁判官)は27日、「不法行為に当たる」として同社側に10万円の賠償を命じる判決を言い渡した。

判決によると、男性は都内にあるマンションの管理組合理事を務め、同社のマンション修繕計画に反対していた。
すると、社員は2009年2月、法務局のインターネット上のサービスで男性の居宅の登記情報を入手。
仮差し押さえが設定されていることを知り、マンションのロビーで男性に「差し押え問題を早く解決しな」
と発言したり、他の理事に配ったりした。

同社側は「登記情報は誰でも取得でき、プライバシー保護の対象にならない」と主張したが、
判決は「仮差し押さえは他人に知られたくない事実で、保護の対象になる」と指摘。
同社によるプライバシー侵害を認め、社員の発言は名誉毀損に当たるとした。

東急コミュニティーの話「判決を確認しておらず、コメントをさし控えたい」
511: 役員3年目 
[2014-05-11 18:39:40]

清掃、エレベータ点検、機械式駐車場のメンテ、消化設備の点検等
管理会社が業者に丸投げして、マージンだけはしっかりとっている問題について、

たくさんの方からご意見を頂戴し、ありがとうございました。

大変参考になりました。

現に管理会社を通さずに行なっている管理組合もあり、
200万円もの経費を節減できてるというお話もあるので、
見習いたいものだと思っています。

実際の作業のフォローは管理人がしっかりやってくれるので、
管理組合や理事に新たな負担がかかってくるということは、殆んどないと考えています。

問題は管理会社と、どうかけ合うかということになります。
管理会社も、「あ、そうですか」とは、間違いなく言わないでしょう・・・
512: 匿名さん 
[2014-05-11 20:12:45]
>504
一見の客に安値は出しませんよ
後々どんな問題ふっかけられるかわかりませんからね
これも経済原則です
継続した取引が見込めなければ割高になります
「◯社見積もりを取る」などと短絡的に言っている方が
よっぽど全く意味不明です

例えば在宅工事など、やったことの無い工事屋では
実際に施工する時にどれくらいの手間暇があるかもわかりません
そのため、人員を少なく見積る。足場が生活に支障をきたすような配置
セキュリティ等々全く考えていない
そのため、後々実施する際にトラブルになることは良くあります


きちんとした実績のあるゼネコンに頼めばそのようなことはありませんが
一見の客ですので、良い人材はつけてもらえはしないでしょう
たかが一桁億円の売上ですから
513: 不動産業者さん 
[2014-05-13 12:48:57]
管理会社社員です。
もしも点検業者が管理組合との直契約を結ぶことになったとして、会社と契約しているときの原価と同じ金額で管理組合と契約するってなったら、即クレームです。
こっちはスケールメリット活かして多数の物件を委託しているのに、単発一見さんと同じ金額とかありえないでしょ。
前にもそんなことがあったけど、担当呼び出して全物件の金額を値下げしてやった。
直契約になれば安く済む…そりゃ幻想ですよw
514: 匿名さん 
[2014-05-13 13:18:22]
>513
一概にはいえないでしょうが、あなたの意見は一理あるでしょう。
しかし、直契約にすれば、安くなる可能性は高いでしょう。
確かに、総合管理から部分管理をすれば、少しは安くなるでしょうが、
管理組合としては、理事の手間がかかる割には、経費の節約はないかもしれません。
それから、同じ金額で出した業者に対して報復処置として、全物件を値下げさせたら
管理会社の利益が減るだけのことでしょう。
そういう考えでは、管理組合と管理会社はいい関係は保てませんよ。
515: 匿名さん 
[2014-05-13 13:23:39]
>513
あまり強気の姿勢をとれば、リプレイスもありますよ。
管理会社をリプレイスするときの考え方

 対比表での比較をすることが大切です。

 1.事務管理費・・・1戸当りの月額で見積もりをとる。
 2.管理員費・・・・時給計算します。日にちと時間を設定して相見積を取ります。
 3.清掃費・・・・・人数と時間、日にちを設定して相見積を取る。
 4.EV点検費・・・1基当たりの点検料と回数を設定
 5.雑排水管清掃費・・・1回の1戸当り費用と内視鏡点検の数を設定
 6.消防点検費・・・・1戸当りの見積もり
 他にも若干管理会社経由のものがありますが、上記で比較すればいいでしょう。

 そして、3社程度に絞り、説明会を受けます。その他のサービスを聞くことも大切です。
 フロントの訪問回数とか理事会・総会での支援業務の内容等 
 又、上記以外の経費の有無も確認します。

 ※単純に、委託費が安いとかいうのではなく、同じ条件で相見積を取らなければ
  意味がありません。
516: 匿名さん 
[2014-05-13 17:50:15]
>こっちはスケールメリット活かして多数の物件を委託しているのに、単発一見さんと同じ金額とかありえないでしょ。

なんと日本的な不合理な考えだね。
競争力のない会社は消滅して行くよ。
517: 匿名さん 
[2014-05-15 08:24:47]
>管理会社をリプレイスするときの考え方
>対比表での比較をすることが大切です。

リプレイスするって事は過去経験がある管理組合でしょう。
そんな所が比較するとは情けないね。
先方から管理委託契約書(案)を提出させれば分かること。
これが分からない組合はどんな管理会社にも手球に取られる運命にある。
518: 匿名さん 
[2014-05-15 09:17:31]
>517
515ですけど、管理委託契約書だけでは、分からない部分があるでしょう。
だから、説明会が必要なのです。
そして、その委託契約書とかの条件を整理して、管理会社の比較表を
作成しておくことが大切です。それをみながら、説明会を聞けば分かり
やすいですからね。
それから、うちのマンションはリプレイスの経験はありません。
お蔭様で、いい管理会社、いいフロント、いい管理員に恵まれまして、
その必要性は現在のところないようですので。
519: 匿名さん 
[2014-05-15 09:48:07]
>それから、うちのマンションはリプレイスの経験はありません。

どうりでお粗末なコメントするなと思いました。
二度と下らないことは書かない様にね。
520: 匿名さん 
[2014-05-15 17:34:28]
管理会社を取り替える前に管理会社を使いこなす術を会得しなさい。
何社も比較して取り替えても同じことの繰り返しです。
521: 匿名さん 
[2014-05-16 18:01:12]
そうだね、管理会社を取り替えれば良い会社が来ると思うのはお目出度い話です。
自主性のない管理組合は又、新管理会社にくすねられる事になることは確実です。
522: 匿名さん 
[2014-05-17 00:03:48]
結局、管理会社は、そこのマンション住人の程度に合わせた仕事しかしないということですか?
523: 匿名さん 
[2014-05-17 07:09:37]
>結局、管理会社は、そこのマンション住人の程度に合わせた仕事しかしないということですか?

いや、それ以下です。管理組合の財源や予算は管理会社が一番知っているのですよ。
貴方任せの無関心な管理組合の財源は出来るだけの理由を付けて浪費します。
修理、掃除などあらゆる仕事を管理会社の云うことを聞く業者に高めにやらせてその利ざやを取るのです。
524: 匿名さん 
[2014-05-18 20:27:03]
管理組合の輪番制の役員では共有財産の管理は絶対に無理です。
525: 匿名さん 
[2014-05-18 21:11:04]
>520
おっしゃる通りだと思います

>523
それ以下の仕事しかしないのは同意
たまに良いフロントが来ても良くなったこともわからない、知ろうとしない
そんなところでは良い担当じゃなくて、ザコ担当者でも良くなってしまいます

>524
理事会がきちんと情報公開をすることが一番重要だと思います
徐々に役員を変えていくなどの手法もありますが
役員から役員への引継ができていないというのか、やる気が無いのが一番の問題
一気に引継げないのなら、細かく情報を出して、まとめていくことが重要です
526: まんかんし 
[2014-05-18 21:36:40]
>>523

正直者
527: 匿名さん 
[2014-05-19 07:06:29]
>理事会がきちんと情報公開をすることが一番重要だと思います

情報公開が出来る役員を選ぶのが先決です。
その為には役員就任(予定者)に業務引継書を書くことを宣誓させることがスタートです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる