質問の内容は主題の内容なら自由に出来て、誰でも回答できるコーナーを作りましたので奮ってご参加下さい。
[スレ作成日時]2011-03-07 10:48:09
注文住宅のオンライン相談
マンション管理何でも相談コーナー
408:
大規模マンション住人
[2014-04-29 11:28:37]
|
409:
匿名さん
[2014-04-29 11:36:06]
修繕積立金はいくらあっても十分ではない。
何故かというと、マンションを50年以上もたせることは可能だが、外壁や廊下、 専有部分の部屋の中は、工事をすることによってきれいになるが、設備特に、 専有部分の枝管は共用部分ではないために、修理や取り替えは個人差が大きく 中には、できない者も出てくる。 保険が適用できるのは、雨漏りとかの損害に対してであって、その配管を交換する ことまではしてくれない。 しかし、いずれ専有部分の配管がダメになる時期は必ずやってくる。 専有部分の配管を交換するには、1戸当たり50万程度の資金が必要となる。 この資金を管理組合としてどうするかが問題となる。 あくまで、専有部分のことだから、各区分所有者の判断に任せるでいいのだろうか。 資金的に余裕があれば、管理組合として、一斉に共用部分の本管部分の工事と一緒に 専有部分の配管もやれればいいのだが、果たして積立金の値上げができるかが 問題ということだ。 築20年以上が経過して、雨漏りがあちこちから発生してきだしたら、もうそのマンションはスラム化 するだけのこと。資産価値もなくなり、売却も賃貸もできなくなる。 専有部分の枝管を管理組合としてやることを考えているマンションはありますか? |
410:
ビギナーさん
[2014-04-29 11:59:52]
>専有部分の枝管を管理組合としてやることを考えているマンションはありますか?
一般には使用方法、使用頻度に個人差があるので組合の工事としては行えません。 |
411:
匿名さん
[2014-04-29 13:12:38]
第21条2項
専有部分である設備のうち、共用部分と構造上一体となっ部分の管理を共用部分と 一体として行う必要があるときは、管理組合がこれを行うことができる。 何故これができたかというと、専有部分である設備であっても、配管、配線等であって 本管、本線等の共用部分等と構造上一体となつた部分の管理については、管理組合の 行う本管等の共用部分の管理と一体としておこなったほうが効率的な場合も多いと 考えられることから、このような場合には、総会の決議を経た上で(48条9号) 管理組合が一体として管理を行うことができるとしたのです。 しかし、費用負担については、必ずしも管理組合でなくてもいいとなっていて、管理組合が 負担してもいいともなっている。 要するに、積立金の余裕のあるところは、管理組合が負担した方が効率的ということ。 |
412:
匿名さん
[2014-04-29 13:14:03]
いずれ配管は必ず劣化する。
要は、これをだれが負担してやるかが問題です。 積立金次第ということになります。 |
413:
匿名さん
[2014-04-29 13:15:20]
配管の場合、本管である共用部分より、専有部分の枝管の方が
先に劣化する。 |
414:
ビギナーさん
[2014-04-29 13:31:13]
>管理を共用部分と一体として行う必要があるときは、管理組合がこれを行うことができる。
A区分所有者の枝管の腐食で部分切替が必要な時は、「共用部分と一体として行う必要があるとき」とは言えません。 |
415:
匿名さん
[2014-04-29 14:11:13]
「劣化」と言う言葉を良く使っていますが、劣化とはどういうことか理解してますか?
劣化したらどうなるのか理解してますか? |
416:
匿名さん
[2014-04-29 14:16:48]
|
417:
ビギナーさん
[2014-04-29 14:44:56]
>配管の劣化は、ほっておくと配管、特に継手部分(これは共用部分だが)から水がこぼれ水漏れをおこします。
継手部分はウオーターハンマーで亀裂を起こした経験があります。これは共用部分の修理で処理しました。 >当然枝管についても、いずれ漏水をおこすことになります。 一般には使用方法、使用頻度に個人差があるので組合の工事としては行えません。 全部屋が一斉に劣化はあり得ません。 |
|
418:
匿名さん
[2014-04-29 14:53:41]
>417
いずれ劣化するのだから、どこかの時点で新しくて、 交換の必要のないものにかえた方がいいのではないですか? ばらばらにやると、費用が莫大になり、トイレとか風呂とかが 使えない状態が頻繁に発生することになりますので。 共用部分の本管の取り替え工事のときにやれば、どうせ床をはがしたり、 背板をとりはずしたり、養生とかをしなければなりませんからね。 どうせ、床を取り外したんなら、配管を交換すれば、費用は安くて住みますよ。 配管は安いものでしょうから。 それを各戸ごと、それも給水管、排水管、ガス管、汚水管とばらばらにやり、 その都度、使用禁止や床を剥がしたりしてたら、経費の無駄遣いになるでしょう。 |
419:
ビギナーさん
[2014-04-29 15:10:47]
>共用部分の本管の取り替え工事のときにやれば、どうせ床をはがしたり、
本管は主として縦管だけですので構造によりますが小生の経験ではトイレや洗面所の壁板剥がしだけで床は関係ありません。 全室枝管取替工事は修繕積立金で賄えるものではありません。 |
420:
まんかんし
[2014-04-29 19:12:18]
答えは既に出ています
ビギナーさんのマンションでは個人負担で行う 他の積立金の豊富なマンションは積立金で行う どちらも可です 統一する必要はありません |
421:
ビギナーさん
[2014-04-29 19:18:47]
何でも無原則に総会に掛ければ個人負担も回避できる癖を作ると先々に不都合が生じることになりましょう。
|
422:
まんかんし
[2014-04-29 19:32:55]
積立金の豊富なよそのマンションの心配までビギナーさんがする必要は無いでしょう
|
423:
匿名さん
[2014-04-29 20:51:12]
専有部分の枝管については、各区分所有者がするのが基本ですね。
しかし、全員取り替えをするでしょうか。 できる者はいいけど、できない者に対してのフォローをしなければ、 雨漏りマンションになってしまいます。 これについては、やらないマンションは別に構わないですよ。 やる方向で検討するマンションはないんですかね。 いずれ間違いなく配管は劣化しますからね。 そして、漏水が始まっても、できる者とできない者がいる。 階下の者は迷惑千万だね。 ぬれた時は、損害賠償だけは、保険でしてくれるけど。 そんなマンションには住みたくないね。 |
424:
匿名さん
[2014-04-29 21:58:19]
専有部分の配管については、現在その必要性が認められて、
修繕積立金の値上げを始めたマンションも多くなってきたよね。 どうせやるなら、1年でも早くやるにこしたことはないしね。 規約の改正もその中身をいろいろ検討しなければならないし。 修繕積立金の値上げが無理なマンションも多いからね。特に 年金生活者が多いマンションでは、値上げは難しいらしい。 |
425:
匿名さん
[2014-04-29 22:00:47]
庶民的なマンションも値上げは無理だよ。
現在の生活が精いっぱいだから。 |
426:
ビギナーさん
[2014-04-30 09:30:35]
>積立金の豊富なよそのマンションの心配までビギナーさんがする必要は無いでしょう
常識的なことを述べただけです。 ここ数年の新築マンションで脩積金の豊富なマンションはないのが常識です。 |
427:
ピギナーさん
[2014-04-30 09:48:42]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
レスありがとうございます。
規約には余剰は翌年度以降の管理費会計に繰り越すとあります。
しかし、溜まりに溜まって1億を軽く超えてしまっています。
(修繕積立の方は、もっと溜まっていて、現状ではこっちに振り分けるロジックがない)
基本的に、余裕をもって予算を組むので、余剰金は溜まる一方です。
単年度の余剰金を数百万くらいまで、圧縮することは可能でも赤にする勇気はないので、
このままでいくと、将来的にどうすればいいのだろうと漠然と思っている次第です。