質問の内容は主題の内容なら自由に出来て、誰でも回答できるコーナーを作りましたので奮ってご参加下さい。
[スレ作成日時]2011-03-07 10:48:09
注文住宅のオンライン相談
マンション管理何でも相談コーナー
222:
匿名さん
[2013-10-29 13:21:52]
|
224:
入居済み住民さん
[2013-11-13 08:35:24]
築20年ほどのマンションに住んでいるのですが、最近雨漏りがありました。壁側からあるようで、管理人に問い合わせ
見てもらったのですが、その後の対応がまったく無いです。再び問い合わせたりしたのですが、様子みたいとか、時間がかかるとかで、2ヶ月ほど何の連絡も無い。放っておかれている気もする。専門家が一度見に来ましたが、さっと見て特に 窓周りに異常は無いと言うことですが、個人的には窓の上の壁から雨漏りがあると思われる。しかし、どうも その辺が管理人に伝わらない感じです。 マンションの上階に住んでいますが、壁の調査方法とか無いのだろうか。どこのマンションも雨漏りの対応はこんなものだろうか。 まあ、半分愚痴ですが、大雨ある度に雨漏りが気になり気になる。また、風向きや雨の強さにより有ったり無かったり ですが、結構強度の雨漏りがある。 |
225:
匿名さん
[2013-11-13 09:04:13]
>224
雨漏り調査は保険に入っていれば保険で100万までは調査費用がでますよ。 |
226:
匿名
[2013-11-27 20:04:33]
マンションには規約がありますが、規約は国が定めた法律ですから殆どどのマンションも同じ物ですが、各マンションには規則があります。この規則と規約を同義語に使う人がいますが、マンション内規則は規約なのですか?
|
227:
匿名さん
[2013-11-27 20:39:52]
>マンションには規約がありますが、規約は国が定めた法律ですから
どんな法律か述べよ。 |
228:
匿名さん
[2013-11-27 23:06:17]
|
230:
匿名さん
[2013-11-28 07:26:40]
マンション管理規約は法律ではないよ。公法ではない私的なルールに過ぎない。
|
231:
224
[2013-11-30 01:28:34]
ご返答、ありがとうございます。
個人的に火災保険には入っています。マンション側の保険もあるとは思います。 |
232:
匿名さん
[2013-11-30 07:14:47]
>>229
こいつは理事経験もないドあほだろう。 |
233:
匿名さん
[2013-11-30 21:37:56]
雨漏りは跡がないと何もわからないし
確認しようとして壁壊したところで違ったら誰が誰の金で復旧するわだということにしかならない 外側から見たところでわからない 雨漏りだとしても保険によっては担保されない 管理組合の費用負担 訴えるなら管理組合相手にして その後の管理会社をつつく 管理組合が管理会社を叩く構図を上手く作る方が良い |
|
235:
匿名さん
[2014-03-27 03:29:53]
300戸で築20年のマンションです。最近1ッ月以内にアイホンのインターフォンを全戸更新をしました。
時々専有部より原因不明の語法が管理室に発報します。施工業者及び大手の管理会社に原因調査をさせますが、 原因が不明で回答がありません。どなたか原因を予測できる方が投稿してください。 宜しくお願い致します。配線の全部は交換できず、古い配線は使用せざるおえなかったみたいです。 |
236:
匿名さん
[2014-03-27 03:46:34]
NO235です。
アイホンの品名はらくタッチです。 共同住宅用で 品番は VHK-RMB=Rです。 価格は300戸合計3035万円でした。 |
237:
匿名さん
[2014-03-27 13:25:08]
深夜に質問しても、誰もいないよ。
営業時間内に頼むね。 |
238:
匿名さん
[2014-04-09 18:41:36]
今月からの消費増税の対策は済みましたか?
管理費値上げですよ。 |
239:
匿名さん
[2014-04-09 22:13:15]
>238さん
うちは、消費税が10%になった月から値上げすることを総会で 承認をもらいました。 過去5年の管理費の支出の平均をだし、それに5%を計算し、 戸数と12ヶ月で割った額を算出しました。 たいした額にはなりませんが、値上げしておかないと、いずれ 足りなくなりますからね。 |
240:
匿名さん
[2014-04-09 23:18:09]
管理費より修繕積立金の方が影響が大きいのではないか。
|
241:
匿名さん
[2014-04-10 09:30:33]
|
242:
大規模マンション住人
[2014-04-10 12:59:50]
うちはじゃぶじゃぶ会計なので、消費税が加わっても毎年余剰金が発生します。
すでに億単位の余剰金が管理費会計にプールされています。 どうするのが正しいのか。。。 ちなみに修繕積立も現時点では、不足見込みはありません。 |
243:
匿名さん
[2014-04-10 13:04:00]
マンション管理業者(以下「管理業者」という。)が課税事業者である場合、 管理業者がマンション管理組合(以下「管理組合」という。)から受け取る管 理事務に要する費用については、管理委託につき課されるべき消費税の額に ついて、管理事務に要する費用の改定等転嫁の措置が必要となるものである こと。
なお、マンションの管理の適正化の推進に関する法律(平成12年法律第1 49号。以下「マンション管理適正化法」という。)第72条第2項に規定す る「同一の条件」には、消費税の額の変更も含むものであること。 2.管理業者が免税事業者である場合も、管理業務又は修繕工事等のために必 要な資材の購入や役務の提供等の仕入れについて消費税の増額分が上乗せさ れるため管理事務に要する費用の改定が必要になることも考えられること。 3.管理業者と管理組合との管理委託契約の締結に当たっては、管理事務に要する費用の内訳として、当該管理委託につき課されるべき消費税の額及び消 費税抜きの額を明示すること。 |
244:
匿名さん
[2014-04-10 13:15:36]
>241
現在のところ、繰越金がかなりあるので、当面は値上げしなくていいのですが、 将来的には、不足するでしょうから、10%時からということにしています。 修繕積立金も余裕があるのですが、いずれ値上げは必要でしょうね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>区分所有者が集まって管理組合を作ってんだろう?
>君の説は「我々は日本という国を相手にしている。
>お前ら日本人は相手にしてないのだ」
>という幼稚園児のレベルだ。
いや、そのまんまだと思うんだが、国家間で話をしているときは国相手でしょ。国民の一人ひとりなんて相手にしてないでしょ