住宅ローン・保険板「ソニー銀行初心者質問スレ その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行初心者質問スレ その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-10-31 06:19:44
 削除依頼 投稿する

こちらは初心者用です。その2突入。
「自分で考えろor調べろ」とかはなしで!荒らしもなしで!!

神レス
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380
(前回のものを転用)


前スレ
(その1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29955/

[スレ作成日時]2011-03-07 04:24:38

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行初心者質問スレ その2

582: ビギナーさん 
[2016-03-19 23:22:35]
nano様

575です。
ご回答ありがとうございます!
融資実行は3/15、初回返済日4/27です。変動セレクトです。
なので、3/30固定→3/31変動にしたほうが得するということですね。
(4/1からさっさと4月金利を適用させたほうがいいということですね。)

日割り計算の影響(4月金利を適用させるには、4月返済日以降の方がよいと
いう内容)と今回のアドバイスの違いがイマイチ理解できていませんが、
アドバイス頂いたその日程でやってみようと思います。

583: nano 
[2016-03-20 00:29:28]
>582さん
>(4/1からさっさと4月金利を適用させたほうがいいということですね。)
そのとおりです。

ちなみに、利息計算は原則として月割り(年利÷12)ですが、以下の場合は日割り(年利÷365×日数)になります。

・初回返済(融資実行から初回の返済までの日数)
・返済日以外の繰上返済(直前の返済日から繰上返済日までの日数)、とその次の返済(繰上返済日からの日数)
・返済日以外の金利タイプ変更(変更前後の金利・日数に応じて計算)

月割りの場合、一ヶ月が何日間か(28~31日間)は関係ないのですが、
日割りにすると、その影響を受けるので、色々分かりにくいことが起こります。

多くの銀行では、繰上返済や変動→固定の変更は、「手続き」はいつでも出来ても、
実際にそれが「実行されるのは返済日」なので、このようなことは起きないのですが、
ソニー銀行は、返済日とは関係なく、繰上返済は即時、金利タイプ変更は翌日に実行されるので。
584: 購入検討中さん 
[2016-04-05 13:42:25]
この前新規借入の仮審査したら
年収430万27歳 妻子ども3人
他車など借入なし
で1510万しか貸せないとの返事でした。
多めに2200万の希望で出して、実際1600~1700万の借入予定でした。
仮審査の入力に頭金を少なく50万と入力したのですが、実際の200万と入力すると借入可能額が増加することもありすか?
諦めたほうがいいか、迷っています。
585: 匿名さん 
[2016-04-07 18:04:30]
計算してみたけど、審査金利4.5%で負担率が20%ですね。

審査金利が4.0%になれば、1610万までOKになります。
あるいは負担率25%までOKになれば、1890万までOK。

どの銀行が審査で何を見ているかはほとんど公表されていませんが、
ソニー銀行は自己資金が10%以上だと優遇幅が増えるので、
なんとなく10%で審査上の返済負担率もかわるような気がします。

ということで、2250万×10%=225万円で借入可能額が増えるかも・・・
586: 購入検討中さん 
[2016-04-13 03:16:22]
>>585さん
計算してもらってありがとうございます。
土地代にはローンを使えないので土地を現金で買うと225万、切り良く250万でも厳しいです。縁がなかったと思って諦めます。
ありがとうございました。
587: 匿名さん 
[2016-04-13 05:42:42]
5月の金利発表は4月15日の夕方以降ですか宜しいですか
588: 匿名さん 
[2016-04-13 11:41:46]
>>584
業種は何ですか?
業種でもかなり変わってくるんじゃないですか?
589: 匿名さん 
[2016-04-13 14:12:37]
>>587
そうです。ログイン後の画面です。時間は月によってまちまち。
ログインしない画面は4/16の0時からです。
590: 匿名さん 
[2016-04-15 17:51:40]
5月の金利発表でたらアップお願いします。
591: 匿名さん [男性 30代] 
[2016-04-15 20:26:08]
5月基準金利

変動:1.849%
固定
2年:1.700%
3年:1.700%
5年:1.750%
7年:1.769%
10年:1.840%
15年:2.052%
20年:2.162%
20年超:2.242%

固定7年、15年、20年、20年超のみ下がってますね。
592: ビギナーさん 
[2016-04-15 20:44:26]
>>591
35年固定で1.119%とは驚異の低金利ですね!
593: 匿名さん 
[2016-04-15 21:05:18]
>>592
どこにそんな金利書いてある?
594: 匿名さん 
[2016-04-15 21:10:40]
>>591
サンキューです
595: ビギナーさん 
[2016-04-15 21:47:36]
>>593
基準金利なので-1.05%が適用されます。
596: 匿名さん 
[2016-04-15 22:25:49]
そしたら1.192%だろうが。引き算出来ないの?
597: 申込予定さん 
[2016-04-16 19:17:59]
初めまして、現在本審査まで通ったものです。よろしくお願いします。

質問なのですが、ソニー銀行の住宅ローンの金利タイプ変更にかかる
手数料のことなのですが、一般的に考えて

短気固定→変動金利 に切り替える場合のほうが
長期固定→変動金利 に切り替える時に比べて
変更手数料が安くなる可能性が高いという理解でよろしいでしょうか。

ご回答よろしくお願いします。
598: 匿名さん 
[2016-04-16 22:30:46]
>>597さん
そう考えて良いと思います。
599: ビギナーさん 
[2016-04-17 18:41:01]
4月15日に発表された金利が半年は確約されるということでよいのですか?
600: 申込予定さん 
[2016-04-17 19:10:47]
ありがとうございました
601: 匿名さん 
[2016-04-17 19:49:47]
ここで適当な答え聞くより専門家に聞いたほうがいいよ。
602: 匿名さん 
[2016-04-18 23:50:23]
>>600さん
変動金利はそうです。6月の返済日~12月の返済日まで適用されます。
603: 匿名さん 
[2016-04-18 23:51:13]
アンカー間違えた。>>599さんです。スミマセン。
604: ビギナーさん 
[2016-04-19 12:58:55]
>>602
ご教示ありがとうございました。
605: 購入検討中さん 
[2016-04-24 18:14:44]
新築マンションで3000万円くらいのから7000万くらいのまでいくつか事前審査出して、どこで減額食らうか試してみたんだけど、審査金利4.0%と仮定すると返済負担率40%ぴったりに減額されるので、そこが壁だと思う。変動セレクトの自己資金10%です。

審査金利4.5%と仮定すると数字のキリがよくならなくなるんで、たぶん私の場合はこれで確定。
属性に何かあったり自己資金少なかったりすると、ここから厳しくなっていくのではないかな。

あと中古だったり戸建てだったりすると、担保価値減るんで、たぶんもっと厳しいと思う。中古マンションなら築年数/45は償却されてるし、戸建ては土地分しか考慮されない気がする。
606: 匿名さん 
[2016-04-24 21:52:23]
ということは、>585>605から、かなり幅があることが分かりますね。

・審査金利:4.0%~4.5%
・返済負担率:20%~40%

物件や個人の属性によるのでしょうけど想像以上に幅が広いなぁ。
607: 匿名さん 
[2016-06-20 08:44:46]
質問させてください。

住宅ローン金利プラン固定20年超というのは30年や35年でも借りる選択が出来るということでしょうか。

また借り換えの固定金利20年超が1.004%というのは、例えば30年で借りかえても同じ1.004%ということでしょうか?
608: 匿名さん 
[2016-06-20 09:51:10]
>607さん
固定20年超とは、21年~35年の全期間固定という意味です。
21年でも30年でも35年でも、金利は同じです。

ただし、借換での最長は、一般的には現在のローンの残期間になると思います。

7月中に借換が出来るなら、8月の金利を見てから固定するといいですよ。
毎月15日には翌月金利が分かるのは、固定するタイミングを計るには嬉しいサービスです。
609: 匿名さん 
[2016-06-20 10:05:56]
固定は取扱手数料の高い変動セレクトより取扱手数料の安い住宅ローンの方が金利が低いのはなぜなんでしょう?
610: 匿名さん 
[2016-06-20 17:36:40]
>608
ありがとうございました。
よく分かりました。

先に手続きを進めておいて、月後半で実行日を決めたいと思います。

611: 匿名さん 
[2016-06-21 01:41:54]
>610さん
実行を待つ必要はありません。
変動金利で借りておいて、固定に切り替えるタイミングを図れば良いだけです。

固定する手続きは、土日祝日でも深夜でも(メンテ時間帯以外は)可能です。
手続きをした翌日から固定金利が適用されます。
次の返済から適用されるのではなく翌日から適用されるというのがポイントです。

7月金利を適用させたければ、末日前日、7/30(土)の23:59までに手続きが完了すればOKです。
612: 匿名さん 
[2016-06-21 01:50:52]
>609さん
住宅ローンの方が低い、というより、変動セレクトの方が高い、のだと思います。

変動セレクトは、基本的には最後まで変動金利で行きたい人用のプランだから、
緊急避難的にあるいは状況の変化で、固定しても構わないけど、固定しちゃうとメリットは無くなりますよー
ということじゃないかなと思います。
613: 匿名さん 
[2016-06-21 10:31:48]
>611さん
ありがとうございました。
今回は借換で、全期間固定30年程度を考えていますので、変動セレクト(1.104%
手数料2.16%)でなく住宅ローン(1.004% 手数料\43200)を考えています。

固定同士で比較した場合、住宅ローンのほうが手数料、金利ともに得なので。
この場合は変動金利で借りておくという手は使えないので、月後半で実行ですよね?
614: 匿名さん 
[2016-06-21 14:12:44]
>613さん
>住宅ローン(1.004% 手数料\43200)を考えています。
>この場合は変動金利で借りておくという手は使えないので、

それ、誤解ですよ。
・変動セレクト:借入時は、変動金利のみ。
・住宅ローン:借入時は、変動金利・固定金利どちらも選択可能。

http://moneykit.net/visitor/hl/
2つのプラン(商品)の違い

というわけで、住宅ローンでも変動金利で借り入れできます。
この場合、変動金利も△1.0%で、7月は 0.849%です。
615: 匿名さん 
[2016-06-21 14:59:50]
固定金利よりとても高い変動金利にするメリットは無いです
616: 匿名さん 
[2016-06-21 16:19:39]
変動から固定は手数料が掛からない
617: 匿名さん 
[2016-06-21 17:49:20]
>>616 匿名さん

金利差が手数料相当にあたります。
FXのスプレッドのように、金融機関の収益になりますね
618: 匿名さん 
[2016-06-21 23:12:42]
>614さん、
ありがとうございました。住宅ローンの方は金利タイプ変更手続きが出来ないものだと勘違いしていました。

ということは、
・変動セレクト:手数料高いが、変動金利の金利が抑えられているプラン
・住宅ローン:手数料が安いが、その分、変動金利の金利が高い。(しかし固定金利の金利は安い)

という違いということですね。
手数料相当分を金利換算すると0.15~0.2%くらいかと思いますので、変動金利をメインに考えている人以外には変動セレクトってあまりメリット無い感じですね。。


619: 匿名さん 
[2016-06-29 17:43:27]
保証料なしはソニーだけですか?
なぜそんなことできるの?
620: 匿名さん 
[2016-06-29 23:34:45]
それだけ、手数料取られる
621: 匿名さん 
[2016-06-30 00:20:38]
二つプランがあるので、正確には、
割高な金利で手数料を低く見せるか
割高な手数料で金利を低く見せるか
のいずれかです。

>変動金利も△1.0%で、7月は 0.849%です。
さすがに高すぎるから、選択肢にはならないかと・・・
622: 匿名さん 
[2016-06-30 00:57:32]
手数料も金利も安いじゃん?
30年1.004%で五万円弱で保証料なし!
とりあえず事実を見よう。
ここより金利低いのは三井住友信託ぐらい?
でも保証料取るから悩むわけよ。
まあ誤差だけどね。
623: 匿名さん 
[2016-06-30 08:13:05]
変動セレクトか、住宅ローンプランか、
固定か変動を明記しないとボケた回答来るからね
624: 匿名さん 
[2016-06-30 14:32:18]
>621さん
住宅ローン金利プラン(手数料が安いプラン)で変動金利を選ぶのは、>614で書いたように、近いうちに長期固定するタイミングをはかるためです。

・基本的にはずっと変動でいたい → 変動セレクト(緊急避難的に固定することも可能)
・基本的には長期固定したい → 住宅ローン(当初は変動金利で借りて、固定するタイミングをはかる)
・手数料は抑えたいけど長期固定するつもりはない → 住宅ローン(短期固定をつなぐ)


>619さん
保証会社を使わない銀行、いくつかありますよ。フラットも保証会社は使わないです。
625: 匿名さん 
[2016-06-30 20:53:32]
長期固定で考えていましたが、保証料分も借りて残債増えても三井住友信託がよさそうなので、そっちにします
626: 匿名さん 
[2016-07-01 01:02:39]
>>625 匿名さん

長期固定ですとソニー銀行の住宅ローンだと、手数料3万円くらいで保証量なしですが、三井住友信託を選ばれた理由を教えて頂けますと助かります!
最近、メガバンク系の住宅ローンのほうがネット銀行よりも攻めている印象ですね
627: 匿名さん 
[2016-07-01 08:04:35]
保証料分も借りて残債増えても三井住友信託が安かったってことでは?

1.004%(保証料なし)と0.77%(保証料あり、ただし借りる)。

例えば、残債4500万として、4500万円を1.004%で借りるパターンと
保証料込みで借りて4600万円を残債として計算して0.77%で借りるパターンを比較してってことかと?

だいたい、0.2%ぐらいの差なのでは?

ソニーも三井住友信託もお互いに分かってて、ちょうどよい均衡点で金利を出して来ているような気がする。
628: 匿名さん 
[2016-07-03 07:33:38]
ソニー銀行住宅ローンで本審査通りました。
10年か20年固定で悩んでいます。
ここ1年で固定が更に下がったらどちらかに決めようと思っていますが、それまでは変動金利にしておいて無料で変更するか、とりあえず2年固定で金利を下げておくか迷っています...。
2年固定→10年or20年固定への変更手数料は何万もかかるものなのでしょうか?
2600万35年ローンです。
629: 匿名 
[2016-07-03 09:30:36]
>>627 匿名さん
1つ思ったのは、今後さらに下がった時に初期費用が安いと他に行きやすいですよね。そういうペナルティあるのかな?
630: 匿名さん 
[2016-07-03 10:17:07]
そう考えると、手数料2.16%は高く感じますね
631: 匿名さん 
[2016-07-03 12:11:21]
提携なら1.62

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる