こちらは初心者用です。その2突入。
「自分で考えろor調べろ」とかはなしで!荒らしもなしで!!
神レス
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380
(前回のものを転用)
前スレ
(その1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29955/
[スレ作成日時]2011-03-07 04:24:38
ソニー銀行初心者質問スレ その2
522:
匿名さん [男性 30代]
[2015-12-10 20:43:37]
|
523:
匿名さん
[2015-12-11 01:01:14]
>522さん
5年ルールや125%ルールは、金利が上がらないのではなく、金利が上がっても5年間は返済額が変わらない、5年後の返済額は125%までしか上がらない、というものです。 金利が上がっても返済額が変わらない(あるいは上限がある)とき、利息が優先的に支払われて、元本の返済が遅れます。 それをメリットと捉えるか、デメリットと捉えるかは、人によって様々かなと思います。 個人的にはそれよりも、借りる前にはあまり気にしていなかったのですが、 ソニー銀行の場合、半月前に翌月金利が分かるというのが実はけっこうありがたいことに気付きました。 固定に切り替えるとき、金利を見てから考えられたので。 |
524:
匿名さん [男性 30代]
[2015-12-11 07:54:48]
>>523さん
>>522です。 すみません、私の理解が間違っていたようですね。 523さんの回答を見て改めて理解したのは、例えば、どこの銀行も1%→3%(現実にはありえませんが)まで上がったとしても、1.25倍上限のある銀行では、表示は3%だけれども、実際の返済額は1.25%で計算した金額で抑えられる。ソニー銀行は3%で計算しなおしたそのままの金額が徴収される。 これだけ見ると、ソニー銀行の場合、ある程度生活に余裕がないと、返済額が跳ね上がるリスクを見ておかないと返済不能になるおそれがある。 しかし、1.25倍上限のある銀行の場合、3%で計算した利子は徴収したいので、月々の返済額は1.25%で計算した額だけれども、その中で3%の利子の枠を確保するので、その分元本に充てる金額が減るので、当初計画より元本の減少が遅くなる。これが上限のある銀行でのデメリット。 これで理解は間違いないでしょうか? 大げさな言い方ですが、1.25倍上限の銀行って「優しいリボ払い」に近いのかなと思ってしまいました。 |
525:
匿名さん
[2015-12-12 01:18:58]
>>524
5年ルールもあるでしょ。 普通の銀行はローン完済までは、毎月の返済額が5年毎に1.25倍程度で済む。 普通の銀行の基準金利は短プラ連動にもなってるので、そう簡単に金利を上げられない。 ソニー銀行は独自に基準金利を決められる上に、いきなり優遇金利廃止にも出来るので、 毎月の返済額が一気に1%以上も上がることがありえる。 |
526:
匿名さん
[2015-12-12 02:45:37]
>524 522さん
523です。仰るとおりの理解で間違いないと思います。 金利がどのくらい上がると返済額がどのくらい変わるのかは、シミュレーションしてみるとよいですよ。 エクセルで計算できますし、フリーのソフトも色々あります。 漠然と不安を感じるより、実際に返済額を見てみた方が、ご自身のリスク許容度が分かりやすいと思います。 |
527:
匿名さん [男性 30代]
[2015-12-13 13:08:19]
>>522=524です。
>>525さん 5年ルール、失念していました。 5年ルールと1.25倍上限ルール、この2つが組み合わさると「5年間は景気の動向にそこまで左右されない」ということなんですね。 >ソニー銀行は独自に基準金利を決められる上に、いきなり優遇金利廃止にも出来るので、毎月の返済額が一気に1%以上も上がることがありえる。 >>522にも書かせていただいたのですが、このような暴挙(個人の感覚次第なのですが…)に出た日には、借り換えされて顧客を失うだけなので、ソニー銀行としては可能性はあるよと謳っているものの、実際には都銀や他のネット銀行に追随するのが現実なんじゃないかと思うのですが…。 金融知識に乏しいのですが、金融業界ではこういうリスクというのは高いものなのでしょうか? >>526さん ありがとうございます。 改めてシミュレーションを繰り返して、自身の限度年率割り出しに挑戦してみます。 |
528:
匿名さん
[2015-12-13 21:55:49]
>>527
そういう状態になれば、金利動向が安定していないわけだから、どの銀行も固定の新規・借り換えの取扱いは停止してるよ。 今だって、どの銀行でもパンフレットには「金利情勢等により商品内容を見直す場合や取り扱いを中止する場合があります。」って書いてある。 住宅ローンの審査自体も厳しくなってるだろうし、借り換え自体が難しいだろうな。 |
529:
匿名さん
[2015-12-14 23:08:13]
ソニーの過去のローン金利の推移を見てもリーマンショックの時でも変動金利で上がったのは1%くらいだからね
それも小刻みに 暴挙にでるとかはまずないと思う |
530:
申込予定さん
[2015-12-18 00:28:02]
急激に数%も利率を上げるような事態であっても、ソニーの場合前月に分かるので、前月中に固定してしまえばいいと思っていたのですが、やはりそういう場合は手数料がバカ高くなるように設定されてるのでしょうか?
|
531:
匿名さん
[2015-12-18 01:24:40]
>>530
前月に固定に変えても、ソニー銀行が自由に優遇金利を廃止できるので、 最低1%上がることは覚悟しとかないとかないといけないが、 それ以上に金利タイプ変更手数料の算出方法が怪しい。 http://moneykit.net/visitor/hl/hl19.html |
|
532:
匿名さん
[2015-12-19 01:53:33]
|
533:
匿名さん
[2015-12-20 01:57:14]
>>532
普通の銀行の固定は、特約期間中に優遇金利が変わることはない。 それは仮に借りてる銀行が潰れたとしても有効(フラットも同じ)。 ソニー銀行の固定は、独自基準でいきなり優遇金利を廃止できる。 仮にソニー銀行が潰れて、債権が他の銀行なり回収業者に引き継がれた場合は、 間違いなく優遇金利が廃止になるだろうな。 そこが大きく違う。 |
534:
匿名さん
[2015-12-20 02:00:55]
>>532
変動の場合は、ソニー銀行ほど簡単ではないが、ガンと金利が上がるリスクはある。 |
535:
匿名さん
[2015-12-20 12:31:27]
>>534
5年ルールと1.25倍ルールにより、普通の銀行だとローン完済までは、毎月の返済額が5年毎に1.25倍程度で済む。 |
536:
購入検討中さん [男性 30代]
[2016-01-21 00:24:24]
ソニー銀行で4600万借りるのですが
セレクトローンと通常のローンとどちらがすすめですか? 物件はハウスメーカで5600万弱 自己資金が1000万程度 提携ローンが使えるので手数料が気持ち安いです。 夫の年収が700万で妻の年収200万ほど 共に36歳子供なしです。 |
537:
匿名さん
[2016-01-22 00:10:30]
|
538:
536
[2016-01-22 00:34:22]
>>537
提携ローンの手数料は借り入れ金額の1.62 %です。 金利も提携ローンと自己資金が1割で0.1%引かれて0.489%で借りることができます。 おっしゃる通り変動で多額の金額を借り入れするので金利が上がったらかなりくるしいですよね。 5500万の中には太陽光11kw乗せた金額の為、少しはローンの足しになるかと楽観的に考えてます。 アドバイス有り難うございます |
539:
匿名
[2016-01-24 13:34:00]
基本的なことなのですが、皆様のご意見伺えればと思い、書き込みさせていただきます。
住宅ローンと変動セレクト、どちらにするかなかなか決められません。 借入額:3200万/35年ローン検討中。 提携なので、変動セレクトの場合、初期手数料は減額されますがそれでも50万円を超えます。 ですが、やはり低金利の魅力。 住宅ローンの場合は、手数料無料と諸経費は抑えられますが、やはり固定金利の繋いで行き方の勉強が足らないと難しいのかなと思っています。 手数料50万円分のもとが取れるまで時間もかかりそうですし、皆さん最終的には何を判断基準になさったのでしょうか? ちなみに、住宅ローン用に年100万程は繰り上げ返済用として貯蓄ができる計算です。 拙い質問で申し訳ありませんが、ご助言よろしくお願いします。 |
540:
匿名さん
[2016-01-27 01:13:35]
>>539
35年で借りるのはよいと思うのですが、実際のところ何年ぐらいで返す予定(希望?)でしょうか。 また、ご家族の構成が分かりませんが、お子さんがいらっしゃれば今何歳でしょうか。 大学に進学する時期など、収支バランスがいまと大きく変わりそうな時期を想定する必要はあるでしょう。 仮に固定する場合は、そのあたりを考えて固定期間の最長を考えるとよいように思いますし、 中長期の固定を考えなくて良い状況なら、2年または3年固定あたりをつないでも良いように思います。 それを踏まえれば、変動セレクト・変動金利との差額はある程度みえてくるので、何年ぐらいでもとが取れそうか判断材料にはなるかなと思います。 提携だと変動セレクトの手数料がかなり減るので、けっこう早くもとがとれるかと思います。 ただし、まったく別の視点として、先々借換をする可能性を考えるなら変動セレクトは避けたいです。 |
541:
匿名
[2016-01-27 09:49:37]
>>540
ご回答いただき、誠にありがとうございます。抽象的で申し訳ありませんでした。 主人:37歳公務員(年収700) 妻:33歳会社員(これから時短勤務復帰予定、年収400) 子供:0歳1人 ※借入はMax3200で、現状3000万の予定です。 最初の10年はローン減税の恩恵を受けたく、繰り上げ分は貯蓄し減税後に繰り上げ返済を考えています。 利息がもったいないという意見もあると思いますが、何回目かの繰り上げ時には子供の教育費がいくら貯蓄できているかにもよりますが、場合によっては返済額軽減型を選ぶことも視野に入れていたので、何年で完済させるか、というよりも、生活に合わせて調整していこうと考えていました。(見立てが甘いでしょうか…) もう一度ライフプランと差額想定から練り直しですね…。 勉強不足で申し訳ないのですが、借換想定の場合、変動セレクトを選択しない方が良い理由というのは何があるのでしょうか? よければ教えてください! |
542:
匿名さん [男性]
[2016-01-27 23:49:50]
>>541
借り換え前提ならセレクト選ぶと単純に手数料が高くて戻ってこないからじゃない? |
543:
匿名
[2016-01-28 15:56:44]
>>542
そうですね!ありがとうございます。 |
544:
匿名さん
[2016-01-28 17:29:56]
>>541
540です。借換云々は542さんの仰るとおりです。 繰上をがんがんするより、まずは教育費等の貯蓄優先というお考え、良いと思います。 復職後に実際にどの程度働けるかも未知数でしょうし、まずは色々先が見えるまで貯蓄ですね。 繰上返済は返済額軽減型がいいと思いますが、それを繰り返せば最終的には期間の短縮になります。 (残り100万円を10年で返済→100万円繰上で完済、というイメージ) ずいぶん先の話ですが、退職までに完済(あるいはローンの負担を感じず生活できる)できるような目安は持っておいた方がよいかなと。 その上で、生活に合わせて調整がよいように思います。 ちょっとお節介な感じでスミマセン。 |
545:
匿名さん [男性 30代]
[2016-02-09 20:34:43]
マイナス金利でソニーの基準金利が下がる可能性ありますか?
それとも優遇幅が拡大? 基準金利と優遇幅どちらで下げるルールがあったりするのでしょうか? |
546:
匿名さん
[2016-02-09 23:20:37]
ソニー銀行だけではなく、全ての銀行で以下のとおりです。
いま変動→どの銀行も店頭金利・基準金利が変わる可能性があります。 いま固定→どの銀行も店頭金利・基準金利が変わる可能性がありますが、固定している期間の金利は変わりません。 どこの銀行でも、原則として既に借りている人の優遇幅は最初の契約どおりです。 どこの銀行でも、金利は毎月見直していますが、固定している期間の金利は変わりません。 |
547:
匿名さん
[2016-02-12 23:23:18]
固定している期間の金利が変わらないのはそうなんだが、ソニーの場合は固定から同期間の固定に簡単に借り換えられるので、固定でも変動並みに金利を下げることができる。
しかもタイミングさえ合えば手数料0で可能。 |
548:
購入検討中さん
[2016-02-13 10:51:40]
ソニー銀行で借り換えの検討(変動)していますが、
シュミレーションの時、将来の変動金利の上げ下げを 皆さんは、どのように設定していますか? |
549:
申込予定さん [男性 30代]
[2016-02-14 00:11:54]
先の事は分からないから一定にしてます。
|
550:
匿名さん
[2016-02-14 00:39:50]
以下の条件でどのぐらいの返済額になるかをチェックしました。
2年間は現状維持。そこから2年かけて現状+2%まで。あとはそのまま。 これで問題ないことが分かったので、非常時には固定することを視野に入れています。 翌月金利が分かるので、上がる前に固定できるのはメリットだと思います。 実際には他にも色々シナリオを考えて、まさに、取らぬ狸の皮算用、という感じです。 変動から変動への借換ならば、シナリオはあまり考えなくてもよいようにも思います。 |
551:
契約済みさん [男性]
[2016-02-16 10:26:02]
|
552:
匿名 [女性]
[2016-02-16 19:06:15]
514です。
契約済みさんも悩んでおられるのですね・・ 私もまだ変動のままで様子をみていました。ただ今回は変動との差がほぼなくなったので ついにその時が来た!の心境です^^ 一応来月15日に金利を確認して低いほうの月の10年固定に変更しようと思っています。 でも最後まで悩みそうですが・・ |
553:
購入検討中さん [男性 20代]
[2016-02-18 01:17:06]
29歳サラリーマンです。(こどもなし、共働き)
現在、都内で新築マンションの購入を検討しておるのですが、 約10年後を目処に、両親との二世帯を視野にいれています。 今妻と住んでいる部屋が手狭であり、低金利&住宅減税を考慮すると、 購入しても現在と家賃が変わらず、今の倍の平米が確保できます。 近い将来売却を考えているので、 資産価値がなるべく高そうで、買い手がつき易いことを重点に置いております。 ソニー銀行の住宅ローンは初期費用が抑えられるため、大変魅力に感じております。 ※10年で考えると、金利差と初期費用を比べて魅力 5年固定および、10年固定で現在は悩んでいます。 考えの方向性として間違いではないでしょうか。 いろいろ調べた結果、ソニー銀行がベストかなと思っているのですが…。 リスク要因としては、【10年後に同居しない】or【10年より早く同居】ですかね? 売却しする際に残債が残らないよう、繰上げ返済をしていく予定です。 どなたかお助けください。よろしくお願いします。 |
554:
匿名さん
[2016-02-18 20:37:41]
現在の収支や貯蓄が全く分かりませんが、現在はDINKSとのことなので
リスクは【お子さんが生まれるなどで収支バランスが大きく変わる】【売却できない】のような気がするのですがいかがでしょう。 資産価値は周辺の中古の状況を調べてみるのがよさそう。 最初から10年で売るつもりなら、買うのは築浅の中古でも良いかもしれません。そのマンションの中古相場が出来ていれば先が読みやすいというメリットもあります。 あと、賃貸と違って、修繕積立金と固定資産税・都市計画税がけっこうかかるので、ローンだけで考えない方が良いと思います。 住宅ローンの話としては、初期費用が抑えられるのでソニー銀行は良いと思います。 10年間は繰上返済はしない方がよいかな。今の金利なら10年固定でも住宅ローン減税で逆ざやになるので、手元に資金を貯めた方が様々なリスク回避の選択肢が増えると思います。 リスク回避が出来るなら、5年固定でも10年固定でも。実際にローンが実行される月と翌月の金利で決めればよいと思います。 何年固定にするかは実行直前に決められますし、翌月金利が15日に分かるのはソニー銀行のメリットです。 なので、 ・実行日が月の前半 → とりあえず変動金利で借りる。翌月金利が分かってから固定するかもう一ヶ月待つか決める。 ・実行日が月の後半 → 翌月金利が下がるなら変動金利で借りる。上がるなら月末前日までに固定する。 ということができます。 変動→固定の変更は返済日に関係なく手続きできます。手続き翌日の金利で固定されます。 |
555:
購入検討中さん [男性 20代]
[2016-02-18 23:19:10]
このようなぼんやりとしたところもある質問にも関わらず、
詳細な回答ありがとうございます。 収支バランスに関しては、ある程度予測を立てておるので、楽観していますが、 確かに【売却できない】リスクはあまり考えておりませんでした。 (売れそうな物件という主観で考えていたので、こちらも楽観しておりました。) どうしても、5年後、10年後の金利上昇リスクばかりに目がいっていましたね。 同居しない場合に10年後もローンを払うことを考えると、10年固定は、10年後の金利上昇が怖いですよね。 リスク管理の中で、みなさんは、どの程度の金利まで想定しているものなのでしょうか。 金利が高いときは、借り替えればいいと安易な考えは危険ですよね? 減税で逆ザヤのアドバイスは参考になりました。 どうしても月の支払いばかり気にしていましたが、 トータルコストで考えたほうがよいですしリスク回避の選択肢というのはまさに目からウロコ。 後は、新築物件だと、ローン実行までだいぶ先(1年後とか2年近く)なので、 この期間で金利環境が激変しないことを祈るばかりです。 調べをすすめてみると、ペアローンで住宅減税を考えていたのですが、 所得がなくなると減税ないんですね(笑)少し考えればわかることなのですが、 盲点でした。 ペアローンで審査を通すつもりだったのに…。 |
556:
契約済みさん
[2016-02-29 23:42:05]
質問ですみません。初期費用が安い住宅ローン金利プランで、2年固定と3人固定を交互にすることで、手数料なしで、延々と変動並みの金利を享受することができそうなのですが、うまくのでしょうか?
|
557:
nano
[2016-03-01 02:34:24]
>556さん
ソニー銀行の手数料が安い方のプランでは、短期固定が変動金利より低い状態が続いていますね。 将来もこの状態が続くかどうかは誰にも分かりませんが、2年固定に関しては過去5年以上続いています。 2年固定と3年固定を「交互に」という趣旨がよくわかりませんが、 固定期間が満了して再度固定する場合は、金利タイプ変更手数料は無料です。 また、例えば2年固定の期間中のある時点で、その時点の2年固定や3年固定にすることも出来ます。 ただし、この場合は金利タイプ変更手数料がかかることもあります。 金利タイプ変更手数料は、その時点での固定解除手数料と考えて下さい。 ですから、2年固定→変動でも、2年固定→2年固定でも、2年固定→10年固定でも、手数料は同額です。 金利タイプ変更手数料が有料か無料か?有料ならその金額は? というのは、その時に試してみないと分かりません。 手続きの途中で確認できるので、その時点でキャンセルも可能です。 |
558:
556
[2016-03-01 10:14:39]
nano様
ご丁寧にありがとうございます。 固定期間中でも手数料なしで変更できると勘違いしておりました! |
559:
匿名さん
[2016-03-01 18:54:36]
どなたかご教授いただければ幸いです。
現在、変動金利で借入しています。 2/29に初回の返済を迎えました。 3月以降の金利を確認したところ、変動金利が下がっているのを確認しました。 変動→固定→変動で下がっている変動金利に変更しようと思いますが、4月以降の変動金利がさらに下がることが確認できた場合は、3月の返済日翌日から変動→固定→変動とすべきでしょうか。 初歩的な質問ですいません。 |
560:
nano
[2016-03-02 00:37:26]
>559さん
3月の金利、下がりましたね。 まずは、すぐにでも固定し、翌日に変動に戻すことをオススメします。 (手続きは1日1回だけなのと、翌日であれば手数料はかからないので。) これで、変動に戻した翌日から3月金利が適用されます。 その上で、 > 4月以降の変動金利がさらに下がることが確認できた場合は、3月の返済日翌日から変動→固定→変動とすべきでしょうか。 ソニー銀行では、金利タイプの変更をした場合、「手続きの翌日」からその月の金利が適用されます。 返済日とは無関係です。 ですから、4月金利を適用させるための最速の手続きは、 3/30に固定(適用は3/31から)、3/31に変動(適用は4/1から)です。 ただし、ここから先は小難しい話ですが、 金利タイプの変更をすると、利息は日割りで計算されます。 このため、3月返済日~4月返済日の間に変更すると、31日分の利息がかかることになり、日数的には若干不利に働きます。 ですから、4月金利を適用させるには、4月返済日以降の方がよいかもしれません。 その場合、4/27に固定、4/28に変動で、4/29から4月変動金利が適用されます。 |
561:
購入検討中
[2016-03-02 00:59:53]
>>560
初歩的な質問ですみません。変動金利での借入の金利は毎月その月の金利が自動的に適用されると思っていたのですが、そうではないのでしょうか??? 559さんへのご返答をみて、よくわからなくなってしまいまして・・・ |
562:
nano
[2016-03-02 03:23:12]
>561さん
変動金利は、実質的には6ヶ月固定金利です。 これはソニー銀行に限らず、どこの銀行でも同様です。 ソニー銀行の場合は、原則として以下のようになります。 ・1~6月の返済分…前年11月の金利 ・7~12月の返済分…5月の金利 ただし、ボーナス返済を利用している場合は、適用期間がボーナス返済間の6ヶ月間になります。 なお、以下の場合はその月の金利が適用されます。 ・借入の実行 ・固定期間の満了 ・金利タイプの変更 ---- 年2回、5月1日・11月1日を基準日として、変動金利の適用金利が決定され、それぞれ6月・12月の約定返済日の翌日から適用されます。 http://moneykit.net/visitor/hl/hl04.html http://moneykit.net/visitor/hl/hl33.html |
563:
561
[2016-03-02 10:03:01]
>>562
大変わかりやすくありがとうございました! |
564:
匿名さん
[2016-03-02 12:00:47]
>>560
nano様 559です。 ご回答ありがとうございます。 4月以降金利が下がっても、日割利息を考慮した場合、有利にならない場合があるということですね。 変動金利が下がり続ける場合、毎月変更を行うのが良いと思っておりました。 |
565:
匿名さん
[2016-03-06 09:04:45]
すみません、↑で語られているプランの変更は変動セレクトでも使えるのでしょうか?
流れを見てると、変動セレクトでない住宅ローンの方のお話のような気がしたので、、 |
566:
匿名さん
[2016-03-06 22:13:07]
ソニー銀行で本審査通り、つなぎ融資でアプラス利用中です。
恥ずかしながらその間に費用が嵩みまして可能ならば増額で再度申請したいんですがそれは可能ですか? |
567:
nano
[2016-03-08 07:26:19]
>565さん
変動セレクトでも、変動→固定→変動 などの「金利タイプ変更」は可能です。 その場合、固定時の優遇幅(金利引き下げ幅)が小さくなりますが、変動に戻すとまた小さくなります。 なお、変動セレクト住宅ローン⇔住宅ローン の「プラン変更」はできません。 |
568:
匿名さん
[2016-03-08 15:41:45]
再審査は必要になると思うけど、問答無用と言うことはないと思います。
増額分と、借入額・収入などのバランス次第でしょう。 登記関係費用は概算で考えていると思いますが、その他にも家電・家具・カーテンなどの購入費用が案外かさみました。 |
569:
匿名さん
[2016-03-08 19:49:18]
|
570:
nano
[2016-03-10 03:19:42]
|
571:
匿名さん
[2016-03-11 14:40:47]
|
572:
ビギナーさん
[2016-03-13 23:53:34]
今変動セレクトなんですが、いったん固定にしてから、変動にすると手数料かからないのですか?
少し金利下がったので、無料ならおいしいですよね。 |
573:
nano
[2016-03-16 01:56:36]
|
574:
匿名さん
[2016-03-16 22:17:34]
他社から借り換え検討しています。
ソニー銀行で、借り換えする場合 変動セレクトと住宅ローンだと 変動→固定→変動などのソニーの特性を 活かせるのは住宅ローンの方ですか? |
575:
ビギナーさん
[2016-03-17 01:31:05]
融資実行したばかりの初心者です。どなたか教えてください。
4月金利を適用させるには、4月返済日以降の方がよいという投稿を拝見いたしました。 早速それを実践したいと考えているのですが、4/27が返済日の場合に4/27当日に変動⇒固定に することは問題ないのでしょうか。(またがなければいいのですか?) また、上記を気にして、4/28に固定、4/29に変動にしようとも考えたのですが、 そうすると4/29が祝日になります。さらに、祝日、土日と続き、平日は5/2(月跨ぎ)と なってしまいます。 この辺りの、祝日や月跨ぎの影響で手数料が有料になってしまったりしませんでしょうか。 |
576:
匿名さん
[2016-03-17 12:28:24]
昨日借換え申し込んで今日本人確認の電話がありこの後順調にいって本審査完了まで1ヶ月半位かかりますと。
かなり時間かかるのですね。 |
577:
主婦さん
[2016-03-17 12:52:31]
固定2年で借りているものですが、当初借入利率より最近の金利は下がってきています。
固定2年⇒固定2年に変更しようとすると、手数料がかかってしまうようです。 手数料なしで変更するいい方法はありませんでしょうか。 |
578:
匿名さん
[2016-03-18 01:12:28]
10日おきにチェックするか、2年固定があけるまで待つか。
でもマイナス金利政策が決定して以降、市場金利は大きく下がったので、それ以前の固定だと無料になるのは難しいように思います。 裏技的なものは無いです。 |
579:
匿名
[2016-03-18 05:25:58]
手数料払ってでも早めに低金利の恩恵を受けたほうが良いのでは?
|
580:
nano
[2016-03-18 20:19:29]
>574さん
手続き自体はどちらでも可能です。 基本的に変動で行くのか、いずれ固定するのか、何年で返すのか、あたりで選択することをオススメします。 >575さん 実行が3月なら、初回の返済は4月ですね。 そうであれば、いずれにしても日割りになるので、3/30固定、3/31変動が一番お得です。 実行が2月以前の場合ですが、いま計算してみましたが、今回の場合は 「変動セレクト」かつ「返済日が27日」の場合のみ、3/30固定(適用は3/31)、3/31変動(適用は4/1)がわずかにお得になりそうです。 どちらかが違うなら、4/27まで待った方がお得です。 (金利差とか日数の影響です。) 金利タイプの変更ですが、返済日当日(土日祝でずれる場合は実際の返済日)に固定→翌日に変動で大丈夫です。 また、固定した翌日、変動に戻す日が土日祝でも、普通に手続きできます。 蛇足ですが、繰上返済も同様に土日祝でも可能です。 >577-579さん いつ固定なさったのか分かりませんが、手数料のもとが取れるかどうかは手数料次第ですね。 |
581:
匿名さん
[2016-03-19 07:58:38]
>>579
2年の固定では元は取れません。 |
582:
ビギナーさん
[2016-03-19 23:22:35]
nano様
575です。 ご回答ありがとうございます! 融資実行は3/15、初回返済日4/27です。変動セレクトです。 なので、3/30固定→3/31変動にしたほうが得するということですね。 (4/1からさっさと4月金利を適用させたほうがいいということですね。) 日割り計算の影響(4月金利を適用させるには、4月返済日以降の方がよいと いう内容)と今回のアドバイスの違いがイマイチ理解できていませんが、 アドバイス頂いたその日程でやってみようと思います。 |
583:
nano
[2016-03-20 00:29:28]
>582さん
>(4/1からさっさと4月金利を適用させたほうがいいということですね。) そのとおりです。 ちなみに、利息計算は原則として月割り(年利÷12)ですが、以下の場合は日割り(年利÷365×日数)になります。 ・初回返済(融資実行から初回の返済までの日数) ・返済日以外の繰上返済(直前の返済日から繰上返済日までの日数)、とその次の返済(繰上返済日からの日数) ・返済日以外の金利タイプ変更(変更前後の金利・日数に応じて計算) 月割りの場合、一ヶ月が何日間か(28~31日間)は関係ないのですが、 日割りにすると、その影響を受けるので、色々分かりにくいことが起こります。 多くの銀行では、繰上返済や変動→固定の変更は、「手続き」はいつでも出来ても、 実際にそれが「実行されるのは返済日」なので、このようなことは起きないのですが、 ソニー銀行は、返済日とは関係なく、繰上返済は即時、金利タイプ変更は翌日に実行されるので。 |
584:
購入検討中さん
[2016-04-05 13:42:25]
この前新規借入の仮審査したら
年収430万27歳 妻子ども3人 他車など借入なし で1510万しか貸せないとの返事でした。 多めに2200万の希望で出して、実際1600~1700万の借入予定でした。 仮審査の入力に頭金を少なく50万と入力したのですが、実際の200万と入力すると借入可能額が増加することもありすか? 諦めたほうがいいか、迷っています。 |
585:
匿名さん
[2016-04-07 18:04:30]
計算してみたけど、審査金利4.5%で負担率が20%ですね。
審査金利が4.0%になれば、1610万までOKになります。 あるいは負担率25%までOKになれば、1890万までOK。 どの銀行が審査で何を見ているかはほとんど公表されていませんが、 ソニー銀行は自己資金が10%以上だと優遇幅が増えるので、 なんとなく10%で審査上の返済負担率もかわるような気がします。 ということで、2250万×10%=225万円で借入可能額が増えるかも・・・ |
586:
購入検討中さん
[2016-04-13 03:16:22]
>>585さん
計算してもらってありがとうございます。 土地代にはローンを使えないので土地を現金で買うと225万、切り良く250万でも厳しいです。縁がなかったと思って諦めます。 ありがとうございました。 |
587:
匿名さん
[2016-04-13 05:42:42]
5月の金利発表は4月15日の夕方以降ですか宜しいですか
|
588:
匿名さん
[2016-04-13 11:41:46]
|
589:
匿名さん
[2016-04-13 14:12:37]
|
590:
匿名さん
[2016-04-15 17:51:40]
5月の金利発表でたらアップお願いします。
|
591:
匿名さん [男性 30代]
[2016-04-15 20:26:08]
5月基準金利
変動:1.849% 固定 2年:1.700% 3年:1.700% 5年:1.750% 7年:1.769% 10年:1.840% 15年:2.052% 20年:2.162% 20年超:2.242% 固定7年、15年、20年、20年超のみ下がってますね。 |
592:
ビギナーさん
[2016-04-15 20:44:26]
>>591
35年固定で1.119%とは驚異の低金利ですね! |
593:
匿名さん
[2016-04-15 21:05:18]
|
594:
匿名さん
[2016-04-15 21:10:40]
>>591
サンキューです |
595:
ビギナーさん
[2016-04-15 21:47:36]
>>593
基準金利なので-1.05%が適用されます。 |
596:
匿名さん
[2016-04-15 22:25:49]
そしたら1.192%だろうが。引き算出来ないの?
|
597:
申込予定さん
[2016-04-16 19:17:59]
初めまして、現在本審査まで通ったものです。よろしくお願いします。
質問なのですが、ソニー銀行の住宅ローンの金利タイプ変更にかかる 手数料のことなのですが、一般的に考えて 短気固定→変動金利 に切り替える場合のほうが 長期固定→変動金利 に切り替える時に比べて 変更手数料が安くなる可能性が高いという理解でよろしいでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。 |
598:
匿名さん
[2016-04-16 22:30:46]
>>597さん
そう考えて良いと思います。 |
599:
ビギナーさん
[2016-04-17 18:41:01]
4月15日に発表された金利が半年は確約されるということでよいのですか?
|
600:
申込予定さん
[2016-04-17 19:10:47]
ありがとうございました
|
601:
匿名さん
[2016-04-17 19:49:47]
ここで適当な答え聞くより専門家に聞いたほうがいいよ。
|
602:
匿名さん
[2016-04-18 23:50:23]
>>600さん
変動金利はそうです。6月の返済日~12月の返済日まで適用されます。 |
603:
匿名さん
[2016-04-18 23:51:13]
アンカー間違えた。>>599さんです。スミマセン。
|
604:
ビギナーさん
[2016-04-19 12:58:55]
>>602
ご教示ありがとうございました。 |
605:
購入検討中さん
[2016-04-24 18:14:44]
新築マンションで3000万円くらいのから7000万くらいのまでいくつか事前審査出して、どこで減額食らうか試してみたんだけど、審査金利4.0%と仮定すると返済負担率40%ぴったりに減額されるので、そこが壁だと思う。変動セレクトの自己資金10%です。
審査金利4.5%と仮定すると数字のキリがよくならなくなるんで、たぶん私の場合はこれで確定。 属性に何かあったり自己資金少なかったりすると、ここから厳しくなっていくのではないかな。 あと中古だったり戸建てだったりすると、担保価値減るんで、たぶんもっと厳しいと思う。中古マンションなら築年数/45は償却されてるし、戸建ては土地分しか考慮されない気がする。 |
606:
匿名さん
[2016-04-24 21:52:23]
|
607:
匿名さん
[2016-06-20 08:44:46]
質問させてください。
住宅ローン金利プラン固定20年超というのは30年や35年でも借りる選択が出来るということでしょうか。 また借り換えの固定金利20年超が1.004%というのは、例えば30年で借りかえても同じ1.004%ということでしょうか? |
608:
匿名さん
[2016-06-20 09:51:10]
>607さん
固定20年超とは、21年~35年の全期間固定という意味です。 21年でも30年でも35年でも、金利は同じです。 ただし、借換での最長は、一般的には現在のローンの残期間になると思います。 7月中に借換が出来るなら、8月の金利を見てから固定するといいですよ。 毎月15日には翌月金利が分かるのは、固定するタイミングを計るには嬉しいサービスです。 |
609:
匿名さん
[2016-06-20 10:05:56]
固定は取扱手数料の高い変動セレクトより取扱手数料の安い住宅ローンの方が金利が低いのはなぜなんでしょう?
|
610:
匿名さん
[2016-06-20 17:36:40]
|
611:
匿名さん
[2016-06-21 01:41:54]
>610さん
実行を待つ必要はありません。 変動金利で借りておいて、固定に切り替えるタイミングを図れば良いだけです。 固定する手続きは、土日祝日でも深夜でも(メンテ時間帯以外は)可能です。 手続きをした翌日から固定金利が適用されます。 次の返済から適用されるのではなく翌日から適用されるというのがポイントです。 7月金利を適用させたければ、末日前日、7/30(土)の23:59までに手続きが完了すればOKです。 |
612:
匿名さん
[2016-06-21 01:50:52]
>609さん
住宅ローンの方が低い、というより、変動セレクトの方が高い、のだと思います。 変動セレクトは、基本的には最後まで変動金利で行きたい人用のプランだから、 緊急避難的にあるいは状況の変化で、固定しても構わないけど、固定しちゃうとメリットは無くなりますよー ということじゃないかなと思います。 |
613:
匿名さん
[2016-06-21 10:31:48]
>611さん
ありがとうございました。 今回は借換で、全期間固定30年程度を考えていますので、変動セレクト(1.104% 手数料2.16%)でなく住宅ローン(1.004% 手数料\43200)を考えています。 固定同士で比較した場合、住宅ローンのほうが手数料、金利ともに得なので。 この場合は変動金利で借りておくという手は使えないので、月後半で実行ですよね? |
614:
匿名さん
[2016-06-21 14:12:44]
>613さん
>住宅ローン(1.004% 手数料\43200)を考えています。 >この場合は変動金利で借りておくという手は使えないので、 それ、誤解ですよ。 ・変動セレクト:借入時は、変動金利のみ。 ・住宅ローン:借入時は、変動金利・固定金利どちらも選択可能。 http://moneykit.net/visitor/hl/ 2つのプラン(商品)の違い というわけで、住宅ローンでも変動金利で借り入れできます。 この場合、変動金利も△1.0%で、7月は 0.849%です。 |
615:
匿名さん
[2016-06-21 14:59:50]
固定金利よりとても高い変動金利にするメリットは無いです
|
616:
匿名さん
[2016-06-21 16:19:39]
変動から固定は手数料が掛からない
|
617:
匿名さん
[2016-06-21 17:49:20]
|
618:
匿名さん
[2016-06-21 23:12:42]
>614さん、
ありがとうございました。住宅ローンの方は金利タイプ変更手続きが出来ないものだと勘違いしていました。 ということは、 ・変動セレクト:手数料高いが、変動金利の金利が抑えられているプラン ・住宅ローン:手数料が安いが、その分、変動金利の金利が高い。(しかし固定金利の金利は安い) という違いということですね。 手数料相当分を金利換算すると0.15~0.2%くらいかと思いますので、変動金利をメインに考えている人以外には変動セレクトってあまりメリット無い感じですね。。 |
619:
匿名さん
[2016-06-29 17:43:27]
保証料なしはソニーだけですか?
なぜそんなことできるの? |
620:
匿名さん
[2016-06-29 23:34:45]
それだけ、手数料取られる
|
621:
匿名さん
[2016-06-30 00:20:38]
二つプランがあるので、正確には、
割高な金利で手数料を低く見せるか 割高な手数料で金利を低く見せるか のいずれかです。 >変動金利も△1.0%で、7月は 0.849%です。 さすがに高すぎるから、選択肢にはならないかと・・・ |
事務手数料(保証料)などの諸費用を比べればソニー銀の圧勝なのですが、ソニー銀の場合、金利が上昇した場合の天井がない(都銀などは125%まで)と聞きました。
素人考えでは、いくら天井がないからと言って、やりたい放題上げることがあれば借り換えなどで逃げられるのだから、結局は天井なんてあってないようなものかなと思ってしまいます。
金利上昇の天井がないというデメリットは、ローンを借りる上で足枷となりうるのでしょうか?