こちらは初心者用です。その2突入。
「自分で考えろor調べろ」とかはなしで!荒らしもなしで!!
神レス
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380
(前回のものを転用)
前スレ
(その1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29955/
[スレ作成日時]2011-03-07 04:24:38
ソニー銀行初心者質問スレ その2
301:
ビギナー
[2013-02-19 22:06:51]
|
302:
nano
[2013-02-20 00:07:53]
|
303:
ビギナー
[2013-02-20 17:12:27]
nanoさん
分かりやすい回答ありがとうございます。 我慢できずに19日、20日に変動→2年固定→変動を実行しました。 無事、生還です。 2月分はやはり若干ではありますが利息が増えました。 でも6月分までは、返済額だけでなく毎月の利息も減り 思っていた以上にお得でした。 またチャンスがあれば実行したいと思いますが ベースレートはソニー次第ということだけは 一応、肝に銘じておきます。 いろいろ教えて頂きありがとうございました。 これからもブログ等参考にさせて頂きます。 |
304:
申込予定さん
[2013-02-22 00:07:37]
ちょっと前から、変更手数料がさがってるという情報がありましたが、
これってベースレートが上がってるということですかね? つまり、いま固定にすると将来変動に変更したい時に手数料がかかる可能性が多いということであってますか? (ベースレート高から低へのへんこうになるため) |
305:
子だくさん
[2013-02-22 07:34:09]
|
306:
nano
[2013-02-22 19:34:58]
>>304さん
ちょっと補足すると、ベースレートは1つではなく「0年もの」~「20年超もの」まで22種類あります。 それぞれの動きは違うので、ベースレート(あるいは手数料)が上がった・下がったの話は、何年ものかに注意する必要があります。 |
307:
申込予定さん
[2013-03-09 21:49:22]
ちなみに
|
308:
入居予定さん
[2013-03-09 21:51:31]
ちなみに東京だと指定の司法書士はどこの司法書士事務所になりますか?
金額を知り合いの事務所と比較したいので。 |
309:
ビギナーさん
[2013-03-11 17:57:56]
先日、ソニー銀行で承認おりました。
10年固定か5年固定か悩んでいます。 地銀からの借り換えです。 アドバイス頂けたら幸いです。 残債1500万円、年齢49才、期間23年、子ども1人(7才)、年収700万円 10年固定の場合、固定期間終了後の金利上昇が不安です。 ソニー銀行の場合、途中で金利プランの変更ができるようですが、 手数料が今一つよくわかりません。 その辺りも含めて、教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いします。 |
310:
匿名
[2013-03-12 13:08:38]
元の金利が分からないですけど~10年固定にして利益でます?
月々をいくらに抑えたいのか?最終的に何年で支払い終える予定なのか?全く分からない状況では答えて貰えないかもですよ! 単なる一案!年収700あるなら5年固定1.02で15年ローン位にして、月9万弱の支払いならなんとかやっていけるんじゃないでしょうか? 固定明けの金利が心配なら繰上げを支払額軽減型にして。 |
|
311:
ビギナーさん
[2013-03-12 20:32:36]
309です。
たしかに、あれだけではわかりませんね。 金利は2.65%、10年固定で借りて固定期間が、あと8年あります。 ソニー銀行の10年固定で借りた場合、月々の返済額は6千円くらいやすくなります。 10年後は定年なので、少し不安がよぎるわけです。 ちなみに、今までの返済額が約71000円。年間30~50万円の繰り上げ返済は 可能ですね。 固定→変動の手数料は簡単に言うとどんな仕組みなのでしょうか? 本当に基本的なことですみません |
312:
購入検討中さん
[2013-03-13 01:12:48]
ちなみに東京だと指定の司法書士はどこの司法書士事務所になりますか?
金額を知り合いの事務所と比較したいので。 . |
313:
匿名さん
[2013-03-13 05:47:50]
|
314:
匿名さん
[2013-03-13 08:24:14]
>310
でも、なにゆえに地銀からソニー銀行へ? 金利プラン見直しを、これから先何回もするような、残債でも無さそうだし 年齢、年収からすると、信託銀行とか、 生命保険見直し含め、8疾病付きの sbiとかも選択枝になりそうだけど。 |
315:
ビギナーさん
[2013-03-13 11:16:34]
314さん
繰り上げ返済のしやすさとか、審査とか体調とか色々あります。 とりあえず今よりも10年間の総返済額は安くなるので。 もっと金利の低いところがあるのも知ってますが、 色々考えて決めました |
316:
匿名さん
[2013-03-13 14:18:21]
313さん
アドバイスありがとうございます。 ソニー銀行を利用された方で登記費用はどれくらいだったかもしいらっしゃれば把握しておきたいです。 とにかくコストを抑えてローンを組みたいと思っています。 |
317:
申込予定さん
[2013-03-14 02:03:58]
司法書士は選べませんよ。
うちは城南地区ですが、意外と安いなと思いました。 正確な金額忘れましたが、数万円くらいで10万は全然いかなかったかと。 仮審査の後にわかるので、とりあえず仮審査してみては? もろもろ手数料もはっきりするし、それみてから借りるか検討してもよいかと。 |
318:
匿名さん
[2013-03-14 17:21:52]
317さん
アドバイスありがとうございます。 とりあえず仮審査を進めてみたいと思います。 ちなみに城南地区だとどちらの司法書士事務所でしたでしょうか? |
319:
匿名
[2013-03-14 18:22:06]
こんなところで、司法書士の固有名詞を尋ねるのは、不適切かと思いますが。
|
320:
匿名さん
[2013-03-14 18:34:00]
金額を知りたいとか言って、
ただ司法書士名が気になるだけみたいですな。 気持ち悪い人。 |
321:
匿名さん
[2013-03-15 01:42:19]
|
322:
nano
[2013-03-16 03:59:54]
>>309=311=315さん
たとえばの案ですが、10年固定(4月金利で1.394%)にしたとして、 年間の返済額が 7万円×12+30万円=114万円 になるように、年に1回、「返済額軽減型」で繰り上げるとします。 (毎月の約定返済額は減っていく分、繰上返済額を増やします。) すると、10年後の月々の返済額は、約 4万円にまで下がります。 ここで金利が仮に 8%にアップしていたとしても、固定あけの返済額は 5.2万円ぐらいです。 別に10年固定を勧めるわけではありませんが、固定あけのリスクはこのように小さくすることが出来ます。 |
323:
nano
[2013-03-16 04:24:52]
追伸:
ソニー銀行は15日には翌月金利が分かるので(既に4月金利が発表されています)、 まずは変動金利で契約・実行して、固定するにしても翌月金利を見てからの方が良いです。 約定返済日や土日祝日に関係なく、固定の手続きをした翌日から、その月の金利が適用されます。 (3/30までに固定すると3月金利、3/31~4/29に固定すると4月金利、4/30~5/30に固定すると5月金利、です。) |
324:
ビギナーさん
[2013-03-27 16:30:06]
はじめまして。
本審査で通った借入額より、実際に工務店から請求される額が少なくなった場合、借入額も減額されるのでしょうか? また、契約時には請求書の写しが必要になるかと思いますが、内訳も求められたりしますか? 銀行に聞くべきとは思いますが、ご存知の方がいればお願いいたします。 |
325:
購入検討中さん
[2013-03-28 00:20:54]
先輩方にお伺いします。
現在つなぎ融資について悩んでいます。 ソニー「すまいと」は、ずばりお得でしょうか? もしくはつなぎ融資を実行する方が一般的なのでしょうか? ちなみに変動で考えています。 全然知識がないので、どなたか助けてください。 |
326:
まさ
[2013-03-28 06:40:03]
注文住宅で買うにあたって、受け渡しまでの間に支払う資金を、工面できなければつなぎ融資せざるおえないでしょう。
|
327:
nano
[2013-03-29 08:06:22]
>>324さん
借入額が物件の契約額より小さくならなければ(=オーバーローンにならなければ)、問題ないように思います。 ただし、担保評価はケースバイケースなので個別の事情は銀行に訊くのが確実かと思います。 |
328:
nano
[2013-03-29 08:38:55]
>>325さん
「すまいと」なら、つなぎ融資は不要ですね。 実際にどの程度の方が利用されているのかは、ちょっと分かりません。すみません。 「ソニーバンクすまいとローン」の注意点としては、 ・ERIソリューション側の手数料がかかる。(ERIソリューションにご確認ください。) ・土地ローンだけの先行実行や土地建物の分割実行ができない。 ・融資実行の翌月から返済が始まる。(建築中は現在のお住まいとの二重支払が発生する。) といったところでしょうか。 一番のメリットは、個人的には、つなぎ融資うんぬんより完成保証だと思います。 (詳しくは下記を参照下さい。) http://www.sumaito.com/money/sumaito/trait/ind03.html |
329:
ソニ夫
[2013-04-02 10:15:34]
ソニー銀行の仮審査通って本審査落ちる場合ってあるんでしょうか?
仮審査では個信の情報見てるようですが、本審査の書類には個信情報に関する事が無かったので、本審査では見てないとすると資金計画や物件、職業や年収で判断してると考えて良いんでしょうか? |
330:
ビギナーさん
[2013-04-16 22:52:53]
はじめまして。
金利タイプ変更の件でお伺いします。 今年の1月に変動→5年固定の0.999%にし、本日現在、金利タイプ変更手数料が0円になっています。 せっかくなので5年固定の低利率を数か月でも延長したいと思い、手数料が0円のうちに5年固定→変動→5年固定とリスタートしようと思うのですが、その場合、変動の高い利率が数日でも適用されてしまうと思います。 長期固定の場合、変動に戻すメリットがあると思うのですが、短期固定の場合は、変動より金利が低いので、変動を経由せず固定ら直接固定に再設定した方が良いように感じますが、そのような変更も可能なのでしょうか。また、なにかデメリット等はあるのでしょうか。 ご教授頂けましたら助かります。 |
331:
nano
[2013-04-17 20:04:57]
>>330さん
>変動を経由せず固定ら直接固定に再設定した方が良いように感じますが、そのような変更も可能なのでしょうか。 可能です。 5年固定→5年固定なら、そこから新たに5年間の固定になります。 >また、なにかデメリット等はあるのでしょうか。 金利タイプ変更手数料が無料に下がったということは、ベースレートが上がったということと同義です。 その状態で固定すると、今後5年固定金利がさらに下がって、再度変更したいと思ったときに手数料が高くなりやすい、というのがデメリットだと思います。 とは言っても、26日以降まで待って固定した方が得(ベースレートが低い)かどうかは、残念ながら現時点では誰にも分かりません。 あとは、5月分の金利発表は、今回イレギュラーで、4/24(水)になっています (http://moneykit.net/visitor/info/info130412_02.html)が、 5月金利が4月より下がる可能性もゼロではありません。 24日までに、約定返済日をまたがず、ベースレートも変更されなければ、そのときまた無料で変更できますが、 ベースレートの変更日が突然変わったことも過去にはあるので、絶対無料とは言い切れません。 思いつくデメリットは、このぐらいです。 「だからどっちが良い」という話ではないのですが。(^^;) |
332:
匿名さん
[2013-04-18 00:23:27]
nanoさま
ご回答ありがとうございます。24日の金利を見た上で5年→5年で低利期間を延長したいと思います。 |
333:
nano
[2013-04-21 22:37:44]
なんとなくイヤな予感がして、金利タイプ変更手数料を見てみたら、上がっていました・・・。
毎日チェックしていたわけではないですが、キリの良い日なら今日からですね。 ベースレート7年ものは「4/6~4/15」と「4/16~4/20?」の間ぐらいです。 |
334:
契約済みさん
[2013-04-24 15:16:06]
今月から「変動セレクト」で借り換えしたものです。
「変動セレクト」の5月変動金利が0.799%となりましたが、「変動セレクト」の場合でも、変動→4月29日に2年固定→4月30日に変動で金利0.821%→0.799%に手数料なしで変更できると考えてよろしいでしょうか? 「住宅ローン」と違い「変動セレクト」は変動よりも2年固定の方が金利が高い為、少し不安になっています。 |
335:
nano
[2013-04-25 02:27:26]
>>334さん
その方法で大丈夫です。 金利タイプ変更手数料は、固定した翌日に変動に戻せば、金利の高低に関係なく無料です。 余談ですが、手数料が発生するケースでも、変更後の金利の高低は関係ありません。2年固定→変動でも、2年固定→20年超固定でも手数料は同額です。 |
336:
契約済みさん
[2013-04-25 09:21:14]
>>nanoさん
ご回答ありがとうございます。 借り換え先を住信SBIにするかソニー銀行するか迷っていましたが、ここの掲示板をきっかけにソニー銀行に決めました。 完済まで長い道のりですが、楽しんでいきたいと思います。 |
337:
ビギナーさん
[2013-04-26 23:00:44]
約定返済日は27日ですが,今月は土曜日であり,30日となります。
繰上返済の考えですが,30日に行うよりも27日に行う方が 日割りの利息を少なくできるのでしょうか。 いまいちイレギュラーな返済日のときの考え方が理解できません。 ご教示いただけないでしょうか。 |
338:
nano
[2013-04-27 02:31:15]
>>337さん
以前、ここで話題になったことがあるのですが、結局まだ分かっていません。 で、私も27日返済なので、今回調べてみようと思っています。 ひとまず、今日27日に繰上返済すると、精算する経過利息は月割りの1ヶ月分でした。 また、4/30の返済は、繰上後の元本で計算した元利均等返済の元本と同じで、利息なし。 つまり、日割り計算にはなっていません。 さてさて、では明日繰り上げるとどうなるか? (何となく、1ヶ月分+1日分になりそうな気がしていますが。) (そうすると、4/30と5/27はどう計算されるのかなぁ。) その前に、今日繰り上げて明日を待つか、繰り上げないで明日を待つか・・・ んー、マニアックですね(^^;) 子だくさんさん、見ていらっしゃらないかなぁ・・・ |
339:
子だくさん
[2013-04-27 15:19:13]
nanoさん
とりあえず、27日から30日まで繰上返済の照会をします。 照会結果から以前、考えたこと検証してみます。 ただ、実際には繰上返済の実行をしないと 5月がどうなるか分からないでしょうけど。 (少し返済でもするか。) |
340:
ビギナーさん
[2013-04-27 18:27:29]
nanoさん、子だくさんさん
はじめてお邪魔します 約定返済日かつ休日に、繰上げ返済のときの利息ですが、私の予想では、 4月27日に返済すると、経過利息なし 4月28日に返済すると、その場で28日の1日分の利息が落とされる (利息の元になる元本は、27日の<約定返済前の>残高)。 いすれの場合も、30日の返済日は、繰上げ返済に関係なく、予定額になる のではないかと思います。 また、28日に繰上げ返済した場合、5月の約定返済での利息は、28日残高で、日割り計算され、 29日分になるのではないでしょうか。 2月に借換実行したのですが、手続き中に 少し似たケースをアドバイザーに質問しましたので、 その際の回答をご紹介します。 固定期間満了月の約定返済日が休日の場合 たとえば 約定返済の27日が土曜日で、実返済が翌営業日の29日の月曜日になる場合 繰上げ返済をしなければ、 次回の約定返済の利息計算は 実返済日まで旧利率が適用され(28、29日の両日は旧利率) のこり、27ないし29日間を新利率が適用 となり、日割り計算が行われる 仮に、27~29日に繰上げ返済をすると 応当日の27日(土)まで、旧利率が適用され、その後は 新利率が適用される。繰上返済が29日とすれば、 繰上げ返済の際に、28、29日の新利率での2日分の経過利息を支払う 固定期間満了日が休日に重なるケースは少ないとは思いますが、 ご参考までに 長々と失礼しました。 |
341:
子だくさん
[2013-04-27 22:44:22]
nanoさん
340 ビギナーさん 以前 294で書いたことがが正しいようで 297で書いたことは誤りでした。 お詫びします。 nanoさんも書いていらしていますが、 約定日(土日)に繰上返済した場合の経過利息は月割り計算でした。 しかもボーナス返済分も月割りでした。 そして繰上返済後の初回返済日は4月30日で 繰上返済による変更後の約定で計算された元金のみの返済でした。 もう時間もないので、今月は繰上返済しないまま、照会を続けます。 次回やってみたいのは、 27日(土) 繰上返済(30日が次回で元金のみの返済) 28日(日) さらに繰上返済 <== コレがやりたい。次回はどうなるのか? |
342:
nano
[2013-04-28 01:23:35]
>>子だくさんさん
レスありがとうございます。 >>340さん はじめまして。 まず、27日にわかったことは下記です。 ■4/27に繰り上げた場合 ・4/27の経過利息は、月割りの1ヶ月分。 ・4/30の約定返済は、繰上後の元利均等返済の元本分。利息は無し。 ・5/27の約定返済は、通常通りの1ヶ月分の元本と利息。 さて、子だくさんさんが今月はこのまま行くということでしたので、私は28日に繰り上げてみました。 その結果分かったことは、下記のとおりです。 ■4/28に繰り上げた場合 ・4/28の経過利息は、月割りの1ヶ月分+1日分(4/28の分)。 ・4/30の約定返済は、繰上後の元利均等返済の元本分+2日分の利息(4/29~30の分)。 ・5/27の約定返済は、元利均等返済の元本分+27日分の利息(5/1~27の分)。 ・6/27の約定返済は、通常通りの1ヶ月分の元本と利息。 謎が解けてきました。 ところが、ここで不思議な現象が1つ。 4/28の繰上返済後、金利タイプの変更が出来なくなったのです。 なぜなのでしょう??? |
343:
nano
[2013-04-28 01:28:43]
>・4/28の経過利息は、月割りの1ヶ月分+1日分(4/28の分)。
補足ですが、3/28~4/28の日割り32日分ではなく、月割り1ヶ月分+日割り1日分です。 |
344:
子だくさん
[2013-04-28 08:51:49]
nanoさん
情報提供ありがとうございます。 28日繰上返済後に金利タイプの変更が不可となる件、面白いですね。 29日、30日の金利タイプ変更オペがどうなるのか気になります。 今回のケース(約定日が土日祝)から云えるのは、 「金利タイプの変更を予定している場合は“繰上返済すると変更できなくなる”から注意しなさい。」 ってことですかね。 ソニーのWebサイトには、そん留意事項はないので、記載してもらいたいですね。 (もしかしたら、システム上の考慮不足だったりして?) これから28日分の繰上返済照会をします。 既にnanoさんが実証済みなので「月割り1ヵ月分+日割り1日分」の利息で 間違いないとは思いますが。 |
345:
nano
[2013-04-29 01:54:50]
>>子だくさんさん
>「金利タイプの変更を予定している場合は“繰上返済すると変更できなくなる”から注意しなさい。」 >ってことですかね。 そうかもしれないですね。 今日も出来なかったです。 利息計算が既に日割りになっているので、出来ない理由が分からないのですが。 ふと気になったのですが、繰上返済していないケースでは、28or29日に金利タイプ変更できますか? (繰上返済前の27日はできました。) もしかすると、 繰上返済の有無に関係なく28、29日は金利タイプ変更できないのではないか? という気がしてきました。 さて、繰上返済と元本・利息の関係の続きです。 ■4/28に繰り上げた後、4/29も繰り上げた場合 ・4/28の経過利息は、月割り1ヶ月分+日割り1日分(4/28の分)。 ・4/29の経過利息は、4/28繰上後の1日分(4/29の分)。 ・4/30の約定返済は、4/29繰上後の元利均等返済の元本分+1日分の利息(4/30の分)。 ・5/27の約定返済は、元利均等返済の元本分+27日分の利息(5/1~27の分)。 ・6/27の約定返済は、通常通り、月割りの1ヶ月分の元本と利息。 まぁこれは昨日の時点で予想が付いたことですが。 |
346:
ビギナーさん
[2013-04-29 05:37:57]
nanoさん、子だくさんさん
340です。前回は、nanoさんの検証をよく読まずに申し訳ありませんでした。 さて、そもそも予定していた、金利タイプの変更を28日にやってみました (日割りによる効果も計算しての28日実行で、変動から5年固定です) 次回の(金利タイプ変更後初回の)返済は4/30になり、 利息は、1ケ分(当初予定分)+3日分(28,29,30)で 28は旧利率、29,30は新利率です。 その次の、5/27返済は、27日分(30-3)でした。 なお、この利息は4/30の3日前倒し分も、毎月返済相当分で、 7月のボーナス分も同じ計算でした たぶん、まとめると、 利息の日割り計算は(繰上げ返済でも、金利タイプの変更でも) 約定返済日27以外の日に計算根拠(残高、利率)が変わった時に適用され、 約定返済日が休日か否かは関係ないということではないでしょうか (先日、私がアップした、固定期間満了時の扱いにも当てはまります) |
347:
ビギナーさん
[2013-04-29 09:38:27]
nanoさん、子だくさんさん
連投すみません 340です。 本日(昨日金利タイプ変更した翌日) 金利タイプの変更ができるか 試してみましたところ 固定から固定も、固定から変動もできませんでした なお、繰上げ返済はしていません 変動から固定にして、翌日変動に戻して、低利の変動を適用させる手法は、 約定返済日(27日)が休日の場合、実返済日(4月30日)までの間は できなそうです(厳密にいつできないかは分かりませんが) 1日に1回、金利タイプの変更オペができ、オペの翌日から新金利が適用されるという ソニー銀行の説明から逸脱しているように思いますが、 プログラミングが対応しきれていないのではないかと推測します |
348:
nano
[2013-04-29 15:27:43]
>>346-347(340)さん
貴重な情報をありがとうございます。 私が書いた下記ですが、 >繰上返済の有無に関係なく28、29日は金利タイプ変更できないのではないか? これは違ったようですね。失礼しました。 金利タイプの変更が出来ない事象に関しては、 1.繰上返済または1度目の金利タイプ変更で、翌月まで日割り計算になっていること 2.約定返済日が土日等で、当月が未返済であること 今のところ、この2つの条件が揃ったときに発生している、ということでしょうか。 (初心者スレっぽくない内容になっちゃってますねぇ(^^;)) |
349:
子だくさん
[2013-04-29 21:36:14]
nanoさん、347ビギナーさん
繰上返済後の金利タイプ変更不可事象といい、 連日の金利タイプ不可事象といい 衝撃的というのは大げさですけど ちょっとした落とし穴ですね。 27日が土日の繰上返済で思わぬところに 展開しましたね。 私も今回のケースはシステム上、対応が難しいため 不可にしているものと考えます。 ソニーのWebサイトに補足説明が追加されることを 希望します。 |
350:
ビギナーさん
[2013-04-30 06:15:51]
nanoさん,子だくさんさん,340ビギナーさん
337です。 何も知らない私がふいっと質問したばかりに,みなさんに 多大な検証をしていただくことになりましてありがとうございました。 私も27日に繰上返済するとどうなるかというところまでは実践できましたが, そのあとのみなさんがされているようなことは,さすがに,もう, マニアック過ぎてついていけませんでした。。 今後の約定返済日が土日になるようなときの参考になりました。 ありがとうございました。 |
こんな質問にも回答して頂きありがとうございます。
またSマスターのnanoさんに回答頂き光栄です。
がしかし、調べていたらまた疑問が…
2月は28日間しかないので金利の変更は返済日以降が得なのでは?
と、またしても二の足を踏んでいます。
因みに返済日は27日です。
今変えると31日分の利息が付く、27日を超えると28日分の利息になる。
という解釈でよろしいでしょうか?
たったの数百円で小っちゃいこと言ってすみません。
今後の勉強にもなるのでお宜しく願いします。