住宅ローン・保険板「ソニー銀行初心者質問スレ その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行初心者質問スレ その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-10-31 06:19:44
 削除依頼 投稿する

こちらは初心者用です。その2突入。
「自分で考えろor調べろ」とかはなしで!荒らしもなしで!!

神レス
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380
(前回のものを転用)


前スレ
(その1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29955/

[スレ作成日時]2011-03-07 04:24:38

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行初心者質問スレ その2

241: 入居前さん 
[2012-11-21 20:05:14]
>239 ご丁寧に有難うございます。
なるべく早く転居したいと思い、少し焦っていました。
ソニー銀行の口座から、売主に自動でいくとはいいですね。
242: 読者 
[2012-11-29 21:42:44]
12月中旬に借換え実行予定の者です。
借換え先をソニー銀行に決めてから、この板で色々と勉強させてもらっていますが、とても参考になります。
しかもアンチも**も湧いていないこの板&住民の方々は大変素晴らしいと思います。

特にnanoさん‼

ぜひソニー銀行のローンアドバイザーになって。。。私の専属アドバイザーになってくださいw
なんて長々と板汚しごめんなさい。

でもとても読みごこちの良い板なので、つい感想を書いてしまいました。
大変失礼しました(。-_-。)
243: nano 
[2012-12-01 01:57:55]
>>242さん
ご指名ありがとうございます。
ぜひソニー銀行に就職を斡旋して下さい!(笑)

この板は、みなさん穏やかでいいですね。
これからも有意義に情報交換させて頂ければと思っています。
皆さまよろしくお願いします。

p.s.
手前味噌ですが、↓もよろしくお願いします。
http://www.ac.auone-net.jp/~taro_k/sonybank_loan/index.htm
244: 匿名 
[2012-12-10 16:32:50]
ソニー銀行はベースレート??とか翌月の金利を15日に発表とか、なんか楽しそうですね。
ローンの勉強を全くせず、1年前に10年固定1.6%(諸費用は23万程度)で組んでしまって少しだけ後悔…。
借換えも考えたいけど、書類提出の多さと審査がかなり厳しそう…とでビビってしまっています。
地方在住 借換え 年収500(+妻150万)で残債2200万あるのですが、似たような条件で本審査通った方、または検討中の方はおられますか?

245: 匿名さん 
[2012-12-11 17:44:52]
nanoさんのHP等で勉強させてもらってます。
変動→2年固定→変動をやって変動金利を下げたいなとおもってます。実際やった人いますか?
246: 匿名さん 
[2012-12-12 23:42:37]
>245さん
何度かやりましたよー
簡単ですよ!
247: 匿名さん 
[2012-12-13 14:14:05]
>246さん
手数料かかったりしたら嫌だなと思ってビビってました。
自分も今日あたりやってみます。やってる人の意見、参考になりました。ありがとうございます。
248: 匿名さん 
[2012-12-13 18:36:44]
度々失礼します。変動セレクトでも普通の住宅ローンでも変わらないのでしょうか? 245です。
249: RR  
[2012-12-13 19:28:19]
はじめまして。
1月借入れ予定ですが、ソニーか某メガバンクかで悩んでいます。

借入額:3,500万
借入年数:35年
(繰上返済行う予定だが、どれぐらい出来るか未知数)

-メガバンク条件
変動:0.875%
35年固定:2.20%
*メガバンク利用なら1,500を固定、2,000を変動のミックスにする予定

掲示板を拝見しているとソニーは借換えの方が多く、また短期固定を選ぶ人が多い
(金利低いからでしょうけど)印象なのですが、私のような新規借入れ(=借入年数長い)の
利用者は少ないのでしょうか?

新規借入れの方はどのような金利の選択をしていますか?
また、金利上昇に対するリスクヘッジ等教えていただければ助かります。

私がソニーで借りるならば、変動又は短期固定にしておいてから、金利上昇局面において
長期固定に切換えるという考えです。
(ただその時には長期固定も当然上昇しているでしょうし、今提示受けているメガバンクの
長期固定が低いので悩みどころです)
250: 子だくさん 
[2012-12-13 20:21:09]
>248さん (245さん)

金利タイプの変更は、変動セレクトも住宅ローンも同じようです。

参照:http://moneykit.net/visitor/hl/hl36.html
251: 匿名さん 
[2012-12-13 20:39:35]
>250さん

早速の返答ありがとうございます!とても勉強になりました。初めてでドキドキですが、やってみます。
252: 匿名さん 
[2012-12-14 15:49:49]
>246さん >250さん
ビックリするほど簡単でした!ありがとうございました。
253: nano 
[2012-12-14 19:42:59]
1月の金利はさらに下がりました。
254: nano 
[2012-12-14 20:08:05]
>>244さん
ソニー銀行での現在の審査基準はわかりませんが、年収500万円で2200万円、残り34年なら、仮に審査金利4%として年収負担率24%ですから、何となくいけそうな気がしますが…。

ただし、一般論ですが、借換ですと、現在の借入行での返済実績が最低1年は必要なようです。(銀行によってはもっと長いことも)

年収よりも、購入時の頭金の割合が分からないので、物件の担保価値が気になります。
ソニー銀行は、保証会社を使っていないので、そこは一般の銀行よりシビアかもしれません。

初期費用としては、
・登記関係費用:残債×0.4%=88,000円(法定分)、その他に司法書士報酬など
・銀行手数料:42,000円
あわせて20万円近くかかると思います。

また、借り換えて何年固定(あるいは変動)を選ぶのか、なども踏まえて、メリットがどの程度有るか検討されてはいかがでしょうか。
その上で、メリットがあるなら手続きしてみてはいかがでしょうか。
255: nano 
[2012-12-14 20:23:08]
>>249 RRさん
メガバンクも割と良い条件ですね。

35年で借り入れるのは良いと思うのですが、実際のところ「何年ぐらいで完済したい」といった目標のようなものはありますでしょうか?
また、ご家族の年齢から、「特に何年後あたりの負担を出来るだけ下げたいのか」というのもリスクヘッジを考える上では重要かと思います。
それを踏まえて固定期間を選ぶという考え方です。

私の場合は、(今とは世界の経済状況が違いますが、)20年弱での完済を目指していたので、当初15年固定にしました。
私の借入当初は、10年と15年の差が小さかったことも理由の1つです。
その後、10年固定がすごく下がったので、10年固定に切り替えました。
固定あけの金利が相当上がっていても、トータルでは10年の方がよいし、短期的にも問題ないと判断したためです。

まぁ、今から借りるなら、私自身違う判断をしそうなので、あまり参考にならないかもしれませんが。(^^;)
256: 匿名 
[2012-12-15 15:21:29]
244です。nanoさんコメントありがとうございます。 というか(-^〇^-)nanoさんの判断を聞いてみたいと思いスレした節がありますf^_^;
35年ローンから期間短縮で29年となっているため、審査金利を4%とすると返済比率が25%を越え25.6%となってしまいます(泣)
1年はかろうじて過ぎてますが1年と2ヵ月で微妙なとこでしょうね…。
担保評価がシビアそうなのも気後れしているところでございます。
また、諸費用の概算までしていただきありがとうございます。全繰上げ手数料が52500円掛かるので30万程度といったとこでしょうか。それくらいで済むと2年程でトントンになりそうなので、やはりソニー銀行にかなり惹かれてしまいます。
さらに1月の3年固定と5年固定の気になっている金利が下がっるみたいなので(これまたnanoさん情報…笑)、駄目もとというか骨折り損になってしまうかもしれませんが、審査に向けて動いてみようかと思います。
しかし、nanoさんはこんなに金利動向に敏感で知識も豊富なのに変動や短期固定にはされないのでしょうか? 固定→変動→固定と手数料無料で行ったと聞きましたけど、その時にも変動(or短期固定)はやはり考えられなかったのでしょうか?
257: RR 
[2012-12-15 23:04:14]
>>249,255
nanoさん、レスありがとうございます。

家族構成ですが、私の年齢は39歳,妻37歳,子供が2人で幼稚園の年長,
年少といった構成です。
教育費負担が大きくなるのは、10年後~20年後の間でしょうか。
これから5年ぐらいは、年間100万ぐらいは繰上返済したいと考えています。

まだざっくりとですが、25年後の65歳までには返済を終えたいと考えています。
そう考えると申し込んでいるメガバンクでは、35年固定に比べて30年固定-0.05%、
25年固定-0.1%下がるので、メガバンク利用の場合はそちらを選ぶ方法もアリかな
と思うのですが、ソニー銀行は長期固定が20年以上は同じなので、しばらく(5年ぐらい)
は変動⇔短期固定で様子を見ながら、繰上返済を多くするべきかなと考えているのですが。
良いアドバイスありましたらお願いいたします。
258: ビギナーさん 
[2012-12-16 02:00:28]
一月金利が、かなり下がりましたね。
勇気なく、ずっと変動でしたが二年固定にうつろうと思います。

が、年末年始ということで営業日ベースで注意点とかありますか?毎月27日支払い日です。

新政権後の金利が、どうなるか、気になりますが…。
259: みつ 
[2012-12-17 14:05:13]
新政権になってから金利が上昇する気配がなんとなく感じられます。
しかし、どう動いていいものか?

残債2500万で、現在変動で継続中ですが、そろそろ3年固定に切り替えようかと思いますが、5年固定でも?と思います。
3年固定と5年固定、どう違うものなんでしょうか?
260: nano 
[2012-12-20 13:17:12]
>>256さん
お返事遅くなってスミマセン。m(_ _)m
>しかし、nanoさんはこんなに金利動向に敏感で知識も豊富なのに変動や短期固定にはされないのでしょうか? 固定→変動→固定と手数料無料で行ったと聞きましたけど、その時にも変動(or短期固定)はやはり考えられなかったのでしょうか?

私が借り入れた当時は、長く続いたゼロ金利が解除され、変動金利が上昇しはじめた時期でした。
多くの銀行で変動金利は、店頭金利でいまより0.4%高い2.875%で、優遇も▲1.2程度でしたから、実質1.675%です。(今の10年固定って、これより低いのですよね。)
サブプライムローン問題やリーマンショックの前、日経平均は17,000円前後でした。
そういう背景もあり、当時は金利がもっと上昇すると考える人は多かったと思います。
少なくとも現在のような状況を予見できた人はほとんどいないのではないかと。
というわけで、フラット35などを利用する方は今よりかなり多かったと思います。
うちの妻も全期間固定派でしたが、完済目標も踏まえてソニー銀行の15年固定にしました。

もっとも、固定→変動ができるソニーですから、途中で路線変更することは出来るわけですし、実際に15年固定から10年固定には変更しています。
私1人なら、もっと短期の固定でも良いと思っていますが、ただ、うちの家庭的には長期固定を志向しているので、ローンの完済目標や固定明け金利が相当上昇している可能性を踏まえての落としどころが10年だったということです。

そういうことを抜きにすれば、個人的には、1月の5年固定が魅力的だと思っています。
ただし、置かれた状況や立場で、考え方や正解は人それぞれだと思います。
ですから、こういう場やメールでの相談は、なるべくその方の立場で考えるようにしているつもりです。
261: nano 
[2012-12-20 14:01:17]
>>257 RRさん
お返事遅くなってスミマセン。m(_ _)m

それでしたら、メガバンクなら変動+25年で良いのかなと思います。35年かけるつもりが無いのに35年固定はもったいないです。

ソニー銀行なら、しばらく様子見でよいと思います。ただし、金利は上がったり下がったりですから、「5年程度は様子見するつもり」なら、長期固定に変更するタイミングは、「少しでもあがったら固定する」のではなく、「あるラインを超える前に固定する」として、そのラインを決めておいた方が良さそうです。
当面は、いずれ長期にするお考えなら、2年固定でよいような気がします。(絶対に手数料を払いたくないなら変動ですが。)

メガバンクにしてもソニー銀行にしても、繰上返済は、返済額軽減型の方がよいと思います。
返済額軽減型でも最終的には期間短縮になりますので。
(このあたりの理屈は、下記を参照して下さい。)
http://www.ac.auone-net.jp/~taro_k/mortgage/keigen.html
262: nano 
[2012-12-20 14:12:09]
>>258さん
1月金利で固定なさるなら、12/31以降なるべく早く固定して下さい。
12/31も1/1も手続き可能です。

今後の金利動向は気になりますね。

ちなみに年末のシステムメンテは下記のように案内されています。
http://moneykit.net/visitor/info/info121217_01.html
◆ システムメンテナンスによるサービス休止期間
2012年12月29日(土)午後0:00(正午)~2012年12月30日(日)午後11:59
263: nano 
[2012-12-20 14:19:21]
>>259 みつさん
解散直後から株価はずいぶん上がっていますが、新政権発足後の金利も要注意ですね。

私なら、長期固定に変更するつもりがなければ、5年固定かなぁ。

> 3年固定と5年固定、どう違うものなんでしょうか?
すみません、質問の趣旨がよく分からないのですが・・・
264: RR 
[2012-12-20 23:04:47]
>>261 nano様

大変貴重なアドバイスありがとうございます。
この週末じっくり検討して、決めようと思います。
265: みつ 
[2012-12-21 13:31:44]
nanoさま
返事ありがとうございます。
3年固定と5年固定は、さほど金利が変わりない状態になっておりますので、
今後切り替えるのであれば、5年でもいいんじゃないかな?と思っておりました。

すると、3年固定と5年固定の得られるメリットの違いって、なんなんだろうか?
というのが、疑問として残ったまでです。
266: 匿名 
[2012-12-22 16:05:45]
256です。nanoさん、私の素朴な疑問に真摯に過去のいきさつ等々まで話して頂き有り難うございます。 確かにゼロ金利明けは、金利が上がってましたし、今より優遇幅も少なかったですもんね。 nanoさんの固定金利明けの落としどころが…って表現が私もしっくりいくところでした!その時はソニー銀行は念頭にはなく安易に保証料なしの10年固定を選んだ経緯があります。(気に入った土地が見つかり即決だったので時間もなかったし、ソニーはつなぎ融資ができないみたいのをチラッと見たからかな?) そののちソニー銀行が変動から固定はもちろん固定から変動も可能ということを知り、2or3or5年固定を組み合わせ10年平均1.2%ぐらいで切り抜けれたらなぁと安易に考えてました。 しかし自民党の圧勝で、この数年後の金利動向が素人の私にはさっぱりで、短期固定もどれを選んでよいのか解らなくなりそうです。 私で言うところの固定金利明けの落としどころは10年でありますので、ここはちょっと様子見で今のまま借りておこうという結論をだしました。 まっ、もう1年支払いの実績を作るのも本審査にも良いと思いますしね!
色々と教えて頂き有り難うございました。
267: RR 
[2012-12-22 23:52:23]
256さん、こんばんわ。
256さんとnanoさんのやり取りを拝見させていただきましたが、
256さんは長期ローンを最初10年固定にされ、借り換えの検討は
短期固定を考えておられるみたいですが、256さんのご家庭で
返済負担を抑えたい時期が、10年以内という事なのでしょうか?
(立ち入った事をお聞きしてるかもしれませんが)

私もnanoさんからアドバイスを受ける中で、
(繰上げ返済計画はあるが、3500万を35年返済予定)
自分の所は、子供の教育費のピークが12~18年後ぐらいの期間
なので、今の変動の金利安も取り込みながら、長期金利が有利な
物を選択すべきかなと考えています。

ソニーと並行して検討しているメガバンクの条件が、
メガ長期固定(20年)とソニー20年だと0.2%
メガ変動(1.6%優遇)とソニー変動だと0.245%
いづれもメガの方が金利が低い状況です。
(メガは12月金利、ソニーは1月金利を基準)
メガ利用の場合は60%変動、40%を長期固定のミックスにする予定

上記の私の考えだと、メガが有利になると思うのですが、保証料無料や
金利条件変更の柔軟性等、先進的な商品を提供し続けているソニー銀行
という会社に魅力も感じており、悩ましい所です。
ソニー独自のサービスである、金利変更の使い方を自分がもう少し
イメージ出来れば良いのですが、なかなか出来ておりません。
(返済計画が20年以下ならばもう少しイメージ出来るのですが)




268: 256=ろん 
[2012-12-23 18:24:28]
256改め『ろん』です。RRさん、こんにちわ。
私の場合は子供を一人希望しておりますが、まだ出来ず、このまま出来なければ12年、授かれば16年程度の返済になろうかと考えています。 ソニーへの借り換えを考えたのは月の返済額を減らしたいというよりは、このまましばらく低金利が続くようなら利息の負担が減り総支払い額が数十万浮きそうだと考えたからです。 それと長期で組んだのは、万が一リストラにあっても、月々79,000円でしたら、なんとかふたりのバイトでもしばらくは喰い繋ぐこともできるかな…と。
繰上げが期間短縮しかできない銀行でしてf^_^;それも借り換えたい理由でもあります。本心は1%以下の金利で塩漬けしときたい(T_T)
RRさんの場合は、25年程度の長期ご返済をお考えで、しかもお子様がふたりとなると思案に苦しみますね(>_<)
メガバンクの変動と固定の平均で1.4%ぐらいですかね?悪くないですね! 金融緩和を囁かれてるのでソニーの変動か2年固定で様子見でもよさそうですし(素人考え)。 諸費用で80万ぐらい違うでしょうから3420万スタート!5年固定で繰上げは返済額軽減ってのも一案ですよね。 わ~(≧ヘ≦)他人事ながら悩む…。
269: ろん 
[2012-12-24 08:03:41]
RRさん、そういえば『20年固定 金利 何%』というスレッドで京都銀行がこの12月実行で1.6%の商品があるらしいですね! RRさんの固定金利明けでも怖くないっていう落としどころは20年前後とお見受けしますから、関西、名古屋、東京に支店があるらしいので安心を得るには一考してみてもよいかもですね。ただ、RRさんは1月実行らしいので間に合わないですかね~(>_<)
270: RR  
[2012-12-24 10:28:17]
ろんさん、ご意見ありがとうございます。

京都銀行の20年物安いですね。
私は京都ではない関西地域在住ですが、自宅近くにも京都銀行の支店が
あります。ここ数年、地銀が地元以外の地域に積極的に出店していますね。
今からだと確かに実行まで間に合いませんが。

ローンを検討する前はあまり考えなかったけど、個人個人の生活計画で
こんなに色んな選択があるとは思いもよりませんでした。

メガの方はおっしゃる通り、平均1.4~1.5%ぐらいになるかと思います。
金融緩和で当面、金利上昇リスクは低いと思いますが、中長期では国債価値の
下落による金利上昇リスクも考えられ、今の低い固定を一定比率で確保すべき
かなという考えがあります。
まぁこれは、プロでも予想を当てる事が難しいので何とも言えないですけどね。
ソニーを利用する場合は、ろんさんのご意見通りの使い方になろうかと思います。



271: まろん 
[2013-01-13 21:47:31]
5年ほど前にソニーへ借り換え、現在20年超の固定にしておりましたが、
色々勉強していくほどに、短期にしておけば良かったなぁと後悔し、
短期への乗り換え時期をうかがっていましたら、1月で変更手数料がガクンと落ちたので、
5年固定へ変更しよと思っています。

今までの変更の手順の解釈では、固定→変動→固定 としなければいけないと思っていましたが、
変更の画面を見ると、固定→固定 も出来るようなのですが、ダイレクトに変更していいのでしょうか?

5年もソニーにいたのに、よく分かっておりません。
どなたかおわかりの方がいらっしゃいましたらご指導下さい。
宜しくお願いします。

          
272: 子だくさん 
[2013-01-13 22:20:32]
>271 まろんさん

固定→固定のダイレクトでもかまわないようです。
手数料も固定→変動と変わりません。

しかし、変動→固定はいつでも無料の訳ですから
14日までに固定→変動にして、
15日の2月金利を確認する、
1月金利の方が低いのなら、1月30日までに変動→固定(1月金利適用)
2月金利の方が低いのなら、1月31日に変動→固定(2月金利適用)
がお得かな、と思います。

ベースレートの変更日は、今のところ6、16、26日ですから
手数料が16日に変動する恐れがありますから、ご注意ください。
273: まろん 
[2013-01-13 22:51:32]
>272 子だくさんさん

早速のご回答ありがとうございます!
やはり、変動経由でもダイレクトでも同じなんですね。

変更手数料の方も、もう一つの悩みどころで、更なる下落を望んで16日を待つか。

以前、一時的に変動に切り変えようとして呑気に様子見していたら、
一気に手数料が上がってしまい、それで身動きが取れなくなって現在に至ったという失敗が
あるので、かなり悩んでいます。
つい先日まで、借り換えも考えていました。

でもその前は、様子見しながらの手数料無料の経験もあるので、悩んでしまいます。

               



                
274: ビギナーさん 
[2013-01-20 12:50:17]
はじめまして。
ソニー銀行に借り換えしてから1年になります。
今まで変動できましたが、そろそろ固定も考えてます。
そこで質問なんですが、
金利の低いときに固定にして、高いときに変動に戻すのは
手数料が無料か少なくてすむことが多い、(金利とベースレートは大体連動してるが、そうでないときもある)
と理解してるのですが、
本スレ(?)で皆さんが固定解除手数料が安くなったと書いてる時は、ベースレートが上がっていて
手数料が高くなったと書いてる時は、ベースレートが下がってるということで、
同じ月でも手数料が高いというタイミングで固定にしたほうが、変動に戻すとき有利という理解であってますか?

275: nano 
[2013-01-21 00:07:50]
>>274さん
>固定解除手数料が安くなったと書いてる時は、ベースレートが上がっていて
>手数料が高くなったと書いてる時は、ベースレートが下がってるということで、
>同じ月でも手数料が高いというタイミングで固定にしたほうが、変動に戻すとき有利という理解であってますか?

概念的にはその理解であっていると思います。
実際には、ベースレートは、「0年もの」~「20年超もの」まであるので、
短期は上がっていても長期は下がっているとか(またはその逆とか)も、ありえますので、その観点で注意なさった方がベターかと思います。
276: ビギナーさん 
[2013-01-21 12:13:43]
>nanoさま
回答ありがとうございます。

>短期は上がっていても長期は下がっているとか(またはその逆とか)も、ありえますので

大まかな傾向はわかっても必ずしも当てはまらないんですね・・

当方残り13年なので5年か7年で固定にすれば、固定明けに金利が上がっていても
影響少なく逃げ切れるかな?なんて考えております。
ただこの先本格的に金利が上昇局面になったとき、なるべく早く手が打てるよう
変動に戻すことも考え質問させていただきました。貴重な情報ありがとうございました。
277: 匿名さん 
[2013-01-22 01:41:23]
変動から5年固定に変更しようと考えているのですが、26日前と後、どっちがいいのだろう?分からないでが答えでしょうか?
278: 匿名さん 
[2013-01-24 11:51:25]
はじめまして

現在ソニー銀行で残債2180万円を変動金利で実行しています。
短期固定に切り替えを考えていたのですが、ソニー銀行本スレの方では今月固定に切り替えるのは危ないというお話もありちょっと心配になっております。
どのようなリスクが想定されているのでしょうか?
279: ビギナーさん 
[2013-01-24 22:49:36]
はじめまして。この場を借りて,nanoさんへ質問させてください。
大変参考になる内容で,いつも繰り返し勉強させていただいております。
ありがとうございます。

その中で一つ,疑問に思うことがあります。
「少額の繰上返済のコツと注意点」において,繰上返済を毎月行う人は,
約定返済日が土日祝日のときは,翌月に。
とあるのですが,繰上返済は平日でないと即時返済されない
ということなのでしょうか。

これから融資実行する予定なもので,勝手がわからず,愚問かもしれませんが
どうかご教示いただけないでしょうか。
280: 匿名さん 
[2013-01-25 11:22:29]
はじめまして。

現在変動ですが、低金利の今のうちにそろそろ固定を、と考えております。

まずは7年か10年をと考えているのですが、その固定期間中に急な金利上昇局面になった場合、変動に切り替え、そして15年や20年の長期固定に切り替えることを検討しているのですが、固定から変動への手数料が読めずになかなか行動に移せません。

ベースレートが低いうちに固定にし、金利上昇局面で変動に切り替えるということは、ベースレートが高くなっている時の変更と考えてよろしいのでしょうか。それならば手数料のことはあまり考えなくてよいということでよろしいでしょうか。

ベースレートというのは、国債の金利と似たようなものでしょうか。
1月上旬は高くなった国債金利も、下旬は落ち着いてきているようなので、今はベースレートが低くなっていると考えてよろしいでしょうか。
281: nano 
[2013-01-27 20:16:23]
>>278さん
今月上旬(1/6~15)に、金利タイプ変更手数料が下がったという声がいくつかありましたが、
「手数料が下がった=ベースレートが上がった」
ということです。
ベースレートが高いときに固定すると、固定期間中に変動に戻したいときに、手数料が相対的に高くなりますし、すなわち無料の可能性が下がります。

短期固定の途中で、変動に戻したり長期固定にしたりするつもりが無ければ、気にする必要はありません。

なお、ベースレートが上がったと言っても、それが「何年もの」のベースレートなのかによって話は違います。
長期が上がっても短期が下がったり、その逆だったりということは、あり得ますので。

ちなみに、7年もののベースレートは、昨年後半の水準に戻っています。
282: 278 
[2013-01-27 21:15:32]
nanoさま

お答えいただきありがとうございます。

個人的に5年固定の金利に魅力を感じていたので金利タイプ変更を実施しようかなと思っています。

重ね重ね質問をして申し訳ないのですが、一般的に長期間固定と短期固定の場合ですと手数料に大きな差はあるのでしょうか?
もちろんベースレートがそれぞれ違う動きをする事はわかっているのですが、短期間の固定の分そんなに手数料は取られないかもというのは間違いでしょうか?

283: nano 
[2013-01-27 21:24:25]
>>279さん
ご指名を頂いたのに、お返事が遅くなって申し訳ありません。

繰上返済は、土日も年末年始も関係なく、また時刻も関係なく、即時に実行されます。

一方で、毎月の約定返済は、返済日が土日祝日の場合、翌平日に行われます。

例えば、今月27日が約定返済日の場合、日曜なので、28日(月)に引き落とされます。
このケースで、27日に繰上返済をすると12/27~1/27の31日分の経過利息がかかり、月割りよりも損です。
(通常の利息計算は月割りです。)
また、28日に繰上返済をすると1/27~1/28の1日分の経過利息がかかりますが、2/27の約定返済も利息が日割りになるので、1/28~2/27の30日分の利息がかかります。繰上返済時に支払った分と合わせて31日分ですので、やはり損です。
ご質問の記述は、利息が日割りになることで損をしないように、という意図で書いたものです。

p.s.
私のサイトの記述に関するご質問は、できれば問い合わせフォームから直接ご連絡を頂いた方が・・・(^^;)
284: nano 
[2013-01-27 21:38:54]
>>280さん
ベースレートは、「0年もの」~「20年超もの」まで22種類あるようです。
それぞれの長さの「市場金利」に対応しているようですが、必ずしも「市場金利」=「国債利回り」ではありません。
よくニュースで長期金利として取り上げられるのは、10年国債の利回りですから、10年ものベースレートに関しては、ある程度の相関性はあるかもしれませんが。

例えば、今月に7年固定して1年後に長期固定に切り替える場合、今月の「7年もの」と長期へ切り替える時点の「6年もの」を用いて、手数料が計算されます。
一般的には期間が短いほど低金利ですから、
・市場金利が上昇している要素
・期間が短くなることで金利が低くなる要素
どちらが影響が大きいのかは、ケースバイケースだと思います。
285: nano 
[2013-01-27 21:49:13]
>>282=278さん
手数料は、長期の方がブレが大きくなるはずです。
短期と長期でベースレートの差が同じであれば、手数料の金額は期間にほぼ比例すると考えても、それほど大きな間違いではないと思います。
(言い過ぎかな・・・異論があるかもしれません・・・)
286: 278 
[2013-01-27 22:30:28]
nanoさま

早速のお返事ありがとうございます。
以前20年超固定にしていた時は50万円前後の手数料ばかりだったので短期固定でもこんなにだったら身動き取るのが難しいなと思いまして…

また他の方へのご回答でも私にとって参考になることも沢山あり大変勉強になりました。

本当にありがとうございました。
287: 279 
[2013-01-28 22:35:54]
nano様

お忙しい中,ちょっとルール違反な私の質問にお答えいただきありがとうございました。
次回からは,直接お聞きすることにいたします。失礼いたしました。

約定返済の返済日が土日祝では翌平日になるということも頭から抜けていました。
27日が金曜日で祝日の場合が一番損するということですね。

非常にわかりやすいご説明で,大変参考になりました。ありがとうございました。
融資実行後は,注意して繰上返済してみたいと思います。


288: 280 
[2013-01-29 15:36:54]
nanoさま、よく分かりました。
ありがとうございます。

例えば7年固定で借りて、3年後に長期へ切り替えるとすると、7年ものと4年ものの手数料の差になるわけですね。

手数料が不要になるのは、4年ものの手数料が今の7年ものの手数料を超えた時ということですから、その時は20年固定の金利もかなりあがっているというわけですね。

手数料を不要にするためにそこまで待つのもイヤなので、しばらく変動で様子を見て、本格的に金利が上昇しそうな時に、一気に長期固定にする方向で考えようかと思います。

ありがとうございました。
289: 280 
[2013-01-29 16:03:52]
間違えました。
4年ものの「ベースレート」が7年ものの「ベースレート」を超えた時に、手数料が不要になるということですよね。

ベースレートは、「市場スワップ金利」というものを見れば、だいたい分かるという理解でよろしいでしょうか。
290: nano 
[2013-01-31 21:14:01]
>>289=280さん
お返事遅くなってスミマセン。
認識は、288、289でたぶんあっていると思います。
もちろん未来の金利のことは分かりませんので、必ずしも長期が先に上がるとは限りませんが。
(市場はそうそう教科書通りには動かない、と個人的には思っています。)

ベースレートの正体は、ベールに包まれていますが、スワップ金利が近いのかな?と私も思っています。
ただし、少なくとも私は検証はしていませんので、はっきりしたことは申し上げられません。
ちなみに、ソニー銀行のサイト内には
「ベースレートとは、相当期間の市場レートのことです。」
という記述があるだけかと思います。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる